JPS63946Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63946Y2
JPS63946Y2 JP8643780U JP8643780U JPS63946Y2 JP S63946 Y2 JPS63946 Y2 JP S63946Y2 JP 8643780 U JP8643780 U JP 8643780U JP 8643780 U JP8643780 U JP 8643780U JP S63946 Y2 JPS63946 Y2 JP S63946Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
door
shaft
hole
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8643780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716477U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8643780U priority Critical patent/JPS63946Y2/ja
Publication of JPS5716477U publication Critical patent/JPS5716477U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63946Y2 publication Critical patent/JPS63946Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は扉開閉装置に関するもので、扉の開閉
双方に制動とストツプをかけることのできる装置
を提供するものである。
第1図に従来の扉開閉装置を示す。この扉1は
最下端部をキヤビネツト2の開口端部に回動可能
に取付け、また上端部の裏面にステー支持金具3
を介してステー棒4を回動可能に取付け、ステー
棒4の他端にはストツパーとなるナツト5を締付
け固定していた。一方、キヤビネツト2の側壁に
はステー棒4を挿通可能に支持するステー制動ス
トツパー具6を取付けている。
前記ステー制動ストツパー具6は第2図に示す
ように、ステー棒4が挿通する孔6a、この孔6
aに対して垂直に連続するように設けられたねじ
孔6bとを有する回転支持軸6cと、この回転支
持軸6cを回転可能にキヤビネツト2に固定する
ための座6dと、前記ねじ孔6bに螺合する制動
調節ビス6eより構成され、一方、ステー棒4は
同第2図に示すように、ナツト5を取付けた一端
部が、ナツト5に近ずくにしたがつて径が大きく
なるように加工されている。
もちろん、孔6a自体の径はステー棒4を全長
にわたつて貫通しうる径に設定しており、ビス6
eにより制動を調節する。ここで、7は座6dを
固定するためのビスである。
まず、扉1を閉じている状態では、ステー棒4
の径が小さい部分が孔6aに挿通されているの
で、ステー棒4と孔6aおよびビス6eとの間の
隙間が充分にあり、ステー棒4は制動を受けるこ
となく自由に孔6a内を通過することができ、扉
1を自由に開くことができる。次に、扉1を開い
てゆくと、孔6aを通るステー棒4の径が徐々に
大きくなるので、ステー棒4と孔6aおよびビス
6eとの隙間が小さくなつてゆき、ステー棒4が
孔6aを通過するときに孔6aの内壁およびビス
6eの下端面との間で摩擦を生じるようになつて
通過しにくくなる。すなわち、制動作用を受ける
ようになる。その制動力は扉1を開いて孔6aを
通るステー棒4の径が大きくなつて隙間が小さく
なるほど大きくなる。従つて、扉1を開くに従つ
て制動力が大きくなり、扉1を完全に開く直前に
最大になる。これにより、扉1を開くときに完全
に開き終るときの扉1の移動を緩くすることがで
き、扉1が急激に開いてガタンと当ることを防止
することができる。扉1を完全に開くと、ナツト
5が回転支持軸6cに当接するので、ストツプが
かけられ、それ以上開かなくなる。
このように第1図の構成によれば、扉1が急激
に開くことは防止できるものの、扉1を閉じると
きには同様の作用が得られないものである。
本考案は上記問題に鑑み、扉を閉じるときも同
様に制動とストツプをかけるようにするととも
に、ステー制動ストツパー具が扉を開いたとき外
から見えないようにしたものである。
以下その一実施例を第3図を用いて説明する。
第3図では、扉10の下端に近い途中部分を軸1
1により回動可能に支持し、扉10の最下端部に
ステー支持金具12を介してステー棒13を回動
可能に取付けている。このステー棒13はL字形
に折曲加工されており、他端にストツパーとなる
ナツト14を固定している。そしてこのステー棒
13は第1図、第2図の場合と同様にナツト14
を固定した端部に近づくにしたがつてその径を大
きくしており、第2図のように構成されたステー
制動ストツパー具15の孔に挿通されている。こ
こで、ステー制動ストツパー具15は、軸11と
ステー支持金具12の支点を結ぶ線から45度の位
置、すなわち軸11と扉10を開いたときにステ
ー支持金具12の支点を結ぶ線、軸11と扉10
を閉じたときのステー支持金具12の支点とを結
ぶ線がなす角度をほぼ等分する線上の位置に設置
する。ここで、16はキヤビネツトで、ステー制
動ストツパー具15はこのキヤビネツトに固定さ
れている。
第3図の実線は扉10を完全に開いたときの状
態を示すが、このときストツパーとなるナツト1
4がステー制動ストツパー具15に当接し、扉1
0はそれ以上開かない。この状態より扉10を閉
じていくと、ステー支持金具12が軸11を中心
に回動することより、ステー棒13は移動して径
の小さい部分がステー制動ストツパー具15の孔
内に位置する。したがつて扉10の回動は円滑に
行える。そして、扉10が完全に閉じられる状態
まで近ずくと、ステー棒13が、その径の大きい
部分がステー制動ストツパー具15の孔内に位置
してくるため制動がかかつてくる。
このように本構成によれば、扉10を開くと
き、閉じるときのいずれのおいても制動およびス
トツプをかけることができる。
なお、上記実施例においては、ステー棒13を
L字形に加工したが、直線状しても同様の効果が
得られるものである。
以上説明したように本考案によれば、扉の下端
部に近い途中部分を回動可能に軸支し、扉の最下
端部にステー支持金具を取付ける一方、扉の軸支
部と扉を閉じたときのステー支持金具の支点を結
ぶ線と、前記軸支部と扉を開いたときのステー支
持金具の支点を結ぶ線とがなす角度をほぼ2等分
する線上の位置にステー制動ストツパー具を取付
け、ステー棒の一端をステー支持金具に回動可能
に結合する一方、ステー棒をステー制動ストツパ
ー具の孔に通すことにより、扉の開、閉のいずれ
の操作時においても扉に制動とストツパをかける
ことができ、また、ステー制動ストツパー具は、
キヤビネツトの内部で外から見えない位置に設置
されるため、見苦しくないという利点を有し、そ
の実用的価値は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の扉開閉装置の構成を示す図、第
2図は第1図の要部の断面図、第3図は本考案の
一実施例における扉開閉装置の構成を示す図であ
る。 10……扉、11……軸、12……ステー支持
金具、13……ステー棒、14……ナツト、15
……ステー制動ストツパー具、16……キヤビネ
ツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扉の最下端部に近い途中部分を軸にて回動可能
    に軸支し、前記扉の最下端部にステー支持金具を
    介してステー棒の一端を回動可能に結合し、前記
    ステー棒が挿通する孔およびこの孔に対して垂直
    方向に連続するねじ孔を有する回転支持軸と、こ
    の回転支持軸を回転自在に固定する座と、前記ね
    じ孔に螺合する制動調節ねじとよりなるステー制
    動ストツパー具を設け、前記孔にステー棒の他端
    を挿通して突出した先端にストツパーを固定し、
    このストツパーを固定した部分に向うにしたがつ
    てステー棒の径を大きくするとともに、前記軸と
    扉を閉じたときのステー支持金具の支点とを結ぶ
    線と、前記軸と扉を開いたときのステー支持金具
    の支点とを結ぶ線とがなす角度をほぼ2等分する
    線上の位置に前記ステー制動ストツパー具を取付
    けてなる扉開閉装置。
JP8643780U 1980-06-19 1980-06-19 Expired JPS63946Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643780U JPS63946Y2 (ja) 1980-06-19 1980-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643780U JPS63946Y2 (ja) 1980-06-19 1980-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716477U JPS5716477U (ja) 1982-01-27
JPS63946Y2 true JPS63946Y2 (ja) 1988-01-11

Family

ID=29448623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8643780U Expired JPS63946Y2 (ja) 1980-06-19 1980-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63946Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227118Y2 (ja) * 1984-12-29 1987-07-11
JPH0426360Y2 (ja) * 1987-12-18 1992-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716477U (ja) 1982-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255396A (en) Sanitary cleaning device including a rotation deceleration device
JPH10299760A (ja) 開閉体の開閉装置
US4091502A (en) Counterbalance mechanism
GB2042059A (en) Furniture hinge
JPS63946Y2 (ja)
JPH0410959B2 (ja)
KR100323653B1 (ko) 도어 스토퍼
JPS5821894Y2 (ja) 窓障子開閉調節装置
JPS5822410Y2 (ja) ダストカバ−カイヘイヨウサイドヒンジ
JPH0529343Y2 (ja)
JP2572650Y2 (ja) 扉閉鎖順位調整器
JPH017798Y2 (ja)
US3562848A (en) Dead stop device for doors
JPH0245416Y2 (ja)
EP1113137A1 (en) Opening and closing mechanism for door
JPH0115813Y2 (ja)
JPH0240709Y2 (ja)
US10024091B2 (en) Door closer assembly with hollow hinge member
JPH0342227Y2 (ja)
JPH0541180Y2 (ja)
JPS6116575Y2 (ja)
JPH03265727A (ja) ロータリーダンパ
JP2564862Y2 (ja) 軸ロック装置
JPH0423182Y2 (ja)
JPH0225899Y2 (ja)