JPH01259369A - マイクロカプセルトナー - Google Patents

マイクロカプセルトナー

Info

Publication number
JPH01259369A
JPH01259369A JP63087273A JP8727388A JPH01259369A JP H01259369 A JPH01259369 A JP H01259369A JP 63087273 A JP63087273 A JP 63087273A JP 8727388 A JP8727388 A JP 8727388A JP H01259369 A JPH01259369 A JP H01259369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
magnetic
core material
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63087273A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Shinji Doi
信治 土井
Yasuhide Goseki
康秀 後関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63087273A priority Critical patent/JPH01259369A/ja
Publication of JPH01259369A publication Critical patent/JPH01259369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0839Treatment of the magnetic components; Combination of the magnetic components with non-magnetic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法、静電印刷法、磁気記録法などに
用いられるトナーに関し、特にマイクロカプセル型トナ
ーに関する。
[従来の技術] 近年の電子写真応用技術の多目的化に伴ない、複写画像
を形成するトナーないし現像剤に関してもその目的に一
応じた技術開発が数多くなされ続けている。トナーは画
像を形成する粉体であるが、画像形成が正確になされる
為にはトナー粒子に数多くの機能を持たせなければなら
ない0例えば帯電性、搬送性、定着性、保存性等々であ
る。これらの機能をすべて満足させる単一物質は常識的
には存在しないため、通常、トナーは各種材料の混合物
として作製される。一般的なトナーの製法においては、
被転写材に定着させるための結着用樹脂、トナーとして
の色味を出させる各種着色剤、粒子に電荷を付与するた
めの荷電制御剤、また特開昭54−42141号公報、
特開昭55−18658号公報に示されるようないわゆ
る一成分現像法においては、トナー自身に搬送性等を付
与するための各種磁性材料が用いられる。トナーの製造
に際しては、これらの材料の他に、必要に応じて1ll
I型剤、流動性付与剤を乾式混合し、しかる後ロールミ
ル、エクストルダーなどの汎用混練装置にて温度をかけ
ながら均一に混練し、冷却した後に、スピードミル、ジ
ェットミル等の各種粉砕装置により微砕化し、DS分級
機、MS分級機など各種風力分級機により分級を行なう
ことにより、トナーとして必要な粒径にそろえる。この
ようにして得られたトナー粒子に、必要に応じて流動化
剤や滑剤等を乾式混合し、またいわゆる2成分現像方法
に用いる場合は各種磁性キャリアと混ぜあわせた後、ト
ナーとして画像形成に供する。
しかしながら、このように各機能を持った各種材料を混
ぜあわせたトナーにおいて、各機能が別個にその機能を
十分に発揮できるわけではない。
各材料ごとに分ければ十分な機能を持っている材料でも
、それを混ぜあわせたために、あるいはトナーという粒
子形態のために、またはある機能を持った材料がトナー
粒子としては好ましくない他の性質を同時に保有してい
るために、その各材料が持っている機能を十分に活用で
きない場合がほとんどである0例えば定着の非常に良好
な結着樹脂があっても、その樹脂が水分の吸着性の強い
ものであればトナーの帯電性が劣ることになってしまう
。磁気特性に優れた磁性体があったとじても、これと結
着樹脂との相溶性が悪いと、混練後の粉砕時に磁性体が
遊離してしまい帯電特性が安定しなくなることがあり、
あるいは定石ローラーへのオフセット現象を防止しよう
としてトナー材料離型材を加えたところ、トナー粒子が
不均一となり、帯電特性も不均一になってしまうことが
ある。また、非常に良好な定着性を持った結着材料は、
それ自身保存性やくり返し使用時の耐久性には問題があ
るなどの一般的な性質もある。
このような問題を解決するだめの手段として、米国特許
4.01!1,099号明細書、米国特許3,788゜
994号明細書、等に見られるようないわゆるマイクロ
カプセル型トナーというトナー粒子の形態が考えられて
いる。すなわち、各種材料の持っている機能を十分に発
揮し、且つトナー粒子としても十分な性能を持ち得ると
いう、いわゆる機能分離型トナーである9例えばマイク
ロカプセルトナーの単純な一形態としては、次のような
ものがあげられる。すなわち、定着性は良好であるが保
存性、耐久性には劣る結着樹脂と、磁気特性は良好であ
るがトナーの帯電性を阻害し易い磁性体との混合物粒子
をトナーの核、いわゆる芯材とし、トナーに定着性や搬
送性を持たせる。そしてこの混合物粒子を包み込む外壁
を形成し、この外壁、いわゆる殻材に帯電機能と芯材保
護機能とを持たせ、1つ、芯材がより固い外壁により保
護されているために、耐久性、保存性に優れるというよ
うな形である。
このようなマイクロカプセルトナーに関する材料面、製
法面での提案は数多くなされている。例えば構成的に言
えば、一般的な範囲でいかなる材料でも考え得るし、マ
イクロカプセルを得る方法もスプレードライ法、界面重
合法、コアセルベーション法、相分離法、1n−sit
u重合法など様々な方法がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これら様々な好ましい機能を持った材料
を用いて、上記の方法によってトナーとして必要な性能
を持ったマイクロカプセルトナーが作れるかと言えば必
ずしもそうではない。
すなわち、多くの場合、外壁形成の不完全さ、すなわち
欠損膜が生じたり、殻がついても物理的、機械的な力で
すぐはがれてしまうというような問題や、マイクロカプ
セルトナーを作る際に粒子同志の合一が発生してしまい
、トナーとして好ましくないものになってしまうという
ような問題が発生する。また通常のトナーとして機能さ
せるのに有用な材料が、必ずしもマイクロカプセルトナ
ー作製に適さない場合も多々有る。
マイクロカプセルトナーの多くは、いわゆる圧力定着性
のトナーをその目的としたものである。
この圧力定着方法は、従来から有るヒートチャンバーや
熱ロールを用いる定着方法とは事なり、機械的な圧力に
よりトナー粒子を被転写材上に付着させる方法で、省エ
ネルギーの面や火災などの安全性の面で有利である。更
にマイクロカプセルトナーとした場合、定着用材料とし
て従来の裸のままの圧力定着トナーに比べ軟質のものが
使用できる為、従来よりも定着圧力を低くできるので定
着装置も小さくできるという利点がある。しかしながら
、上記のような外殻形成の不完全さがある場合、芯材が
軟質であるがためにトナー外面に露出し、あるいは流出
した芯材によって、トナー担持体たる現像スリーブや潜
像担持体たる感光体ドラム上に、いわゆる融着現象が発
生したり、流動性が低下するためにトナー搬送性が悪化
したり、帯電性が不均一になるためにカブリや濃度低下
の原因にもなり、トナー耐久性、保存性が低下してしま
う。また、カプセル化粒子同志の合一がある場合、この
合−物が現像装置内で破壊されその破壊された部分が欠
損膜となったり、現像スリーブへのトナー塗布性が悪化
したり帯電性の低下、不均一が起こる原因となり得る。
また芯材を被っていない自由な殻材(フリーシェルない
しフリーポリマー)の存在により、トナーの流動性が低
下したり、不要な帯電電荷の蓄積や偏在により濃度低下
や画像ムラの原因となることがある。
また、カプセルトナーの外壁として十分な強度や帯電能
力を持った材料あるいは2種以上の材料の組合せでも、
満足なマイクロカプセルトナーを作るには適さず、上記
のような不完全なマイクロカプセルトナーとなってしま
う場合もある。
また−成分系磁性トナーにおいては、トナーキャリアと
なる磁性体がトナー粒子内部に含まれるために、微粒子
化した際の磁性体粒子の各トナー粒子中の含有量や分布
、偏在などがトナー性情に係わってくる0例えば、各ト
ナL粒子中に含まれる磁性体粒子の含有量がまちまちで
あると、各トナー粒子の現像特性が違ってくるため画像
にカブリなどの現象が生じやすく、連続的に現像あるい
は複写を行なった際の画像濃度変化が大きくなり、画質
的にも劣化が著しくなる。またこれに伴って定着性も一
定でなくなり、また現像用のスリーブローラー上へのト
ナーのコーティングがムラになりやすくなり、更には樹
脂分の多いトナー粒子や少ないトナー粒子があるために
、定着性やオフセット性が悪くなる。また磁性体粒子が
トナー粒子中に均一に分散していないと、トナー粒子の
濃度が低下し、トナーが現像奏のスリーブローラーや感
光体またはクリーナーなどへノ癒着を生じやすくなり、
またトナーのブロッキング現象が起こりやすくなる。
更に、上記のような方法により得られた磁性トナーを芯
材粒子として、硬質の樹脂によりカプセル化するに際し
ては、磁性体粒子が数多く芯材粒子表面に存在すると、
芯材粒子表面の平滑性がそこなわれたり、場合によって
は磁性体と殻材との相溶性の低下等の理由でカプセル化
が難しくなりやすい、また硬い殻材をつけても凹凸があ
って殻がけずれやすかったり、また芯材の強度が低いた
め、耐癒着性を高めるためには通常以上の殻材膜厚が要
求されることとなる。
この様な磁性体微粉末の含有量や分布の不均一性、偏在
性等を改善する方法としては、特開昭81−83549
号公報、同55−8344号公報等に記載されている様
なトナー製造方法も提案されている。また、結着樹脂と
磁性体との接着性、分散性を向上させるために、いくつ
かの方法が提案されている。特開昭54−84731号
公報にはシラン系カップリング剤で磁性体を処理して用
いる方法、特開昭55−28519号公報、同55−2
8019号公報にはチタン系カップリング剤で磁性体を
処理して用いる方法、また特開昭54−122129号
公報、同54−130130号公報、同55−8344
号公報、同55−11218号公報には、磁性体を適当
な被覆物質で被覆し用いる方法などが記載されている。
しかしながら、これらの方法ではある程度の成果が得ら
れるものの、すべての点で充分満足するというものが得
られていない。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的は、上述の如き従来のマイクロカプセルト
ナーの諸欠点を解決したマイクロカプセルトナーを提供
することにある。
更に詳しく述べれば、本発明の目的は、普通紙に対して
も定着性が良好で、定着性の良さと、くり返し複写に対
する耐久性および長期保存性の良好さとを両立させたマ
イクロカプセルトナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、現像スリーブや感光ドラム更には
キャリア等に融着や汚染の発生しないマイクロカプセル
トナーを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、トナー粒子としての帯電特性
に優れ、くり返し複写をしても画像濃度変化が小さく、
画像汚れの発生しないマイクロカプセルトナーを提供す
ることにある。
本発明の更に他の目的は、複写装置の仕様や使用目的に
従って好ましいトナー性能を有するマイクロカプセルト
ナーを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、不完全な膜が発生せず、外部
からの物理的、機械的な力によっても殻材が破壊されず
、また合一した粒子が発生しないマイクロカプセルトナ
ーの製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、トナーの使用目的に従い、ト
ナー性能を任意に制御できるマイクロカプセルトナーの
製造方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究の結果、芯物質として少なくとも
低軟化点化合物と磁性体を含有し、穀物質として熱可塑
性樹脂からなるマイクロカプセルトナーにおいて、該磁
性体をシランカップリング剤、チタンカップリング剤ま
たはアルミニウム系カップリング剤のいずれか1種以上
及び低軟化点化合物で表面処理することにより、本発明
の目的が達成されることを見出した。
本発明のカプセルトナーにおいて用いられるシランカッ
プリング剤、チタンカップリング剤またはアルミニウム
系カップリング剤は殻物質である熱可塑性樹脂と親和性
があればよく、前記カップリング剤は磁性体100重量
部に対して0.1〜10重量部、好ましくは1〜8重量
部用いられる。
本発明において好ましく用いられるシランカップリング
剤としては、例えば、γ−(2−アミノエチル)アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル
)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−
ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン塩酸塩、γ−グリシドキシプロビルト
リメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン
、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、オクタデシルジメチル[3−Dリメ
トキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、γ
−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリ
クロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルク
ロロシラン(以上、トーレ・シリコン社製)アリルトリ
エトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジェトキシ
シラン、3−7ミノプロビルトリメトキシシラン、ジメ
チルジェトキシシラン、1,3〜ジビニルテトラメチル
ジシラザン、メタクリルオキシエチルジメチル(3−)
リメトキシシリルプロビル)アンモニウムクロライド(
以上、チッソ社製)等が挙げられる。
アルミニウム系カップリング剤としては、アセトアルコ
キシアルミニウムジイソプロピレート(AL−M、味の
素社製)等が挙げられる。
チタン系カップリング剤としては、例えば、インプロピ
ル−トリステアロイルチタネート、イソプロピル−トリ
ドデシル−ベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピ
ル−トリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネー
ト、テトライソプロピル−ビス(ジオクチルホスファイ
ト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチ
ル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシル)ホスファイト
、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテ
ートチタネート、トリス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)エチレンチタネート、イソプロピルジステアロイル
メタクリルチタネート、イソプロピル−4−アミノベン
ゼンスルホニルージ(ドデシルベンゼンスルホニル)チ
タネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート
、イソプロピルトリ(N−エチルアミノ−エチルアミノ
)チタネート、イソプロピルトリアントラニルチタネー
ト、テトライソプロピルージ(ジラウリルホスファイト
)チタネート、ジイソステアロイルーオギシアセテート
チタネート、ジクミルフェルレートオキシアセテートチ
タネート、ジイソステアロイル−エチレンチタネート(
以上、味の素社製)等が挙げられる。
本発明において磁性体の表面処理剤として及び芯物質の
一成分として用いられる低軟化点化合物としては、例え
ば、特開昭61−65259号公報、同61−6526
0号公報、又は特公昭54−8104号公報等に記載さ
れているような化合物を用いることができ、軟化点40
−120℃程度のものを用いる。具体的には、パラフィ
ンワックス(日本石油製)、ハラフィンワックス(日木
精蝋製)、マイクロワックス(日本石油製)、マイクロ
クリスタリンワックス(日本精蝋製)、硬質パラフィン
ワックス(日本精蝋製)、ポリワックス500(ペトロ
ライト社)、ポリワックス655(ベトロライト社) 
、 PE−130(ヘキスト製)、三井ハイワックス1
10P(三井石油化学製)、三井ハイワックス220P
 (三井石油化学製)、三井ハイワックス660P (
三井石油化学製)、三井ハイワックス210P (三井
石油化学製)、三井ハイワックス320P (三井石油
化学製)、三井ハイワックス410P (三井石油化学
製)、三井ハイワックス420P (三井石油化学製)
、三井ハイワックス4202E  (三井石油化学製)
、ハイレッツ丁−100X (三井石油化学製)、ハイ
レッッT−200X (三井石油化学製)、ハイレッッ
?−300X (三井石油化学製);ベトロジン80(
三井石油化学製)、ベトロジン100(三井石油化学製
)、ベトロジン120(三井石油化学製)、タックエー
スA−100(三井石油化学製)、タックエース F−
100(三井石油化学製)、タックエースB−80(三
井石油化学製)、変性ワックスJG−1141(三井石
油化学製)、変性ワックスJC−2130(三井石油化
学製)、変性ワックスjC−4020(三井石油化学製
)、変性ワックスJC−1142(三井石油化学製)、
変性ワックスJC−5020(三井石油化学製);密ロ
ウ、カルナバワックス、モンタンワックス等のワックス
類の他、エチレン−酢酸ビニル樹脂、環化ゴムなどが好
適に使用でき、また、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レンのごとく炭化水素連鎖を構造中に含む重合体、共重
合体も好ましく用いられる。異なる低軟化点化合物を混
合して用いても良い。
これらの低軟化点化合物は、磁性体の表面処理剤として
は、磁性体100重量部に対して0.1〜lO重量部、
好ましくは1〜8重量部用いられる。
芯物質の一成分としては全芯物質100重量部に対して
1.4〜22重量部、好ましくは14〜16.7重量部
用いられる。
本発明によるカプセルトナーには、芯材もしくは後述す
る殻材に含める形態で、あるいは最終的にカプセルトナ
ーと混合する形態で、上記した磁性粉末以外にも、荷電
制御、流動性付与、着色等の目的で、カーボンブラック
、各種染顔料、疎水性コロイド状シリカ等を添加または
混合することができる。
本発明において、炭化水素鎖化合物とカチオン性物質と
磁性体微粉末とからなる溶融混合物を水性媒体中に懸濁
造粒する際には、特開昭58−3031号公報等に記載
された方法に従って、上記溶融混合物を前記カチオン性
化合物と反対荷電性の分散剤の存在下に分散させればよ
い、この場合には、水性媒体を85〜99℃に加温する
ことが好ましい。
懸濁造粒の際に用いる分散剤としては、コロイダルシリ
カ、ベントナイト等の7ニオン性分散剤が好ましく用い
られ、その市販品の例としては、日本エアロシール社製
エアロシール11200.1300゜380、 )IO
K V15.1(IIK N20等がある。
上記分散剤は、水性媒体100部に対して0.01〜1
0部、更には0.1〜5部用いることが好ましい。
これら水性媒体中での芯材の分散を促進するために、T
Kホモミキサー、 TKパイプラインホモミキサー(特
殊機化工業製)、ミクロアジター(島端製作所製)等の
高剪断力攪拌装置を使用して攪拌を行なうことが好まし
い。
このようにして、体積平均粒径が1〜30鉢謬程度の芯
材粒子を分散した分散液が得られる。この分散液中の芯
材粒子は、必要に応じて冷却した後、水洗、固液分離等
により回収した後、あるいは該分散液中において引続き
殻材樹脂により被覆することによりカプセルトナーが得
られる。
このカプセル化のためには、種々の公知のカプセル化技
術を利用することができる0例えば、スプレードライ法
、界面重合法、コアセルベーション法、相分離法、1n
−situ重合法、米国特許第3.338,991号明
細書、同第3,328,848号明細書、同第3,50
2,582号明細書などに記載されている方法などが使
用できる。
殻材樹脂としては、公知の樹脂が使用可能であり、例え
ば、次の様なモノマー類から成る樹脂がある。すなわち
、例えば、スチレン、P−クロルスチレン、P−ジメチ
ルアミノ−スチレンなどのスチレン及びその置換体;ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸M、N−ジメチルアミノエチ
ルエステルなどのアクリル酸あるいはメタクリル酸のエ
ステル;無水マレイン酸あるいは無水マレイン酸のハー
フエステル、ハーフアミドあるいはジエステルイミド、
ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾールなどの含窒素
ビニルモノマー:ビニルホルマール、ビニルブチラール
などのビニルアセタール;塩化ビニル、アクリロニトリ
ル、酢酸ビニルナトノビニルモノマー−塩化ビニリデン
、フッ化ビニリデンなどのビニリデンモノマー:エチレ
ン、プロピレンなどのオレフィンモノマーである。また
、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホネート
、ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレア、エポキシ樹
脂、ロジン、変成ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹
脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂
、メラミン樹脂、ポリフェニレンオキサイドのようなポ
リエーテル樹脂あるいはチオエーテル樹脂などの樹脂を
殻材樹脂として用いてもよい。
上記した単独重合体、あるいは共重合体等からなる樹脂
は、必要に応じて2種以上混合して使用できる。
このようにして、殻材厚さが0.01〜30#L11、
好ましくは0.1〜0.5μ腸であり、重量平均粒径が
1〜30埠膣、好ましくは10〜20終富であるマイク
ロカプセルトナーが得られる。
得られたカプセルトナーは、磁気ブラシ法をはじめとし
て、磁性現像剤を使用する公知の現像方法に特に制限な
く適用できる。
[発明の効果] 上述した様に、熱可塑性樹脂と親和性の有る物質及び低
軟化点化合物で処理された磁性体を芯物質として含む本
発明のマイクロカプセルトナーでは、芯材粒子中の磁性
体の分散性が良く均一な分布を示す、その結果、上記芯
材粒子を公知のカプセル化技術を用いてトナー化した場
合には画像濃度が高く、安定した画像を与え、かつ、殻
材の付着が強固となるために、少ない殻材量でトナー破
壊に対して大きな抵抗力を示すトナーとなる。
[実施例] 各実施例中の部は重量部を意味する。
実施例1 磁性体(比表面積8.1論2/g +吸油量30曹ff
/100g)300部とメチルトリメトキシシラン(ト
ーレ・シリコーン社製)12部とをトルエン中に加え、
強攪拌下に100℃まで加熱し、2時間熱処理した後に
トルエンを留去した。
上記磁性体200部に、パラフィンワックス5P−01
45(日本績ろう社製)10部をトルエン中に加えて加
熱溶解し、強攪拌下で該トルエン溶液を滴下した0次い
で該磁性体スラリーを徐々に加熱し、トルエンを完全に
留去した。これを本発明の処理磁性体(1)とする。
次に、この処理磁性体(1)を用いて以下の組成の低軟
化点化合物とからなる芯材を調製した。
パラフィンワックス5P−014540部(日本績ろう
社製) ポリワックス855(ペトロライト社製)60部カーボ
ンブラック            2部ドデシルジメ
チルアミン         2部処理磁性体(1) 
             ao部上記処方の成分をM
KM ミキサー(小国製作所製)により混合溶融した後
に、100℃に加熱したアトライター(三井三池製作所
製)に投入し、20Orpmで、1時間分散を行なって
溶融混合物を得た。
他方、21アジホモミキサー(特殊機化製)に水20り
及びアニオン製分散剤たるシリカ(エアロシール#20
0、日本エアロシール社製)40gを入れ、加熱ジャケ
ットにより95℃に加熱して分散媒体とした。この分散
媒体中に前記で得た溶融混合物2kgを投入し、周速2
0m/secの攪拌により造粒を行なったところ、約2
0分にて数平均粒径7.1鉢m、重量平均粒子径10.
5.層の微粒子を含む分散液が得られた。この分散液を
氷30kgを入れた容器中に投入して急冷させ、さらに
この液中に苛性ソーダ400gを投入し、24時間攪拌
後、遠心分#機を用いて濾過、水洗をくり返し、分散液
中の残存シリカおよび、苛性ソーダを除去した後、40
℃の通風乾燥機により乾燥させて、芯材粒子を得た。
この芯材粒子の表面及び切辺を電子顕微鏡により観察し
たところ、芯材粒子の表面上には磁性体はほとんど観察
されず、その内部には磁性体が偏在することなく均一に
分散されていた。
さらにこの芯材粒子1kgに対して、殻材樹脂としての
スチレン/ジエチルアミノエチルメタアクリレート共重
合体120gを、4kgのDMFに溶解させた溶液中に
上記芯材を投入し、−20℃に冷却した後ホモミキサー
(特殊機化製)で十分に攪拌しながらゆっくりと冷水の
滴下を行った。
殻材の析出が終ったところで、この分散液に遠心が過機
を用いて濾過、水洗をくり返し、40℃で十分に乾燥し
てマイクロカプセルを得た。このマイクロカプセルを゛
電子顕微鏡により観察したところ、殻材により芯材が均
一に覆われたマイクロカプセルトナーであることが確認
された。
このようにして得られたカプセルトナー粉末100gに
対して疎水性コロイダルシリカ0.5gを加えて攪拌し
、100メツシユのふるいにかけた後に、キャノン社製
PC−30複写機(圧力定着装置を具@)により画出し
く画像形成テスト)を行なったところ、良質な画像が得
られた。
実施例2 磁性体(比表面積8.1m2/g 、吸油量30mj)
/ 100g)200部、イソプロピルトリドデシルベ
ンゼンスルホニルチタネート(プレンアク)TTS、味
の素株式会社製)8部とをトルエン中に加え加熱し、1
時間還流後にトルエンを留去した。
上記磁性体100部に、ポリワックス855(ベトロラ
イト社製)4部をトルエン中に加えて加熱、溶解し1強
攪拌下で該トルエン溶液を滴下した。
次いで、該磁性体スラリーを徐々に加熱し、トルエンを
完全に留去した。これを本発明の処理磁性体(2)とす
る。
次にこの処理磁性体(2)を用いて実施例1と同様の芯
材組成物を調製し、芯材粒子を得た。
上記処方の成分を用いた以外は実施例1と同様の方法に
より溶融混合、水性媒体中への懸濁・造粒を行って、数
平均粒子径8.7pm 、重量平均粒子径8.8μ履の
芯材微粒子を得た。
この芯材粒子を乾燥した後、実施例1と同様の方法によ
りカプセル化を行ない、マイクロカプセルトナーを得た
以下に実施例3〜10として本発明の処理磁性体(3)
〜(10)を例示する。尚、これらの処理磁性体は実施
例1と同様の方法により調製することができる。また、
磁性体は実施例1で用いたものと同様のものであり、表
中の処理剤量は磁性体100部に対する重量部で示しで
ある。
上記処方の成分を用いた以外は実施例1と同様の方法に
より溶融混合、水性媒体中への懸濁・造粒を行って、芯
材微粒子を得た。
これらの芯材粒子の表面及び切辺を電子顕微鏡により観
察したところ、芯材粒子の表面上には磁性体はほとんど
観察されず、その内部には磁性体が偏在することなく均
一に分散されていた。
これらの芯材粒子を乾燥した後、実施例1と同様の方法
によりカプセル化を行ない、マイクロカプセルトナーを
得た。
比較例1 上記の実施例1で用いた処理磁性体(1)にかえて、メ
チルトリメトキシシラン4部で表面処理した比較処理磁
性体(1)を用いた以外は実施例1と同様にして溶融混
合、造粒を行い数平均粒子径5.2終■、重量平均粒子
径1O12μ朧の芯材粒子を得た。
この粒子を実施例1と同様に電子顕微鏡により観察した
ところ、実施例1.2の芯材粒子とは異なり、磁性体粒
子が芯材粒子表面上のほとんどの部分に見られた。また
芯材粒子内部でも、磁性体微粒子は表面近傍に存在し、
内部にある数は少なかった。また芯材強度が安定してい
ない為か、芯材粒子に変形しているものが数多く見られ
た。
比較例2 上記の実施例1で用いた処理磁性体(1)にかえて、パ
ラフィンワックス5P−0145(日本晴ろう社製)で
表面処理した比較処理磁性体(2)を用いた以外は実施
例と同様にして溶融混合、造粒を行い数平均粒子径5.
5μ層、重量平均粒子径1O13μ層の芯材粒子を得た
この粒子を実施例1と同様に電子顕微鏡により観察した
ところ、実施例1.2の芯材粒子とは異なり、磁性体粒
子が芯材粒子表面上のほとんどの部分に見られた。また
芯材粒子内部でも、磁性体微粒子は中心部分のみ強く凝
集した様な状態で存在し、その分散状態は不均一であっ
た。また、芯材強度が安定していない為か、芯材粒子に
変形しているものが数多く見られた。
比較例3 比較例1で示した比較処理磁性体(1)を用いた芯材粒
子を実施例1と同様の方法でマイクロカプセル化したと
ころ、芯材粒子の表面は均一にカプセル化されていなか
った。
比較のために、実施例1及び比較例3のカプセルトナー
微粒子それぞれ100.に対して、疎水性コロイダルシ
リカを各々0.6g添加し攪拌した後に100メツシユ
の篩いをかけ、キャノン社製PC−30により画出しを
行なったところ、23℃、55%RHの環境下で、実施
例1のカプセルトナーは初期において1.37の画像濃
度(マクベス反射濃度計による)があったのに対して、
比較例のカプセルトナーでは0.68の画像濃度しか得
られなかった。
また両方のトナーについて連続的な画出しを行なったと
ころ、比較例のカプセルトナーでは250枚目あたりか
ら感光体表面への融着が発生し、更にこの融着が増加す
る傾向が見られた。しかしながら実施例1のカプセルト
ナーでは、3000枚目においても感光体表面への融着
は見られなかった。
また実施例1のトナーは1000枚の連続画出し中も1
.37〜1.68の画像濃度を保持したのに対して、比
較例のトナーは最高でも0.98の画像濃度しか与えな
かった。更に、比較例のトナーでは、実施例2のトナー
と比べて連続画出し中のカブリが目立った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯物質として少なくとも低軟化点化合物と磁性体
    を含有し、殻物質として熱可塑性樹脂からなるマイクロ
    カプセルトナーにおいて、該磁性体がシランカップリン
    グ剤、チタンカップリング剤またはアルミニウム系カッ
    プリング剤のいずれか1種以上及び低軟化点化合物で表
    面処理されていることを特徴とするマイクロカプセルト
    ナー。
JP63087273A 1988-04-11 1988-04-11 マイクロカプセルトナー Pending JPH01259369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087273A JPH01259369A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 マイクロカプセルトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087273A JPH01259369A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 マイクロカプセルトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259369A true JPH01259369A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13910159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087273A Pending JPH01259369A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 マイクロカプセルトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259369A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591818A (en) * 1992-10-01 1997-01-07 Huls Aktiengesellschaft Organosilane polycondensation products
EP0926563A1 (en) * 1997-12-27 1999-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method using the toner
CN100368932C (zh) * 2003-09-12 2008-02-13 佳能株式会社 调色剂及图像形成方法
CN100377008C (zh) * 2003-09-12 2008-03-26 佳能株式会社 磁性调色剂及磁性调色剂的制造方法
EP3473633A1 (de) 2017-10-18 2019-04-24 Evonik Degussa GmbH Eine farblose, 3-(n-vinylbenzyl-2-aminoethyl)aminopropyltrimethoxysilanhydrochlorid und methanol enthaltenden zusammensetzung, ein verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE102018208691A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Evonik Degussa Gmbh Spezielle Zusammensetzung organofunktioneller Alkoxysilane und deren Verwendung
EP3708569A1 (de) 2019-03-11 2020-09-16 Evonik Operations GmbH Ein voc freies, wässriges und lagerstabiles n-vinylbenzylaminalkyl-funktionelles siloxanol und verfahren zu dessen herstellung
US11292911B2 (en) 2018-08-17 2022-04-05 Evonik Operations Gmbh Aqueous, storage-stable composition containing N-benzyl-substituted N-(2-aminoethyl)-3-aminopropylsiloxane hydrochlorides, processes for production thereof and use thereof

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591818A (en) * 1992-10-01 1997-01-07 Huls Aktiengesellschaft Organosilane polycondensation products
EP0926563A1 (en) * 1997-12-27 1999-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method using the toner
US7560212B2 (en) 2003-09-12 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and method of manufacturing magnetic toner
CN100377008C (zh) * 2003-09-12 2008-03-26 佳能株式会社 磁性调色剂及磁性调色剂的制造方法
US7371494B2 (en) 2003-09-12 2008-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and method of manufacturing magnetic toner
US7452649B2 (en) 2003-09-12 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, and image forming method
CN100368932C (zh) * 2003-09-12 2008-02-13 佳能株式会社 调色剂及图像形成方法
EP3473633A1 (de) 2017-10-18 2019-04-24 Evonik Degussa GmbH Eine farblose, 3-(n-vinylbenzyl-2-aminoethyl)aminopropyltrimethoxysilanhydrochlorid und methanol enthaltenden zusammensetzung, ein verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US10626130B2 (en) 2017-10-18 2020-04-21 Evonik Operations Gmbh Process for preparing a colourless solution of 3-(N-benzyl-2-aminoethyl)aminopropyltrimethoxy-silane hydrochloride in methanol
DE102018208691A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Evonik Degussa Gmbh Spezielle Zusammensetzung organofunktioneller Alkoxysilane und deren Verwendung
US11292911B2 (en) 2018-08-17 2022-04-05 Evonik Operations Gmbh Aqueous, storage-stable composition containing N-benzyl-substituted N-(2-aminoethyl)-3-aminopropylsiloxane hydrochlorides, processes for production thereof and use thereof
EP3708569A1 (de) 2019-03-11 2020-09-16 Evonik Operations GmbH Ein voc freies, wässriges und lagerstabiles n-vinylbenzylaminalkyl-funktionelles siloxanol und verfahren zu dessen herstellung
WO2020182788A1 (en) 2019-03-11 2020-09-17 Evonik Operations Gmbh A voc-free, aqueous and storage-stable n-vinylbenzylaminoalkyl-functional siloxanol and process for the production thereof
US11325926B2 (en) 2019-03-11 2022-05-10 Evonik Operations Gmbh VOC-free, aqueous and storage-stable N-vinylbenzylaminoalkyl-functional siloxanol and process for the production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100940238B1 (ko) 전자사진용 토너 및 이를 채용한 전자사진용 화상 형성장치
JPH0259983B2 (ja)
JPH0431581B2 (ja)
JPH01259369A (ja) マイクロカプセルトナー
JPH1172950A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH10268569A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6183549A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JP2568176B2 (ja) カプセルトナ−
JP4343768B2 (ja) 静電像現像用トナー
JPS6159351A (ja) カプセルトナ−
JPH0327054A (ja) 電子写真用キャリアおよび二成分系現像剤
JP4219504B2 (ja) 現像剤用トナー及び現像剤
JPS6345586B2 (ja)
JPH0778645B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPH05127426A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH01126670A (ja) 電子写真作像方法
JPH01224775A (ja) カプセルトナーの製造方法
JPH026053B2 (ja)
JPS6088956A (ja) マイクロカプセルトナ−
JPS6199154A (ja) マイクロカプセルトナ−
JPH04182661A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2002055480A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JPH02126265A (ja) 圧力定着性カプセルトナー
JPH0553367A (ja) 負荷電性トナー
JPS63128356A (ja) 絶縁性磁性カプセルトナ−