JPH01259037A - 高耐熱性重合体 - Google Patents

高耐熱性重合体

Info

Publication number
JPH01259037A
JPH01259037A JP8517988A JP8517988A JPH01259037A JP H01259037 A JPH01259037 A JP H01259037A JP 8517988 A JP8517988 A JP 8517988A JP 8517988 A JP8517988 A JP 8517988A JP H01259037 A JPH01259037 A JP H01259037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidizing agent
copolymer
formula
aromatic polysulfone
polythioethersulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8517988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoteru Kashiwame
浄照 柏女
Takao Doi
孝夫 土居
Tateo Kitamura
健郎 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP8517988A priority Critical patent/JPH01259037A/ja
Publication of JPH01259037A publication Critical patent/JPH01259037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐熱性の高い重合体およびその製造方法に関す
るものである。
[従来の技術] 芳香族ポリスルホンは良く知られていて、例えば、R,
N、 Johson他;  J、Polym、 Sci
、。
^−1,52375(1967年)(こシ己載されてい
る。このような芳香族ポリスルホン重合体は高温におけ
る機械的特性に優れ、しかも耐薬品性、電気的特性など
も良好な熱可塑性樹脂として電気・電子部品、航空機部
品、自動車部品、衛生食品機器部品、医療機器部品など
に一部実用化が進んでいる。
一方、芳香族ポリヂオエーテルスルホンは、特開昭47
−13347シ)公報、特公昭53−25879号公報
、特公昭53−25880号公報などに開示されていて
、高温における機械的特性に優れた熱可塑性樹脂として
知られている。
」−記の重合体は、いずれも機械的特性に優れたもので
あるが、熱可塑性樹脂であるため、ガラス転移温度(T
g)以」−の温度で変形してしまい、高温での使用にお
いて耐熱性が劣るという問題点がある。したがって高温
での使用が避けられない用途分野においては、ポリエー
テルエーテルケトンあるいはポリイミドなどの樹脂が使
用されているが、これらの樹脂はかなり高価であって、
汎用樹脂としての使用には適当ではない。
また、芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホン
共重合体は、本発明者らによる特願昭59−19396
8号、特願昭59−196723号および特願昭60−
8386号に記載されている方法によって得ることがで
きる高温における機械的特性に優れた熱可塑性樹脂であ
る。
この共重合体は、種々の硬化剤とともに熱処理すること
により、耐熱性、耐薬品性を向上することが出来て、種
々の用途に適用できる樹脂である。
而して、上記の芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテル
スルホン共重合体の硬化体はかなり高いガラス転移温度
を有しいるが、ハンダ耐熱を必要とする電気・電子部品
に用いるには充分とは言えないという問題点がある。
[発明の解決しようとする課題] 本発明は前述の欠点を解消しようとしてなされたもので
あり、芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホン
共重合体の特性向上について種々検討を行なった。その
結果、芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホン
共重合体を酸化剤と接触させることにより、欠点を解消
し、特性を向上させ得るという事実を見い出し、本発明
を完成するに至ったものである。
したがって1本発明の目的は、ハンダ耐熱性、機械的強
度、電気的特性に優れ、しかも、耐薬品性が向」二され
た高耐熱性重合体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は、分子中に下記一般式 (1)および一
般式 (II) (イリし、式中へ「は より選ばれ、R1−R7は水素、炭素数1〜8の炭化水
素基を示し、互いに同一または異なっテイテもよく:a
〜eIio〜4、f、glto〜3の整数で同一でも異
なっていてもよい;Yはばれ:Rは水素、炭素数1〜6
の炭化水素基を示す。) で示される繰り返し単位を有する芳香族ポリスルホン/
ポリチオエーテルスルホン共重合体を酸化剤と接触させ
ることによって得られる高耐熱性重合体およびその製造
方法を提供するものである。
本発明の芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホ
ン共重合体は]j;1記の一般式 (1)および−数式
 (11)で示される繰り返し単位を有する共重合体で
あって、−数式 (1)で表わされるfnn小単位数を
n、−数式[11]で表わされる重合T11位の数をm
とすると、その比としてm : n= I : 20〜
20: Iであるものが好ましい。
また、共重合体の重合度はフェノール/ 1. I。
2.2−テトラクロルエタン=3/2(mHt比)を溶
媒とした0、5g/旧濃度の溶液について30℃で測定
した対数粘度(η 1nh)で表わすと通常は0.1〜
1.5のものが好ましい。そして、さらに好ましくは上
記の対数粘度が0.1〜1.3のものであり、特に好ま
しくは0.1〜1.0のものである。
上記の芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホン
共47合体は単独でもよく、また二種以」−1が併用さ
れてもよい。また、この共重合体は特開昭61−720
20号公報、特開昭61−76523号公報および特開
昭61−168628号公報に開示されている製造方法
によって得ることができる。
本発明において重要なことは、芳香族ポリスルホン/ポ
リチオエーテルスルホン共重合体を酸化剤と接触させて
酸化処理することである。
ここで、使用しつる酸化剤としてはスルフィド基を酸化
する能力のあるものであればいかなる酸化剤も使用しつ
る。而して、好適に使用しつる酸化剤を例示すると、過
カルボン酸、過スルホン酸等の有機過酸、過酸化水素、
過硫酸クロム酸、過マンガン酸塩1次亜ハロゲン酸類等
が挙げられる。
さらに好適には過カルボン酸、過酸化水素が挙げられ、
過カルボン酸の場合相当するカルボン酸と過酸化水素を
混合し、過カルボン酸を生成させながら使用することも
勿論可能である。
この様な過カルボン酸としては取り扱いやすさの点から
過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、トリフル
オロ過酢酸が好ましい。また、過酸化水素の場合、バナ
ジン酸、タングステン酸等の触媒を使用することが好ま
しい。
かかる酸化剤の晴は、芳香族ポリスルホン/ポリチオエ
ーテルスルホン共重合体中に含まれるスルフィド基を酸
化するのに必要な量、即ち、スルフィド基1個に対し、
活性酸素が1個以上になる様なhlで充分であるが、過
剰に用いる方が、接触時間を短縮し得るという点におい
て好適である。
接触させて酸化処理する方法は特に限定されないが5通
常適当な液体媒体を用いて接触させるのが好ましい。そ
の場合、芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホ
ン共重合体は懸濁状態または溶液状態のいずれであって
もよい。
また、共重合体の成形物としてフィルム状にて接触させ
ることも可能であり、かかる場合、接触後、洗浄、乾燥
させるのみで耐熱性の向上されたフィルムを得ることが
でき、簡便に高耐熱フィルムとすることができる。
上記の接触させて酸化処理する方法において使用される
好ましい液体媒体としては水、酢酸、ベンセン、トルエ
ン、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、アセト
ン等が挙げられる。
接触条件としては、液体媒体、酸化剤の種類等によって
異なるが通常室温〜150 ”Cで10分〜48時間の
範囲で行なわれる。
か(して得られる本発明の重合体は耐熱性。
耐溶剤性が向上し、ハンダ耐熱性を要求される電気、電
子部品等に使用することが可能となる。
[作用] 本発明による酸化剤の作用は、芳香族ポリスルホン/ポ
リチオエーテルスルホン共重合体の分子中のスルフィド
基をスルホキシド基やスルホン基に酸化せしめるものと
推測され、その結果として耐熱性、耐溶剤性が向上され
るという効果を生ずるものと考えられる。
[実施例] 実施例1 共重合体として、下記式 %式% /1.1.2.2−デトラクロルエタン・3/2巾量比
中、30℃、濃度 0.5g/dQで測定)、Tg=1
89  ℃] で示される共重合体 logを塩化メチレン100gに
溶解し、酸化剤との接触による酸化処理としてm−クロ
ロ過安息香酸5g を室温で攪拌しながら添加し、添加
後室温で3時間攪拌した。かくして析出してきた共重合
体を粕取し、メタノールで3回洗浄後乾燥し微粉末共重
合体10.7g  を得た。
この共重合体はN−メチル−2−ピロリドンの様な極性
溶媒に不溶であり、またDTAにより測定した Tg 
 は 243℃であった。
実施例2〜4 実施例1における共重合体の m/n比が第1表に示さ
れる共重合体を用いた他は、実施例1と同様にして酸化
剤との接触により酸化処理された共重合体を得た。
これら共重合体の特性を実施例1と同様に測定した。そ
の結果を第1表に示す。
第1表 実施例5〜7 共重合体として、下記式 [但し、 m/n、 n inh  は第2表に示す]
で示される共重合体 10gを酸化剤との接触による酸
化処理として、酢酸60mQと過酸化水素水(30%)
 20mQとよりなる混合液中に懸濁し、100 ℃で
3時間攪拌した。その後、共重合体を炉別し、水洗乾燥
して、淡黄色の共重合体をを得た。
この共重合体の特性を実施例1と同様に測定した。その
結果を第2表に示す。
第2表 実施例8〜11 共重合体として、下記式 [但し、m/n、rl inh  は第3表に示す]で
示される共重合体を用いて、押出し成形法によってフィ
ルム化し、厚さ50μ のフィルムを得た。次にこのフ
ィルムを幅20cm%長さ1m に裁断して、これを酸
化剤とめ接触による酸化処理として、酢酸 120mQ
と過酸化水素40m12との混合液の 100℃に加温
された液中に3時間浸漬した。
その後、フィルムを水洗し、乾燥した。このフィルムの
特性を測定した。その結果を第3表を示す。
第3表 比1校例1〜2 実施例8〜11における共重合体に代えて、市販のポリ
スルホンフィルム(東し社製“トレスロシー1) S”
、厚さ50μ )およびポリエーテルスルポンフィルム
(三井東圧社製“T A L PΔ−1000”、厚さ
50μ )を用いて、実施例8〜11と同様にして酸化
剤との接触により酸化処理されたフィルムを得た。
このフィルムの特性を測定した。その結果を第4表に示
す。
第4表 *処理によりフィルムの形状をとどめていなかったため
測定不能。
[発明の効果] 本発明は、刀香h’Aポリスルポン/ボリチオ工−デル
スルホンノ(重合体が酸化剤と接触されることによって
、耐熱性が飛躍的に向」−シ、しかも*J ’5品性を
向−にするという優れた効果を有する。特に、共重合体
の成形物として、フィルム状で酸化剤と接触させること
により直接ハンター・1熱性を有するフィルムが得られ
、電気・電子分野に広く使用し得るという効果も認めら
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子中に下記一般式( I )および一般 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・[II] (但し、式中Arは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ より選ばれ;R^1〜R^7は水素、炭素数1〜8の炭
    化水素基を示し、互いに同一または異なっていてもよく
    ;a〜eは0〜4、f、gは0〜3の整数で同一でも異
    なっていてもよい: Yは単結合−O−、−S−、−SO−、−SO_2、−
    C−、▲数式、化学式、表等があります▼より選ばれ;
    Rは水素、炭素数1〜6の炭化水素基を示す。) で示される繰り返し単位を有する芳香族ポリスルホン/
    ポリチオエーテルスルホン共重合体を酸化剤と接触させ
    ることによって得られる高耐熱性重合体。 2、酸化剤が過酸化物である請求項1記載の重合体。 3、請求項1記載の芳香族ポリスルホン/ポリチオエー
    テルスルホン共重合体を酸化剤と接触させて酸化処理す
    ることを特徴とする高耐熱性重合体の製造方法。 4、酸化剤が過酸化物である請求項3記載の製造方法。 5、酸化処理を芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテル
    スルホン共重合体と酸化剤の混合物を加熱することある
    いは加熱とともに成形することによって行なう請求項3
    記載の製造方法。 6、酸化処理を芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテル
    スルホン共重合体を酸化剤溶液中で加熱することによっ
    て行なう請求項3記載の製造方法。
JP8517988A 1988-04-08 1988-04-08 高耐熱性重合体 Pending JPH01259037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8517988A JPH01259037A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 高耐熱性重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8517988A JPH01259037A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 高耐熱性重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259037A true JPH01259037A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13851434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8517988A Pending JPH01259037A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 高耐熱性重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277634A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Toray Ind Inc 限外濾過膜の製造方法
JP2008533225A (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 マツクス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシャフテン エー フアウ 加水分解的および熱酸化的に安定なポリマーとしてのスルホン化ポリ(アリーレン)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277634A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Toray Ind Inc 限外濾過膜の製造方法
JP2008533225A (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 マツクス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシャフテン エー フアウ 加水分解的および熱酸化的に安定なポリマーとしてのスルホン化ポリ(アリーレン)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3705870A (en) Soluble polyimides from aromatic dianhydrides and 2,4-diaminodiphenylamines and 2,4-diaminodiphenyl sulfides
JPH11510198A (ja) 高分子電解質とその調製法
CN114891217A (zh) 一种高性能聚苯砜树脂及其制备方法和应用
US3835120A (en) Polyimides of conjugated azo diamines
JPH01259037A (ja) 高耐熱性重合体
JPH01207324A (ja) 溶媒可溶なポリイミド
JP3053040B2 (ja) ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
US3748338A (en) Soluble polyimides from aromatic dianhydrides and 10,10-di-(p-aminophenyl)thioxanthene
UST911007I4 (en) Defensive publication
JP2875550B2 (ja) 芳香族ポリスルホン共重合体の製造方法
JPH03177428A (ja) 耐溶剤性ポリイミドシロキサン
KR101229180B1 (ko) 폴리이미드 필름
JP2895113B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2722008B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法
JPS6317092B2 (ja)
JPH03220234A (ja) 熱硬化性樹脂成形物
JPS61133231A (ja) 新規重合体およびその製法
JPS63241030A (ja) 溶媒可溶ポリイミドの製造法
JPH02276825A (ja) 12f―フッ素含有結合基を有するポリアミドイミドポリマー
JPS59152927A (ja) 吸水性ポリオレフインおよびその製造法
JP2614513B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法
Archer et al. Studies of the mechanism of formation of poly (1, 4‐phenylene sulfide) from copper (I) 4‐bromobenzenethiolate
JPH06220194A (ja) ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
KR960015452B1 (ko) 폴리이미드 수지 및 그의 제조방법
JPS61133230A (ja) 新規重合体およびその製造法