JPH01258639A - 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法 - Google Patents

2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法

Info

Publication number
JPH01258639A
JPH01258639A JP63085409A JP8540988A JPH01258639A JP H01258639 A JPH01258639 A JP H01258639A JP 63085409 A JP63085409 A JP 63085409A JP 8540988 A JP8540988 A JP 8540988A JP H01258639 A JPH01258639 A JP H01258639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
raw material
water
decarboxylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63085409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652030B2 (ja
Inventor
Masahiko Yoshida
昌彦 吉田
Masanori Sasaki
佐々木 正典
Shusuke Niizeki
新夕 秀典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP63085409A priority Critical patent/JP2652030B2/ja
Publication of JPH01258639A publication Critical patent/JPH01258639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652030B2 publication Critical patent/JP2652030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2.4.5− )リフルオロ安息香酸の新規
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
2.4.5− )リフルオロ安息香酸は、医薬、農薬、
感光材料および液晶等の中間原料として有用な化合物で
ある。この2,4.5−1−リフルオロ安息香酸+;t
、従来、2.4.5− トリフルオロブロモベンゼンを
出発原料として合成する方法が知られていた。
特開昭58−188839号公報には、2,4.5− 
トリフルオロブロモベンゼンと金属マグネシウムとをテ
トラヒドロフラン中で反応させて2.4.5− )リフ
ルオロフェニルマグネシウムプロミドとし、次いで炭酸
ガスと反応させて2.4.5− トリフルオロ安息香酸
を製造する方法が記載されている。また、特開昭60−
72885号公報記載の方法では、2.4.5−1−リ
フルオロブロモベンゼンとシアン化第−銅とをN−メチ
ルピロリドン中で加熱処理して2.4.5−トリフルオ
ロブロモベンゾニトリルを単離した後、これを濃硫酸中
で加熱撹拌してアミド誘導体とし、ついで濃硫酸−亜硝
酸ソーダ水溶液と加熱処理して2.4.5−1−リフル
オロ安息香酸を得ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記の従来方法では、いずれの場合も 
、−゛′  出発原料の 2.4.5− トリフルオロブロモベンゼンは特殊な試
薬で非常に高価であるため、工業的製造方法として満足
できるものではなかった。
本発明者らは、2.4,5.6−テトラフルオロイソフ
タロニトリルを出発原料として用い、これを還元、加水
分解、そして脱炭酸の順序で3段階の反応を実施するこ
とにより、2,4.5−トリフルオロ安息香酸を得るこ
とができることを見出した。
従って、本発明の目的は、2,4.5− )リフルオロ
安息香酸の安価で節易な新規製造方法を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的は本発明により、2.4,5.6−テトラフ
ルオロイソフタロニトリルを脱フッ素還元して2.4.
5−トリフルオロイソフタロニトリルとし、これを加水
分解して2.4.5−1−リフルオロイソフタル酸とし
、続いてこれを脱炭酸することからなる2、4.5−1
−リフルオロ安息香酸の製造方法によって達成すること
ができる。
説明を容易にするために、本発明方法の反応工程の反応
式と、その比較としての代表的な従来技術の反応工程の
反応式を以下に示す。
本光肌方法工 以下、本発明方法の各工程について順に説明す−9゜ ゛ゝ−工程(A) 本発明方法の脱フッ素還元工程においては、出発原料で
ある2、4,5.6−テトラフルオロイソフタロニトリ
ル(FalPNと略称することがある)を、例えば水性
溶媒中で固体金属または固体合金(固体金属等と称する
ことがある)と反応させることによって、この還元工程
の目的生成物である2、4゜5−トリフルオロイソフタ
ロニトリル(F31PNと略称することがある)を生成
する。
上記の固体金属としては、例えば、亜鉛、錫、鉄、ニッ
ケル、クロム、アルミニウム、銅などを挙げることがで
き、固体合金としては、例えば、亜鉛アマルガム、錫ア
マルガム、アルミニウムアマルガム等の金属アマルガム
類;例えば、黄銅、青銅、アルミニウム・ニッケル合金
、アルミニウム・鉛合金等のその他の金属合金類;等を
挙げることができる。これらの中、入手の容易性や反応
収率の良さ等の観点より固体金属を用いるのが好ましく
、金属亜鉛を用いるのが特に好ましい。
上記の金属亜鉛としては、通常市販されている金属亜鉛
粉末等あらゆるものが使用できる。金属亜鉛を使用する
場合の反応式は以下のとおりである。
金属亜鉛の使用量は、上記反応式に示すごとく、理論的
にはF、IPN 1モルに対し、1モル存在すれば良い
が、通常0.8〜10モル、好ましくは0.9〜5モル
、特に好ましくは1〜2モル存在させるのがよい、金属
亜鉛を上記使用範囲の下限値より少ない量で使用すると
反応速度が遅くなり、また、上限値より多いと、生成し
たF3IPHの脱フッ素還元反応が更に進行して副生成
物2.5−ジフルオロイソフタロニトリル(以下、F、
IPNと略称することがある)の生成を極少量以下に抑
えることができなくなるので、上記使用範囲内の量を用
いるのがよい。
上記の還元反応は水性溶媒中で容易に進行する。
但し、出発原料であるF、IPNおよびこの還元工程で
の目的物質であるF、IPNはともに非水溶性の物質で
あるため、反応温度によって水性相と二つの同相〔出発
物質および目的物質よりなる固体と、固体金属等〕との
三相、または、水性相および油相の二つの液相と固相(
固体金属等)との三相にわたる異相反応であるので、こ
の還元反応は攪拌によりできるだけ反応系を均一に保ち
ながら行なうのが良い。
この還元工程において用いる水性溶媒とは、水、または
、水と水溶性有機溶媒との混合溶媒をいい、このような
有機溶媒の併用によって、固相および/または油相を水
性相中に溶解させ一液相とさせ得る場合があり、また、
後記するように本発明に係る反応を還流温度条件下で行
なう場合には、還流温度を調節することも可能である。
このような水溶性有機溶媒としては、水100重量部に
対して50重量部以上溶解するものなら特に制限なく使
用することができ、例えば、メチルアルコール、エチル
アルコール、n−もしくはi−プロピルアルコール等の
炭素数1〜3の脂肪族−価アルコール類;例えば、アリ
ルアルコール、フルフリルアルコール等のその他の一価
アルコール類;例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール(1,2−、1,3−) 、グリセリン等の
炭素原子数1〜3の脂肪族多価アルコール類;例えば、
室温で液状のポリエチレングリコール;例えばエチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエチレ
ングリコールと炭素原子数1〜4の脂肪族−価アルコー
ルとのモノまたはジエーテル化物;例えば、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールモツプチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル等のジエチレング
リコールと炭素原子数1〜4の脂肪族−価アルコールと
のモノまたはジエーテル化物;例えば、1−グリセリン
モノメチルエーテル等のグリセリンと炭素原子数1〜3
の脂肪族−価アルコールとのモノエーテル化物;例えば
、テトラヒドロフラン、ジオキサン(1,3−、1,4
−)等の環状エーテル類;並びに、例えば、アセトン、
アセトニトリル、ラクトニトリル、N、N −ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホオキシド、ジエチルスル
ホオキシド等のその他の水溶性有機溶媒;などを挙げる
ことができる。
これらの有機溶媒は、それぞれ単独でまたは2種以上混
合して用いることができる。これらの有機溶媒の中、入
手の容易性や経済的観点より脂肪族−価アルコール類が
特に好適に使用できる。
還元反応は、一般に20℃以上の温度で行なうことがで
き、反応速度の点から40℃以上で行なうのが好ましい
、この還元反応は密閉耐圧反応槽中で高温、高圧下で反
応させることも可能であるが、反応設備コスト等の観点
から、大気圧下、50℃〜還流温度の範囲で反応させる
のが好ましい、さらに、副生成物F、IPN抑制の観点
から、40〜90℃の温度範囲で反応させるのが特に好
ましい。
反応時間は、特に制限されるものではないが、長時間に
過ぎるとF、IPN生成の副反応が進行する場合がある
ので、−mに15分〜lO時間、好ましくは30分〜6
時間程度の範囲で行なうのが良い。
本発明の脱フッ素還元反応は、その反応系が中性、酸性
およびアルカリ性のいずれの領域にある場合に招いても
進行するが、例えばPH9以上のアルカリ性領域では、
4−位のフッ素が水酸基で置換された2、5.6− ト
リフルオロ−4−ヒドロキシイソフタロニトリルや、ニ
トリル基が加水分解されたテトラフルオロイソフタルア
ミド等が副生ずる場合があるので、例えば、pH9未満
の反応系で反応を行なうのが好ましく、pH3〜6の範
囲の反応系で反応を行なうのが、特に好ましい。
上記還元反応は、酸の存在下に行なうことができる。本
発明に用いることのできる酸としては、例えば硫酸、塩
酸、硝酸等の無機酸類;および、例えば、酢酸、修酸、
安息香酸、無水フタル酸、p−1ルエンスルホン酸等の
有機酸類等のように、水溶液中で酸性を示すものならば
あらゆるものを用いる事ができる。これらの酸のうち、
入手の容易さ等の理由から硫酸、塩酸、硝酸等の8機酸
類を用いるのが好ましい。
しかしながら、例えば、固体金属等として最も好適な亜
鉛を用いた場合、反応系が強酸領域では、酸と金属亜鉛
との副反応(水素を発生して酸の亜鉛塩を生成する)が
起って金属亜鉛を浪費することがあり、また、副生じて
いる水不溶性のフッ化亜鉛と酸とが反応して腐蝕性のフ
ン化水素を遊離させる場合がある。さらに、酸の濃度が
過剰に過ぎると、ニトリル基が加水分解を受けてテトラ
フルオロイソフタルイミド、2,4.5−トリフルオロ
イソフタルイミド、テトラヒフルオロイソフタル酸およ
び2.4.5−トリフルオロイソフタル酸等およびこれ
らの混合物が副生する場合がある。このような理由から
、酸の使用量は、原料F、IPN 1モルに対してO〜
5グラム当量、特に0.1〜5グラム当量の量で用いる
のが好ましく、また、前記金属亜鉛の使用量(モル数)
をX、酸のM(ダラム当量数)をyとすると1≦2x−
y≦3の関係式を満足する範囲の量で使用するのが好ま
しい。
更にまた、反応系の酸濃度は水性溶媒の量1000gに
対して10グラム当量以下の範囲で用いるのが好ましく
、8グラム当量以下の範囲で用いるのが更に好ましい。
酸の添加方法も、反応初期に一括添加する方法の他、逐
次添加などの方法等も適宜選択できる。
この還元工程(A)において副生ずることのあるF、J
PNは、次の加水分解工程(B)において2.5−ジフ
ルオロフタル酸(以下、F、IPAと略称することがあ
る)に加水分解されるが、後記する脱炭酸工程(C)に
おける条件ではほとんど脱炭酸されずFzIPAとして
残るため、本発明の最終目的物である2、4.5− )
リフルオロ安息香酸とは比較的容易に分離することが可
能である。そのため、本発明方法においては、FdPN
等を特に取り除くことなく、次の加水分解工程(B)を
行なうことができる。
すなわち、還元工程(A)の終了後に、熱時濾過して固
形分を濾別するか、または反応系を冷却し、中間生成物
F、IPNを溶解する非水溶性の抽出溶媒を加えて混合
してから固形分を濾別し、続いて濾液から分液によって
水層を除いて、中間生成物F、IPNを含有する抽出混
合物を得、引続いて次の加水分解工程(B)を行なうこ
とができる。
無水光五工橡ユ旦) 本発明方法における加水分解反応は無機酸(例えば硫酸
、塩酸または臭化水素酸、好ましくは硫酸)水溶液中で
容易に進行する。例えば、還元反応によって得られた2
、4.5−トリフルオロイソフタロニトリルを50〜9
0重量%の硫酸水溶液中で、例えば100〜180℃の
温度で加熱することにより、2,4.5− トリフルオ
ロイソフタル酸(以下、P、IPAと略称することがあ
る)を得る方法が好適に採用しうる。
続いて連続的に脱炭酸工程(C)を行なうには、該脱炭
酸工程(C)に関連して後記するようなN−H結合を有
しない含窒素有機塩基のうち非水溶性のもの、或いは、
非プロトン性極性有機溶媒または非極性有機溶媒のうち
非水溶性のものを用いて、上記加水分解工程(B)で得
られた中間生成物F31PAの抽出を行なうのがよい、
得られた抽出液はそのまま、または、必要に応じてその
他の溶媒および/または後記する触媒を加えて、引き続
き脱炭酸工程(C)を実施して本発明の目的生成物2.
4.5− トリフルオロ安息香酸を製造することができ
る。
旭スUIC> 本発明方法における脱炭酸反応は、前記の加水分解工程
で得られた中間生成物F3IPAを溶媒中で80〜25
0℃の温度範囲で加熱することにより容易に進行する。
この脱炭酸工程の溶媒は、出発原料F、IPA 、反応
生成物2,4.5− トリフルオロ安息香酸(以下F、
BAと略記することがある)および場合により使用する
触媒との間で、この脱炭酸工程にとって不都合な副反応
を起こすことのないものであればよい。
このような溶媒としては、水、非プロトン性極性有機溶
媒、N−H結合を存しない含窒素有機塩基、および、こ
れらの混合物が好適に使用できる。
なお、本明細書において“極性有機溶媒”とは、分子内
に2D(デバイ)以上の永久双極子モーメントをもつ中
性の有機化合物をいう。
前記の非プロトン性極性有機溶媒としては、例えばジメ
チルスルホキシド、ジフェニルスルホン、ジメチルスル
ホン、テトラメチルスルホン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセト
ニトリル、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ベンゾニト
リル、ニトロベンゼン、グリコール類のジアルキルエー
テル、または、キノリンなどがあり、そのうち、水溶性
非プロトン性極性有機溶媒としては例えばジメチルスル
ホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチルスルホン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド、N−メチルピロリドン、アセ
トニトリル、グリコール類のジアルキルエーテル〔例え
ばジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライ、
ム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリ
グライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテ
ル(テトラグライム)〕などがある。また非水溶性非プ
ロトン性極性有機溶媒としては例えばベンゾニトリル、
ニトロベンゼンなどがある。
また、本発明の脱炭酸工程で使用できる前記のN−H結
合を有しない含窒素有機塩基(以下、非7@ 一ロトン性有機塩基と略称することがある)の例として
は、一般式 %式% 〔式中、R1とRzとR3とは、各々独立に、炭素原子
1〜18個の直鎖状または分枝状のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、またはステア
リル基)、アルケニル基(例えばオレイル基)、アリー
ル基(例えばフェニル基またはナフチル基)、または炭
素原子5〜8個のシクロアルキル基(例えばシクロヘキ
シル基)であり、あるいはR1とR2とは一緒になって
炭素原子5〜8個のアルキレン基を形成することができ
るものとし、そしてR3は前記の意味であるか、あるい
はR1とR1とは一緒になって炭素原子5〜8個のアル
キレン基を形成し、そしてR3はそのアルキレン基中の
炭素原子の窒素原子とを結合する炭素原子2〜4個のア
ルキレン基であるものとする〕 で表される第3アミンを挙げることができる。
好ましい第3アミンは、トリアルキルアミン(例えばト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ロ トリアリールアミン、トリブチルアミン、トリオクチル
アミン、トリラウリルアミン、トリステアリルアミン、
ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン)、トリアルケニルアミン、ジア
ルキルアリールアミン(例えばジメチルアニリン、ジエ
チルアニリン)、アルキルジアリールアミン(例えばジ
フェニルメチルアミン、ジフェニルエチルアミン)、ト
リアリールアミン(例えばトリフェニルアミン)、ジア
ルキルシクロアルキルアミン(例えばジメチルシクロヘ
キシルアミン)、N−アルキル置換飽和窒素複素環式化
合物(例えばN−メチル−ピロリジン、N−メチル−モ
ルホリン、N−メチル−ピペリジン)またはキヌクリジ
ンである。
脱炭酸工程で使用することのできる別の非ピロトン性有
機塩基の例としては、一般式 〔式中、Aはアルキレン基(炭素原子数1〜8個)また
はアリーレン基であり、R4とR5とRhとR1とは各
々独立に炭素原子1〜18個の直鎖状または分枝状のア
ルキル基もしくはアルケニル基、アリール基、または炭
素原子5〜8個のシクロアルキル基であり、あるいはR
4とR5もしくはR6とR?またはR4とR6もしくは
R5とR″′とが各々炭素原子2〜8個のアルキレン基
を形成することができるものとする〕 で表されるジアミンを挙げることができる。
前記のジアミンは、例えばN、N’−テトラアルキル−
アルキレンジアミン(例えばN、N’−テトラメチルメ
チレンジアミン、N、N’−テトラメチルエチレンジア
ミン、N、N’−テトラメチルトリメチレンジアミン)
、N、N ’−テトラアルキルーアリーレンジアミン(
例えばN、N’−テトラメチルフェニレンジアミン)、
あるいは環状ジアミン(例えばトリエチレンジアミン、
N、N’−ジメチルピペリジン)である、前記のジアミ
ン以外にも、同様のトリアミン等のポリアミンも使用す
ることができる。
脱炭酸工程で使用することのできる更に別の非プロトン
性有機塩基の例としては一般式〔式中、R6とR9とR
IOとは、各々独立に、炭素原子1〜18個の直鎖状ま
たは分枝状のアルキル基もしくはアルケニル基、アリー
ル基または炭素原子5〜8個のシクロアルキル基であり
、あるいはR8とRIOとが炭素原子3〜8個のアルキ
レン基を形成することができ、あるいはR9が炭素原子
3〜8個のアルキレン基を形成して基−C=N−の炭素
原子と結合することができるものとする) または二環式アミジン(例えばジアザビシクロウンデセ
ン、ジアザビシクロノネン)である。
前記の各種の溶媒を組合せて使用することもできる0例
えば、前記の非プロトン性有機塩基と水、前記非プロト
ン性有機塩基と非プロトン性極性有機溶媒、あるいは、
水と非プロトン性極性有機溶媒である。
また、脱炭酸工程で用いる溶媒としては、必要に応じ前
記以外の有機溶媒を併用することができる。
このような有機溶媒の中で好適なものとしては、例えば
、非極性有機溶媒を挙げることができる。
なお、ここでいう“非極性有機溶媒”とは、分子内の永
久双極子モーメントが2D末端の中性の有機化合物をい
うものとする。
前記の非極性有機溶媒としては、好ましくは沸点80〜
300℃の有機溶媒であって、ブタノール、ペンタノー
ル、ヘキサノール、シクロヘキサノール等の炭素原子4
個以上の脂肪族アルコール類;プロピルエーテル、ブチ
ルエーテル等の、少なくとも一方のアルキル基が炭素原
子3個以上をもつジアルキルエーテル類;ベンゼン、ト
リエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、プロ
ピルベンゼン、クメン、ブチルベンゼン、シメン等の芳
香族炭化水素類;パラジクロロベンゼン、パラジフルオ
ロベンゼン等のハロゲン置換芳香族炭化水素類;ヘプタ
ン、オクタン等の炭素原子7個以上の脂肪族炭化水素類
;1,2−ジクロロエタン、!、1.2.2−テトラク
ロロエタン等のハロゲン置換脂肪族炭化水素類を挙げる
ことができる。これらの中では、芳香族炭化水素類、ハ
ロゲン置換芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、およ
びハロゲン置換脂肪族炭化水素類等の炭化水素系溶媒を
用いるのが更に好ましく、ハロゲン原子で置換されてい
ない芳香族炭化水素類を用いるのが特に好ましい。
脱炭酸工程は、場合により触媒の存在下で実施すること
ができる。触媒としては、この種の脱炭酸反応において
公知の触媒を使用する。使用する溶媒の種類に応じて触
媒を選択するのが好ましい。
水性溶媒中で使用する触媒としては、例えば、アンモニ
ア、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、
炭酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩またはフン化物、
あるいはアルカリ土類金属の酸化物、更に有機塩基の硫
酸塩、フン化物または有機酸塩を挙げることができる。
アンモニア、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の硫
酸塩としては、例えば、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリ
ウム、硫酸カリウム、硫酸ルビジウム、硫酸セシウム、
硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウ
ム、硫酸バリウムである。を機塩基の硫酸塩としては、
例えば、ピリジン硫酸塩、キノリン硫酸塩、または前述
の非ピロトン性有機塩基の硫酸塩を例示できる。また、
アンモニアの水酸化物、炭酸塩、有機酸塩またはフン化
物としては、例えば、アンモニア水、炭酸アンモニウム
、フッ化アンモニウムまたは、出発原料もしくは生成物
とアンモニアとの塩、すなわち2.4.5− )リフル
オロイソフタル酸アンモニウム、2.4.5− )リフ
ルオロ安息香酸アンモニウムである。
アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸
塩またはフン化物としては、例えば、酸化マグネシウム
、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、フン化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カ
ルシウム、フッ化カルシウム、酸化ストロンチウム、水
酸化ストロンチウム、酸化バリウム、水酸化バリウム、
炭酸バリウムまたは出発原料(2,4,5−トリフルオ
ロイソフタル酸)もしくは生成物(2,4,5−トリフ
ルオロ安息香酸)とアルカリ土類金属(例えば、マグネ
シウム、カルシウム、ストロンチウムまたはバリウム)
の水酸化物との塩も触媒として作用する。
また、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、有機酸塩また
はフッ化物としては、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、フッ化、ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸カリウム、フッ化カリウムまたは出発原料もしくは生
成物とアルカリ金属水酸化物との塩も触媒となる。
また、有機塩基のフン化物または有機酸塩としては、例
えば、前述の非プロトン性有機塩基のフッ化物または該
非プロトン性有機塩基と出発原料もしくは生成物との塩
を例示できる。
次に非プロトン性極性有機溶媒を含有してなる溶媒中で
使用する触媒としては、無機塩基、例えば重炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等を挙げること
ができる。
更に、非プロトン性有機塩基を含有してなる溶媒中では
、該非プロトン性有機塩基自体が触媒作用を有し、また
、該非プロトン性有機塩基と、出発原料溶液中に場合に
より含まれていることのある硫酸または出発原料もしく
は生成物である有機酸との塩も触媒作用を有するので、
必ずしも別途、触媒の添加を要しない。
本発明方法の脱炭酸工程においては、使用する溶媒およ
び場合により使用する触媒の種類に応じて、加熱条件や
出発原料と溶媒の量比等を簡単に設定することができる
例えば、非プロトン性極性有機溶媒中で脱炭酸を実施す
る場合には、反応温度80〜200℃好ましくは90〜
180℃、特に好ましくは105〜140℃で0.5〜
3時間好ましくは約1時間、大気圧下で加熱処理する。
M媒は、出発原料1モルに対して0.05〜0.75モ
ル好ましくは0.2〜0.5モルの量で使用する。
更に、有機塩基溶媒中で脱炭酸を実施する場合には、反
応温度100〜200℃好ましくは120〜180℃で
0.5〜50時間好ましくは約0.5〜5時間、大気圧
下で加熱処理する。
非極性有機溶媒の共存下で実施する場合には、出発原料
1モルに対して、一般に有機塩基0.1〜3.0モル(
反応速度の観点から好ましくは0.3〜2.0モル、更
に好ましくは0.75超〜1.5モル)および非極性有
機溶媒0〜10モル(好ましくは0.5〜5.0モル)
を使用する。
非極性有機溶媒を使用しない場合には、出発原料1モル
に対して好ましくは0.5〜10モル更に好ましくは0
.5〜5モルの量で有機塩基を使用する。
水性溶媒中で脱炭酸を実施する場合には、反応温度80
〜250℃好ましくは100〜220℃、特に好ましく
は130〜180℃で2〜40時間好ましくは約5〜3
0時間、p!(0,7〜2.2好ましくは1.2〜2.
0で真空ないし約15気圧好ましくは1〜10気圧の下
で加熱処理する。水性溶媒の使用量は、出発原料1モル
に対し、0.1〜2.0モル好ましくは0.2〜1.0
モルである。触媒の使用量は触媒の種類によって差があ
り、各々、出発原料1モルに対して、アンモニア、アル
カリ金属、゛Yアルカリ土類金属よび有機塩基の硫酸塩
およびフッ化物では0.01〜3.0モル好ましくは0
.05〜1.0モル、打機塩基では0.01〜1.2モ
ル好ましくは0.1〜0.9モル、アンモニアの水酸化
物、炭酸塩および有機酸塩並びにアルカリ土類金属の酸
化物、水酸化物、炭酸塩および有機酸塩では0.01〜
0.4モル好ましくは0.05〜0.25モル、そして
アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩および有機酸塩では0
.002〜0.1モル好ましくは0.005〜0.05
モルである。
得られた目的生成物2.4.5− トリフルオロ安息香
酸は任意の公知の方法で単離し、そして精製することが
できる0例えば、溶媒として非水溶性非プロトン性有機
塩基、非水溶性非プロトン性極性有機溶媒、非水溶性非
極性有機溶媒等の非水溶性溶媒を使用する場合は、反応
終了後、冷却してか′ ら反応液中に水酸化ナトリウム
水溶液等のアルカリ性化合物の水溶液を加えて攪拌し、
水層を分液により単離する0次いで、この水層中に塩酸
水溶液等の無機酸の水溶液を加え、析出した結晶を濾過
して乾燥するなどの方法が採用できる。
また、上記結晶中には目的生成物F3BAの他に還元工
程(A)で副生ずることのあるFzIPNに由来する副
生成物が混入している場合があり、8ffhlPNは加
水分解工程(B)で2,5−ジフルオロフタル酸になる
が、次の前記の脱炭酸工程(C)における条件ではほと
んど脱炭酸しないため、F3BA中に混入している可能
性のある副生成物は、これよりはるかに水に対する溶解
度の高い2.5−ジフルオロフタル酸である。従って、
得られた上記の結晶を熱水により再結晶することにより
容易に高純度のF、HAを得ることができる。
なお、前記したとおり加水分解工程(B)における中間
生成物F31PAを単離することなく、前記の非プロト
ン性有機塩基のうち非水溶性のもの、或いは、前記非プ
ロトン性極性有機溶媒または非極性有機溶媒のうち非水
溶性のものを用いて該F、IPAを抽出し、この抽出液
に必要に応じて更に、非水溶性もしくは水溶性の非プロ
トン性有機塩基、非水溶性もしくは水溶性の非プロトン
性極性有機溶媒、非水溶性もしくは水溶性の非極性有機
溶媒、及び/又は、前記の触媒を加えて連続的に脱炭酸
工程(C)を行なうこができる。
このような非水溶性非プロトン性有機塩基としては、例
えば、トリアルキルアミン(各アルキル基の炭素原子数
が2以上のもの)、ジアルキルアリールアミン、アルキ
ルジアリールアミン、トリアリールアミンまたはジアル
キルシクロアルキルアミン等の第3アミン;例えば、N
、N’−テトラアルキルアリーレンジアミン等のジアミ
ンを挙げることができ、非水溶性非プロトン性極性を機
溶媒としては、例えば、ベンゾニトリル、ニトロベンゼ
ン等を、また、非水溶性非極性有機溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチ
ルベンゼン、プロピルベンゼン、クメン、ブチルベンゼ
ン、シメン等の芳香族炭化水素類;バラジクロロベンゼ
ン、パラジフルオロベンゼン等のハロゲン置換芳香族炭
化水素類;プロピルエーテル、ブチルエーテル類のジア
ルキルエーテル類等を挙げることができる。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが
、これは本発明を限定するものではない。
大旌炭上 (al  冷却還流管と温度針を備えた100m1フラ
スコに、F4fPN 2 g (10ミリモル)、粉末
亜鉛1.1g(純度85重量%、約14ミリモル)およ
び水20gを仕込み、攪拌しながら氷酢酸0.9g(1
5ミリモル)を加えた。80℃で3時間反応させた。こ
の間、反応系のpHは3〜4であった。
反応終了後反応液をガスクロマトグラフィーにて分析し
たところ、2,4.5−トリフルオロイソフタロニトリ
ル(FslPN )が62%、2,5−ジフルオロイソ
フタロニトリル(P、IPN ”)が38%の収率で生
成していることが確認された0反応液を冷却してエチル
エーテルを50mj2加えてから濾過して固形物を分離
し、この固形物をエチルエーテルで洗浄し、得られた濾
液とエーテル洗浄液との混合液を分液してエーテル層を
単離し、このエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した
。乾燥終了後、硫酸マグネシウムを濾過し、エーテルを
留去した。
エーテル留去後の釜残を減圧蒸留することによりF、I
PNとF、IPNとの混合物約1.7gを得た。
(b)  次いで、前項(alで得られたF、IPII
IとFdPNとの混合物1 g (F31PN約3.5
ミリモル、FtIPN約2.2ミリモル含有)と70%
硫酸10g(約71ミリモル)とを還流冷却管を付けた
50m1のフラスコに仕込み、150℃で3時間加熱攪
拌して加水分解反応を実施した0反応終了後、冷却して
からエチルエーテル50mfを加えて生成物を抽出し、
エチルエーテルを濃縮し、乾燥することにより、2.4
.5− )リフルオロイソフタル酸(F31PA ) 
及び2.5−ジフルオロイソフタル酸(F、IP八)の
混合物約1.2gを得た。
(C)  前項(b)で得られたF、IPA及びFアI
Pへの混合物1gとトリーn−オクチルアミン1.8g
(約5ミリモル)とキシレン4gとを還流冷却管を付け
た25n+42フラスコに仕込み、還流温度(140〜
150℃)で3時間加熱攪拌した。反応終了後、冷却し
てから反応液中に10重量%水酸化ナトリウム水溶液8
gとエチルエーテル10■βとを加えて攪拌し、水層を
分液により単離した。この水層を更にエチルエーテルで
洗浄した後、硫酸にてp)tlとして再度エチルエーテ
ルにて抽出を行ない、エチルエーテル層を塩化カルシウ
ムで乾燥し、次いでエチルエーテルを減圧下に留去して
固形生成物約0.8gを得た。’ ”F−Nl’lR分
析の結果、2,4.5−トリフルオロ安息香酸(F、B
^)0.44g(2,5ミリモル) 、hlPA 0.
34 g (約1.7ミリモル)の生成を確認した。こ
の混合物を熱水より再結晶することによりほぼ純品の2
.4.5− トリフルオロ安息香酸を得ることができた
。この物質の物性値は次の通りであった。
融点:95〜96℃ IR((J−’):1690.1460,1270.1
160質量スペクトル(m/e):131.159.1
76(M” )’HNMR(CDCl 3:TMS) (pp+*)  δ7.1(IH,d−t 6.4 H
z、 9.8 Hz)7.9(10,d−d−d 6.
7H2,8,911Z、10.5H2)’ ”F NM
R(CDCl 3:CF3CO0H) : ’H−デカ
ップリング(ppm)  δ−31,9(IP、 d−
d 9.8 Hz、15.91(Z)−47,1(IP
、 d−d 9.8 Hz、20.8 Hz)−64,
9(IP、  d−d 15.9 Hz、20.8 H
z)ス屓111 冷却還流管と温度計とを備えた300mJのフラスコに
F41PN 10 g (50ミリモル)と粉末亜鉛(
純度85重量%)5.5g(約70ミリモル)と水10
0gと硫酸3.6g(約37ミリモル)を仕込み、80
℃で3時間加熱攪拌した。反応終了後、冷却し、トルエ
ン50■!を加えて反応液を濾過した。濾液から分液に
より水層を除去した後、70%硫酸50g (約360
ミリモル)を加えて再び加熱攪拌した。共沸で留出して
くるトルエンと水のうち水だけを反応系にもどし、トル
エンは抜き出して、130℃で3時間加水分解反応を行
なった0反応液を60℃に冷却してから、50%トリー
n−オクチルアミンのキシレン溶液を加えてF、IPN
とF、IPNとの混合物を抽出し、分液により水層を除
去した後、130℃で2時間加熱攪拌して脱炭酸反応を
行なった6反応終了後、冷却してから10重量%苛性ソ
ーダ60g (150ミリモル)を加えてF31PAと
F、IPAとの混合物をナトリウム塩として水層を逆抽
出した0分液により50%トリーn−オクチルアミンの
キシレン溶液を除去した後、硫酸20g(約200ミリ
モル)を加えて、F、BAとF!IPAとの混合物を遊
離化した。
この反応液に直接水蒸気を吹き込んで水蒸気蒸留するこ
とにより、これら混合物の水スラリーを得、これを濾過
し、次いで熱水より再結晶することによりほぼ純品のF
3BA 4.2g (収率48モル%)を得た。生成物
の物性は実施例1と同じであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,4,5,6−テトラフルオロイソフタロニト
    リルを脱フッ素還元して2,4,5−トリフルオロイソ
    フタロニトリルとし、これを加水分解して2,4,5−
    トリフルオロイソフタル酸とし、続いてこれを脱炭酸す
    ることを特徴とする、2,4,5−トリフルオロ安息香
    酸の製造方法。
JP63085409A 1988-04-08 1988-04-08 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2652030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085409A JP2652030B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085409A JP2652030B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01258639A true JPH01258639A (ja) 1989-10-16
JP2652030B2 JP2652030B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=13858002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085409A Expired - Fee Related JP2652030B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652030B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153350A (en) * 1991-05-16 1992-10-06 Braish Tamim F Process for preparing 3,4,6-trifluorophithalonitrile
US5294738A (en) * 1992-04-03 1994-03-15 Occidental Chemical Corporation Process for selective hydrodefluorination
JP2003146940A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Nippon Shokubai Co Ltd 含フッ素安息香酸の精製方法
CN117486670A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 山东国邦药业有限公司 一种3,4,5-三氟溴苯的合成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153350A (en) * 1991-05-16 1992-10-06 Braish Tamim F Process for preparing 3,4,6-trifluorophithalonitrile
US5294738A (en) * 1992-04-03 1994-03-15 Occidental Chemical Corporation Process for selective hydrodefluorination
JP2003146940A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Nippon Shokubai Co Ltd 含フッ素安息香酸の精製方法
CN117486670A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 山东国邦药业有限公司 一种3,4,5-三氟溴苯的合成方法
CN117486670B (zh) * 2023-12-29 2024-03-12 山东国邦药业有限公司 一种3,4,5-三氟溴苯的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652030B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342940B2 (ja) 5−メチル−1−フェニル−2(1h)ピリジノンの製造方法
US3711549A (en) Process for manufacturing cyclopropylamine
JP3085722B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造法
JPH01258639A (ja) 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法
JP2567004B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法
JP2566977B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法
KR20220051422A (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및 그의 유도체의 제조 방법
US6790976B2 (en) Process for producing aliphatic tricarbonitriles
JPS6185350A (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロ安息香酸の製法
JP2725179B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロー3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP2701061B2 (ja) 2,4―ジフルオロ―5―クロロ安息香酸の製造方法
JP2663125B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロベンゾニトリルの製造方法
US4374266A (en) Ammonium salts of fluorophthalamic acids and method of preparation
JP2001233844A (ja) 3−ヒドロキシプロピオニトリルの製造方法
EP0894784B1 (en) 4-fluorosalicylic acid derivatives and process for producing the same
JP2691995B2 (ja) 2−フルオロ−5−ハロゲノイソフタロニトリル及び2−フルオロ−5−ハロゲノイソフタル酸の製造方法
JP2824773B2 (ja) 3−置換アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸及びその製造方法
KR950005770B1 (ko) N-페닐-2,2,6,6-테트라할로사이크로 헥산이민 및 2,2,6,6-테트라할로사이크로 헥산이민 유도체 및 2,6-디할로아닐린 유도체의 제조방법
JP4551533B2 (ja) 新規フッ素化剤及びフッ素含有化合物の製造方法
JP2000095730A (ja) ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法
USH992H (en) Preparation of fluorobenzenes by the decarboxylation of fluorophthalic acids or benzoic acids
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JPH02306945A (ja) テトラフルオロ無水フタル酸及びその誘導体の製法
JP4207270B2 (ja) シアノ安息香酸アルキルエステルの製造方法
JP2649560B2 (ja) 3,4,6−トリフルオロフタロニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees