JPH01258139A - プログラムデバッグ方式 - Google Patents

プログラムデバッグ方式

Info

Publication number
JPH01258139A
JPH01258139A JP63085066A JP8506688A JPH01258139A JP H01258139 A JPH01258139 A JP H01258139A JP 63085066 A JP63085066 A JP 63085066A JP 8506688 A JP8506688 A JP 8506688A JP H01258139 A JPH01258139 A JP H01258139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
processor
semaphore
sub cpu
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63085066A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Watanabe
義則 渡辺
Tetsuo Oura
哲生 大浦
Riichi Yasue
利一 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63085066A priority Critical patent/JPH01258139A/ja
Publication of JPH01258139A publication Critical patent/JPH01258139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプログラムデパック方式に関し、特に複数のプ
ロセッサで構成された情報処理装置におけるプログラム
デバッグ方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、複数のプロセッサにより構成された情報処理装置
のプログラムデバッグは、特開昭62−211742号
公報に記載のように、各プロセッサに特別な装置を付加
することで行われていた。
各プロセッサにはCPLIモニタが設けられ、それらは
共通バスで外部制御装置へ接続され、外部制御装置は[
全CPUの一斉ストップ指示」。
「特定CPU上のレジスタ、メモリ読出し、書込み指示
」、「全CPUの一斉ラン指示」を共通バスを経由して
各プロセッサに通知し、これを繰返〔発明が屏決しよう
とする卯題j) 上記従来方式では各プロセッサtこデパックのための特
別な装fitを付加する必要があり、このような装置を
付加することができない情報処理装置においてフログラ
ムデパックを行うには、上記従来方式は適用できないと
いう問題点があった。
本発明の目的は、複数のプロセッサにより構成された情
報処理装置のフログラムデパックを、特別な付加装fI
t8用いずにソフトウェアのみで行うことにある。
譚 〔供題JIL8解決するための手段〕 上記目的は、各プロセッサが共通に参照するメモリ領域
を設け、メインCPUがサブCPU上で動作するデバッ
カに対する動作指示を前記メモリ領域に書込み、前記メ
モリ領域上に設けられたセマフォを用いてザブCPUへ
前記動作指示の通知を行うことで達成される。
各プロセッサに共通なメモリ惺域の参照方法には、タイ
レフトメモリアクセス制御(DMA)、あるいは2ボー
トメモリなどがある。
〔作用〕
上記手段において、共通なメモリ領域を設けることで各
プロセッサ間で共通の情報を保持することが可能になり
、該メモリ上に設けたセマフォが各フロセッサの動作状
態を表すことで該メモリ内容を「デバッガ動作指示」及
び「デバッガ実行結果」として各プロセッサ間で通知し
合うことができ、特別な外部装置を用いずにメインCP
UがサブCPU側デバッガの制御を行いながら、サブC
PU側のプログラムデバッグが可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明によるプロクラムデバッグ方式の一実施
例を示すブロック図である。
この実施例では、メインCPU 1.メインメモリ2.
出力装置6.入力装置7を持つ装置に、サブCPU 4
 、ローカルメモリ5を持つI10アダプタ3が接続さ
れた構成lこなっている。  ′メインメモリ2にはメ
インCPUIを制御する上位プログラムを、ローカルメ
モリ5にサブCPU4で動作するデバツガ及びデバッグ
の対象となるターゲットプログラムをそれぞれ配置し、
各CPU間の共通メモリ領域はメインメモリ2に確保さ
れ、サブCPU4はDMAにより共通メモリ領域を参照
することかできる。共通メモリ領域は第2囚−こ示すよ
うな割当てで使用されている。図中、コマンド領域は、
「ターゲットプログラムの実行指示」、「レジスタ内容
の読出し指示」など、個々の動作指示に対応した数値を
メインCPU1が薔き込む領域であり、パラメータ領域
は、「レジスタ書込み指示」における書込み内容等の、
各動作指示に必要なパラメータをメインCPUIが書込
む領域であり、また、サブCPU4が「メモリ読出し指
示」に対して読出した内容等、実行結果としてメインC
PU1に返すデータを書込む領域でもある〇 メインCPUIは上位プログラムの実行8開始すると、
まず初期設定として共通メモリ領域上のセマフォをリセ
ットし、サブCPU4の動作をデバッガへ移す。メイン
CPU1は入力装置7よりデバッグに関するコマンドが
入力されると、それに対応したサブCPU4に対する動
作指示を共通メモリ領域のコマンド・パラメータ領域に
設定し、その後にセマフォをセットする。一方、サブC
PU4はデバッガが起動されるとセマフォを監視し、セ
マフォがセットされるまで待ち状態となる。セマフォが
セットされるとサブCPU4は共通メモリ領域上の動作
指示を解析し、それに従った処理を実行し、その結果を
共通メモリ領域のパラメータ領域へ格納した後、セマフ
ォをリセットし、再びセマフォがセットされるまで待ち
状態となる。
メインCPU1はセマフォをセットした後は、セマフォ
がリセットされるまで待ち状態となる。セマフォがリセ
ットされるとメインCPU1は共通メモリ領域内に格納
されている実行結果を出力装置6へ出力し、再び入力装
置7からのデバッグコマンド入力待ちとなる。
以上の操作を繰返すことで、各プロセッサに特別な装置
を付加することな(、また、デバッグ担当者はメインC
PUIに対する操作のみで、サブCPUA側のプログラ
ムデバッグが可能となる。
第3図も本発明によるプログラムデバッグ方式の一実施
例を示すブロック図である。
この実施例では、メインCPU 1とサブCPU4の間
に共有メモリ9が設けられており、共有メモリ9はメモ
リコントローラ8によって2ボートメモリとなり、各C
PUともそれぞれの通常のメそり参照方法によって共有
メモリ9を参照することができる。この実施例では、共
通メモリ領域は共有メモリ9上に確保されていること以
外は前記実施例と向−であり、プログラムデバッグ手順
も同様である。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように本発明によれば、複数のプ
ロセッサで構成される情報処理装置のプログラムデバッ
グにおいて、特別な付加装置が不要になるという効果が
あり、これによって、外部付加装置を付けることのでき
ない、製品となるような装置を直接用いたプログラムデ
バッグも可能になるという効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるプログラムデバッグ方式の一実施
例を説明するブロック図、第2図は実施例における共有
メモリ領域の内部割当てを説明する図、第3図は本発明
によるプログラムデバッグ方式の一実施例を説明するブ
ロック図である。 1・・・メインCPU   2・・・メインメモリ5−
1.5−2・・・I10アダプタ 4・・・サブCPU     5・・・ローカルメモリ
6・・・出力装置    7・・・入力装置8・・・メ
モリコントローラ 9・・・共有メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のプロセッサにより構成され、特定メモリ領域
    に関し、各プロセッサが共通に前記メモリ領域を参照す
    る手段を備えている情報処理装置のプログラムデバッグ
    方式において、メインとなるプロセッサ(以下、メイン
    CPUとする)が、前記メモリ領域に他のプロセッサ(
    以下、サブCPUとする)上で動作するデバツガに対す
    る動作指示を書込んだ後、前記メモリ領域上に確保され
    た各プロセッサの動作状態を保持するメモリ情報(以下
    、セマフオとする)をセットし、前記サブCPUは前記
    セマフオがセットされたことを確認すると、前記動作指
    示に従つた処理を実行し、前記処理の実行終了後、前記
    セマフオをリセットし、前記メインCPUは前記セマフ
    オのリセットにより前記動作指示の実行終了を確認する
    ことで、前記サブCPU上で動作するプログラムのデバ
    ッグを行うことを特徴とするプログラムデバッグ方式。
JP63085066A 1988-04-08 1988-04-08 プログラムデバッグ方式 Pending JPH01258139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085066A JPH01258139A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 プログラムデバッグ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085066A JPH01258139A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 プログラムデバッグ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01258139A true JPH01258139A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13848254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085066A Pending JPH01258139A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 プログラムデバッグ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01258139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566972A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ロツク区間の自動解析方法と平均命令実行時間の計算方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566972A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ロツク区間の自動解析方法と平均命令実行時間の計算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6258341A (ja) 入出力割込処理方式
JPS58191046A (ja) Cpu制御方法
JPS60146358A (ja) デ−タ処理システム
JPH01258139A (ja) プログラムデバッグ方式
JPS63177231A (ja) 並列プログラムデバグ方式
JP2584903B2 (ja) 外部装置制御方式
JPS61194531A (ja) 命令実行制御装置
JPS61136159A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPS6389963A (ja) マルチプロセサシステムにおける並列イニシヤル処理方式
JPH02110744A (ja) 情報処理装置
JPS6020771B2 (ja) マイクロ診断方式
JPS6019815B2 (ja) 転送制御方式
JPS60539A (ja) 処理進行モニタ方式
JPH03288941A (ja) デバッグ装置
JPH01319854A (ja) 疎結合マルチプロセッサ試験方式
JPS6349942A (ja) 演算処理装置
JPH04199336A (ja) マイクロコンピュータ
JPH04348437A (ja) デバッグ装置
JPH0830481A (ja) 競合動作試験方式
JPH01279328A (ja) 入出力エミュレート機構
JPS63158654A (ja) マイクロコントロ−ラ
JPS62254257A (ja) データ転送装置における割込制御装置
JPS61282937A (ja) 情報処理装置
JPH0652482B2 (ja) シーケンスコントローラ
JPH04266152A (ja) 高速並列処理装置