JPH01257627A - 幌式サンルーフ装置 - Google Patents

幌式サンルーフ装置

Info

Publication number
JPH01257627A
JPH01257627A JP8412288A JP8412288A JPH01257627A JP H01257627 A JPH01257627 A JP H01257627A JP 8412288 A JP8412288 A JP 8412288A JP 8412288 A JP8412288 A JP 8412288A JP H01257627 A JPH01257627 A JP H01257627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
hood
roof opening
slider
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8412288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Nishikawa
西川 博光
Yuichi Kato
祐一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP8412288A priority Critical patent/JPH01257627A/ja
Priority to EP89106063A priority patent/EP0336414B1/en
Priority to DE68916676T priority patent/DE68916676T2/de
Priority to US07/334,285 priority patent/US5016939A/en
Publication of JPH01257627A publication Critical patent/JPH01257627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は自動車に適する幌式サンルーフ装置に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、キャンバストップと呼ばれる折畳み可能な幌式タ
イプのサンルーフ装置としては、例えば、実開昭61−
37019号公報記載のものが知られている。幌式サン
ルーフ装置の概要はガイドレールを有づるルーフ開口に
、可撓性の幌が設けられ、幌の前方領域は前方可動体に
、幌の中間領域は、ガイドレールに沿って前後動可能な
固定用と上下動可能な浮動用の各幌骨材によって支持さ
れ、浮動用の幌骨材は(=j勢ばねにより常時上方に付
勢されている。これにより、ルーフ開口の全閉時におい
て幌は2段又は3段の山に折畳まれる構造となっている
(発明が解決しようとする課題) 前記した如くルーフ開口は、前方可動体を後方へスライ
ドさせることで開くようになるため、ルーフ開口の全閉
時において幌はルーフ開口の後端側に折畳まれるように
なる。
このために、折畳まれた幌は後部座席の上方に位置する
ようになり後部乗員にあっては大きな開放感が得られに
くい不具合いがあった。
そこで、この発明にあっては、後部座席側にあっても大
きな開放状態が得られることを目的としており、さらに
幌の開閉操作を容易にすると共に全閉時の幌を確実に拘
束し、しがもデンジ′:1ン機能、押え込み機能、セル
フロック機能が得られるロック機構を備えた幌式サンル
ーフ装置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題が解決するための手段) 前記目的を遠戚するために、この発明の1式サンルーフ
装置においては、ガイド部材を有するルーフ開口に、ガ
イド部材に沿って移動可能で、かつ、ルーフ上で折畳ま
れた可撓性の幌を設け、幌の前方領域を支持した前方可
動体の移動により前方からルーフ開口を開けるようにし
た幌式υンルーフ装置において、前記幌の後方領域をガ
イド部材に沿って前後動可能な後方可動体で支持し1、
後方可動体の移動によりルーフ開口の後方からの開閉を
可能にしである。 そして、前方可動体と後方可動体の
いずれか一方を、駆動モータによる動力で前後動づ゛る
ようガイド部材に支持し、他方を、手動によって前後動
するようガイド部材に支持しである。
また、全閉時の拘束を図るために、前方可動体と後方可
動体のいずれか一方に、駆動モータによって牽引制御さ
れるギャードケーブルを噛み合わせ、手動側となる他方
に、ロック機構を設けである。ロック機構は、車体側に
設けられた係止部と、ロック本体側に設けられ操作ハン
ドルのロック操作時に前記係止部と係脱自在に係合し合
う上下動可能なフックアームと、フックアームと係止部
との係合解除時に後方可動体とを上昇させると共にフッ
クアームと係止部との係合時に後方可動体を後方へ移動
下降させるリンクとから成る構成としである。
(作用) かかる幌式サンルーフ装置において、前方可動体を後方
へ移動させれば、前方からルーフ開口が開けられる開閉
モードが得られる。また、後方可動体を前方へ移動させ
れば後方からルーフ開口が開けられるようになり、後部
座席上方が開口するモードが得られる。この場合、幌を
ルーフ間口のほぼ中央部位で折畳めば、前部座席と後部
座席の上方が開口する組合せモードが得られるようにな
る。
一方、ルーフ開口の全閉時、前方可動体及び後方可動体
の内、いずれか一方はギャードケーブルと噛み合う動力
伝達系によって、他方はロック機構によって萌後方向の
動きが拘束され全開状態が確保される。
全閉時のロック機構は、後方可動体を後方へ移動下降さ
せるため幌を下方へ押えつける押え込み機能として、ま
た、幌を後方へ引張り緊張させるテンション機能として
働くようになる。また、操作ハンドルをロック位置のま
ま後方可動体を全開位置まで移動することでフックアー
ムは係止部と係合し合うようになり、セルフロックとし
て機能するようになる。
(実施例) 以下、第1図乃至第18図の図面を参照1・(jがらこ
の発明の一実施例を詳細に説明づ°る。
図中1はインナパネル3とアウタパネル5とから成るル
ーフを示しており、ルーフ1には左右両側にガイド部材
7・7を配δしたルーフ開口9が設けられている。
ガイド部材7は第5図に示ttiI<ケーブル案内溝1
1・11を有するレール部13と、レール部13と平行
に設けられた立上り壁15とを備えた形状となっている
。立上り壁15の外側で、かつ、ガイド部材7にはウェ
ザ−ストリップ等のアウタシール部材16aとインナシ
ール部材16bがそれぞれ2重に設けられると共に、立
上り壁15の上面(まほぼ水平な誘導面15aとなって
いる。また、立上り壁15の前端側には誘導面15aと
連続づ゛ると共に前方から後方へかけて下降した後、上
昇する傾斜面17が設けられている。
ルーフ開口9の後端側には図外の手元スイッチによって
制御される正転・逆転可能な駆動上−タ19が設けられ
ると共に駆動モータ19によって牽引制御されるギャー
ドケーブル21が前記ガイド部材7のケーブル案内溝1
1内に移動自在に収納されている。また、ルーフ間口9
には、可撓性の幌生地で作られた幌23が設けられてい
る。幌23は外側のアウタレザー23aとヘッドライニ
ングとなる内側のインナレザー23bとを右している。
vA23の両側方において、アウタレザー23a側には
張りを確保プるためのワイA724が設けられると共に
全閉時において前記アウタ及びインナシール部材16a
 ・16bと弾接している。
幌23の前方領域は前方可動体25に、中間領域は幌骨
となる複数の支持体27に、後方領域は後方可動体29
にそれぞれ支持されている。
前方可動体25は所定の巾を有し、中11」方向に長い
帯板状に形成されている。なお、前方可動体25の上面
を覆い、かつ、前端探から裏面側に折返されたI5!2
3の端末部は前方可動体25の裏面において固着されて
いる。
前方可動体25の両端部は、前記ガイド部材7に沿って
スライド自在に支持されると共に第1の昇降手段31に
よって前方可動体25は後端側が上昇傾斜する傾斜姿勢
に切換制御される−1うになつでいる。
第1の昇降手段31は、アーム軸33によってX状に組
付けられた回動可能な第1アーム35及び第2アーム3
7と、前記立上り壁15に設けられた誘導面15a及び
傾斜面17とから成っている。X状に組付けられた一方
の第1アーム35の一端は前方可動体25の裏面に固着
されたブラケット39の前方取付部にビンP1によって
回動自在に枢支されている。他端はビンP2によって従
動スライダ41に枢支される一方、転勤ローラ43が設
けられている。従動スライダ41はガイド部材7のレー
ル部13にスライド自在に係合している。転勤ローラ4
3は傾斜面17及び誘導面15aに沿って転勤可能とな
っており、前方可動体25の仝閉位置の時に、上¥?、
fる斜面側に位置している。
また、第2アーム37の一端は、前記ブラケット−39
の後方取付部に形成されたガイド孔49にビンP3を介
して1習動自在に枢支され、他端はビンP4によって駆
動スライダ45に枢支されている。駆動スライダ45は
ガイド部材7のレール部13にスライド自在に係合して
いる。駆動スライダ45には第5図に示1如くギャード
ケーブル21が螺合し、ギャードケーブル21による牽
引制御によって駆動スライダ45は前後にスライド可能
となる。
一方、立上り壁15の前端側に設けられたlyJ記傾斜
傾斜面17駆動スライダ45の後方への移動時に、第1
アーム35側の転勤ローラ43に上昇づる斜面によって
所定の摺動抵抗を与える傾斜角度に設定されている。こ
れにより、第2アーム37はアーム軸33を支点として
上端側が上方へ回動するようになる。
なお、ブラケット39の後方取付部に設けられた前記ガ
イド孔49は、第2アーム37の上端側がアーム軸33
を支点として上下動するビンP3の作動軌跡に対応した
形状となっており、ビンP3の円滑なスライド運動が確
保されている。
幌23の中間領域を支持する前記支持体27はほぼ等間
隔に4個所配置され、車中方向に長いバイブ状の幌骨材
50と、後述ケるスライダー51゜53とからなってい
る。
支持係27の幌骨材50は、中央部位が両端よりわずか
に高い弧状の形状となっており、一番目と三番目に位置
する幌骨材50・50の両側にはガイド部材7に沿って
スライド可能な固定用のスライダー51・51が、二番
目と四番目に位rする幌骨材50の両側には上下動可能
な)7勤用のスライダー53・53がそれぞれ嵌挿固着
されている。この嵌挿固肴部にJ3いて、第11図に示
J如く各スライダー51・53側には断面十字状の嵌合
凸部51a ・53aが、幌骨材50側には前記嵌合凸
部51a ・51aと係合し合う嵌合凹部50a・50
aがそれぞれ設けられ、各スライダー51・53に対し
て幌骨材50の回転が規制された嵌合状態が確保されて
いる。これにより、幌23に所定のアーチが形成される
ようになっている。
また、各スライダー51・53には、第8図に示J如く
幌23の両側方において、折返えされたアウタレザー2
3aの袋部と嵌挿し合う第1の?fi入部55と、折返
えされたインナレザー23bの袋部と嵌挿し合う第2の
挿入部57と、前後に突出した抑圧部56・56とを有
し、浮動用のスライダー53には幌23の全開完了時に
J3いてガイド部材7側に同右された係合部材59と係
脱自在に係○し合う係合フック部61が設りられている
なお、係合部材59の係合部59aは係合フック部61
の前後のスライド■、1と、上方からの強制的な押圧的
に係合を許すと共に上方への動きを規制する形状となっ
ている。
固定用のスライダー51はガイド部材7のレール部13
にスライド自在に係合し合うと共にヒンジアーム63を
介して浮動用のスライダー53と連結している。
ヒンジアーム63は、断面下向きの口字状に形成され、
一端はビンP5によって固定用のスライダー51に、他
端はビンP6によって浮動用のスライダー53にそれぞ
れ枢支されると共に浮動用のスライダー53側寄りには
、はぼ水平な姿勢となる幌23の全閉時にレール部13
の上方から係合し合うことでヒンジアーム63の左右の
動きを拘束する挟持片63a ・63aが設けられてい
る。
また、固定用のスライダー51の挿入基部にはコイル状
の付勢ばね65が介装されると共に一方のばね端末65
aはスライダー51に係止されている。他方のばね端末
65bはヒンジアーム63に係止され、浮動用のスライ
ダー53は前記付勢ばね65によって常時上方に付勢さ
れている。
後方可動体29は、所定の11を有し、車中方向に長い
帯板状に形成されて、スライダー66を介してレール部
13上を移動可能であり、後方可動体29の上面を覆い
、かつ、v&端縁から裏面側に折返された幌23の端末
部は後方可動体29の裏面において固着されている。
第2図は後方可動体29を拘束又は拘束解除するロック
機構67を示しており、後方可動体29の左右両側に設
けられている。
ロック機構67は、ハンドルブラケット69にハンドル
軸77aを介して操作ハンドル77が取付けられ、後述
する先端側のビンP9がハンドル軸77aを通る水平な
仮想基r¥線を死点越えすることで操作ハンドル77は
ロック位置イとロック解除位−口とに作動可能となって
いる。操作ハンドル77のハンドル軸77aは、後方可
動体29に固着された可動ブラケット71に穿設された
長孔91にi嵌支持され、この枢支部において可動ブラ
ケット71側とハンドルブラケット69側はハンドル軸
77aが貫通した前後(図面において左右)に艮い長孔
91を介して連結されている。
また、ハンドルブラケット69には第1のリンク68が
リンク軸68aを介して枢支され、第1のリンク68の
−し端側は可動ブラケット71に、下端側はフックアー
ム75にビンP7・[〕8を介してそれぞれ枢支されて
いる。
また、操作ハンドル77と第1リンク68を連動させる
第2リンク72はビンP9.P8を介してそれぞれに連
結されている。
第1のリンク68は、操作ハンドル77がロック位首イ
にある時、傾斜姿勢(鎖線)にあり、この時、フックア
ーム75はインナパネル3に固首された係止部73と係
合し合うロック状態に設定8れている。さらに、操作ハ
ンドル77がロック解除位置口にある時、第1のリンク
68は垂直姿勢(実線)にある。この時、フックアーム
75は上昇したロック解除状態に設定され、第1のリン
ク68の垂直姿勢から傾斜姿勢までの距@aが前後方向
の移動量になると共に距離すが上下方向の移動ωとなっ
ている。
上下方向の移動量すは第2図鎖線で示す如く最終の後方
可動体29において拡大されて伝速されるようになって
いる。
また、フックアーム75にはインナパネル3側に固着さ
れた係止部73と係脱自在に係合し合うフック部75a
が設けられ付勢ばね76によって常時下向きに付勢され
ている。付勢ばね76の一端は前記ビンP7に、他端は
フックアーム75と一体に形成された取付アーム74に
それぞれ係止されている。
なお、第15図において、79はガイド部材7の前端側
に設けられた第2の昇降手段を示してJ3す、第2のn
降手段79はガイド部材7の側面に植設されたレバー軸
81を中心として回動可能な保持レバー83によって形
成され、保持レバー83には押上部85が設けられてい
る。
押上部85は第1図に示す如く全閉時には第1・第2ア
ーム35・37のアーム軸33の下位に臨む非作用位置
にある。そして、保持レバー83のレバ一部83aにス
ライダー51の抑圧部56が乗り上げた時に第1・第2
アーム35・37のアーム軸33を上方へ押し上げるよ
うに機能する。
また、87は折畳まれた幌23が車室内から見えないよ
うにするための覆い板を示している。
このように構成された幌式のサンルーフ装置において、
全閉時の前方可動体25は駆動スライダ45を介して噛
み合うギセードクーブル21によって、また、後方可動
体29はロック機構67によってそれぞれ拘束状態が確
保されている。この状態において、駆動モータ19によ
りギャードケーブル21を牽引制御すれば、第12図の
如く前方可動体25は第1の昇降手段31によって後端
側が上昇傾斜した姿勢で後方へ移動する。この移動によ
って従動スライダ41の後端が一番目に位置する固定用
のスライダー51の押圧部56を押圧づるためヒンジア
ーム63を介して浮動用のスライダー53を押圧しその
係合フック部61は係合部4459から外れて上昇する
。以下、一番目の固定用のスライダー51は抑圧部56
によって次位に続く固定用のスライダー51の抑圧部5
6を押圧する。これにより、最終に位置する浮動用のス
ライダー53の係合フック部61は係合部材59から外
れて上昇する。そして前方可動体25が後方へ移動した
完了時に、上界した支持体27によって幌23は2段の
山に折畳まれた全開状態が得られるようになる。また、
全開位置の前方可動体25を前方へ移動さUれば、ルー
フ開口9の全開状態が得られるようになる。次に、操作
ハンドル77をロック解除位置口へ作動し、フック部7
5aを係止部73から外すことで第14図に示す如くロ
ック解除状態となるから後方可動体29を前方へ移動す
れば、後方からルーフ開口9を開けられるようになる。
したがって、後部座席上方が開口する開開モードが得ら
れる。この場合、前方可動体25をルーフ開o9のほぼ
中央部位まで移動する一方、後方可動体29を前方へ移
動することで、前席、後席上方が開口する組合せモード
が得られるようになる。この組合せモードの時に、前方
可動体25はギII−ドケーブル21と噛み合うため前
後方向の動きは起きない。また、後方可動体29は、操
作ハンドル77をロック位置イとすることでI!23の
両端部はアウタ及びインナシール部材16a ・16b
と弾接し合う活動抵抗によって前後方向の動きは起さず
、走行に影響を及ば寸ことはない。また、後方可動体2
9は手動タイプとなるため、構造も簡単となる。
次に、後方可動体29によって後方からルーフ間口9を
開けた状態において、全開状態とするには、後方可動体
29を後方へ一杯に移動した後、操作ハンドル77をロ
ック位置イとする。これにより、フッタアーム75のフ
ック部75aは係止部73と係合し合うようになる。こ
の時、可動ブラケット71を介して後方可動体29は第
2図鎖線で示づ如くa分後方へ移動しながら下降づるた
め、幌23は後方へ引ぼられ緊張状態が確保されると共
にアウタ及びインナシール部材16a ・16bと強く
弾接し抑圧状態が得られるようになる。
まlζ、後方可動体29によるルーフ開口9の開口時に
、操作ハンドル77をロック位置イとして電動あるいは
手動により後方可動体29を後方へ移動さぜれば、移動
完了時にフック部75aは係止部73に乗り上げた後、
下降し、係止部73と係合し合うようになり、セルフロ
ックが得られようになる。
なJ3、駆動モータ19による開閉制御211を後方I
iJi体29側とし、−1万可動体25側を手動による
開閉制御とづることも可能である。この場合の実施例に
あっては、前方可動体25側にロック機構67が設けら
れるようになる。
[発明の効果] 以上、説明したように、この発明の幌式サンルーフ装置
によれば、次のような効果を秦づる。
(a )ルーフ開口を前方からの開閉ができる外に後方
からの開閉が可能となり、後部座席上方の解放状態が確
保できる。
(b)前方可動体と後方可動体のいずれが一方を手動に
よる開閉としであるので構造が簡潔になると共に、電動
による開閉す行えるためドライバーは運転中にあっても
ルーフの開口状態が得られるようになり操作性を損なう
こと乙ない。
(C)全閉時の前方可動体と接方可動体をギャードクー
ブルによる動力伝達系とロック機構とによって確実に拘
束できるようになる。
(d >ロック機構は、フックアームのフック部を後方
へ移動下降させることができるため、幌を緊張させるテ
ンション機能と下方へ押えっ4Jる押え込み機能と、操
作ハンドルをロック位置のまま移動することで係止部と
係合し合うセルフロック機能が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した幌式サンルーフ装置の切断
側面図、第2図、第3図はロック機構を示した拡大切断
側面図、第4図は同上の平面図、第5図は第12図のv
−v縮拡大断面図、第6図は第12図のVl −vi線
線入大断面図第7図は第12図のVl −Vll線入大
断面図第8図は第12図の■−■線拡線断大断面図9図
は第12図のrX −IX線拡大断面図、第10図は第
12図のX−X線拡大断面図、第11図は固定用と浮動
用の各スライダーの連結状態を示した側面図、第12図
、第13図、第14図、第15図、第16図は動作説明
図、第17図はサンルーフ装置を実施した自動車の斜視
図、第18図は展開したルーフ部の平面図である。 7・・・ガイド部I 9・・・ルーフ開口 19・・・駆動モータ 21・・・ギャードケーブル 23・・・幌 25・・・前方可動体 29・・・後方可動体 67・・・ロック機構 68・72・・・・リンク 73・・・係止部 75・・・フックアーム 77・・・操作ハンドル 代理人 弁理士 三 好  保 男 第4図 第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガイド部材を有するルーフ開口に、ガイド部材に
    沿って移動可能で、かつ、ルーフ開口上で折畳まれる可
    撓性の幌を設け、幌の前方領域を支持した前方可動体の
    移動により前方からルーフ開口を開けるようにした幌式
    サンルーフ装置において、前記幌の後方領域をガイド部
    材に沿つて前後動可能な後方可動体で支持し、後方可動
    体の移動によりルーフ開口の後方から開閉を可能にした
    ことを特徴とする幌式サンルーフ装置。
  2. (2)前方可動体と後方可動体のいずれか一方を、駆動
    モータによる動力で前後動するようガイド部材に支持し
    、他方を、手動によって前後動するようガイド部材に支
    持したことを特徴とする請求項1記載の幌式サンルーフ
    装置。
  3. (3)前方可動体と後方可動体のいずれか一方に、駆動
    モータによつて牽引制御されるギャードケーブルを噛み
    合わせ、手動側となる他方に、全閉時の前後の動きを拘
    束するロック機構を設けたことを特徴とする請求項2記
    載の幌式サンルーフ装置。
  4. (4)ロック機構は、車体側に設けられた係止部と、ロ
    ック本体側に設けられ操作ハンドルのロック操作時に前
    記係止部と係脱自在に係合し合う上下動可能なフックア
    ームと、フックアームと係止部との係合解除時に後方可
    動体を上昇させると共にフックアームと係止部との係合
    時に後方可動体を後方へ移動下降させるリンクとから成
    ることを特徴とする請求項3記載の幌式サンルーフ装置
JP8412288A 1988-04-07 1988-04-07 幌式サンルーフ装置 Pending JPH01257627A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412288A JPH01257627A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 幌式サンルーフ装置
EP89106063A EP0336414B1 (en) 1988-04-07 1989-04-06 Canvas top type sunroof structure for motor vehicle
DE68916676T DE68916676T2 (de) 1988-04-07 1989-04-06 Stoffschiebedachanordnung für ein Kraftfahrzeug.
US07/334,285 US5016939A (en) 1988-04-07 1989-04-06 Canvas top type sunroof structure for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412288A JPH01257627A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 幌式サンルーフ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257627A true JPH01257627A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13821713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8412288A Pending JPH01257627A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 幌式サンルーフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257627A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105017U (ja) * 1989-02-07 1990-08-21
JPH0370627A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Mazda Motor Corp 車両用摺動屋根装置
JPH03136919A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Mazda Motor Corp 車両のキャンバストップ構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937245A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937245A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105017U (ja) * 1989-02-07 1990-08-21
JPH0370627A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Mazda Motor Corp 車両用摺動屋根装置
JPH03136919A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Mazda Motor Corp 車両のキャンバストップ構造
US5310241A (en) * 1989-10-23 1994-05-10 Mazda Motor Corporation Flexible top vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598996Y2 (ja) カブリオレ型乗用車のための折畳み幌
KR940011845B1 (ko) 차량의 캔버스톱구조
US5016939A (en) Canvas top type sunroof structure for motor vehicle
JPH11129763A (ja) 自動車のコンバーチブル型屋根の作動装置
JP2001105877A (ja) キャブリオレ用折畳みトップ
JP3305784B2 (ja) キャンバストップの開閉装置
US7004529B2 (en) Device for opening and closing the hood of a folding-top convertible motor vehicle
JPH0620672Y2 (ja) サンルーフ装置
JPH01257627A (ja) 幌式サンルーフ装置
JPH02175426A (ja) 幌式サンルーフ装置
JP4142433B2 (ja) 2つの回転アームを有する車両用の格納式ルーフ
JPH05246246A (ja) 車両用スライドチルトルーフ
JPH02249722A (ja) 自動車のルーフ開閉体制御装置
JPS61222817A (ja) 自動車の上部車体構造
JPH071309Y2 (ja) 幌式サンルーフ装置
US5941592A (en) Foldable roof for an automobile with a foldable roof surface part
JP2702712B2 (ja) 自動車の開放可能なルーフ構造
JP3722246B2 (ja) 軽車両の収納式ウインドスクリーン装置
JPH0714040Y2 (ja) 幌式サンルーフ装置のロック装置
JPH0688494B2 (ja) 自動車のスライデイングル−フ装置
JPH074973Y2 (ja) 自動車のサンルーフ開閉装置
JPH0423052Y2 (ja)
JPH0635739Y2 (ja) 幌式サンルーフ装置の幌構造
JPH0647337B2 (ja) 幌式サンルーフ装置
JPS62155125A (ja) 車両用摺動屋根装置