JPH01257535A - 産業用ロボットによる自動車エンジン組立方法 - Google Patents

産業用ロボットによる自動車エンジン組立方法

Info

Publication number
JPH01257535A
JPH01257535A JP63108763A JP10876388A JPH01257535A JP H01257535 A JPH01257535 A JP H01257535A JP 63108763 A JP63108763 A JP 63108763A JP 10876388 A JP10876388 A JP 10876388A JP H01257535 A JPH01257535 A JP H01257535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve stem
industrial robot
spring
cotters
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63108763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584484B2 (ja
Inventor
Susumu Ihara
伊原 進
Hiroyuki Hayashi
洋行 林
Ryutaro Kageyama
陰山 隆太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Gadelius KK
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Gadelius KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Gadelius KK filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63108763A priority Critical patent/JP2584484B2/ja
Publication of JPH01257535A publication Critical patent/JPH01257535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584484B2 publication Critical patent/JP2584484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/042Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts specially adapted for combustion engines
    • B23P19/045Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts specially adapted for combustion engines for assembling valve cotters and retainers of engine valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、産業用ロボットを使用して自動車エンジンの
シリンダーヘッドにバルブを組込む方法に関する。
(従来の技術) 従来は、自動車エンジンの組立工程において、手作業に
よるシリンダーヘッドとバルブの組付けが行われていた
スプリング4の上にスプリング・リテイナ−12を乗せ
て、その状態でスプリング4を押下げる。
この押下げにはスプリング押下げ装置を用いる。
バルブステム3は、第7図に示すように垂直に保持され
ることが必要である。
スプリング4を第7図の如く押下げた状態で、第8図に
示す如きコツターB、  Bをバルブステム3の溝3a
に嵌め込む。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の方法では、バルブステムの姿勢は垂直に保持され
なければならない。そこで、自動車エンジンの姿勢その
ものを傾斜させることが必要となる。そのため、作業工
程がそれだけ複雑になっていた。また、スプリング押下
げに相当の力等が必要であり、作業能率がそのために低
下する傾向が生じていた。
更にコツターの嵌め込みに熟練を要し、熟練しない作業
者による場合には、組立ミスが発生することがあった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたもの
であり、作業工程を単純化し、入力による作業を排して
作業能率を向上させ、かつ組立ミスを皆無にする方法を
提供するものである。
(問題点を解決するだめの手段と作用)本発明に係る産
業用ロボットによる自動車エンジン組立方法は、産業用
ロボットを使用して自動車エンジンのシリンダーヘッド
にバルブを組込む方法として、まず、スプリング・リテ
イナーと2分割されたコツターとを組付けてなるサブア
ッセンブリーを産業用ロボットに把持させる。次いで、
該産業用ロボットの微動調節的動作にてバルブステムの
軸線に対し上記サブアッセンブリーをそのコツターの割
面に略直交する一方向、該一方向とは略逆方向の他方向
に順に動かせることにより、上記バルブステム先端両側
に上記各コツターを各々位置せしめてセンタリングを行
う。その後、バルブステムの軸線上で上記リテイナーを
各コツターがバルブステムの溝に係合するまで押込み動
させることにより、上記サブアッセンブリーをバルブス
テムの頭部に嵌め込むようにする。
このことから、バルブステムの姿勢を垂直に保持する必
要がなくされ、組立行為の単純化が図られることとなる
。また、産業用ロボットにて組立作業が行われるので、
作業の省略化および能率アップ化が図れる。さらには、
コツター中心とバルブステム軸心とがずれいる場合であ
っても、バルブステムに対するリティナーの組付けが確
実に行われることとなる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら実施例について説明する。
第9図において、バルブ・ガイド1にはバルブ・シール
2が前工程において取付けられている。
バルブ拳ステム3は、バルブ・ガイド1に挿入されてい
る。さらに、スプリング4は定位置に配置されている。
以上のような組立が済まされたシリンダーヘッド5が前
工程より当該組立ステーションへ搬送される。このシリ
ンダーヘッド5は、位置決めされた後に、固定される。
下面より、バルブ固定装置(図示せず)が引上げられ、
バルブ・ステム3に外力が加えられてもバルブ・ステム
3がずれることのないように固定される。
スプリング・リテイナ−12と一対のコツター13.1
3とは、前もって組立てられて、特にコツクー13.1
3の半割り面の位置を一定としてサブアッセンブリーの
状態で産業ロボット作業場へ供給される。
産業用ロボットが、その手首に取付けられた工具の先端
部分の把持機構を使って、スプリング・リテイナ−12
とコツター13とのサブアッセンブリーを供給位置(第
1図参照)より取上げる。
第2図はこの状態を示している。
産業用ロボットが、工具の先端に有する突起(図示せず
)にて、スプリング4の位置を修正する。これは、前工
程で嵌め込まれたスプリング4が傾いているので、それ
を修正するために必要とされる動作である。
第3図に示すごとく、産業用ロボットが、バルブ・ステ
ム3の頭部に、前記サブアッセンブリーを嵌め込む。こ
の嵌め込みを確実にするために、産業用ロボットの動作
に振動がプログラム化されている。
すなわち、産業用ロボットの先端のスプリング押え16
を、第2図の如く一旦バルブステム3の直上方(イ)に
位置決めした後、バルブステム3の軸線からコツター1
3の割り面と直交する一方の方向で斜め下方位置(ロ)
に微動させ、これにより一対のコツター13.13のう
ちの一方がバルブステム3の上端に係合してコツター1
3.13間に開き現象が生じる(第10図(a)参照)
その後、スプリング押え16を、上記(ロ)の位置から
、バルブステム3の軸線と直交する他方の位置(ハ)へ
微動させ、これにより他方のコツター13がバルブステ
ム3の上端に係合してバルブステム3上端に一対のコツ
クー13.13が開き状態で位置することになる(第1
0図(b)参照)。
その後、スプリング押え16を斜め下方のバルブステム
3の軸線上位置(ニ)に微動させる。つまり、上記各位
置(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)への振動により、コ
ツター13.13間にバルブステム3を確実に嵌挿させ
るものとなる(第10図(C)および第3図参照)。
産業用ロボットは、第3図に示すサブアッセンブリーの
嵌め込みを行った後、−旦、該サブアッセンブリーを手
離す。
産業用ロボットの手首に取付けられた工具は、第1図に
示すように工夫されている。この工具は、エンジンのシ
リンダーヘッド5のスプリング4を圧縮するスプリング
押え16と、その内側に設けられたコツター押え17と
、その内側に設けられたコツター割り18とを有してい
る。
スプリング押え16の外側には工具の外筒(図示せず)
が設けられていて、その上部端面をピストン反力受け(
図示せず)が受けている。
更に、この工具には、2個のスプリング21゜22が備
えられている。その−は、コツター割り18を受けるス
プリング21であり、他の−は、コツター押え17を受
けるスプリング22である。
産業用ロボットの工具が、スプリング・リテイナ−12
とコツター13とのサブアッセンブリーを押えると、第
4図に示すように、コツター割り18がコツクー13を
割り、コツター押え17がコツター13を押える。
この状態で、産業用ロボットの工具が前記サブアッセン
ブリーを押えると、スプリング21が圧縮され、同時に
スプリング4も圧縮される。また、これらの両スプリン
グの圧縮に伴って、スプリング22も圧縮される。
スプリング21の圧縮の程度がスプリング22のそれよ
りも著しいので、コツター割り18の先端部はコツター
押え17の先端部よりも著しく後退する。
この場合、コツター押え17の先端面は工具の中心線に
対して直角ではなく、所定の勾配を有している。そのた
めに、すでに、二つに割られているコツター13の姿勢
が、割られたままの傾きをもってスプリング・リティナ
−12より上部に突出した状態で保持される。
コツター13は、その姿勢のままで、コツター押え17
の力により、バルブステム3に沿って降下させられるが
、その下死点は、バルブ・ステム3の溝3aの位置より
も下方でなければならない。
その下死点にコツター13が達した状態を第5図が示し
ている。この状態で、産業用ロボットの工具による押圧
力が排除される。
スプリング4の復元力によって、スプリング・リテイナ
−12が上昇し、その力によって、コツター13も上昇
するが、その際に、コツター13がバルブ・ステム3の
溝3aに嵌め込められ、それによってコツター13の位
置が定まり、コツター13は静止するが、スプリング・
リテイナ−12は更に上昇して、最終的には第6図に示
すようにコツター13の上端面とスプリング・リテイナ
−12の上端面とはツライチ(面一)となって、シリン
ダーヘッドへのバルブの組付けが完了する。
(発明の効果) 本発明による方法によれば、産業用ロボットに工具を使
わせてスプリング・リテイナーとコツターとのサブアセ
ンブリーをエンジンのシリンダーヘッドへ組付けるので
、エンジンのシリンダーヘッドのスプリングを効率よく
圧縮することが可能となり、その結果、バルブステムの
姿勢を垂直に保持することは必要でなくなる。自動車エ
ンジンの姿勢そのものを傾斜させてバルブステムの軸を
垂直にすることは必要ではない。組立工程がそれだけ単
純化された。
従来、人力にて工具を使用して行っていた作業が産業用
ロボットによる作業にて置換えられるので、省力化が可
能となった。
更に、産業用ロボットによる作業によって作業能率が向
上した。
また、予めプログラム化された産業用ロボットによって
組立てを行うので、コツター中心とバルブステム軸心と
がずれている場合であっても、バルブステムに対するリ
テーナの組付けを確実に行い得る組立精度が著しく向上
し、従来方法において回避不可能であった組立ミスが皆
無となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法に係る工具の先端部、スプリン
グ・リテイナーとコツターとのサブアセンブリー及び該
サブアセンブリーの供給台の断面図である。 第2図は、本発明の方法に係るスプリング・リテイナー
とコツターとのサブアセンブリーを把持した状態の断面
図である。 第3図は、スプリング・リテイナーとコツターとのサブ
アセンブリーをバルブ・ステムの頭部に産業用ロボット
によって嵌め込んだ状態の断面図である。 第4図は、コツターを割って押え付けた状態の断面図で
ある。 第5図は、本発明の方法に係る工具のピストンを押込ん
だ状態の断面図である。 第6図は、本発明の方法に係る組込み作業の終了した状
態の断面図である。 第7図は、従来方法を説明する概念図である。 第8図は、従来方法と本発明に係る方法に共通するコツ
ターとバルブステムとの嵌め合いを説明する図である。 第9図は、当該組立作業の説明に必要な限りでのシリン
ダーヘッドの断面図である。 第10図はバルブステムに対してリテーナを組み付ける
際におけるコツターの挙動を示す説明図である。 図面中の番号は下記の通りである。 1・・・バルブ中ガイド、2・・・バルブ・シール、3
・・・バルブ・ステム、3a・・・溝、4・・・スプリ
ング、5・・・シリンダーヘッド、12・・・スプリン
グ・リテイナー、13・・・コツター、16・・・スプ
リング押え、17・・・コツター押え、18・・・コツ
ター割り、21゜22・・・スプリング。 特 許 出 願 人 マツダ株式会社 特 許 出 願 人 ガデリウス株式会社代  理  
人  弁理士 前 1)  仏式  理  人  弁理
士 沼 波  知 明第2図 第1図 第4図 第3 図 第6図 第5 図 第8図 第7図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)産業用ロボットを使用して自動車エンジンのシリ
    ンダーヘッドにバルブを組込む方法において、スプリン
    グ・リテイナーと2分割されたコッターとを組付けてな
    るサブアッセンブリーを産業用ロボットに把持させ、該
    産業用ロボットの微動調節的動作にてバルブステムの軸
    線に対し上記サブアッセンブリーをそのコッターの割面
    に略直交する一方向、該一方向とは略逆方向の他方向に
    順に動かせることにより、上記バルブステム先端両側に
    上記各コッターを各々位置せしめてセンタリングを行い
    、その後、バルブステムの軸線上で上記リテイナーを各
    コッターがバルブステムの溝に係合するまで押込み動さ
    せることにより、上記サブアッセンブリーをバルブステ
    ムの頭部に嵌め込むことを特徴とする産業用ロボットを
    使用して自動車エンジンのシリンダーヘッドにバルブを
    組込む方法。
JP63108763A 1987-09-18 1988-04-30 産業用ロボットによる自動車エンジン組立方法 Expired - Lifetime JP2584484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108763A JP2584484B2 (ja) 1987-09-18 1988-04-30 産業用ロボットによる自動車エンジン組立方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-232300 1987-09-18
JP23230087 1987-09-18
JP63108763A JP2584484B2 (ja) 1987-09-18 1988-04-30 産業用ロボットによる自動車エンジン組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257535A true JPH01257535A (ja) 1989-10-13
JP2584484B2 JP2584484B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=26448586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108763A Expired - Lifetime JP2584484B2 (ja) 1987-09-18 1988-04-30 産業用ロボットによる自動車エンジン組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584484B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785047A1 (de) * 1996-01-19 1997-07-23 Werner Weitner Verfahren und Vorrichtung zum Setzen bzw. Entnehmen von Ventilkeilen
WO2004033146A1 (de) * 2002-09-16 2004-04-22 Cooper Power Tools Gmbh & Co. Montagevorrichtung
JP2009125847A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp コッタ組付装置
WO2010035511A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 三洋機工株式会社 リテーナ・コッタ組付装置及び方法
JP2012241519A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Hirata Corp リテーナ組付装置及びリテーナ組付方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091252A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd バルブステムに対するリテーナ・コッターの取付け装置及び取付け方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785047A1 (de) * 1996-01-19 1997-07-23 Werner Weitner Verfahren und Vorrichtung zum Setzen bzw. Entnehmen von Ventilkeilen
WO2004033146A1 (de) * 2002-09-16 2004-04-22 Cooper Power Tools Gmbh & Co. Montagevorrichtung
JP2009125847A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp コッタ組付装置
WO2010035511A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 三洋機工株式会社 リテーナ・コッタ組付装置及び方法
JP2010076040A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sanyo Mach Works Ltd リテーナ・コッタ組付装置及び方法
US8646159B2 (en) 2008-09-25 2014-02-11 Sanyo Machine Works, Ltd. Device and method for assembling retainer and cotter
JP2012241519A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Hirata Corp リテーナ組付装置及びリテーナ組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584484B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907331A (en) Mechanism for detaching an automobile door
KR102552492B1 (ko) 햄머링 조립 시스템 및 햄머링 유닛
JPH01257535A (ja) 産業用ロボットによる自動車エンジン組立方法
JPH03206308A (ja) 弁軸シール組立体
EP0231411A1 (en) Quick release tool holder for robots
CN213671660U (zh) 铰链助力臂装配模块
US5357675A (en) Cotter assembling the method and cotter assembling apparatus
CN112223325A (zh) 一种机械手及其操作方法
JPS6216773B2 (ja)
KR101551093B1 (ko) 양팔로봇 조립 장치
CN111230477A (zh) 一种可控气弹簧的空心杆垫片组件自动装配设备
JPS6322228A (ja) ロボツトを用いた圧入組立システム
KR20190124367A (ko) 차체용 플러그 자동 장착 시스템
CN114473472A (zh) 一种多螺钉同时自动紧固装置
CN210588004U (zh) 一种弹性圆柱销压装工装
JPH055612B2 (ja)
US4982492A (en) Method of installing gasket into automotive door handle
JP2788842B2 (ja) 軸部品の挿入案内方法およびその装置
JPS6322236A (ja) バルブコツタ−組付け装置
JPH09216132A (ja) 部品挿入装置
JPH0445781Y2 (ja)
CN215239130U (zh) 开口卡簧装配机
CN210938024U (zh) 用于批头装置的产品定位装置
JP3170689B2 (ja) オイルシール組付装置および組付方法
US5083357A (en) Method of and apparatus for assembling door handle