JPH0125631Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125631Y2
JPH0125631Y2 JP1985104495U JP10449585U JPH0125631Y2 JP H0125631 Y2 JPH0125631 Y2 JP H0125631Y2 JP 1985104495 U JP1985104495 U JP 1985104495U JP 10449585 U JP10449585 U JP 10449585U JP H0125631 Y2 JPH0125631 Y2 JP H0125631Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting shaft
roll
whitening roll
whitening
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985104495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985104495U priority Critical patent/JPH0125631Y2/ja
Publication of JPS6213537U publication Critical patent/JPS6213537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125631Y2 publication Critical patent/JPH0125631Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は精白ロールの装着構造に関する。
(従来の技術) 従来より、精穀機にあつてモータ等で回転駆動
される取付軸に嵌挿固定される精白ロールは周知
である。この精白ロールは一般的に筒状をしてお
り、その一端には取付軸に形成された回り止め突
起と嵌合する切欠が形成されている。
(考案が解決しようとする課題) この精白ロールは、穀粒中に苛酷な条件の下に
回転するので磨耗が著しく、適当な使用時間の後
交換されるものであるが、少しでも長く使用でき
ればそれだけ有利であることは明白である。
また、穀粒の精白度を一定品質に維持するた
め、精白ロールは取付軸の中心位置に正確に固定
される必要がある他、その交換固定作業は簡単確
実に行えるのが望ましい。
本考案は、上記の点に鑑みて成されたもので、
取付軸に対する精白ロールの装着を簡単正確に、
かつ迅速に行うことができるとともに、合わせて
精白ロールの使用可能時間を可及的に延長させる
ことのできる精白ロールの装着構造を提供するも
のである。
(課題を解決するための手段) 本考案における精白ロールの装着構造は、中空
状精白ロール4の両端に切欠8…を設け、一方、
前記精白ロール4が嵌挿される取付軸1に前記精
白ロール4に形成された切欠8…が嵌合可能な回
り止め突起7…を設けるとともに、さらに、前記
精白ロール4の両端内周縁部は面取り加工され、
また、前記取付軸1の先端には円錐面を形成した
ナツト5が螺合可能に構成されてなり、前記回り
止め突起7…および切欠8…が嵌合した状態で前
記取付軸1に嵌挿された精白ロール4は、前記ナ
ツト5の締付けにより取付軸1の中心位置に固定
可能であることを特徴とするものである。
(作用) 精白ロール4を所定時間使用すると、回転方向
前面が主として磨耗するが、磨耗した後はその精
白ロール4をナツト5を緩めることにより取付軸
1より取り外し、前と反対の側から再び取付軸1
に嵌挿し、取付軸1に形成された回り止め突起7
…に精白ロール4の切欠8…を嵌合させる。
この状態で前述のナツト5を取付軸1に螺合さ
せて締付けると、ナツト5に形成された円錐面が
精白ロール4の端部内周縁部に設けられた面取り
部に当接することから、精白ロール4は自動的に
取付軸1の中心に位置するように移動し、固定さ
れる。
上記のようにして使用された精白ロール4が磨
耗した場合は、同様に操作して新しい精白ロール
4と取り替えなければならない。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照することに
より詳細に説明する。
第1図は一回通し式の精穀機を示し、1はモー
ター2で回転駆動される取付軸であり、中央部に
は送穀螺子3が設けられている他、この取付軸1
の先端部には、円錐面が形成されたナツト5が螺
合可能となつている。また、前記取付軸1には筒
状の精白ロールが嵌挿されており、第3図に示す
ように、この精白ロール4は取付軸1に対して前
述のナツト5で締付けられて固定される。
前記精白ロール4は、第1図に示すように、そ
の外周面に螺旋状の突条6…が形成されるととも
に、その両端には1個もしくは複数個の切欠8…
が設けられている。一方、この精白ロール4に形
成された切欠8…に対応して、前記取付軸1には
前記切欠8…が嵌合される1個もしくは複数個の
回り止め突起7…が設けられるとともに、精白ロ
ール4の両端内周縁部は、前記ナツト5に形成さ
れた円錐面に密着するように面取り加工が施され
ている。
次に本実施例の作動について説明すると、精白
ロール4を所定時間使用することにより、回転方
向前面が磨耗した場合には、この磨耗した精白ロ
ール4をナツト5を緩めることにより取付軸1よ
り取り外す。そして、前と反対の側から再び取付
軸1に嵌挿し、取付軸1に形成された回り止め突
起7…に精白ロール4の切欠8…を嵌合させる。
この状態で前述のナツト5を取付軸1に螺合させ
て締付けると、ナツト5に形成された円錐面が精
白ロール4の端部内周縁部に設けられた面取り部
に当接し、精白ロール4は摩擦抵抗が最小の位
置、すなわち、自動的に取付軸1の中心に位置す
るように移動して密着し、固定される。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、精白ロールを取
付軸に嵌挿し、取付軸の回り止め突起に精白ロー
ルの切欠を嵌合させた状態でナツトを締付けるこ
とにより、精白ロールを取付軸の中心位置に自動
的に固定することが可能となり、精白ロールの交
換作業を簡単確実に、かつ迅速に行うことができ
ると同時に、精白ロールはその何れの側から取付
軸に嵌挿しても前記切欠が取付軸の回り止め突起
と嵌合できるようにしたことから、精白ロールの
回転方向前面を振り替えて使用することができ、
その使用可能時間を大幅に延長させることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の精白ロールの装着構造の実施例
を例示するもので、第1図は精白ロールの要部を
破断して示す側面図、第2図は精穀機の要部側面
図、第3図は精白ロールの一部拡大図である。 1……取付軸、4……精白ロール、5……ナツ
ト、7……回り止め突起、8……切欠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空状精白ロール4の両端に切欠8…を設け、
    一方、前記精白ロール4が嵌挿される取付軸1に
    前記精白ロール4に形成された切欠8…が嵌合可
    能な回り止め突起7…を設けるとともに、さら
    に、前記精白ロール4の両端内周縁部は面取り加
    工され、また、前記取付軸1の先端には円錐面を
    形成したナツト5が螺合可能に構成されてなり、
    前記回り止め突起7…および切欠8…が嵌合した
    状態で前記取付軸1に嵌挿された精白ロール4
    は、前記ナツト5の締付けにより取付軸1の中心
    位置に固定可能であることを特徴とする精白ロー
    ルの装着構造。
JP1985104495U 1985-07-08 1985-07-08 Expired JPH0125631Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985104495U JPH0125631Y2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985104495U JPH0125631Y2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213537U JPS6213537U (ja) 1987-01-27
JPH0125631Y2 true JPH0125631Y2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=30978046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985104495U Expired JPH0125631Y2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0125631Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213537U (ja) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639004B2 (ja) フライス
JPH01257570A (ja) 回転駆動可能な工具締付け装置
JPH0125631Y2 (ja)
JPS62257428A (ja) 開繊ロ−ラ
JPS6257463B2 (ja)
JPH07150425A (ja) ローレット目を備えた精紡機、特にリング精紡機のためのスピンドルおよびこのローレット目を形成するための工具
JPH04223880A (ja) 回転ブラシ工具
JPH081810Y2 (ja) 回転工具
JPH0553583B2 (ja)
US4555066A (en) Replaceable roll for roller mill
JPH03293947A (ja) 電動直線駆動装置
JPH0448931Y2 (ja)
JP3720664B2 (ja) スローアウェイ式正面フライス
JPS6221440Y2 (ja)
JPH0634890Y2 (ja) コアドリルの脱着自在構造
JP2516286Y2 (ja) カップ形回転ブラシ
JPH0354848Y2 (ja)
JPH0224566Y2 (ja)
JPS6339030Y2 (ja)
JPH0141528Y2 (ja)
JPS5832824Y2 (ja) 塑性加工装置
JPS5835408Y2 (ja) 心なし研削盤における調整車支持装置
JPH0112895Y2 (ja)
JP2514868Y2 (ja) 工具取付装置
SU1517840A1 (ru) Рабочий орган к измельчителю кормов