JPH01253490A - カード製造装置 - Google Patents

カード製造装置

Info

Publication number
JPH01253490A
JPH01253490A JP63080778A JP8077888A JPH01253490A JP H01253490 A JPH01253490 A JP H01253490A JP 63080778 A JP63080778 A JP 63080778A JP 8077888 A JP8077888 A JP 8077888A JP H01253490 A JPH01253490 A JP H01253490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
recess
machine
module
cards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63080778A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hosoi
健一 細井
Etsuya Mizuta
水田 悦也
Junichi Minami
南 潤一
Masakazu Furuichi
正和 古市
Yohachirou Nagaya
長屋 與八郎
Yuichi Yoshida
勇一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63080778A priority Critical patent/JPH01253490A/ja
Publication of JPH01253490A publication Critical patent/JPH01253490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカード製造装置に関するものである。
従来の技術 カード例えば従来のICカードの構造は第21図のよう
になっていた。
つまりカード体は基体1と表面シート2から構成されて
おり、またICモジュール3は下方に鍔3&を有してい
る。
この構成でICモジュール3を基体1の孔1aに挿入し
、鍔3a’Q基体1と表面シート2との間に挾持させ、
基体1と表面シート2を熱圧着している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のようなICカードの製造では、基体
1と表面シート2の熱圧着により、ICモジュール3に
熱ストレスが加わってそれを損傷させてしまうことがあ
った。
そこでICカード自体の構造を変更し、カード体に凹部
を形成し、その凹部にICモジュールを貼付けるものが
検討されている。
本発明はこのカード体に凹部を形成するタイプのカード
を効率的に製造するカード製造装置を提供することを目
的とするものである。
また製造されたカードを効率良く検査することも目的と
するものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明のカード製造装置は次
のように構成したものである。
すなわち、カード体に座ぐりにより凹部を形成する座ぐ
り機と、この座ぐ9機により形成した凹部に電気部品の
モジュールを挿入する挿入機と、この挿入機によって前
記凹部に挿入されたモジュールが電気的に正しく動作す
るかの検査の少なくとも一方を行う検査機とを備えた上
記検査機はカードに複数枚上下方向に保持するホルダー
とこのホルダーで保持された各カードのモジュールに当
接させる接点とを有するものである。
作用 以上の手段によれば座ぐり機で凹部が簡単に形成でき、
この凹部には挿入機でモジュールが簡単に挿入でき、検
査機で検査が簡単に行え、きわめて効率的にカードを製
造することができることとなる。
またカードをホルダーにて上下方向に複数枚保持し、そ
れぞれのカードのモジュールに一度に検査用接点を当接
させて一気に複数枚の検査に行うので、きわめて効率の
良い検査が行える。
実施例 以下本発明をICカードの製造装置に適用した一実施例
を添付図面を用いて説明する。
第1図において、4は座ぐり機、6は洗浄機、6は挿入
機、アは検査機、8は包装機であり、詳細は下記にて明
らかにするが、カード体9ばこれらを順次通過し、挿入
機6でICモジュール10が装着され、検査機7にて検
査され、包装機8で包装され、ユーザに出荷されること
となる。
それではこれより各部の詳細について説明する。
先ずカード体9は塩化ビニールよりなる4層積層構造の
もので、これの片側寄りに第2図のととく凹部9aが形
成される。
この凹部9aを形成するのが第3図に示す座ぐり機4で
、この座ぐり機4にカード体9が1枚づつ供給され、4
枚がセットされる。
座ぐり機4は第4図に示すドリル11を所定間隔をおい
て2本有しており、この2本のドリル11で先ず上記1
枚目のカード体9と3枚目のカード体9を座ぐり加工に
より凹部91Li形成し、次に2枚目と4枚目のカード
体9を座ぐり加工により凹部9&を形成する。
この場合カード体9はその一辺が位置規制体12に当接
するように他辺側か可動体13で押され、さらにこの位
置で吸気路14による吸着を受け、これにより定位置で
確実にセットされることとなる。
このためドリル11により凹部9aがカード体9の定位
置に確実に形成されることとなる。
またドリル11の先端にはバイブ16を介して5℃の冷
却ドライエアーが吹付けられており、これはドリル11
′f、冷却することによりドリル11自体の寿命を長く
すること、およびさらに高速回転させて凹部9al速く
作ること、およびこの高速回転でもカード体9が軟化し
て凹部9aが形くずれしないようにするために行ってい
る。
さらにドリル11の下方に向けてはバイブ18を介して
常温のエアーが吹出されており、これは切削ぐずを凹部
9a外に吹飛すためである。
またドリル11自体はその先端においてθ=10度のテ
ーパーが形成されており、よって凹部92Lの外周壁も
下から上に向けて外方に広がるテーパーが形成されるこ
とになる。
なおこの凹部9aの形成は第5図のごとく2要用りとな
っている。
つまり先ずライン人まで荒板りを行い、次にラインBま
で仕上げ堀りを行い、これにより凹部9aの型を整える
とともに、上述のととくテーパーとなった外周壁を滑ら
かな面としている。
ところでドリル11部分には静電気防止ブロアー(図示
せず)から中和イオンを含む風を供給しており、この中
和イオンによりドリル11による切削クズを帯電から中
和し、その切削クズがカード体9等に再付着するのを防
止している。
このようにして凹部9aが形成された後はカード体9は
第3図の面押え機17に送られる。
この面押え機17部においてもカード体は第6図のごと
く位置規制体18と可動体19により定位置にセットさ
れ、この状態で凹部9aの開口部にヒータ20i有する
面押しポンチ21が当接させられる。つまり凹部9aの
開口部の辺はドリル11により切削したものであるので
、微小なものではあるが凹凸が形成されており、この部
分を面押しポンチ21のテーパ一部212Lで加熱しな
がら押さえてきわめて滑らかな辺としている。
なお22はヒータ2Qの通電制御用の熱電対、23は上
述の面押し作業時にカード体9を押さえておくカード押
えである。
次にカード体9は第7図のごとく左右が開口し、内部が
3列で各列が多数段の棚となったマガジン24に150
枚が一度に収納された後第1図の洗浄機5に送られる。
洗浄機5は内部が3つの槽6a〜5Cとなっており、−
槽52L内の液中で超音波洗浄が行われ、二種6b内で
すすぎが行われ、三種5C内で蒸気洗浄〔リンス)が行
われる。
ここでマガジン24は槽5a〜5C内において上下に開
口部が向くようにセットされるので、−槽5aの底面部
の超音波発生器(図示せず)からの超音波エネルギーが
マガジン24内に効果的に供給されることとなる。
なお、このようにマガジン24は上下に開口部全肉けた
ので、カード体9の下方への脱落、および上方への浮き
上がりを防止するために各列には長いピン241Lが着
脱自在にセットされる。
次にこのようにして洗浄されたカード体9はマガジン2
4に入れられたまま第1図の接着剤塗布機26へと送ら
れる。
その際マガジン24内で3列となったカード体9は先ず
第1図、第8図の投入機26で上段より3列−度に各1
枚づつパレット2了に吸着ヘッド28で供給され、この
パレット2了が接着剤塗布機25に向けて1列となって
進むこととなる。接着剤塗布機26では凹部9a内にサ
イコロの「5」のような配置で接着剤を塗布するもので
ある。この接着剤はシリコン系変成ポリマーの主剤をタ
ンク29に入れ、硬化剤をタンク30に入れこれをミキ
シングしている。
このミキシングを行っているのが第10図のミキシング
ヘッド31であり、上記主剤はパイプ32を介して、ま
た硬化剤はバイブ33を介してそれぞれミキンング部3
4に供給される。
ミキシング部34内には螺旋ネジ35が回転自在に収納
されており、この回転により2液は混合され、念だちに
ノズル36に送られる。
ノズル36は第11図、第12図のごとくサイコロの「
5」の配置で開口部36aが形成され、この開口部36
2Lから凹部9aの底面に接着剤が塗布される。
なお、このノズル36は全体としてテフロンコーティン
グを行っており、これにより接着剤の流動性を高め、開
口部362Lの目づまりを防止している。
さらに開口部36aは先端が細くなった突起体の先端に
設けており、これにより凹部92Lに接着剤を塗布した
後にこの先端部に付着する接着剤量を減少させるように
している。
さらにまたこの接着剤の塗布時においてノズル36はミ
キシングヘッド31とともに一気に凹部9a内に向けて
下降するが、上昇時には二段階で上昇するようになって
いる。これは、この上昇時において開口部36aから接
着剤の糸引きがあった時のためで、もしこの糸引きがあ
った時にも低い位置からそれt凹部9a内に落とし、決
して凹部9a外に出ないようにするためである。
さてこの状態でカード体9は第1図の挿入機eに向けて
パレット(第13図の37)に載ってベルト38で1列
に進むこととなる。
そして挿入機6の定位置で停止し、ここでカード体9の
凹部91a内にICモジュール10が挿入される。
この時ICモジュール1oはカートリッジ(図示せず)
に複数個収納され、1個づつが吸着ヘッド39で取出さ
れ、このヘッド39が凹部91Lに向けて下降する。こ
の際ヘッド39はガイド体40のテーパー孔402L内
を下降し、ICモジュ−ル1oを凹部9a内の定位置に
、セットすることとなる。ただし、この状態ではICモ
ジュール1Qは単に凹部91L内の接着剤上に載っただ
けの状態であるので、これを第1図に示す次の押え機4
1で押える必要がある。
押え機41によるICモジュール10の押えは一度に6
個づつ行う。
つまり第14図において左側のベルト38で運ばれたパ
レット37がストッパ42を先頭に6個並ぶとこれを押
え機41に右側へ押し出し、この押え後はさらに右のベ
ルト43に押し出し、次の工程へと移動させる。
さて押え機41による押えは第16図のごとく押えヘッ
ド44により行う。
この押えヘッド44は下方に向けて突出する4本の脚を
四隅に配しており、この脚がICモジュール1oの四隅
を下方に向けて押し、XCモジュール1oが凹部9a内
で水平に接着剤で接着されるようにしている。
なお、この押えヘッド44は螺旋状のバネ45を介して
押圧されるようになっており、これによりそれぞれ略同
じ荷重でICモジュール10の四隅が加圧されるように
なっている。
そしてこの加圧が終わると押えヘッド44は次の6個の
ために上方で待機すべくバネ46の力に抗してレバー4
8で持ち上げられる。
次にカード体9は凹部9aの接着剤の硬化のため、第1
図の乾燥庫47に入れられ、45℃、2時間で乾燥、硬
化が行われる。
このようにして形成されたICカードを第16図、第1
7図に示す。
この図のごとくICモジュール1oはカード体9の凹部
9a内にて水平に接着剤48で接着されたものとなる。
この時凹部9aの外周壁はドリル11をテーパーにした
ことにより下方から上方に向けて外方に広がるテーパー
となっており、これによりICモジュール1oとの間に
隙間が形成されることとなる。この隙間はカード体9を
折曲させた時にもただちに外周壁がICモジュール1o
に当接しなくなるので、ストレスがかかりKくいものと
なる点で非常て評価される。
さていよいよ検査となるわけであり、その検査機γの構
成は第18図〜第20図のようになっている。
先ず第16図のごとく完成した工Cカード9人はマガジ
ン(第18図の49)に入れられ、このマガジン49が
第18図のごとく基台So上にセットされる。
すると吸着ヘッド51が1枚づつICカード9人を吸着
して持ち上げ、これをカード供給装置52に供給する。
カード供給装置52は供給されたICカード9人をター
ンテーブル63て供給する。ターンテーブル63ば4つ
のホルダー64を有し、各ホルダー54は上下方向に1
2個の棚を有し、この棚の内に上記ICカード9人がカ
ード供給装置52により順序よく一枚づつ差し込まれる
そして12枚全てが差し込まれるとターンテーブル63
ば90度回転し、次のホルダー54にICカード9Aが
差し込まれることとなる。
ところで90度回転したホルダー54においては、12
枚それぞれのICカード9人の電極(第16図の10人
)にそれぞれ第19図に示す接点65が接触させられ、
これにより各ICカード9人の検査が行われる。
検査項目としては電気的な確認事項であり、良品であれ
ば第20図のごとく次に90度回転した部分でマガジン
5eAK搬出される。
また不良品であれば次に90度回転した部分でトレー5
6に排出される。
この制御を行うのが第20図のコンピュータ5アである
このコンピュータ57は各ICカード9人の上記電気的
な検査をリーダーライターユニ、、 ) 5 Bで行わ
せる。各リーダーライターユニット58はそれ自体が制
御用のコマンドを有するので、それぞれ単独にICカー
ド9Aの検査を行い、その判定結果をコンピュータ57
に伝送する。
コンピュータ67はこの結果を受けて、上述したように
良品はマガジン66人へ、不良品はトレー56へ移動さ
せる制御信号を発する。
さてこのようにして得られた良品のICカード9人はマ
ガジン56Aに入れられて第1図に示す次の刻印機59
で刻印し、次に検査部60で最終の検査である外観検査
や特にICモジュール10部のカード厚み検査を行い、
包装機8で包装し、出荷となる。
発明の効果 以上のように本発明はカード体に凹部を設けて、その凹
部にモジュールを挿入し、その後検査を行うもので、カ
ードを効率的に製造することができる。
またカードをホルダーにて上下方向に複数枚保持し、そ
れぞれのカードのモジュールに一度に検査用接点を当接
させて一気に複数枚の検査を行うので、きわめて効率の
良い検査が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
同カード体を示す上面図、第3図は同座ぐり機部を示す
正面図、第4図は同ドリル部を示す正面図、第6図は同
カード体を示す断面図、第6図は同面押え機部を示す断
面図、第7図は同洗浄機部を示す正面図、第8図は同投
入機部を示す斜視図、第9図は同接着剤塗布機部を示す
斜視図、第10図は同ミキシングヘッド部を示す正面図
、第11図と第12図は同ノズルを示す正面図と下面図
、第13図は同挿入機部を示す側面図、第14図と第1
5図は間挿え機部を示す斜視図と側面図、第16図と第
17図は同ICカードを示す上面図と第16図A部の断
面図、第18図〜第20図は同検査機部を示す斜視図と
要部斜視図と制御ブロック図、第21図は従来のICカ
ードを示す断面図である。 4・・・・・・座ぐり機、5・・・・・・洗浄機、e・
・・・・・挿入機、7・・・・・・検査機、8・・・・
・・包装機、9・・・・・・カード体、9a・・・・・
・(ICカードの)凹部、91・・・・・・ICカード
、10・・・・・・ICモジュール、10人・・・・・
・(工Cjカードの〕電極、11・・・・・・ドリル、
12・・・・・・位置規制体、13・・・・・・可動体
、14・・・・・・吸気路、16・・・・・・パイプ、
16・・・・・・パイプ、17・・・・・・面押え機、
18・・・・・・位置規制体、19・・・・・・可動体
、20・・・・・・ヒータ、21・・・・・・面押しポ
ンチ、22・・・・・・熱電対、23・・・・・・カー
ド押え、24・・・・・・マガジン、25・・・・・・
接着剤塗布機、26・・・・・・投入機、2了・・・・
・・パレット、28・・・・・・吸着ヘッド、29・・
・・・・タンク、3o・・・・・・タンク、31・・・
・・・ミキシングヘッド、32・・・・・・パイプ、3
3・・・・・・パイプ、34・・・・・・ミキシング部
、35・・・・・・螺旋ネジ、36・・・・・・ノズル
、38a・・・・・・開口部、3了・・・・・・パレッ
ト、38・・・・・・ベルト、39・・・・・・吸着ヘ
ッド、40・・・・・・ガイド体、40a・・・・・・
テーパー孔、41・・・・・・押え機、42・・・・・
・ストッパ、43・・・・・・ベルト、44・・・・・
・押エヘッ)”、45・・・・・・バネ、46・・・・
・・レバー、47・・・・・・乾燥庫、48・・・・・
・接着剤、49・・・・・・マガジン、5゜・・・・・
・基台、51・・・・・・吸着ヘッド、52・・・・・
・カード供給装置、53・・・・・・ターンテーブル、
54・・・・・・ホルダー、55・・・・・・接点、6
6・・・・・・トレー、56人・・・・・・マガジン、
57・・・・・・コンピュータ、58・・・・・・リー
ダーライターユニット、69・・・・・・刻印機、6o
・・・・・・検査機。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 第5図 A /   / q     ?に 第8図 稍\ 第10図 適11図 / 第12因 3乙a。 第13図 ■ 第14図 4/ 第15図        / 第16図 第17図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) カード体に座ぐりにより凹部を形成する座ぐり
    機と、この座ぐり機により形成した凹部に電気部品のモ
    ジュールを挿入する挿入機と、この挿入機によって前記
    凹部に挿入されたモジュールが電気的に正しく動作する
    かの検査を行う検査機とを備え、上記検査機はカードを
    複数枚上下方向に保持するホルダーとこのホルダーで保
    持された各カードのモジュールに当接させる接点とを有
    するカード製造装置。
  2. (2) 4個のホルダーを90度づつづらせてターンテ
    ーブルを形成した特許請求の範囲第1項に記載のカード
    製造装置。
JP63080778A 1988-03-31 1988-03-31 カード製造装置 Pending JPH01253490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080778A JPH01253490A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 カード製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080778A JPH01253490A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 カード製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253490A true JPH01253490A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13727901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080778A Pending JPH01253490A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 カード製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390983A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Dainippon Printing Co Ltd Icカードのテスト装置およびテストボード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390983A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Dainippon Printing Co Ltd Icカードのテスト装置およびテストボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353312B1 (en) Method for positioning a semiconductor die within a temporary package
JP2000012729A (ja) 半田ボール搭載装置およびその方法
JPH01253490A (ja) カード製造装置
JPH01253492A (ja) カード製造装置
JPH01253491A (ja) カード製造装置
JPH01253487A (ja) カード製造装置
JPH01294096A (ja) カード製造装置
JPH01253484A (ja) カード製造装置
JPH01253483A (ja) カード製造装置
JPH01253489A (ja) カード製造装置
CN107134429B (zh) 无真空孔平台上带真空吸附的压片材机构及其工作方法
JPH01253488A (ja) カード製造装置
JPH01253486A (ja) カード製造装置
JPH01253485A (ja) カード製造装置
JPH01253493A (ja) カード製造装置
US5114878A (en) Method of bonding bumps to leads of tab tape and an apparatus for arranging bumps used for the same
JPS5890718A (ja) コ−デイング処理用電子パ−ツ支持板
JPH11261292A (ja) Icチップの供給方法、供給装置、及びそれに使用する短冊テープ状支持体
JPH11145175A (ja) バンプボンディング装置及び方法
JPS60240142A (ja) ハンダバンプ形成方法
JP2006153673A (ja) 半導体テスト装置のクリーニング部材、半導体製造装置および半導体テストシステム
EP0447170B1 (en) Method of bonding bumps to leads of tab tape and an apparatus for arranging bumps used for the same
JP2001358451A (ja) 導電性ボール搭載装置
JPS6253414B2 (ja)
KR102336822B1 (ko) 3차원 형상 제작용 단위블록 배열장치 및 방법