JPH01253480A - 熱可逆変色性組成物及び熱可逆変色性粒状物 - Google Patents

熱可逆変色性組成物及び熱可逆変色性粒状物

Info

Publication number
JPH01253480A
JPH01253480A JP63081091A JP8109188A JPH01253480A JP H01253480 A JPH01253480 A JP H01253480A JP 63081091 A JP63081091 A JP 63081091A JP 8109188 A JP8109188 A JP 8109188A JP H01253480 A JPH01253480 A JP H01253480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
composition
acid
parts
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63081091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523350B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kamata
鎌田 和容
Shiyouzou Suefuku
正三 末福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Original Assignee
Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Shikiso Chemical Co Ltd filed Critical Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Priority to JP63081091A priority Critical patent/JP2523350B2/ja
Publication of JPH01253480A publication Critical patent/JPH01253480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523350B2 publication Critical patent/JP2523350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業−にの利用分野 本発明は、熱可逆変色性組成物及び熱可逆変色性粒状物
に関する。更に詳しくは、電子供与性呈色色素類、電子
受容性顕色剤及び減感剤を含む熱可逆変色性組成物及び
熱可逆変色性粒状物に関する。
従来技術とその課題 従来より、サーモクロミズム現象を呈する物質を用いて
感温表示することが行なわれている。サーモクロミズム
現象とは、例えば、ある温度では無色であるが、適当な
温度を与えることによ、って発色したり、常温では着色
しているが、温度の上昇とともに消色又は変色する現象
を云う。従来このような物質としては、例えば、加熱時
に水分を放出17て変色し、冷却すると再び吸湿して復
色する物質が使用されている。その具体例としては、コ
・くルト、ニッケル、マンガン等の遷移金属塩とへキザ
メチレンテトラミン等のアミン性アマイド類との複塩類
、沃化水銀、沃化水銀と他の沃化金属塩との複錯塩、ク
ロム酸鉛、メタバナジン酸アンモニウム等の重金属化合
物、ジキザンチレン、ビアンスロン等の有機化合物、成
る種の有機染顔料類等を例示できる。しかしながら、前
記化合物群は、下記1)〜4)の欠点のうちのいずれか
をr1シ、実用的とは言い難い。
1)高毒性である。
2)湿分の存在のみで作用する。
3)変色温度と色彩を適当に選択できない。
4)類似色相への変色であり、変化が不明瞭である。
更に、サーモクロミズム現象を呈する物質として、コレ
ステリック液晶、コレステリ・ツク液晶とネマチック液
晶との混合物等が知られているが、上記3)の欠点があ
り、しかも甚だ高価であるため好ましくない。
近年、通常無色で、電子を放出することによって呈色反
応を起こす電子供与性物質に、電子受容性物質(顕色剤
)を配合した感熱変色剤が開発され、盛んに使用されて
いる。電子受容性顕色剤としては、フェノール類、フェ
ノール樹脂オリゴマー、オキシ芳香族カルボン酸類等の
有機酸、塩化亜鉛、塩化錫等の酸性物質、アタパルガイ
ド、モンモリナイト等の吸着剤等が知られている。
また、上記感熱変色剤に、電子供与性物質又は電子受容
性顕色剤と結合するか或いはこれらを溶解してその反応
性を低下させることによって、熱変色剤の発色能を一時
的或いは永続的に妨害する物質、いわゆる減感剤を配合
することも知られている。例えば、電子供与性物質及び
電子受容性顕色剤に対して、揮発性に乏しい溶媒を減感
剤として配合した場合には、該溶媒の溶解力が温度によ
って変化するので、可逆的な発色或いは消色が可能にな
る。従来減感剤として、アルコール類、エステル類、エ
ーテル類、アミン類、アマイド類、ケトン類、ニトリル
類、脂肪酸類、酸アマイド類、炭化水素類等が使用され
ている。
上記したような減感剤は、多量に用いた場合、すなわち
、通常感熱変色剤中90重量%以上用いた場合に初めて
所望の減感作用を発揮するのであり、その量が少ないと
不都合な残色等が起る。ところが、上記のように多量に
用いると、色彩濃度か低くなって(色が薄くなって)温
度変化が判別し難く、しかも配合ベヒクルの物性を低下
させるといった問題点が生じ好ましくない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、濃厚な色彩(濃い色)と完全な無色とを可逆
的に確実に繰り返し、しかも配合ベヒクルの物性が低下
することのない熱可逆変色性組成物を提供することを課
題とする。
課題を解決するための手段 本発明者は、鋭意研究の結果、減感剤として成る特定の
化合物を用いることにより、減感剤の使用量を減じ、上
記本発明の課題を解決できることを見い出し、本発明を
完成した。
即ち、本発明は、 ■電子供与、性呈色色素類、電子受容性顕色剤及び一般
式 %式% 〔式中、nは0〜18の整数を示す。〕で表わされるア
ルコール・アクリロニトリル付加物を含む熱可逆変色性
組成物、及び上記の組成物を含む熱可逆変色性粒状物に
係る。
本発明によれば、温度変化に応じて、濃厚な色彩(濃い
色)と完全な無色とを可逆的に確実に繰り返すことがで
き、しかも配合ベヒクルの物性が低下することのない」
二足熱可逆変色性組成物を提供できる。また、上記組成
物に、従来の減感剤を添加することによって、上記組成
物の特性を維持したまま、変色の鋭敏性が一層向上し、
加えて変色温度を広い範囲から自由に設定できる熱可逆
変色性組成物を提供できる。更に本発明によれば、上記
組成物を含み、耐熱性、耐圧力性、耐溶媒性、保存安定
性等に優れた熱可逆変色性粒状物を提供できる。
本発明において使用する電子供与性呈色色素類としては
特に制限されず、公知のものをいずれも使用できる。そ
の具体例としては、例えば、3゜3′−ジメトキシフル
オラン(黄)、3.3’−ジブトキシフルオラン(黄)
、3−クロル−6−フェニルアミノフルオラン(苗種)
:、3−ジエチルアミノ−6−メチルクロロフルオラン
(券種)、3−ジエチル−7,8−ベンゾフルオラン(
挑)、3.3’ 、3’−トリス(p−ジメチルアミノ
フェニル)フタリド(青紫’) 、3.3’−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド(緑)、3−ジエ
チルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン(暗線)
、3−ジエチルアミノ−6−メチル=7−フェニルアミ
ノフルオラン(黒)等の置換フェニルメタン及びフルオ
ラン誘導体、各種のインドリルフタリド系色素(青〜緑
)、スピロピラン類(黄褐〜赤緑)等を挙げることがで
き、これらの1種又は2種以上を使用できる。電子供与
性呈色色素類の配合量は広い範囲に亘り得るが、本発明
組成物中通常2〜20重量%重量上程るのがよい。特に
好ましくは4〜15重量%程度の範囲である。
電子受容性顕色剤としても特に制限されず、公知のもの
をいずれも使用できる。その具体例としては、例えば、
フェノール類、オキシ芳香族カルボン酸、カルボン酸、
アゾール類及びアゾール類のエステル類若しくはアマイ
ド類、並びにこれらのリチウム、ナトリウム、カルシウ
ム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、錫、チタン、
ニッケル等の金属塩を例示でき、これらの1種又は2種
以上を使用できる。
フェノール類の具体例としては、例えば、フェノール、
m−クレゾール、p−クレゾール、p−ノニルフェノー
ル、0−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール
、ビスフェノールA1 ビスフェノールF1β−ナフト
ール、1,5−ジヒドロキンナフタレン、レゾルシン、
カテコール、ピロガロール、フェノール樹脂オリゴマー
、p−クロルフェノールホルムアルデヒド縮合物の三量
体等を例示できる。オキシ芳香族カルボン酸の具体例と
しては、例えば、サリチル酸、p−オキシ安息香酸、p
−オキシ安息香酸エチル、サリチル酸メチル、レゾルシ
ン酸、没食子酸、没食子酸ブチル、メチレンビスサリチ
ル酸、β−オキシナフトエ酸、タンニン酸、β−オキシ
ナフトエ酸アミド、β−オキシナフトエ酸メチル等を例
示できる。カルボン酸の具体例としては、例えば、フタ
ル酸、安息香酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、トリ
メリット酸、トルイル酸、1.2−オキシステアリン酸
、蓚酸、ラウリン酸、ステアリン酸、酒石酸、クエン酸
、アンスラニル酸等を例示できる。
アゾール類の具体例としては、例えば、5−クロルベン
ゾトリアゾール、5−ブチルベンゾトリアゾール、ビス
ベンゾトリアゾリル−5−メタン、4−ベンゾトリアゾ
ールスルフォン酸、ベンゾトリアゾール−5−カルボン
酸、5−オキシベンゾトリアゾール、1−ベンジル−5
−オキシベンゾトリアゾール、トリアゾールジカルボン
酸、テトラゾール、オキシベンズイミダゾール等を例示
できる。電子受容性顕色剤の配合量は広い範囲に亘り得
るが、本発明組成物中通常4〜40重量26程度とする
のがよい。特に好ましくは10〜30重量%程度の範囲
である。
本発明では、減感剤として、上記一般式(1)のアルコ
ール・アクリロニトリル付加物(第1減感剤という)を
使用する。該化合物は、配合量を従来の減感剤より少く
しても、所望の減感作用を発揮できる。該化合物の具体
例としては、例えば、ブチルアルコール・アクリロニト
リル付加物(融点−65°C1以下括弧内は融点とする
)、ヘキシルアルコール・アクリロニトリル付加物(−
480C)、ヘプチルアルコール・アクリロニトリル付
加物(−31℃)、オクチルアルコール・アクリロニト
リル付加物(−12℃)、ノニルアルコール・アクリロ
ニトリル付加物(−3℃)、デシルアルコール・アクリ
ロニトリル付加物(8℃)、ラウリルアルコール・アク
リロニトリル付加物(24°C)、ミリスチルアルコー
ル会アクリロニトリル付加物(38°C)、セチルアル
コール・アクリロニトリル付加物(46°C)、ステア
リルアルコール・アクリロニトリル付加物(54°C)
、エイコシルアルコール・アクリロニトリル付加物(5
9℃)等を挙げることができ、これらの1種又は2種以
上を使用できる。上記アルコール・アクリロニトリル付
加物は公知化合物であり、例えば、既存化学物質ハンド
ブック第3版(化学工業日報社団)に、既存化学物質番
号2−1543.2−1544等として記載されている
。アルコール・アクリロニトリル付加物の配合量は広い
範囲に直り得るが、本発明組成物中通常45〜95重量
%程度とすればよい。特に好ましくは55〜85重量%
程度の範囲である。
本発明組成物には、必要に応じ、従来の減感剤(第2減
感剤という)を冷加してもよい。これにより、本発明組
成物の特性を維持したまま、変色の鋭敏性が一層向上し
、加えて変色温度を広い範囲から自由に設定できる熱可
逆変色性組成物を得ることができる。該減感剤としては
従来より公知のものが何れも使用でき、例えば、アルコ
ール類、エステル類、エーテル類、アミン類、アマイド
類、ケトン類、ニトリル類、脂肪酸類、酸アマイド類、
炭化水素類等を例示できる。その中でも、アルコール類
、アマイド類、脂肪酸類及びエステル類を特に好ましく
使用できる。アルコール類の具体例としては、例えば、
オクチルアルコール(−16゜7℃)、ノニルアルコー
ル、デシルアルコール(7°C)、ラウリルアルコール
(26℃)、ミリスチルアルコール、セチルアルコール
(49°C)、ステアリルアルコール(59,8℃)、
ベヘニルアルコール等の脂肪族飽和アルコール等を例示
できる。アマイド類の具体例としては、例えば、アセト
アマイド、オIノイルアマイド(75°C)、2−/ト
キシ了セ)・アニリド(85℃)、アセトアセトアニリ
ド(86°C)、カプリル酸アマイド、ラウリン酸アマ
イド、ミリスチン酸アマイド、バルミチン酸アマイド(
106℃)1、ステアリン酸アマ・イド(109℃)、
アセトアセチルアマイド、サリチル酸アマ、イド等を例
示できる。エステル類の具体例としては、例えば、メヂ
ルミリステー 1・(18℃)、ブチルステアレー1−
(27,5°C)、デシルアルコ−ルゾール 1ノート(38℃)、ステアリルパルミテート(59℃
)、ステアリルステアレー)・(59°C)、カプリン
酸デシル、カプロン酸アミル、安、1ユ香酸ブチル、蓚
酸ジエチル、フタル酸ジブチル等を例示できる。脂肪酸
類の具体例としては、例えば、カプロン酸(3℃)、カ
プリル酸(16,5°C)、カプリン酸(31,3°C
)、ラウリン酸(43゜6°C)、ミリスチン酸(58
,0℃)、バルミチン酸(62,9°C)、ステアリン
酸(69,9°C)、ベヘニンfi?(80,2℃)、
クロトン酸、オレイン酸等を例示できる。これら第2減
感剤の1種又は2種以−[−を使用できる。第2減感剤
の配合量は広い範囲に負り得るが、本発明組成物中通常
85 ir<量%を越えない範囲賭するのがよい。特に
好ましくは65重量%を越えない範囲である。
本発明組成物には、上記必須成分及び第2減感剤の他に
、必要に応じて、例えば、界面活性剤、消泡剤、染料、
顔料、体質顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、
香料、撥水剤等の常用の添加剤を加えてもよい。
本発明組成物は、」−記各成分の所定量を、常法に従っ
て混合することにより製造できる。
本発明の熱可逆変色性粒状物は、上記組成物を用いて、
例えば以下のようにして製造できる。
まず、本発明組成物及び熱硬化性樹脂を、加熱して均一
に混合する。熱硬化性樹脂としては公知のものが何れも
使用でき、例えば、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
メラミン樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂、ジアリル
フタレート樹脂、エポキシフタレート樹脂等の通常の熱
硬化性樹脂或いは架橋分子を有するポリアクリル酸系樹
脂等を例示できる。本発明組成物と熱硬化性樹脂の配合
割合は特に制限されず広い範囲から適宜選択できるが、
本発明組成物100重量部に対して、熱硬化性樹脂を通
常10〜40重量部程度、好ましくは15〜25重量部
程度配合すればよい。
次いで、」1記混合物を粒状物とする。粒状物とするた
めには、該混合物が硬化した後に粉砕、分級してもよい
。或いは、硬化前に造粒化処理を施してもよい。例えば
、上記混合物を、乳化剤を含む熱水中で攪拌乳化し、必
要に応じて触媒を添加し、加熱を続けることにより造粒
化が行なわれる。
乳化剤としてはこの分野に使用される公知のものがいず
れも使用でき、例えば、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸塩、アル
キルエーテル硫酸塩、アルギルエーテルリン酸塩等の陰
イオン界面活性剤、脂肪族第4級アンモニウム塩等の陽
イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
ポリマー、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル等の非イオン界面活性剤等を例示できる。
また触媒としても公知のものが使用でき、例えば、過酸
化物、有量アミン若しくはその塩、何機酸若しくはその
金属塩、無機酸若しくはその金属塩、イソシアネート類
、エチレンイミン類等を例示できる。
」1記で得られた粒状物の表面に、更に親水性高分子化
合物を被覆することにより、本発明の熱可逆変色性粒状
物を得ることができる。本発明における親水性高分子化
合物とは、酸、アルカリ電解質、重金属、アルデヒド及
び相対イオン性物質によって凝固するものであればよい
。その具体例としては、例えば、アルギン酸塩、カラゲ
ナン、ペクチン等の天然高分子化合物、カチオン化スタ
ーチ、カルボキシメチル(裁維素、カルボキシメチル化
スターチ、カルボキシメチル化グアガム等の半合成高分
子化合物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸アマイド、ポリマレイン酸共重合物
等を例示でき、これらの1種又は2種以上を使用できる
。親水性高分子化合物の配合量は特に制限されず広い範
囲から適宜選択できるが、上記粒状物100重量部に対
して通常5〜30重量部程度、好ましくは]0〜20重
量部重量上程ればよい。親水性高分子化合物を粒状物に
被覆するに当っては、例えば、粒状物を親水性高分子化
合物の水溶液に加え、これに攪拌下ゲル化剤を加えれば
よい。ゲル化剤としては、酸、アルカリ電解質、重金属
、アルデヒド及び相対イオン性物質を使用できる。この
ようにして、粒状物表面に、親水性高分子化合物の凝固
被膜が形成される。該被膜は、耐溶媒性、耐ガス透過性
等に優れ、粒状物を効果的に保護する。
か(して得られる本発明組成物及び粒状物は、衣料、玩
具、文具、日用雑貨品、家具等における重要な要素であ
る色彩面での機能、即ち色相、彩度、明度等を温度によ
って変化させることがでる。
また、色変化によって温度表示ができれば便利な用途、
例えば、冷凍食品の包装物、家電品、風呂関連品等に使
用できる。
本発明組成物及び粒状物は、その用途に応じ、通常適当
な材料、例えば、合成樹脂、ワックス類、水性インキ、
油性インキ、塗料、PVcペーストレジン等に混合して
用いてもよいが、これらに限定されるものではない。そ
の際の本発明組成物及び粒状物の使用量は適宜選択すれ
ばよい。
発明の効果 本発明によれば、減感剤の配合量を減することができる
ため、従来の感熱変色性組成物の欠点を解消することが
でき、(1)温度変化に応じて、濃厚な色彩(濃い色)
と完全な無色とを可逆的に確実に繰り返すことができ、
しかも配合ベヒクルの物性が低下することのない熱可逆
変色性組成物、(2)上記組成物に、従来の減感剤を添
加することによって、上記組成物の特性を維持したまま
、変色の鋭敏性が一層向上し、加えて変色温度を広い範
囲から自由に設定できる熱可逆変色性組成物、及び(3
)上記組成物を含み、耐熱性、耐圧力性、耐溶媒性、保
存安定性等に優れた熱可逆変色性粒状物を提供できる。
実施例 以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明をより一層明瞭
なものとする。以下実施例において、単に「%」又は「
部」とあるのは、「重量%」又は「重量部」を意味する
実施例1 第1表に示す組成で各成分を混合し、本発明組成物を得
た。尚、第1表中、括弧内の数字は、成分の配合量(%
)を示す。また使用した電子供与性呈色物質は以下の通
りである。
CVL・・・クリスタルバイオレットラクトン(青紫色
) NCR・・・翰保土谷化学工業製、ロイコ色素(桃色)
PSD−0・・・■新日槽化工製、ロイコ色素(橙色)
PSD−G・・・              (緑色
)PSD−v・・・             (朱色
)y−1・・・■山水化成製、ロイコ色素(黄色)B−
63・・・■保土谷化学工業製、ロイコ色素(青色) 比較例1〜3 減感剤として、オクチルアルコール・アクリロニ(・リ
ル付加物に代えて従来の減感剤であるデシルアルコール
(比較界1)、オレイルアマイド(比較界2)又はメチ
ルミリステート(比較界3)を使用する以外は、実施例
1のNo、 1と同様にして、従来の熱可逆変色性組成
物を製造した。
1−記で得られた、実施例1のNo、1(本発明品)及
び比較例1〜3の組成物につき、温度変化による色の濃
度及び残色を評価した。結果を下記第2表に示す。
〔色の濃度〕
目視で評価した。評価基準は以下の通りである。
◎・・・濃青紫色を呈する。
O・・・青色を呈する。
〔残色〕
目視で評価した。評価基準は以下の通りである。
◎・・・完全に無色となる。
○・・・極く僅かに青味を呈する。
△・・・淡青色を呈する。
×・・・青色を呈する。
第2表 実施例2 パラフィンワックス100部に対し、NCR(ロイコ色
素、桃色、保土谷化学工業製)0.1部、ベンゾトリア
ゾール0.2部、セチルアルコール・アクリロニトリル
付加物10部及びOilYellow 3G (油溶性
染料、オリエント化学型)0.02部を加え、加熱溶解
した。得られた溶融物を、芯を設けたロウツク型に流し
込み、冷却して固化した後、型から取出し、変色ロウツ
クを得た。
得られたロウツクは室温では青色を呈し、点火すると、
溶融部及び流出部は黄色に変化した。ロウツクを消すと
、再び冷却されて赤色に復色した。
このような色の変化は可逆的に繰返された。
実施例3 乳化剤(デモールN、界面活性剤、花王製)2部を含む
90℃に加熱した水200部に、クリスタルバイオレッ
トラクトン3部、ビスフェノールA6部、セチルアルコ
ール・アクリロニトリル付加物30部、セチルアルコー
ル11部及びチヌビンP(紫外線吸収剤、チバガイギー
製)2部を加えて溶融した。得られた加熱溶融物を攪拌
し、析出する乳化物の平均粒径が約5μmとなるように
攪拌速度を調節した。乳化状態が安定し7た時点で、攪
拌下に50%メチロールメラミン水溶液20部を加え、
次いで酸触媒(10%塩化アンモン)2部を加え、90
°Cで1時間攪拌し、油滴状物の固化物を得た。これを
取出し、電気熱風式乾燥機にて120°Cで2時間熱処
理して完全に固化させた。
得られた粒状物を3%ポリビニルアルコール水溶液20
0部中に分散し、これに、10%カルボキシメチルセル
ロース水溶液120部を加え、強攪拌下10%塩化カル
シウム水溶液13部を徐々に滴下した。30分攪拌後、
粒状物を取出して乾燥し、外層をカルボキシメチルセル
ロースで被覆された本発明感温変色性粒状物62部を得
た。
該粒状物は、40℃以上では無色であり、それ以下では
青紫色を呈した。この色の変化は可逆的に繰返された。
実施例4 還流下85°Cに加熱しつつnつ攪拌下に、ゼラチンの
15%水溶液200部に、クリスタルバイオレットラク
トン3部、ビスフェノールA6部、ミリスチルアルコー
ル・アクリロニトリル付加物16部、ミリスチルアルコ
ール25部、エピコート828(エポキシ樹脂、油化シ
ェル製)12部及びエピキュアU(エポキシ樹脂硬化剤
、油化シェル製)4.5部からなる溶融混合物を投入し
、析出する油滴状物の平均粒径が約20μmとなるよう
に攪拌速度を調節し、30分間攪拌を行ない、該油滴状
物を固化させて粒状物とした。得られた粒状物を、スク
リーン紗にて消散し、水洗し、風乾し、青紫色粒状物6
3部を得た。これを、ポリビニルアルコールの8%水溶
液100部、ステアリン酸アルミニウム微粉末10部及
びデモールSS(界面活性剤、花王製)12部とともに
均一に混合し、更にカルボキシメチルセルロースの10
%水溶液250部を加えて約30分間攪拌すると、海島
組織状の二層分離が起った。次いで50%タンニン酸水
溶液25部を一挙に投入して5分間攪拌すると、海島組
織状の分離は一層明瞭となり、斑点状油滴分散物に変化
した。これに、食塩50部、次いで硼砂5部を加えるこ
とにより、該油滴分散物は脱水して微細固化物となり且
つ硼酸架橋体を形成して極めて硬い粒状物となった。−
夜装置した後、これに飽和食塩水を加え、スクリーン紗
にて炉別及び乾燥し、ポリビニルアルコールで被覆され
た本発明感温変色性粒状物約75部を得た。
該粒状物は、20°C以上では無色であり、それ以下で
は青紫色を呈した。この色の変化は可逆的に繰返された
実施例5 ショーレックスM113(ポリエチレン樹脂、昭和電工
製)100部を二本熱ロールにて加熱しつつ溶融した後
、実施例2で得られた感温変色性粒状物5部を加えて良
く混練した後、セルマイクCAP (発泡剤、三協化成
製)10部、カヤレンF(架橋剤、日本化架装)2部及
びステアリン酸1部を加えて金型に流し込み、加圧及び
加熱(150°CX1時間)した後、金型から取出して
冷却したポリエチレン発泡体は40’C以」二の温水中
では無色、それ以下の温度では青紫色を呈した。この色
の変化は可逆的に繰返された。
実施例6 実施例3で得られた感温変色性粒状物15部、グローピ
ンクMF2G (蛍光顔料、松井色素化学工業所製)2
部及びアクリル酸エステル乳化共重合物(固形分量33
%)18部を、メチル繊維素1%を含む水中油滴エマル
ジョン65部に混合し、捺染ペーストを得た。得られた
捺染ペーストを用いて綿末子上に花柄模様のスクリーン
型(100メツシユ)にて印捺し、乾燥後140°Cで
3分間乾熱処理を行ない、綿末子上に桃色の花柄模様を
施した。得られた桃色の花柄模様は室内温度が15℃以
下になると紫色を呈した。この色の変化は可逆的に繰返
された。
上記捺染布の一般染色堅牢度は皿ね4級以上であり、充
分な耐久性を有していた。
実施例7 TK−2500(塩化ビニル樹脂、信越化学製)100
部、DOP85部、ホワイトンSB(重質炭酸カルシウ
ム、白石カルシウム製)10部、ジブチル錫ラウレート
0.1部及び実施例2で得られた感温変色性粒状物5部
をヘンシェルミキサーで均一・に混合した後、この混合
物を押出成形機にて90〜100℃でペレット化した。
次いで、得られたペレットを押出成形機にて120〜1
30°Cで、断面が縦10mm、横4mmの角棒に成形
し、30mm長にカットして、感温変色性消しゴムを得
た。得られた消しゴムは、40°C以上で無色、それ以
下の温度では青紫色を呈した。この変化は可逆的に繰返
された。
(以   」二) 代理人 弁理士 三 枝 英 二、(r、1・\  −
) ”ゝ+I+11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子供与性呈色色素類、電子受容性顕色剤及び一
    般式 CH_3(CH_2)_nCH_2OCH_2CH_2
    CN〔式中、nは0〜18の整数を示す。〕 で表わされるアルコール・アクリロニトリル付加物を含
    む熱可逆変色性組成物。
  2. (2)請求項(1)の熱可逆変色性組成物を熱硬化性樹
    脂にて被覆し、更に親水性高分子化合物にて表面被覆し
    てなる熱可逆変色性粒状物。
JP63081091A 1988-03-31 1988-03-31 熱可逆変色性組成物及び熱可逆変色性粒状物 Expired - Lifetime JP2523350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081091A JP2523350B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 熱可逆変色性組成物及び熱可逆変色性粒状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081091A JP2523350B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 熱可逆変色性組成物及び熱可逆変色性粒状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01253480A true JPH01253480A (ja) 1989-10-09
JP2523350B2 JP2523350B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=13736717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081091A Expired - Lifetime JP2523350B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 熱可逆変色性組成物及び熱可逆変色性粒状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523350B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112055546A (zh) * 2018-05-01 2020-12-08 日本烟草产业株式会社 非燃烧加热型吸烟物品用的卷纸、非燃烧加热型吸烟物品以及电加热型吸烟系统
CN115216750A (zh) * 2022-07-28 2022-10-21 河南华福包装科技有限公司 一种氧化硅高阻隔膜、温变高阻隔包装材料及其制备工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112055546A (zh) * 2018-05-01 2020-12-08 日本烟草产业株式会社 非燃烧加热型吸烟物品用的卷纸、非燃烧加热型吸烟物品以及电加热型吸烟系统
CN112055546B (zh) * 2018-05-01 2024-04-02 日本烟草产业株式会社 非燃烧加热型吸烟物品用的卷纸、非燃烧加热型吸烟物品以及电加热型吸烟系统
CN115216750A (zh) * 2022-07-28 2022-10-21 河南华福包装科技有限公司 一种氧化硅高阻隔膜、温变高阻隔包装材料及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523350B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726217B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP5366044B2 (ja) 可逆感温変色性ヒステリシス組成物
JP3306609B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性組成物
JP3396787B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP5833457B2 (ja) 感温変色性組成物
JPS6036953B2 (ja) 感圧複写紙
JPS5838191A (ja) 記録材料
JPS61202883A (ja) 感圧複写紙
JPS6228990B2 (ja)
JPH01253480A (ja) 熱可逆変色性組成物及び熱可逆変色性粒状物
JP2003313453A (ja) 耐光堅牢性に優れた感温変色性組成物
JPS63308087A (ja) 温度依存性フォトクロミック組成物
JPH01174591A (ja) 熱可逆変色性微小カプセル並びにその製造方法
JPH0740660A (ja) 可逆変色性感温記録組成物
CA1060156A (en) Dye solvents for pressure-sensitive copying systems
JP2018141059A (ja) 熱変色性スタンプ用インク組成物
JP3274170B2 (ja) 可逆性熱変色材料
JPH0376786A (ja) 感温変色性組成物
JP3340820B2 (ja) 電子供与性呈色有機化合物用顕色剤、経時間表示剤、示温剤、記録材料および感熱用記録材
JPS58126184A (ja) 顕色インキ
JPS60149685A (ja) 熱可逆変色性組成物
JPS6147879B2 (ja)
JPH0317181A (ja) 可逆性熱変色材料
JPS59140095A (ja) 感圧複写紙
JPS62280070A (ja) 感熱・感圧転写記録材料