JPH01252946A - 絞り装置 - Google Patents

絞り装置

Info

Publication number
JPH01252946A
JPH01252946A JP8081088A JP8081088A JPH01252946A JP H01252946 A JPH01252946 A JP H01252946A JP 8081088 A JP8081088 A JP 8081088A JP 8081088 A JP8081088 A JP 8081088A JP H01252946 A JPH01252946 A JP H01252946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
opening
filters
parts
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8081088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Isaki
伊崎 正高
Toshiyuki Ii
寿幸 伊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8081088A priority Critical patent/JPH01252946A/ja
Publication of JPH01252946A publication Critical patent/JPH01252946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は撮像素子の出力信号に基づいてフォーカシング
を行う自動焦点検出装置を用いたビデオカメラ等に用い
る絞り装置に関するものである。
従来の技術 最近、ビデオカメラ等においては、大口径レンズ(たと
えばFl、2)の開発、高感度撮像素子の開発等によシ
被写体光量の少ない場合でも適性露出として十分撮影可
能なカメラが作られるようになった。しかし、このよう
なカメラで、高照度条件下において適性露出で撮影を行
うためには、F22〜F32というような極めて小さな
絞り口径としなければならない。た七えば、Fj、2で
絞り口径φ20腸とした場合、F22では絞りロ径は約
φ11mとなり、極めて小さな絞りロ径が必要となる。
しかし、あまシ小さな絞り口径を採用すると、自動絞り
装置の場合には絞り羽根の移動(もしくは回転)に対す
る絞りの開口面積の変化の割合が急増することによって
ハンチングをおこしたり、また絞り込みにより被写界深
度が広がシスキ、レンズ面およびフィルター面のごみ等
の像が結像されやすくなる等の欠点がめった。
これらの欠点を除くため、第3図に示すように絞り羽根
1,2の小絞り開口部にニュートラルデンシティ−フィ
ルター等の光量減衰効果を有する板状挿入部材(以下N
Dフィルターという)3を挿入し、NDフィルター3の
開口部4への進入面積割合を変化させる方法が知られて
いる。このよりなNDフィルター3の開口部4への挿入
によ勺開口面積は大きくても通過光量が極めて小さな絞
りロ径の場合と等価になシ、開口面積をあまシ小さくす
ることなく通過光量をへらすことができるので上記のよ
うな欠点を取り除くことができる。
上記の方法を用いた従来の絞り装置においてはNDフィ
ルターの小型化のためNDフィルター3の開口部側3a
の形状を半円形としている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、NDフィルター3の開口部側の形状が半
円形であると、第3図に示すような開口状態(被写体光
量か多く小紋シ時)においては絞り羽根1,2とNDフ
ィルター3による開口部が複数存在する。(4a、4b
、4c)このような絞り装置を備えたレンズ系では、7
オーカシングレンズが合焦位置からずれた状態において
、被写体の一点よシ出て開口部4a、4b、4cを通過
した各光束は撮像素子の撮像面上で結像しないため各光
束は撮像面上の異なった位置に到達する。
そして開口部4a、4b、4cを通過した光束はNDフ
ィルターを通過した光束に比べ光量が多く、しかも各光
束の幅が小さいので各光束の焦点深度が大きく、被写体
によってはフォーカシングレンズが合焦位置からずれた
位置で撮像素子の出力信号の高周波成分に小さなピーク
が現れる。このことは、撮像素子の出力信号に基づいて
フォーカシングを行う自動焦点検出装置を用いたビデオ
カメラ等においては、ある被写体を撮影した場合にあた
かもその被写体が複数個存在するように写る疑似合焦を
生ずる原因となシ得る。
本発明は上記課題を解決するもので、複数の絞り羽根と
NDフィルターによって構成される開口部が常に単一と
なるような形状にすることにより、撮像素子の出力信号
に基づいてフォーカシングを行う自動焦点検出装置を備
えたビデオカメラ等の合焦性能を高くすることが可能な
絞り装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の絞り装置は、小絞り
時に絞9開口部を覆う様に配設され開口比が変化しても
開口部が常に単一となる様な形状の光量減衰部を有した
複数の絞り羽根と、前記絞り羽根を駆動する駆動手段と
を具備したものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、開口比が変化しても常
に絞り羽根とNDフィルターによる開口部が単一となり
、小絞り時でも開口部が複数存在することがないため、
撮像素子の出力信号に基づいてフォーカシングを行う自
動焦点検出装置を用いたビデオカメラ等の合焦性能を高
めることが可能となる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図は本発明の一実施例における絞り装置の構成を示
す平面図であ凱第2図は本実施例の絞り羽根部分の要部
断面図を示すものである。第1図において、絞り羽根1
1.12は絞り本体13とカバー(図示せず)との間に
スライド可能に挿入されている。14は絞り装置の開口
面積を制御するだめの絞りメータであり、ガルバノメー
タ等で構成されている。絞りメータ14の回転軸16に
はレバー16が結合されておシ、回転軸16とともに回
動する。レバー160両端に植設されたビン17a 、
 17bは絞り羽根11.12の各々の端部に設けられ
た長穴18a 、 1 sbに係合されている。
以上の構成によシ、絞りメータ14を駆動制御すること
によシ、絞り羽根11.12を各々逆方向にスライドさ
せ、入射光量に応じて開口部19の面積を変えることが
できる。NDフィルター20は小絞り側聞口部に挿入さ
れるよう絞り羽根12の、絞り羽根11との摺動面の反
対側の面に接着されている。同様にNDフィルター21
も絞り羽根11に接着されている。
以上のように構成された絞り装置において、絞υ羽根1
1.12の小絞り側の形状を第1図に示すように小絞り
時の開口部19の形状がNDフィルター20.21を除
いた時略四角形となるように各々2つの直線部11a、
11b、12a、12bで構成すると共に、NDフィル
ター20.21で構成される開口部が単一となるようN
Dフィルタ−20,21の形状を互いに対向する部分が
凹状の曲線20a、21aとし、小絞り時に絞り羽根1
1.12とN D 7 イk p −20、21による
開口部が常に単一となるように形成している。
第2図において、NDフィルター20は絞り羽根11の
反対側にくの字状に折シ曲げた状態で絞9羽根12に接
着されておシ、NDフィルター20によるゴースト像の
発生を防止している。NDフィルター21も同様である
以上のように本実施例によれば、絞り羽根11゜120
各々の小紋シ側の形状を小紋少時の開口部19の形状が
四角形となるように2つの直線部で構成すると共に、絞
り羽根11.12に接着されているNDフィルター20
.21の形状を互いの対向部を凹状の曲@20 a 、
 21 aとすることによって、開口比が変化しても常
に絞り羽根11゜12とNDフィルター20.21によ
る開口部が単一となシ、小絞り時に絞り羽根11.12
とNDフィルター20.21による開口部が複数存在す
ることかなく、撮像素子の出力信号に基づいてフォーカ
シングを行う自動焦点検出装置を用いたビデオカメラ等
の合焦性能を高めることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、小絞り時に絞り開口部を
覆う様に配設され開口比が変化しても開口部が常に単一
となる様な形状の光量減衰部を有した複数の絞り羽根と
、前記絞り羽根を駆動する駆動手段とを具備したことに
よって、小絞り時に絞り羽根とNDフィルターによる開
口部が複数存在することがなく、撮像素子の出力信号に
基づいてフォーカシングを行う自動焦点検出装置を備え
たビデオカメラ等の合焦性能を高めることが可能な絞り
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における絞り装置の平面図、
第2図は第1図の要部断面図、第3図は従来の絞り装置
の要部平面図である。 If 、12・・・−・絞夛羽根、14・・・・・・絞
夛メータ、20.21・・・・・・NDフィルター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  小絞り時に絞り開口部を覆う様に配設され開口比が変
    化しても開口部が常に単一となる様な形状の光量減衰部
    を有した複数の絞り羽根と、前記絞り羽根を駆動する駆
    動手段とを具備したことを特徴とする絞り装置。
JP8081088A 1988-03-31 1988-03-31 絞り装置 Pending JPH01252946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081088A JPH01252946A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 絞り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081088A JPH01252946A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 絞り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252946A true JPH01252946A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13728824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081088A Pending JPH01252946A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153532U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH04145422A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Canon Electron Inc 光量調節装置
US6984078B2 (en) 2002-10-18 2006-01-10 Tamron Co., Ltd. Aperture diaphragm, imaging device, and method of manufacturing the aperture diaphragm

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134530A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Asahi Seimitsu Kk 絞り羽根
JPH01172915A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絞り装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134530A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Asahi Seimitsu Kk 絞り羽根
JPH01172915A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絞り装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153532U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH04145422A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Canon Electron Inc 光量調節装置
US6984078B2 (en) 2002-10-18 2006-01-10 Tamron Co., Ltd. Aperture diaphragm, imaging device, and method of manufacturing the aperture diaphragm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JPS60263912A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6037511A (ja) カメラの焦点検出装置
US4494868A (en) Rangefinder device with focused elongated light source
JPS5922027A (ja) 光学的結像装置
JPH01252946A (ja) 絞り装置
JP3199774B2 (ja) 焦点検出装置
JP2622305B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH01172915A (ja) 絞り装置
JPH01252945A (ja) 絞り装置
JPH0226205B2 (ja)
JPH025033A (ja) 絞り装置
JPS5888709A (ja) 焦点検出用光学系
JP2568309B2 (ja) 光量絞り装置及び光量絞り装置を有する光学機器
JP5167604B2 (ja) 撮像装置
JP3239343B2 (ja) 焦点位置検出装置
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置
JPS59129811A (ja) 合焦検出装置
JPH03296027A (ja) カメラの絞り装置
JPS595213A (ja) 合焦状態検出装置
JPS6252538A (ja) 自動合焦カメラ
JPH01155324A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPS63259526A (ja) 光学系
JPH10221592A (ja) 焦点位置検出装置
JPS5934505A (ja) 合焦検出装置