JPH0125058Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125058Y2
JPH0125058Y2 JP1981140777U JP14077781U JPH0125058Y2 JP H0125058 Y2 JPH0125058 Y2 JP H0125058Y2 JP 1981140777 U JP1981140777 U JP 1981140777U JP 14077781 U JP14077781 U JP 14077781U JP H0125058 Y2 JPH0125058 Y2 JP H0125058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
plate
link plate
attached
elongated hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981140777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5845138U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981140777U priority Critical patent/JPS5845138U/ja
Publication of JPS5845138U publication Critical patent/JPS5845138U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125058Y2 publication Critical patent/JPH0125058Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は座席のリフター装置、詳しくは座部の
後部を昇降した際にリクライニングデバイスが回
動するようにした座席のリフター装置に関する。
一般に座席、特に第1図に示すような自動車用
座席1では、背もたれ部2を後方へ倒しても完全
に水平とはならない(第1図Aの状態)のが普通
である。座席1を水平なものにするため、従来は
第1図Bに示すような方法がとられていた。これ
は、座部3の後部をリフター機構4により上昇さ
せ、座部3の表面を水平にした後、背もたれ部2
をさらに後方へ(第1図Bではα゜)倒したもので
ある。この従来例では、背もたれ部2の回動を図
るリクライニングデバイス(以下単にデバイスと
呼ぶ)5の回動範囲を現行のものより後方へ拡げ
なければならず、デバイス5を改造しなければな
らないものであつた。
本考案は上記事情に鑑みてなれたものであり、
座部の後部を上昇させると共に、デバイスを回動
させ座部と背もたれ部とを水平にすることのでき
る座席のリフター装置を提供することを目的とす
る。
上述の目的を達成するため、本考案は、座席の
座部のフレーム側面を構成する一対の側板と、こ
れら側板の中間部に先端部側が回動自在に取付け
られる細長のリンク板と、これらリンク板のどち
らか一方に固着され、座席の背もたれ部の回動を
図るリクライニングデバイスと、上記リンク板及
び上記側板の前端部に回動自在に取付けられる支
持台とを有し、上記リンク板あるいは側板に取付
けられるどちらか1組の支持台のロツク棒が摺動
自在に取付けられる長孔を、上記側板、支持台、
リンク板のいずれかに形成し、上記長孔内を上記
ロツク棒が移動することにより、上記側板と上記
リンク板との回動中心が上昇するように構成し、
上記長孔に摺動自在に取付けられているロツク棒
を長孔内の任意の位置にロツクするロツク機構を
設けて成るものである。
以下本考案を図示の実施例によつて説明する。
第2図に示す本考案のリフター装置を備えた座
席10は、第1図に示した従来の座席1にリフタ
ー装置を備えたものであり、その他の構成は座席
1と同様であり、同符号を付して説明を省略す
る。この座席10は、スライダーまたは車体に固
着された支持台7,8に、リフター装置9(第2
図においては座部3の内側に位置する)が固定さ
れ、このリフター装置9に座部3とデバイス5が
取付けられている。デバイス5にはアーム50を
介して背もたれ部2が取付けられていて、レバ6
の操作により背もたれ部2が前後に回動可能にな
つている。またこのレバ6に連動してリフター装
置9も作動可能となり、背もたれ部2を最後傾の
位置よりさらに後方へ倒すと、座部3の後部が上
昇し、座部3と背もたれ部2が水平となる。
次にリフター装置9について第3図以下の図面
を参照して詳述する。第3図に示すように、リフ
ター装置9は、長板状の側板91,91′の前後
端に、側板91,91′間を連結する固定軸92,
92′が固着され、これらの上部に座部3が位置
するようになつている。側板91,91′の外側
には、前端部側に形成された長孔93,93′に、
支持台7,7′に固着されたロツク棒94,9
4′が摺動自在に取付けられ、側板91,91′の
中間部には、長板状のリンク板95,95′がそ
の先端部で回動自在に取付けられ、リンク板9
5,95′との回動中心は回動軸96によつて連
結されている。このリンク板95の後端部には、
デバイス5が固定されて、リンク板95′には、
カバ5′が固定され、デバイス5にはアーム50
が、カバ5′にはアーム50′が回動自在に取付け
られ、これらアーム50,50′によつて背もた
れ部2が支持されている。さらにデバイス5に
は、支持台8が、カバ5′には支持台8′が回動自
在に取付けられている。また側板91の長孔93
に取付けられたロツク棒94の周辺には、ロツク
機構70が設けられているが、このロツク機構7
0について第4図を基に説明する。
第4図に示すロツク機構70は、側板91に回
動自在に固定されるロツク板71と、このロツク
板71に固着される連結板72と、この連結板7
2に回動自在に取付けられる回動部材73と、こ
の回動部材73とデバイス5のレバ6とを連結し
ているワイヤ74と、このワイヤ74の中間部を
任意の位置に保持するように側板91に固着され
ている保持部材75とからなつている。ロツク板
71にはロツク棒94に嵌合する凹所71a,7
1bが形成されていて、凹所71a,71bのど
ちらかがロツク棒94に嵌合していれば、ロツク
棒94が長孔93内を摺動することはなく凹所7
1a,71bのどちらかの位置で固定されること
になる。さらにロツク板71の回動軸71cに
は、図示しない付勢部材が取付けられていて、ロ
ツク板71を常にロツク棒94と嵌合する方向に
付勢している。また回動部材73より保持部材7
5を介してレバ6に連結されているワイヤ74
に、デバイス5を操作するレバ6と連動してい
て、例えばレバ6を上方に引くと引張されるよう
になつている。そしてレバ6の操作によつて、第
4図Aの状態からワイヤ74が引張されると、回
動部材73が保持部材75に向かい移動する。こ
の回動部材73の移動に伴い連結板72が、ロツ
ク板71の回動軸71cを中心に回動し、連結板
72が固着されたロツク板も回動軸71cを中心
に回動することになる。ロツク板71が上方に回
動すると、第4図Bに示す状態となり、ロツク棒
94は長孔93内を摺動可能となる。
上記のように構成されたリフター装置9の作用
について説明する。まずデバイス5のレバ6を操
作してアーム50に固着されている背もたれ部2
を最後傾の位置まで倒す(第5図Aの状態)。こ
の状態より背もたれ部2をさらに後方に倒す方向
に力を加えると、リンク板95が支持台8を支点
として上方に回動しようとする。この時ロツク棒
94をロツクしていたロツク機構70は、上述し
たようにレバ6の操作によつて解除されているた
め、ロツク棒94は長孔93内を摺動可能であ
る。したがつてリンク板95は、ロツク棒94が
長孔93を摺動する距離だけ上方に回動可能とな
る。また、リンク板95と回動軸96で回動自在
に固定されている側板91も、支持台7を中心に
上方に回動し、リンク板95と側板91と支持台
7,8が固定されるスライダー(図示せず)とに
よつて三角リンクが構成される(第5図Bの状
態)。そしてデバイス5のレバ6を元に戻せば上
述のロツク機構70が作動してロツク棒94がロ
ツクされ、第5図Bの状態が保持される。またレ
バ6を操作して背もたれ部2を後方へ倒す際に、
レバ6と連動してロツク機構70のロツクが解除
されて、リンク板95が回動可能となるが、リン
ク板95の回動軸96には、第3図に示すように
コイルばね97が取付けられ、リンク板96を常
に下方へ引張しているため、リンク板95が容易
に回動しないようになつている。したがつて通常
の背もたれ部2の回動においては、リンク板95
及び側板91が上方に回動することはなく、座席
10を水平としたい時には、背もたれ部2を最後
傾の位置にした後、さらに後方へ倒す力を加えれ
ばよい。
なお、上記実施例においては、リフター装置9
の作動を規制するロツク機構70をデバイス5の
レバ6と連動したが、ロツク機構70の操作レバ
を別に設けてもよい。この様にすれば、背もたれ
部2の位置に関係なくリフター装置9を作動で
き、例えば体型の小さな人が着座する場合には、
座部3の後方を上昇させれば、特に運転する際等
に効果的である。また長孔93を側板91に形成
したが、支持台7に形成してもよく、その他の構
成も本考案の要旨を逸脱しない範囲で変更が可能
である。
以上説明したように本考案は、座席の座部フレ
ーム側面を構成する側板にリンク板を、その先端
部が回動自在となるように取付け、側板とリンク
板の連結部を上昇することにより、座部後部を上
げ、座部と座席を水平となるようにしたものであ
る。したがつてリクライニングデバイスに変更を
加えることなしに、座席のフルフラツト化を図る
ことができる。また座部後部の上昇に合わせリク
ライニングデバイスも回動するようになつてい
て、これに伴い背もたれ部の回動範囲が後方に拡
がり、手軽に座部と背もたれ部の水平化を可能と
している。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは従来の座席を示す側面図、第2
図は本考案の座席のリフター装置を備えた座席の
斜視図、第3図は本考案の一実施例を示すリフタ
ー装置の斜視図、第4図はロツク機構を説明する
(A)ロツク時、(B)ロツク解除時の一部省略側面図、
第5図A,Bはリフター装置の機構を説明する側
面図である。 2……背もたれ部、3……座部、5……リクラ
イニングデバイス、7,7′,8,8′……支持
台、9……リフター装置、91,91′……側板、
93,93′……長孔、94,94′……ロツク
棒、70……ロツク機構、95,95′……リン
ク板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 座席の座部のフレーム側面を構成する一対の
    側板と、これら側板の中間部に先端部側が回動
    自在に取付けられる細長のリンク板と、これら
    リンク板のどちらか一方に固着され、座席の背
    もたれ部の回動を図るリクライニングデバイス
    と、上記リンク板及び上記側板の前端部に回動
    自在に取付けられる支持台とを有し、 上記リンク板あるいは側板に取付けられるど
    ちらか1組の支持台のロツク棒が摺動自在に取
    付けられる長孔を、上記側板、支持台、リンク
    板のいずれかに形成し、上記長孔内を上記ロツ
    ク棒が移動することにより、上記側板と上記リ
    ンク板との回動中心が上昇するように構成し、 上記長孔に摺動自在に取付けられているロツ
    ク棒を長孔内の任意の位置にロツクするロツク
    機構を設けたことを特徴とする座席のリフター
    装置。 2 上記側板とリンク板の回動中心には付勢部材
    が取付けられ、上記回動中心を常に下方に付勢
    していることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の座席のリフター装置。
JP1981140777U 1981-09-21 1981-09-21 座席のリフタ−装置 Granted JPS5845138U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981140777U JPS5845138U (ja) 1981-09-21 1981-09-21 座席のリフタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981140777U JPS5845138U (ja) 1981-09-21 1981-09-21 座席のリフタ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845138U JPS5845138U (ja) 1983-03-26
JPH0125058Y2 true JPH0125058Y2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=29933920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981140777U Granted JPS5845138U (ja) 1981-09-21 1981-09-21 座席のリフタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845138U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446979Y2 (ja) * 1985-06-05 1992-11-06
JPS62175218A (ja) * 1986-01-30 1987-07-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料タンクの蒸発燃料流出防止装置
JPH05234490A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Nec Corp チップ状ヒューズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5845138U (ja) 1983-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058197Y2 (ja)
JP4024428B2 (ja) 車両のフラット化シート構造
JPH072006A (ja) 自動車シートのクツシヨン上昇装置
JP2002512916A (ja) 単一位置記憶装置を備える直線リクライニング装置
US6769734B2 (en) Headrest pop-up linkage for a chair mechanism
JPS62155150A (ja) 傾動可能な車輌シ−ト
JPH0125058Y2 (ja)
JP3095465B2 (ja) シートの背もたれの回転部構造
JPS646346Y2 (ja)
JP3982006B2 (ja) フルフラット可能な折畳式シート
JPH0121055Y2 (ja)
JP4112761B2 (ja) 車両のフラット化シート構造
JPH0312285Y2 (ja)
JPH024819Y2 (ja)
JPS6137320Y2 (ja)
JPH0368684B2 (ja)
JPS6332655B2 (ja)
JP2001070074A (ja) 乗物用座席
JPS5925706Y2 (ja) リクライニングアジヤスタ
JPH0321638Y2 (ja)
JPS6210192Y2 (ja)
JPH0729004Y2 (ja) シートバック前倒れ式車両用シート
JP2595271Y2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置
JP2589977Y2 (ja) シート装置
JPH0537812Y2 (ja)