JPH01246440A - 異色染麻繊維構造物及びその染色方法 - Google Patents

異色染麻繊維構造物及びその染色方法

Info

Publication number
JPH01246440A
JPH01246440A JP63067781A JP6778188A JPH01246440A JP H01246440 A JPH01246440 A JP H01246440A JP 63067781 A JP63067781 A JP 63067781A JP 6778188 A JP6778188 A JP 6778188A JP H01246440 A JPH01246440 A JP H01246440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyed
dye
fibers
fineness
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63067781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657658B2 (ja
Inventor
Junnosuke Nagashima
長島 純之助
Shiyunjirou Tani
硲 俊二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSUKO KK
Tosco Corp Japan
Original Assignee
TOSUKO KK
Tosco Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSUKO KK, Tosco Corp Japan filed Critical TOSUKO KK
Priority to JP63067781A priority Critical patent/JP2657658B2/ja
Publication of JPH01246440A publication Critical patent/JPH01246440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657658B2 publication Critical patent/JP2657658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カスリ状で先染調の後染法を用いた異色染麻
繊維構造物及びその染色方法に関するものである。
(従来の技術及びその解決すべき課題)従来、異色染繊
維製品を得る方法として、例えば、 ■ 染色したわたと未染色のわた、あるいは他の色相に
染色したわたをブレンドして得る方法、■ 染色性の異
なる素材をブレンドして編織物となしたる後、それぞれ
の素材に適した染料を用いて異色に染色する方法、 ■ セルロース繊維の一部にカチオン基を導入した後、
カチオン基を導入しないセルロース繊維とブレンドし、
編織物となし染色して異色染めする方法、更に ■ 羊毛トップあるいは合繊トウをビゴロプリントし、
霜降り調織物にする方法および糸プリントし、カスリ状
の織物を得る方法、 などがある。
しかしながら、■の方法は各色相の品揃えをするために
金色の染めわたが必要であり、手作業部分が多いなど、
最終製品を得るために相当の長期間を必要とするなどの
欠点があった。
また、■の方法としては、例えば特開昭59−1634
93号公報、特開昭61−6385号公報、特開昭61
−47886号公報ならびに特開昭61−119787
号公報などに記載されているような、異種合成繊維ある
いは合成繊維とセルロース繊維とをブレンドして異色染
めする方法がある。この方法は、麻と合成繊維の混交品
に対しては有効であるが、麻繊維100%の構造物には
適用不可能である。
また、■の方法は、例えば特開昭59−216988号
公報、特開昭60−231877号公報、特開昭60−
252786号公報、特開昭61−119789号公報
、特開昭61−282486号公報、特開昭62−90
383号公報ならびに特公昭53−24552号公報で
明らかなように、化学的にカチオン基を導入した改質セ
ルロース繊維を準備し、これと未改質のセルロース繊維
をブレンドした後、編織物となし、2種以上の染料で染
色することによって異色染繊維製品を得るものである。
しかるに、かかる改質繊維は熱、光、ガス等との反応性
が高いため染色するまでに経時変化によって黄変色した
り、また染色製品が洗たくにおいて他の染色製品から脱
落した染料を吸着して色相変化を起こしたり、鮮明度低
下を生じやすい問題となっていた。
更に■の方法であるビゴロプリント法は、スライバーを
ウェブ状に並べて彫刻ロールで縞模様に色づけし、ギリ
ング、コーミングを経て紡績糸となし製織するので、わ
た染めの場合と同様、手間がか−り、霜降り調製品を得
るのに長期間を要する。また、糸プリント法は紐、かせ
、チーズまたはシート状に並べた糸に染料溶液をロール
捺染あるいはスプレー、またはその他の方法で部分的に
着色してカスリ状編織物を得るものであって、該糸プリ
ント技術の熟練を要し、かつ工程が繁雑であるばかりか
、前記ビゴロプリント法はどでないにしても製品を得る
までになお長期間を要する欠点がある。
(発明の目的) 本発明は、従来行なわれているような先染異色繊維の混
交や、異種繊維との混交、化学的に改質した繊維との混
交などによらず、また、ウェブは糸状での捺染の手段に
よらないで通常では均一な色相に染め上がる麻繊維を後
染法により任意に、しかも簡易にカスリ状で先染調の異
色染繊維構造物が得られる染色方法及びその構造物を提
供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、
細繊度〜太繊度の麻繊維構造物を、後染する方法におい
て、主として細繊度の繊維を反応染料で染色し、−力士
として太繊度の繊維を直接染料で染色し、この場合、前
記直接染料として前記反応染料と異なる色相を提供し、
かつ分子量が1000以下である直接染料を使用するこ
とにより、主として細繊度の麻繊維と、主として太繊度
の麻繊維とが異なる色相で後染されたカスリ状で、先染
調の異色染麻繊維構造物の得られることが分り、この知
見に基づいて本発明がなされたものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明に係る麻繊維とは主として、通常の剥皮、吹繊、
精練、漂白などの処理を経たラミー及びリネンで代表さ
れる衣料用麻繊維を指し、麻繊維構造物とは、かかる麻
繊維が少なくとも構成要素の一部を占めるわた、糸条、
織物、編物あるいは不織布などを指しているが、セルロ
ースから成るその他の靭皮または葉脈繊維もすべて麻繊
維として本発明の対象となり得るものであり、また前記
形状以外の紐、複合繊維などおよそ麻繊維を含むすべて
の構造物が本発明の対象たり得る。
本発明は、麻繊維以外のセルロース繊維、非セルロース
天然繊維、合成繊維、半合成繊維等の1種または2種以
上と麻繊維とを混紡、交椙織してなる繊維構造物に対し
ても、該麻繊維以外の繊維成分に係る従来染色技術と組
み合せて染色することも可能であり、これによって本発
明法の効果は何ら制限をうけるものではない。
そもそもかかる麻繊維材料は、池のセルロース繊維材料
と比較して構成各車繊維の繊度分布範囲が広範にわたっ
ている点に特徴がある。すなわち、木綿単繊維の繊度が
総じて1.8デニ一ル近辺に収斂しているのに対して、
廃車繊維の繊度は実におよそ1.5〜20デニールの広
範囲に及ぶのである。
かかる広範囲の繊度分布の麻繊維を混紡し、あるいは交
撚、交織して繊維構造物として製品化されるが、繊維構
造物を染色するに際しては、繊度差により単繊維間で染
色挙動が微妙に異なる。しかし、通常の染色法において
はこのような微妙な差を極力減少させ、−見して均一な
色相となるよう染色条件を整えるのが普通であり、染色
性差の拡大を意図するものではなかった。
本発明は、かかる染色挙動に着目し、染色性差を強調で
きる染色方法を発見し、シャンブレー調あるいはギンガ
ム調のすぐれた異色染効果を得るに至ったのである。
本発明は反応染料と直接染料を併用して染色するが、従
来はかかる併用はなされていなかった。
従って、単に従来技術で染色しても、本発明に係る異色
染効果は認められなかった。例えば、ブルー系反応染料
とレッド系直接染料を併用して従来技術で染色したとき
、麻繊維の繊度差に基因する微妙な濃淡差は認められる
としても、該ブルー成分と該レッド成分がミックスされ
たバイオレット系の単一色相しか得ることはできない。
本発明に使用される染料としては従来公知の反応染料で
あればどれでも使用することができる。
一方、本発明で使用される直接染料としては、分子量が
1000以下であれば従来より公知のすべての直接染料
を使用することができる。分子量が1000より大きく
なると、たとえ、反応染料と十分色相が異なる直接染料
を使用したとしても、各部単繊維に対する染色性差を利
用して顕著な異色染効果を得ることはできず、混合色の
領域が広がってしまう。
このような反応染料及び直接染料を併用して麻繊維構造
物を後染すると、細繊度部分、すなわち約3デニール以
下の麻繊維は主として反応染料で染色され、太繊度部分
、すなわち約4デニール以上の麻繊維は主として直接染
料で染色され、細繊度部分と太繊度部分の中間部分は、
反応染料または直接染料のいずれかの色相あるいは両種
染料の混合色に染色される。その結果、麻繊維含有構造
物全体はあたかも先染法で染色されたかのようにカスリ
状の異色調に仕上げられる。
本発明における染色条件は特に限定されず、従来より実
施されている条件の範囲内で自由に選定することができ
る。但し、発明の効果を最大限に発揮させるには次の点
に留意する必要がある。
反応染料はその染着機構上染色に際してアルカリ成分と
電解質成分の両者の使用を必要とするが、染色操作的に
は、先に大部分の染料を繊維に吸着させてからこれらの
成分を染浴に添加し、繊維を処理して染料の繊維への給
金を完成させるのが普通である。しかし、このような多
段式の薬剤添加による通常染色法を麻繊維の染色に用い
ると、構成各車繊維のうち細繊度部分が最も多く染料を
吸収し、中間繊度部分が次いで多く、太繊度部分はわず
かじか吸収しないという前述の傾向は現われるものの、
染料の種類によっては染料吸収格差がさほど大きくなら
ないことが観察されている。通常の均一色相を目的とす
る染色においてはむしろできるだけ染料吸収格差を少く
するよう染色条件を設定していることを考えると、この
現象は当然といえる。
本発明は逆に構成各車繊維の染色吸収格差をできるだけ
拡大することを目的としており、したがって染色条件は
そのように設定することが望ましく、次のような条件が
好ましい結果を与える。すなわち、アルカリ及び電解質
成分は染料と分離して染浴に添加するのではなく、染料
と同時に添加して染浴pHを10以上に調節してから染
色を開始する。この方法をとると、構成各車繊維間の繊
度差に由来する染料吸収格差は拡大され、被染色物中の
細繊度部分の存在が強調されて本発明の効果が一段と顕
著になる。
本発明の効果を顕著にする手段には、前記染色条件の他
に、精練・漂白などの染色準備段階における一工程とし
てのマーセル化またはアルカリ処理工程の挿入があげら
れる。カセイアルカリの水溶液を用いるマーセル化が、
麻繊維を含めすべてのセルロース系繊維の染料吸収性を
増大させることは公知の事実であって、実際染色加工に
おいて、繊維光沢の増大目的とともに染着量の増加をも
目的とするマーセル化が日常的に多用されている。
本発明においてもこのマーセル化または/及びアルカリ
処理は繊度を異にする各単繊維に対していずれも染着量
を増大させるように作用するから、反応染料及び直接染
料で染色した後の単繊維間色濃度差は強調され、異色効
果が顕著になる。すなわち、アルカリ処理におけるアル
カリ濃度は、カセイソーダを使用する場合、10〜20
0 g/l、好ましくは50〜loOg/l、処理温度
は室温〜60℃、好ましくは室温〜40℃、処理時間は
5〜60分間、好ましくは10〜30分間である。
以下に本発明を実施例により更に詳述する。なお、実施
例中の%は被処理麻繊維に対する重量%である。
(実施例) 実施例1 フィリピン産ラミー50%と中国産ラミー50%をブレ
ンドし、60番手(麻番手)のラミー糸を紡出した。こ
の時の繊度分布は1.5〜20デニールの範囲であった
。このラミー100%糸からなる平織物(密度56Xf
li2本/1インチ)をガス毛焼し、アミラーゼ1g/
lでノリ抜し、50ボ一メ度のカセイソーダ30cc/
1及び界面活性剤ダイサーフWS−20(第−工業製薬
製)2g/lで90℃、30分間精練し、次いで亜塩素
酸ソーダ18g/1(pH3,5)で90℃、60分間
漂白し、ハイドロサルファイドIg/j!で80℃、4
0分間脱塩素し、最後に18ボ一メ度のカセイソーダで
マーセル化した後、この織物を次の条件で染色した。
CI  リアクティブ・レッド 213%、無水芒硝 
70g/β、無水炭酸ナトリウム 8g/l、浴比1:
15(浴pal 11.5 >からなる染浴で液流染色
機により50℃で30分間染色した。
60℃の温水で20分間湯洗、界面活性剤ノイゲンHC
(第一工業製薬) 0.5 g / 1で90℃、10
分間ソーピングし、水洗した後、引き続き同一染色機中
でCI  ダイレクト・ブルー86(分子量780)2
%、無水芒硝20%からなる浴比1:15の染浴で90
℃、30分間染色し、60℃で20分間湯洗し、常温の
水で水洗した後、100℃の空気で20分間乾燥した。
この結果、鮮やかな赤味の細繊度部と青味の太繊度部の
混在するシャンブレー調の異色染麻縄物を得た。
実施例2 繊度分布範囲1.8〜2.5デニールのヨーロッパ産リ
ネン50%と繊度分布範囲2〜20デニールのブラジル
産ラミー50%をブレンドし、実施例1に準じて紡出し
、麻織物とした。この織物を実施例1と同様にガス毛焼
し、ノリ抜し、精練し、漂白及びマーセル化した後、ア
ルカリ浴で液流染色機により40℃で20分間処理した
。45%酢酸5cc/I!で酸中和し、60℃で湯洗し
、常温水で水洗した後、液流染色機を用い次の条件で染
色した。
CI  リアクティブ・オレンジ672%、無水芒硝1
0g/l無水炭酸ナトリウム 8g/11浴比1:15
(浴p)I 11.5 ”)からなる染浴で60℃、3
0分間染色した後、湯洗し、ソーピングし、水洗した。
引き続きCI  ダイレクト・ブルー108(分子量8
95)2%、無水芒硝20%からなる染浴で90℃で3
0分間染色した後、60℃、20分間湯洗し、水洗し、
100℃で20分間乾燥した。
この結果、鮮やかな黄色繊維が点在する青味の強い緑色
の先染調麻織物を得た。
比較例 実施例1において直接染料成分として、CIダイレクト
・ブルー109(分子11011)1.5%を使用して
染色した結果、全面が均一な紫色の麻織物となった。
(発明の効果) 本発明によれば、上記構成を採用することによりすぐれ
たカスリ状でかつ先染調の異色染繊維構造物を得ること
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細繊度乃至太繊度の麻繊維構造物であって、主と
    して細繊度の麻繊維と、主として太繊度の麻繊維とが異
    なる色相で後染されたカスリ状で、先染調の異色染麻繊
    維構造物。(2)細繊度乃至太繊度の麻繊維構造物を、
    後染する方法であって、主として細繊度の繊維を反応染
    料で染色し、一方主として太繊度の繊維を直接染料で染
    色し、前記直接染料が前記反応染料と異なる色相を提供
    し、かつ分子量が1000以下である麻繊維構造物の染
    色方法。
JP63067781A 1988-03-22 1988-03-22 異色染麻繊維構造物及びその染色方法 Expired - Lifetime JP2657658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067781A JP2657658B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 異色染麻繊維構造物及びその染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067781A JP2657658B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 異色染麻繊維構造物及びその染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246440A true JPH01246440A (ja) 1989-10-02
JP2657658B2 JP2657658B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=13354843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067781A Expired - Lifetime JP2657658B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 異色染麻繊維構造物及びその染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126809A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Meirong Xu 靭皮繊維の抽出および調製のためのプロセス、このプロセスから得られる靭皮繊維、およびこれらの靭皮繊維の使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126809A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Meirong Xu 靭皮繊維の抽出および調製のためのプロセス、このプロセスから得られる靭皮繊維、およびこれらの靭皮繊維の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657658B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1865559B (zh) 牛奶蛋白纤维或其长丝或其混纺织物织造和染色的方法
GB2287966A (en) Woven fabrics with coloured effects
CN106835441A (zh) 一种天丝交织或天丝混纺面料的生产工艺
CN100535214C (zh) 丝光色纺纱线的生产方法
JPH07310292A (ja) 製品洗い加工を伴う製品用織物及びその製造法
JPH01246440A (ja) 異色染麻繊維構造物及びその染色方法
CN113930880A (zh) 一种赛络纺轻薄羊绒面料的加工工艺
JPH054474B2 (ja)
JPH1072771A (ja) ポリエステル/セルロース混用布帛
JP3529825B2 (ja) ポリエステル仮撚スラブからなる紡毛ツィード調織編物
CN202644018U (zh) 一种快速可染且具有同色深浅效应的纱线或织物
JPH11152642A (ja) カシミヤ調織物及びその製造方法
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JP2841162B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維及びその製造方法
JP2677139B2 (ja) カラージーンズ調編地衣料の製造方法
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JPH1077584A (ja) 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法
JPH0453989B2 (ja)
JP2680133B2 (ja) エンブロイダリー・レース及びその製法
JPH03241077A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
JPH073633A (ja) 複合繊維織編物の製造方法
KR100588386B1 (ko) 폴리에스테르 가연사의 제조 방법 및 그에 의하여 제조된폴리에스테르 가연사
JPH0373667B2 (ja)
JPS62238888A (ja) セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法
JPH1077570A (ja) セルロースマルチフィラメントと綿とを含有する繊維構造物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11