JPH01246173A - 酸化物超電導体及びその製法 - Google Patents

酸化物超電導体及びその製法

Info

Publication number
JPH01246173A
JPH01246173A JP63073899A JP7389988A JPH01246173A JP H01246173 A JPH01246173 A JP H01246173A JP 63073899 A JP63073899 A JP 63073899A JP 7389988 A JP7389988 A JP 7389988A JP H01246173 A JPH01246173 A JP H01246173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
oxide superconductor
producing
temperature
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63073899A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sumiyoshi
住吉 文夫
Yoshinori Shiraku
白樂 善則
Gentaro Kaji
源太郎 梶
Saburo Nagano
三郎 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP63073899A priority Critical patent/JPH01246173A/ja
Publication of JPH01246173A publication Critical patent/JPH01246173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば磁気浮」二列車及び粒子加速器等の超
電導コイル部分や電子デバイス等に使用される高臨界電
流密度を有する酸化物超電導体及びその製法に関するも
のである。
〔先行技術〕
現在、超電導体はN b T i 、、N b 3 S
 n 、などに代表される金属系超電導体が実用化され
ているが、その臨界温度(Tc )はたかだか20に程
度までである。
しかしながら近年、希土類元素、アルカリ土類元素及び
酸化銅の混合物からなる複合酸化物系超電導体はそのT
cが従来の超電導体と比べ著しく高いものであることが
、フィジカル レピューレターズ58(1978)第9
08頁から第910頁(Phys ica lRevi
ew Letters 58(1978) pp908
−910)などにおいて発表され、冷媒として高価で極
低温(4,2K)の液体ヘリウムよりも比較的高/Fj
L(77K)の液体窒素で充分使用可能となった。それ
ゆえ、この酸化物超電導体の各種利用分野における実用
化の目度に大きな前進がみられた。これらの発表に伴い
上記利用分野におけるバルク状又は薄膜状の酸化物超電
導体において、そのTcをさらに常温まで高めようとす
る研究と並行して、77Kにおける臨界電流密度(Jc
 )を向上させる研究がさかんに行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
R1BazCu30t4(R=希土類元素)系組成の酸
化物超電導体は、斜方系に属し、その単位の格子パラメ
ータは、はぼa=3.89人、b=3.82人、c=1
1.67 人であり、物理的な特性も大きな異方性を有
することが明確になっている。その為、5rTi03、
MgOなどの単結晶基板上にエピタキシャル成長させて
、C軸配向させた薄膜の場合、そのJcは1×106^
/cm2(磁場がOTの時でかつ77Kにおいて)に達
している。しかしながら、これに比べ通常の粉体固体反
応で製造した焼結体においてば、I X103A/cm
”(磁場がOTの時でかつ77Kにおいて)程度とかな
り小さい。この値は、磁界を印加することによりさらに
下がり、ITの時I X 102A/cm2程度となる
。この理由は、結晶粒間の超電導結合が弱いこと及び前
記薄膜のようなC軸配向性がないためであると思われる
上記従来技術では、バルク材に結晶配向性を与える点に
ついて配慮されておらず、この為バルク上超電導体内の
結晶粒の軸はランダムな方向を向いており、a、b軸面
内を流れる高いJc値がC軸方向に流れる低いJc値に
相殺され、結果としてJc値は実用上必要な値にまで達
していないとう問題があった。
〔発明の目的〕
本発明においては、R1Ba2Cu+Ot−/系酸化物
超電導体の臨界温度Tcを劣化させることなく、77に
での臨界電流密度Jcを著しく向上させることを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、R1BazCux07−/ (R=希
土類元素)系の板状単結晶が積層された複数の結晶粒か
らなり、前記結晶粒のC軸がお互いに配向され、かつ結
晶粒界において密に超電導結合しているような結晶組織
を有することを特徴とする酸化物超電導体が提供される
。また本発明によれば、R1BazCu3(h−l(R
・希土類元素)系の板状単結晶が積層された複数の結晶
粒からなり、前記結晶粒のC軸がお互いに配向され、か
つ結晶粒界において密に超電導結合しているような結晶
組織を有する酸化物超電導体を、ふっ素の拡散を含む工
程により形成することを特徴とする酸化物超電導体の製
法が提供される。
即ち、R1Ba2CuzOt−1の焼結体は内部にふっ
素が組成比で0.01〜2人っていると、板状単結晶が
積層された多数の結晶粒が密な集合体を形成しているが
、このような結晶mWを有する超電導体(バルク)全体
の臨界電流密度は、結晶粒のC軸がお互いに配向してい
なくても一般のR+BazCu+Otイのそれと比較し
て5倍程度高くなる。本発明による結晶粒のC軸がお互
いに配向した超電導体では、さらに5〜100倍程度の
Jc増加が見込める。この場合の電流経路はa、b軸面
内の方向である。
また、焼結体の密度は5 g/cm3以」二が望ましい
このような超電導体を得るための製法は、例えば原料粉
末としてR2O3、BaC01、CuOとからなるR1
BazC+gOt−/と、R2O3、BaF2、CuO
とからなるR8BazC11+F4(]+−/とを作成
し、それぞれ850〜950°Cで仮焼を行う。その後
、R+BazCu3F X 07−バ0.01≦X≦2
)となる様な調合比でこれら2種の粉末を混合せず互い
に面状に接触するように成形し、結果的に成形体の内部
にふっ素の濃度勾配をつける。
この成形体を酸化性雰囲気中において900°C〜13
00’cで比較的短時間、即ち1分〜20時間焼成した
後、冷却し、その後適宜アニールを行ってから200℃
以下まで冷却する。この様な操作によって、板状単結晶
が積層された多数の結晶粒が、ふっ素の拡散してい(方
向にC軸配向した密な集合体が得られる。この時、ふっ
素はRIBazCu:+Ot−/を板状単結晶にする助
剤的な効果を有するもので、積層体中では板状単結晶の
粒界または結晶粒の粒界に偏在していると考えられる。
よって、ふっ素が0.01より少ないと、板状結晶が層
状にかつ結晶粒が密になるような結晶成長が起きなくな
り、通常のR1BazCu30フイと同程度のJcにな
る。ふっ素が2より多いと析出するBaF zが多くな
り、R1BazCuz07−7組成物のみの結晶構造が
できにくくなり、Jcの低下ばかりでなく、Tcの低下
もおきる。
また、仮焼温度が850℃より低いとRIBazCui
07−7組成物ができず、950℃より高くなると固溶
反応が進み原料が溶出してRIBazCuzOt−1m
m成金物のみの結晶構造にすることが困難になる。
本焼成温度が850℃より低いとTcが劣化し、130
0℃より高いと、完全に溶液の状態となり溶出してしま
いJBazCu3O7−を組成混合物が均一にできにく
く超電導特性が劣化する。また、本焼成後ゆっくり冷却
することにより超電導体相を安定化することができる。
更に、本焼成後、冷却途中で400〜600℃の温度領
域で長時間アニールすればより安定化が図れる。
なお、RJazCuzOy−/において、希土類元素で
あるRは、Y(インドリウム)の他、5CXLaz C
ezPr、 Nd、、PTl1% 5lll、 Eus
 Gd、 Tb、、 DS1% HO,Er、、 T1
1%Yb、 Lu、及びアクチノイド系元素を含むもの
とする。
〔実施例1〕 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。まず
、Y+BazCu+0+−/とYIBa2CJF4(1
+−/の2つの基準原料を作成する為に、前者はY2O
3と、BaC0aと、CuOとを、後者はY2O3と、
BaF2と、CuOとを、それぞれ粉砕混合後、アルミ
ナあるいはムライトボールに入れて空気中で900 ’
C,10時間程度仮焼を行った。各々の仮焼体を粉砕し
、基準材料とした。Y、Ba、Cu30t−z材料1と
YlBazCu:+F40t−/材料2により、第1図
に示す如く界面3を有するように2層構造の直径15+
nmφ、厚み約1mmのペレット状に成形した。このと
き、材料1と2の分量比は全体のふっ素置がイツトリウ
ム1モルに対し約0.4モル比となるように設定した。
この成形体を酸素中で1000°C110分間焼成した
後、冷却しさらに酸素中580°C15時間のアニール
を行い、その後、200°C以下までゆっくり冷却した
。この時のペレットの層間は反応し、癒着していた。焼
結後の寸法は、直径12.5φ厚みは0 、8mmであ
った。
こうして得られた試料の破断面について、電子顕微鏡に
よりその結晶組織を観察した。第2図に示すように、そ
の様相はペレット全体に渡ってペレット表面に垂直方向
(矢印方向)にC軸配向している結晶粒4が多く存在す
ることが確認された。
ここで5は単結晶化した板、6はこれら板の界面である
この試料を4端子法によって温度に対する抵抗率の変化
を調べた結果、オンセット温度(’rc。)が92K、
オフセット温度(Tce)が91にであった。また、密
度はアルキメデス法によって測定し、5.7g/cm’
であった。
また振動試料型磁束計により前記試料の77にでのM−
11ヒステリシス曲線をもとめた。この結果を第3図に
実線で示す。さて、M−IIヒステリシス曲線において
、ある磁界11での昇磁時と減磁時の磁化の差ΔM(+
1)は式: %式%() として表される。ここで、μ0は真空の透磁率、dは試
料の厚みの半分、J c (If)は磁界11における
臨界電流密度を表す。第3図の実線の曲線から前記式を
用いると、J c (IT)=IX10’A/cm2で
あった。この値は熱処理条件をコントロールすることに
より、もう1桁上げることが可能である。
第4図にはY+BazCu:+(1+−l材料lと、v
+BazCuzF40、−j材料2の積層ペレットに対
し、種々の熱処理条件に対するふっ素の拡散の状態をX
線マイクロアナライザで調べたものを示す。この場合に
おいてもふっ素が拡散しその量がイツトリウム1七ルニ
対し約0.2〜0.5モル比のところで、板状単結晶が
密に積層された多数の結晶粒のC軸がふっ素の拡散方向
にお互いに配向された結晶組織を有していることが明ら
かになった。また、ふっ素の拡散は熱処理条件、即ち温
度と時間により大きく変化することが明らかになった。
そこで、熱処理条件は部材の形状によりかなり変化する
ので例えば第5図に示すようなパターンで、酸化性雰囲
気中で、850℃〜950℃の温度域で2〜240時間
程度保持して種結晶となるY1Ba2Cu3O7−/の
微結晶粒を成長させ、次いで950 ’C〜1300°
Cの温度で1〜30分短時間でふっ素を拡散させる工程
により、結晶配向性を形成し、さらに、850°C〜9
50℃の温度で1〜20時間保持し、前記結晶配向性を
安定化させ、最後に400℃〜600℃の温度で長時間
保持して超電導体化させるという4つの工程からなる熱
処理条件が望ましい。
〔比較例〕
さらに比較のために、前記実施例のY1Ba2Cu3O
7−/材料1のみを粉砕後、アルミナあるいはムライト
ボードに入れて前記実施例と同様の条件で仮焼、粉砕、
成形、焼成して厚み0.8+nmの試料を得た。
この試料を同様に4端子法で抵抗率の温度変化を測定し
た結果、オンセント温度(Tco)が92に1オフセッ
ト温度(Tce)が90にであった。また密度はアルキ
メデス法によって測定し、5.5g/cm”であった。
さらに、振動試料型磁束計により前記試料の11にでの
M−11ヒステリシスカーブを求めた。この結果を第3
図に破線で示す。このカーブから、前記実施例の式によ
り臨界電流の値を求めた結果、J c (IT)=lX
10”A/cm2であり、本発明の前記実施例と比べて
著しく小さいことが理解される。 次に、実際的にテー
プ、線材などを製造する方法について説明する。
〔実施例2〕 第6図により、本発明をテープ状酸化物部材に応用した
場合を説明する。第6図(a)においてY1Ba+Cu
:+Ot−/仮焼粉末例えばグリーンシート法などを用
いてテープ状に加工したY、Ba、Cu30t−tテー
プ7の上に、Y、Ba2Cu3F407.rの厚膜8を
一般に知られている物理化学的な膜形成法を用いて形成
する。
9は前記Y、Ba2Cu3074テープ7とYIBaz
CuzFaOt−(厚膜8の界面である。
ここで、Y1Ba2Cu:+07−rとY+BazCu
:+F40t−/のモル比はふっ素の拡散層においてイ
ツトリウム1モル、に対し0.2〜0.5モルとなるよ
うに設定する。こうして形成した積層テープを、上記熱
処理方法により、反応、結晶配向、安定化、超電導体化
を行うことにより、高Jcをもつテープ状超電導部材を
得ることができる。
〔実施例3〕 また、第6図(b)のようにY+BazCuJ7−rテ
ープ状部材7a、7b・・・とY1Ba2Cu3O7(
1+−I厚膜状部材8a、8b・・・を複数回交互に積
層し、これを前記と同様に熱処理することによりさらに
均一なテープを製造することができる。この手法は、テ
ープのみならず超電導体の板を作成する場合にも適用で
きる。
〔実施例4〕 第7図において本発明の製法を用いた線材を作るプロセ
スについて説明する。第6図(a)においてY、Ba2
Cu:+Ot−/仮焼扮末を線状に加工し′fa10の
外表面に、物理化学的な方法を用いてY1BazC’u
:+F40□7仮焼扮末11をコーティングする。これ
を上記の熱処理方法により、超電導化する。
〔実施例5〕 また、第7図(b)のように前記実施例4で説明した単
芯線を複数化し多芯構造とした後、熱処理することによ
り、超電導体化することにより、超電導体多芯線を製造
することができる。
〔実施例6〕 第8図は、MgOや5rTi03など基板12上に、Y
1BazCu307−7膜13a、13b と’1IB
azcuzF407−(膜14a、14bを複数回交互
に積層し、これを熱処理することにより、厚膜の超電導
部材を得ることができる。
上記の説明では、Y系についてのみ説明したが、Er、
 lloなどの他の希土類元素の酸化物超電導体につい
て、さらにR元素としてY及びランタノイド元素の複数
の組合せ系についても適用できることは言うまでもない
。また上記説明でば、YJazCux07−lとYIB
a2Cu3FtO?−/の組合せに限定したが、ふっ素
の濃度差があればよいので0≦X≦4の範囲であればそ
の間の2種類のふっ素を含む基幹材料の組合せを選んで
も同様の効果が得られる。またふっ素を拡散させる方法
として、公称組成R1BazCu:+FX+0+−/(
0≦X≦3.9)部材をふっ素を含む酸化性雰囲気中で
熱処理することによっても可能であり、上記と同様の効
果が得られる。さらに、Y、Ba、 Cu、の比は1:
2:3に限定したが、出発材料としては化学量論組成比
からずれていてもよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明においては、RlBazCuzOt−z系酸化物
超電導体の臨界温度Tcを劣化させることなく77にで
臨界電流密度Jcを著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1におけるY+Ba2Cu3o
t−7とY1BazCu3FJff−/との2層構造ペ
レット状試料の斜視図、第2図は実施例1における試料
の断面部分のおよそ300倍の拡大図(図の左側のスケ
ールはおよそ10μmである)、第3図は実施例1及び
比較例における試料の77にでの磁化特性図、第4図は
実施例1における試料の種々の熱処理条件に対するふっ
素の拡散分布図、第5図は本発明の実施例4及び5にお
ける線材の構造を示す斜視図、第8図は基板上の厚膜部
材の斜視図である。 −戸1(MT) 第4図 鬼面力・4鼾1:(−−> 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、R_1Ba_2Cu_3O_7_−_δ(R=希土
    類元素)系の板状単結晶が積層された複数の結晶粒から
    成り、前記結晶粒のC軸がお互いに配向され、かつ結晶
    粒界において密に超電導結合しているような結晶組織を
    有することを特徴とする酸化物超電導体。 2、公称組成R_1Ba_2Cu_3F_xO_7_−
    _δ(R=希土類元素)で拡散後に0.01≦X≦2と
    なるように、材料内部にふっ素の拡散を行わせることを
    特徴とする酸化物超電導体の製法。 3、内部にふっ素の濃度差を持つように形成した部材を
    熱処理することにより、ふっ素の拡散を行わせることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の酸化物超電導体
    の製法。 4、公称組成R_1Ba_2Cu_3F_X_1O_7
    _−_δ(0≦X_1≦3.9)と公称組成R_1Ba
    _2Cu_3F_X_2O_7_−_δ(0.1≦X_
    2≦4)の2つの基準材料よりなり、これら2つの材料
    (但し、X_2−X_1=0.1〜4)で形成した面状
    界面を持つ部材を熱処理することにより、前記界面を通
    してふっ素の拡散を行わせることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の酸化物超電導体の製法。 5、公称組成R_1Ba_2Cu_3F_xO_7_−
    _δ(0≦X≦1)をふっ素を含む酸化性雰囲気中で熱
    処理することにより、外部より、ふっ素の拡散を行わせ
    る熱処理工程より成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の酸化物超電導体の製法。 6、850〜1300℃で1分から20時間熱処理する
    ことにより、ふっ素の拡散を行わせることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の酸化物超電導体の製法。 7、酸化性雰囲気中において、850〜950℃で保持
    して、R_1Ba_2Cu_3O_7_−_δ(R=希
    土類元素)系の種結晶を成長させ、ついで950〜13
    00℃の温度で1〜30分間でふっ素拡散により結晶配
    向を行わせ、850〜950℃で保持して前記配向性を
    安定化させ、最後に、400〜600℃の温度で保持し
    超電導体化させる工程を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の酸化物超電導体の製法。
JP63073899A 1988-03-28 1988-03-28 酸化物超電導体及びその製法 Pending JPH01246173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073899A JPH01246173A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 酸化物超電導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073899A JPH01246173A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 酸化物超電導体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246173A true JPH01246173A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13531511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073899A Pending JPH01246173A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 酸化物超電導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110954A (en) * 1990-07-11 1992-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dehydrogenation of diols
JP2017154957A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 一般財団法人ファインセラミックスセンター 膜及びそれを備える積層物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328515A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機の位置補正方法
JPS63285159A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超電導体の製造方法
JPS643010A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Nippon Mining Co Ltd Superconducting substance
JPS6418970A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Fujikura Ltd Production of superconductor
JPH01105409A (ja) * 1987-06-26 1989-04-21 Hitachi Ltd 酸化物超電導線とその製造方法
JPH02242478A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Toshiba Tesuko Kk ホログラムリ―ダシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328515A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機の位置補正方法
JPS63285159A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超電導体の製造方法
JPS643010A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Nippon Mining Co Ltd Superconducting substance
JPH01105409A (ja) * 1987-06-26 1989-04-21 Hitachi Ltd 酸化物超電導線とその製造方法
JPS6418970A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Fujikura Ltd Production of superconductor
JPH02242478A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Toshiba Tesuko Kk ホログラムリ―ダシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110954A (en) * 1990-07-11 1992-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dehydrogenation of diols
JP2017154957A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 一般財団法人ファインセラミックスセンター 膜及びそれを備える積層物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430008A (en) Method and composition for improving flux pinning and critical current in superconductors
US6569811B1 (en) Enhancement of JC in oxide superconductors
WO1991019029A1 (en) Oxide superconductor and production thereof
JP3089294B2 (ja) 超電導テープ材の製造方法
US6605569B2 (en) Mg-doped high-temperature superconductor having low superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
EP0800494B1 (en) LOW TEMPERATURE (T LOWER THAN 950 oC) PREPARATION OF MELT TEXTURE YBCO SUPERCONDUCTORS
JPH0780710B2 (ja) 酸化物高温超電導体の製造法
US5502029A (en) Laminated super conductor oxide with strontium, calcium, copper and at least one of thallium, lead, and bismuth
JP3289134B2 (ja) 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法
JPH01246173A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
EP0352996A2 (en) Process for preparing superconductors
JP2501620B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
US5108985A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu oxide superconductor containing alkali metal and process for preparation thereof
EP0875079A2 (en) Superconducting wires for magnet applications
JPH04132611A (ja) 超電導体
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
US5206214A (en) Method of preparing thin film of superconductor
JPS63310512A (ja) 薄膜超電導体
JPH02204358A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
JPH07206437A (ja) 超電導体およびその製造方法
JP2761727B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JP2544761B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH04114915A (ja) 超電導体
JPH0238311A (ja) 酸化物超電導体及びその製法