JPS63310512A - 薄膜超電導体 - Google Patents

薄膜超電導体

Info

Publication number
JPS63310512A
JPS63310512A JP62147560A JP14756087A JPS63310512A JP S63310512 A JPS63310512 A JP S63310512A JP 62147560 A JP62147560 A JP 62147560A JP 14756087 A JP14756087 A JP 14756087A JP S63310512 A JPS63310512 A JP S63310512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
abo3
superconductor
perovskite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62147560A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takeda
竹田 武司
Soji Tsuchiya
土屋 宗次
Satoshi Sekido
聰 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62147560A priority Critical patent/JPS63310512A/ja
Priority to US07/173,748 priority patent/US5077270A/en
Publication of JPS63310512A publication Critical patent/JPS63310512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜超電導体に関するものである。
従来の技術 最近、酸化物の高温超電導体が注目を浴びているが、こ
れらの内でとくに関心を集め研究されているのが100
°に程度に超電導転移温度(Tc)をもつY−Ba−C
u−0系である6化合物の組成はYBa2 Cu307
−yで表わされる事が明らかになっており、YをLu、
Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd などの稀土類元
素にかえても殆んど同等のTcを示す事も確認されてい
る。結晶構造は0u06 3面体を含むペロブスカイト
類似構造をもち、酸素欠損が超電導に重要な役割りを果
たす事が知られているが、酸素欠損の位置、欠損量(y
)に関してはまだ不明の点が多い。
発明が解決しようとする問題点 これまでの研究の多くは焼結体(セラミックス)で行な
われているが、ジョセフソン素子などの電子デバイスを
作成するには超電導材料の薄膜化が今後重要性を帯びて
(るのは必須であり、スパッタ法などによる薄膜化の検
討もすでにいくつか報告されている。しかし、得られた
膜のTcはセラミックスの場合に比べ、たとえば、17
°にと著しく低く、基板としてS r T iO3単結
晶の(001)面を用いた場合にのみTc−60’Kが
得られている・また、基板材料はいずれも絶縁物である
が、近接効果型ジョセフソン素子やYBa2 Cu3 
o7−yのもつ異方性を利用したデバイスを実現するに
は導電性をもった基板上に薄膜超電導体を設ける必要が
ある。
本発明の目的は、導電性を有する基板上に設けられ、か
つ、セラミックスに近いTcをもつ薄膜超電導体を提供
する事にある。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するもので、その技術的手段は
、基板に垂直に<001>方向に配向し、かつ導電性を
示すペロブスカイト酸化物ABO3の薄膜を設け、前記
薄膜上にMBa2 Cu30□−7よりなる超電導薄膜
を形成した薄膜超電導体にある。
作    用 本発明は、<001>方向に配向したABO3薄膜上に
MBa2 Cu3 o7−y  よりなる超電導薄膜の
形成を可能としたものである。
一般的に、良質な薄膜を得るには基板に単結晶を用い、
かつ、基板の結晶構造が薄膜化しようとする物質と同じ
であり格子定数も近い事が望ましい。MBa2 Cu3
07−yはぺ。ブスヵイト類似構造をもち、M=Y (
YBa2 Cu307−y )の場合、a=3.89又
、b=3.82人、(、’=11.7λをもつ斜方晶系
か、a=3.83A、c==11.7人ヲモツ正方晶系
ニ属すると報告されている。一方、ペロブスカイト化合
物ABO3はAがLa、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy
Ho、grの少なくとも1種か、もしくは、これらの一
部がCa、Sr、Baの少なくとも1mで置換されたも
ので構成され、BがMn、Fe、Coの少なくとも1種
で構成される場合、立方晶系か正方晶系に属し、a軸は
3.8 OAと3.9 OAの内の値となる・たとえば
、La□、5Sr□、5COO3は立方晶系に属しa 
= 3.83 Aである。これらの値はMBa2 Cu
307−yのa軸もしくはb軸にはy一致した値であシ
、上記ペロブスカイト化合物のC軸(<001))を基
板に垂直に配向させた薄膜を使用すれば、5rTi03
単結晶(a=3.9OA)を用いた場合と同様に良質な
MBa2 Cu307−y薄膜の形成が可能となる。
本発明で使用されるペロブスカイト化合物ABO3はA
、Bが上記元素で構成される場合、スパッタ法で薄膜化
するときわめて配向しやすく、たとえば[Jao、5 
Sr O,5COO3では基板にガラスの様な非配向材
料を用いてもスパッタ条件によってはソ完全に<001
>配向させ得るという第1の特徴をもつO 第2の特徴は、高い導電性(たとえばLa o、s S
 r o、5C003ではρ〜4X10”−’ΩΦcm
 )をもつ事であり、組成によって10’Ω・cmから
10’Ω・cmの範囲でρを変化させる事が可能である
本発明(7)ABO3においてAはLa、Pr 、Nd
、Sm。
Gd、Dy、)io、Erの少なくとも1種か、もしく
は、これら稀土類元素の一部がCa 、 Sr 、 B
aの少なくとも1種で置換されたものを含み、BはMn
、Fe。
Coの少なくとも1種を含み、MはY、Lu、Yb、T
m。
Er、Ho、Dy、Gdの少なくとも1種を含む事が望
ましい。
またABO3としては、La1−X−y 5rxBay
 CoO3で表わされ、 0≦xり0.8 、 o<y
<o、s 、 0.1<X−1−y<0.8であること
が好ましい。
更にMBa2Cu307−yよりなる超電導薄膜のMは
Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gdの少な
くとも1種であることが好ましい。
実施例 以下に本発明の実施例について詳細に説明する。
本実施例においてペロブスカイト化合物ABO3および
ペロブスカイト類似化合物MHa2 Cu07−yの薄
膜はいずれもスパッタリング法で作成された。
図に石英ガラスを基板として、ペロブスカイト化合物L
ao、5 Sr O,5Go 03の薄膜をRFスパッ
タリング法で作成し、600℃で熱処理を行なった場合
のX線回折パターンを示す。スパッタリングのターゲッ
トに用いたLao、5 sro、5 CoO3原料粉末
の回折′リーンでは・2θが20°と60°の範囲で(
100)。
(110)、 (111) 、 (200) 、 (0
12) 、 (121)面からの合計6本の回折線が立
方対称に対応して観測され、(110)回折線が最も強
い。それに対し図では(100)、(200)回折線の
みが観測され完全に(100Xミ(001))面が基板
と平行、すなわち<100>に<001> )軸が基板
に垂直に配向した膜である事がわかる。スパッタガスに
は混合比3:1のアルゴンと酸素との混合ガスを用い、
全圧を8×10〜2X10−2Torr、基板温度30
0℃、入力電力400W、ターケラト直径12.5cm
であった。L a O,58r g、5 COO3スパ
ッタ膜は入力電力を増すにつれて非晶質、(110)配
向膜、(110)と(100)の混ざった膜、(100
)配向膜と変化する。入力電力以外にも基板温度、ガス
圧などによって配向膜のでき方は変化するが、基板温度
は200℃乃至700°C、ガス圧は10  乃至10
−”Torrの間が望ましい。スパッタ膜では通常酸素
欠損が生じるため、組成は厳密にはLao、5Sro、
5Co03−δと表わされるべきであるが、空気中もし
くは酸素中アニールでδは減少する。δ≧0・5ではペ
ロブスカイト構造ABO3をとシ得なくなシ、ボストア
ニールでもペロブスカイト構造に戻らな(なるが、上記
のスパッタ条件下ではδ<0.5の膜が得られ、これら
を簡単のためにLa6.55ro−5Co03で表わす
L’a’0.5 S ro、5 Go o3でLaとS
rの割合いを変化させたシ、La以外の稀土数元素、S
r以外のアルカリ土類元素、CO以外の鉄属元素を用い
ても同様の結果が得られるが、稀土類元素のうちCeで
はペロブスカイト構造が得にくく、La以外ではPr、
Nd。
8m、 Gd 、 Dy 、 Ho 、 Erが好適で
あシ、アルカリ土類元素としてはCa、Sr、Ba、鉄
属元素としてはMn。
Fe、Coが好適である。とくに材料コスト、入手のし
易さ、合成のし易さを考慮するとLa1−)(−ySr
)(BayCo03で0≦x<0.8 、0<yり0.
5 、0.1りx+yく0.5が実用的に望ましい。
ペロブスカイト酸化物の配向性薄膜を作成する際の基板
としては石英ガラス以外に、Al2O3焼結体、Z r
 02焼結体、AIなど金属膜のいずれでもよ(,5r
Ti03 、MgOなどの単結晶でも勿論よい。
基板によって配向性は若干具なるがスパッタリングの入
力電力を低くシ、まず非晶質膜をごく薄く設け、その後
入力電力を高くし配向膜を作成すると基板の種類に関係
なく良好な配向膜を得る事が可能である。
この様にして得られた導電性配向膜上にペロブスカイト
類似構造をもち高いTcをもつ超電導体MBa2 Cu
307−yをスパッタリングで作成した実施例を以下に
述べる。
〈実施例1〉 ZrO2焼結体基板に垂直に(001>方向に配向した
La0.5 sro、5 CoO3膜上にYBa2 C
u307−y膜をR,Fスパッタリング法で作成した。
ターゲット材料はY2O3と5rCo3とCuOを0.
5 : 2 : 1.2のモル比で混合したものを90
0℃〜950℃で20時間、数回、焼成、混合をくシ返
し作成した。 CuOは20チ過剰に加えられている。
スパッタ条件は、基板温度650℃、全圧は2X 1O
−2TOrr(フルボンと酸素の混合比9:1)であっ
た。 La(1,58r63Co03とYBa2Cu3
07−yの膜厚は各々1μm。
3000 Aであった。
得られた薄膜を700℃で酸素中アニールした。
温でのLa□、5 S rO,5CoO3とYBa2C
u307−y薄膜のδは各々3X10−3Ω・cm、8
×10−3Ω”cmであり、 YBa2Cu307−y
の超電導転移温度(Tc)は65°にであった。
〈実施例2〉 実施例1においてLao、5Sro、5COO3のかわ
シにLag、gBa□、2COO3を用い同様の実験を
行ない、YBa2Cu307−y薄膜のTcとして68
°Kを得た。
〈実施例3〉 実施例1においてLag、5Srg、5Co03のかわ
りにSmo、5srO,5coO,9Fe0.1o3を
用い、YBa2Cu307−y OカbシにYbBa2
Cu307 yを用いて同様の実験を行ないYbBa2
 Cu307−y薄膜のTcとして52°Kを得た。
く比較例〉 実施例1においてL a O,5S ro、5 Co 
O3を設けず、Z r 02焼結体基板上に直接YBa
2 Cu 307□薄膜を同条件で作成したところTc
=14°にであった。
発明の効果 以上要するに本発明は、超電導薄膜が、基板に垂直に<
001>方向に配向したペロブスカイト化合物ABO3
上に設けられるため、セラミックスに近いTcを示し、
かつ、ABO3が導電性を示すため、近接効果型ジョセ
フノン素子や超電導体MBa2Cu307 yのもつ異
方性を利用したデバイスを可能ならしめるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例における薄膜超電体を構成する配
向性導電薄膜のX線回折パターンの1例を示す特性図で
ある。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名2θ
 (&)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板に垂直に<001>方向に配向しかつ導電性
    を示すペロブスカイト酸化物ABO_3の薄膜を設け、
    前記ペロブスカイト酸化物薄膜上にMBa_2Cu_3
    O_7_−_yより成る超電導薄膜を形成したことを特
    徴とする薄膜超電導体。
  2. (2)ペロブスカイト酸化物ABO_3のAサイトの元
    素がLa、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Ho、Er
    の少なくとも1種であり、Bサイトの元素がMn、Fe
    、Coの少なくとも1種である事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の薄膜超電導体。
  3. (3)Aサイトの元素であるLa、Pr、Nd、Sm、
    Gd、Dy、Ho、Erの一部がCa、Sr、Baの少
    なくとも1種で置換された事を特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の薄膜超電導体。
  4. (4)ペロブスカイト酸化物ABO_3がLa_1_−
    _x_−_ySr_xBa_yCoO_3で表わされ、
    0≦x≦0.8、0≦y≦0.5、0.1≦x−y≦0
    .8の組成範囲にある事を特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の薄膜超電導体。
  5. (5)MBa_2Cu_3O_7_−_yよりなる超電
    導薄膜のMがY、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy
    、Gdの少なくとも1種である事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の薄膜超電導体。
JP62147560A 1987-03-26 1987-06-12 薄膜超電導体 Pending JPS63310512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147560A JPS63310512A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 薄膜超電導体
US07/173,748 US5077270A (en) 1987-03-26 1988-03-25 Elements comprising a film of a perovskite compound whose crystallographic axes are oriented and a method of making such elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147560A JPS63310512A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 薄膜超電導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63310512A true JPS63310512A (ja) 1988-12-19

Family

ID=15433103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147560A Pending JPS63310512A (ja) 1987-03-26 1987-06-12 薄膜超電導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310512A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448317A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Nat Res Inst Metals High temperature oxide superconductive film
JPH03228803A (ja) * 1990-01-31 1991-10-09 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化物超伝導複合体
JPH04160004A (ja) * 1990-10-19 1992-06-03 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH05279025A (ja) * 1987-08-31 1993-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超電導薄膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448317A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Nat Res Inst Metals High temperature oxide superconductive film
JPH05279025A (ja) * 1987-08-31 1993-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超電導薄膜
JPH03228803A (ja) * 1990-01-31 1991-10-09 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化物超伝導複合体
JPH04160004A (ja) * 1990-10-19 1992-06-03 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸化物超電導体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106883B2 (ja) 超伝導体構造体
US6281171B1 (en) MG-doped high-temperature superconductor having the superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
JPS63310512A (ja) 薄膜超電導体
JPH04170318A (ja) 層状銅酸化物
CN1312332C (zh) 氧化物高温超导体及其制备方法
JP2950422B2 (ja) 金属酸化物材料
JP2975608B2 (ja) 絶縁性組成物
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
JPH026394A (ja) 超伝導薄層
JPH01125876A (ja) 薄膜超電導体
JPH01125877A (ja) 薄膜超電導体
JPS63236793A (ja) 配向性積層膜
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JPH01280380A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JPH01280375A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JP2801806B2 (ja) 金属酸化物材料
JPH01246173A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
JPH01280377A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
WO2004059753A1 (ja) 酸化物超電導薄膜
JP2544761B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH01280376A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
Ong et al. Chemical-solution deposition of oriented (Ba0. 33Sr0. 67) TiO3 thin films
JPH0287421A (ja) 酸化物超伝導体
JPS63307614A (ja) 高温酸化物超電導体薄膜
JPH01280370A (ja) 超電導体層を有する半導体基板