JPH01245607A - 合成型良限インパルス応答デジタルフィルタ - Google Patents

合成型良限インパルス応答デジタルフィルタ

Info

Publication number
JPH01245607A
JPH01245607A JP63072788A JP7278888A JPH01245607A JP H01245607 A JPH01245607 A JP H01245607A JP 63072788 A JP63072788 A JP 63072788A JP 7278888 A JP7278888 A JP 7278888A JP H01245607 A JPH01245607 A JP H01245607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
sub
input
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63072788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kadowaki
幸男 門脇
Shigeki Matsuoka
茂樹 松岡
Shogo Nakamura
中村 尚五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63072788A priority Critical patent/JPH01245607A/ja
Priority to US07/328,970 priority patent/US4958311A/en
Publication of JPH01245607A publication Critical patent/JPH01245607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えは、画像処理装置及び医用電子装置等に
用いられる合成型有限インパルス応答テンタルフィルタ
(以下、有限インパルス応答テンタルフィルタをF I
 Rデジタルフィルタという。)に関する。
[従来の技術] 従来、FIRテジタルフィルタは周波数にス=H。
て直線位相4%性を有しか一つ安定に動作することかで
きるため、波形情報を保存して所定の処理を行う画像処
理装置等に広く用いられている。しかしながら、急峻な
遮断特性を有するデジタルフィルタを実現する場合、無
限インパルス応答テンタルフィルタに比へて、バーI・
ウェア的には構成するための素子数か非常に多くなり、
一方、ソフトウェア的には演算量か非常に大きくなると
いう問題点を有I7ていた。
これらの問題点を解法するために、第3図に示す従来例
の合成型F I Rデジタルフィルタか提案されている
第3図において、十記合成型FIRテンタルフィルタは
、第4図に示す5個のサブフィルタS F 1ないしS
F5と、6個の乗算器MOないしM5と、5個の加算器
ΔDDIIないしΔD D ] 5を備える。上記合成
型FIRフィルタに入力されるデータはサブフィルタS
 F 1に入力されるとともに、乗数り、の乗算器MO
を介して加算器ADD11の第1の入力端子に入力され
る。サブフィルタSF1から出力されるデータは次段の
サブフィルタSF2に入力されるとともに、乗数h1の
乗算器M1を介して八DDIIの第2の入力端子に入力
される。この加算器へT)Dllから出力されるデータ
は、加算器ADD ] 2の第1の入力端子に入力され
る。一方、サブフィルタSF2から出力されるデータは
、次段のサブフィルタSF3に入力されるとともに、乗
数り、の乗算器M2を介して、加算%4ADD12の第
2の入力端子に入力される。
以下、同様に、加算器AI]) 13.  ADD I
 4゜ADD 15の各第1の入力な:(9子にそれぞ
れ、前段の加慢器ΔDD]2.ADD]3.ADD]4
の各出力端子から出力される出力データか入力され、一
方、加算器ADD ]、 3. ADD + 4.、 
ADD ]5の各第2の入力端子にそれぞれ、サブフィ
ルタS F 3 、  S F 4 、  S F 5
から乗算器M3. M/I。
M5を介して出力されるデータか入力される。最後に、
この合成型FI Rデジタルフィルタの出力データか上
記加算器A D l) 15の出力端子から出力される
第4図は第3図のづブフィルタSFIないしSF5のブ
ロック図である。第4図において、サブフィルタSFI
ないしSF5はそれぞれ、伝達関数Z −1を有する自
然数n個の遅延器DL1ないしD L nと、それぞれ
乗数C6ないしCnを有する(n−1−1)個の乗算器
MIOないしMl nを備え、サブフィルタSFIない
しSF5が遅延器DLLないしD L nにとって代わ
って、第3図の5段の合成型F I Rデジタルフィル
タと同様に構成されるn段の構成を有する。
ここで、第3図の合成型FIRデジタルフィルタに入力
されるデータを時間tの関数であるx(t)とし、一方
、このF I Rデジタルフィルタから出力されるデー
タを時間[の関数であるI(i(t)。
(i =1.2,3,4.5)とすると、この合成型F
IRデジタルフィルタの出力データF (t)及びサブ
フィルタSFlないしSF5の出力データHi  (t
)、  (i−1,2,3,’ 4.5)は次式で表さ
れる。
F ([) −Σ  h 1 ・ト1  i  (t)
     −(1)に〇 Hi(t)−Σ CJ・l−1i−1(t  D  ・
(2)j・0 ここて、H6(t)−x (t)てあり、hl及びCj
は各乗算器MOないしH5,MIOないしMl nの乗
数である。
第2図は、乗数り。−h、=h2=Qのときの第3図の
合成型F I Rデジタルフィルタを実現した、従来例
の集積回路の回路図である。
第2図において、この集積回路は、入力端子I′Fに入
力される10ビツトのデータに対して」1記合成型FI
Rデジタルフィルタの演算を行い該演算結果のデータを
出力9:1j子O′Fに出力する演算部100と、」1
記演算部]、 00の制御を行う制御部200とを備え
ている。
上記制御部200において、デコータDEは外部端子E
Tを介して入力される5ビツトの制御信号を復号化して
9ビツトの制御信号に変換してカウンタBCに出力する
。カウンタBCは、入力される9ビy)の制御信号に応
答してこのデジタルフィルタのシーケンスコン)・ロー
ルヲ行い、9ビットのアドレスを読ろ出し専用メモリ(
以下、ROMという。)20に出力する。
ROM20には、このFIRデジタルフィルタの動作を
制御するシステノ\プログラムが格納され、カウンタB
Cから入力されるアドレスに格納されている命令データ
に基ついて、演算部100の各回路に制御信号を出力し
、また最下位ピッl−(以下、LSBという。)側の3
ビットのアドレスを出力するとともに、1ビットのイン
クリメント信号をアップカウンタUCに出力し、又は1
ビットのデクリメント信号をタウンカウンタDCに出力
する。アップカウンタUCは、インクリメント信号に応
答して計数値に1を加算して最上位ビット(以下、MS
Bという。)側の4ビツトのアトレスを演算部1.00
の随時読み出し再書き込み可能なメモリ(以下、RAM
という。)11ないし15に出力し、一方、タウンカウ
ンタDCはデクリメント信号に応答して計数値から1を
減算してMSB側の4ビットのアト゛レスを演算部10
0のRAM1.]ないしI1に出力する。
」1記演算部100において、入力端子ドI゛には、1
1個の10ビットのパラレルデータかパラレルかつシリ
アルで入力され、シフトレ/スタSRIは、入力端子I
Tに入力される上記データを0ビットないし5ビットた
け右側に、すなわちL S B (illにシフトさゼ
た後、シフトされた16ビツトのデータをRAMIIに
出力して、該データを、制御部200から出力される7
ビノトのアドレスに対応するアドレスに書き込む。
従って、RAM1.lにおいては、アドレスOからアド
レス5まてにそれぞれ、1個の16ビノトの入力データ
に対してOビソトノフトないし5ビ。
l−シフトされた16ビy hのデータ(以下、シフト
データという。)が格納され、従って、RAM11には
11個の16ビソトの入力データに対スる旧66個の1
6ビソトのシフトデータか格納される。このRAMII
は、14ワードを有するマーンンの記憶領域を含み、計
80ワードの記憶容量を有する。ここで、1ワードは1
6ビ・ノドである。
RAM11から出力される11個の16ビツトのデータ
は、加算器A I) D 1の第1の入力端子に入力さ
れ、該加算器ADD ]から出力される16ビツトのデ
ータは、シフトレジスタSR2を介して加算器ADDI
の第2の入力端子及びRAMI2に入力される。
ここで、RAMII、加算器ADD I及びンフトレジ
スタSR2によって、サブフィルタSFIを構成してい
る。ずなわら、RAM]、]に格納された1個の入力デ
ータに夕・1する6個のンフトデータのうぢの所定の1
個のンフトデータと、加算器ADDIの第2の入力端子
に入力されるデータを加算した後、ROM20から出力
される制御信号(こ力(ついてシフトレジスタ5R1i
こ、上って1ヒ゛〕1・たけLSB側にシフトさU又は
シフトせすに、加算器ADD 1の第2の入力端子に入
力される。
以上の手(頼を所定の回数だけ繰り返して、サブフィル
タSFIの出力データI(、をシフトレジスタSR1の
出力から得ることができる。以上の手順は、公知の通り
′”シフト・アンド・アット″と呼ばれている。
」1記出力データH4をRAM12のアドレス0に出力
するとともに、この出力データH1を上記シフトレジス
タSRIを用いて、入力端子ITに入力された入カデー
タと同様に、1ビツトないし5ビツトたけLSB側にシ
フトさせて、計6個のシフI・データを得る。シフトビ
ット 1ビツトないし5ビツトである各シフトデータかそれぞ
れ、RAM12のアドレス1ないし5に出力されて格納
される。従って、RAM12には、サブフィルタSFI
から出力された11個の16ビツトのデータに対する計
66個の16ビツトのシフトデータが格納される。
以下同様に、RAM12、加算器ADD2及びシフトレ
シスタSR3によっーC1サブフィルタSF2を構成し
、また、RAM13、加算器ADD3及びシフトレジス
タSR4によって、サブフィルタSF3を構成する。さ
らに、RAM]4、加算器ΔDD4及びンフトレシスタ
SR5によって、サブフィルタSF4を構成し、また、
RAM15、加算器A D D 5及びシフトレジスタ
SR6によって、サブフィルタSF5を構成する。上記
のように構成されたサブフィルタSF2ないしS F 
5は、」1記サブフィルタSFIと同様に動作する。
さらに、RAM]4に格納された計66個のシフトデー
タのうち6個のデータはサブフィルタSF3の出力デー
タH3てあり、この出力データI(3かラッチ回路LA
lを介してマルチプレクサMUX1の第1の入力端子に
出力される。また同様に、RAM15に格納された計6
6個のシフトデータのうち6個のデータはサブフィルタ
SF4の出力データH4であり、この出力データI−1
 4がランチ回路L A 2を介してマルチプレクサM
UXIの第2の入力端子に出力される。さらに、サブフ
ィルタll− SF5の出力データ145はラッチ回路LA3にラッチ
された後、マルチプレクサMUXIの第3の入力端子に
入力される。
マルチプレクサMUXIは、第1,第2及び第3の各入
力端子にそれぞれ入力される16ビノ1−のデータを択
一的に選択して、選択されたデータをシフトレジスタS
R7を介して加算器ADD6の第1の入力端子に出力す
る。加算器ADD6は、第1の入力端子に入力される1
6ビツトのデータと第2の入力端子に入力される16ビ
ツトのデータを加算して、上記加算結果の16ビツトの
データをラッチ回路L A 4を介してラッチ回路LA
5に出力するとともに、加算器ADD6の第2の入力端
子に出力する。さらに、ラッチ回路LA5はラッチした
16ビツトのデータのうちMSB(11110ビツトの
データを出力端子OTに出力する。
ここで、マルチプレクサMLJX.1、シフトレジスタ
SR7、加算器ADD6、及びラッチ回路LA4は、マ
ルチプレクサMUXIの各入力端子に入力される各デー
タに対して、上述のサブフィル=12− 夕SFIないしSF5と同様に、ンフトレジスタSR7
を用いてデータを所定のビット数だけLSB側にシフト
させかつ加算器ADD6を用いてデータを加算すること
により、すなわち上記シフト・アント・アンドを行うこ
とにより、第3図の乗算器M3,M4,M5と加算器A
DD13,ADD14、ADD15の動作を行い、これ
によって該合成型F LRデジタルフィルタの出力デー
タF(t)を得ることができ、該データF([)はラン
チ回路LA5においてラッチされた後、出力端子OTに
出力される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の合成型FIRテジタルフィルタに
おいては、サブフィルタSFIないしSF5の上記シフ
ト・アンド・アットの動作を行うために、RAMIIな
いし15のそれぞれに、1個のデータに対して6個のシ
フトデータを格納する必要があるため、RAM11ない
し15の記憶容量か非常に大きくなるという問題点があ
った。
また、上述のように、上記シフト・アンド・アッ)・の
動作を行う前に予め1個のデータに対して6個のノフト
データを格納する必要があり、上記サブフィルタSFI
ないしSF5の動作において、使ITJすることかない
不要なシフトデータも生成して格納しているのて、無駄
な処理サイクルか存在するという問題点かあった。
本発明の目的は以−lr、の問題点を解決し、従来例に
比べて小さな記憶容量を有するRAMを用いて処理を行
うことかでき、しかも従来例に比へて処理(1!i間を
短縮することかできる合成型FIRデジタルフィルタを
提供することにある。
[課題を解決するための手段」 本発明は、サブフィルタの入力端子に入力されるデータ
を記憶する第1の36憶手段と、上記憶1の記憶手段か
ら出力されるデータを第1の制御信号に対応したシフト
数だけ最下位側又は最」1位側にシフトする第1のンフ
ト手段と、第1と第2の入力端子を有し上記第1のシフ
ト手段から第1の入力端子に入力されるデータと第2の
入力端子に入力されるデータを加算する第1の加算手段
と、上記憶1の加算手段から出力されるデータを一時的
に記憶し」―記記憶されたデータを−に記憶1の加算手
段の第2の入力端子に出力するとともにサブフィルタの
出力端子に出力する第2の記憶手段をそれぞれ有する自
然数n個のサブフィルタを備え、前段の」1記サブフィ
ルタの出力端子を後段の」1記サブフィルタの入力端子
に接続して」1記n個のサブフィルタを縦続に接続し、
上記名サブフィルタから出力される各データを第2の制
御信号に対応する乗数で乗算しかつ上記乗算された各デ
ータをともに加算し上記加算されたデータを出力データ
として出力する乗加算手段を備えたことを特徴とする。
本発明において、上記憶1のンフト手段は)\シル/フ
タであることを特徴とする。
また本発明において、上記乗加算手段によって乗算され
るデータか、上記名サブフィルタのうち後段の所定の数
の各サブフィルタから出力される各データであることを
特徴とする。
さらに本発明において、上記乗加算手段か、」−紀行す
フフィルタから出力される各データのうら所定の1個の
データを択一的に選択して出力する切り換え手段と、上
記切り換え手段から出力されるデータを第2の制御信号
に対応するシフト数だけ最下位側又は最」1位側にシフ
トする第2の778手段と、第3と第4の入力端子を有
し上記第2のンフト手段から出力され第3の入力端子に
入力されるデータと第4の入力端子に入力されるデータ
を加算する第2の加算手段と、−11記第2の加算手段
から出力されるデータを一時的に記憶し上記憶2の加算
手段の第4の入力端子に出力するとともに出力データと
して出力する第3の記憶手段とを備えたことを特徴とす
る。
またさらに本発明において、上記第2のシフ1へ手段が
バレル/フタであることを特徴とする。
[作用] 以上のように構成することにより、まず第1のサブフィ
ルタにおいて、入力端子に入力されるデータか上記憶1
の記憶手段によって記憶され、上記憶1の記憶手段から
出力されるデータか第1の制御信号に対応したシフト数
だけ最下位側又は最−1−位側にシフトされる。次いて
、上記第1の加算手段は、上記憶1のシフi・手段から
第1の入力端j−に入力されるデータと第2の入力端子
に入力されるデータを加算し、上記第2の記憶手段か、
上記第1の加算手段から出力されるデータを一時的に記
憶j−上記記憶されたデータを上記第1の加算手段の第
2の入力端子に出力する。以」二の手順を所定の回数だ
け繰り返すことによって、上記第1の記憶手段に格納さ
れたデータに対して−1−記(2)式に示すような合成
型FIRテジタルフィルタのづフフィルタの演算を行う
ことかでき、]二記演算結果のデータか上記第2の記憶
手段から次段である第2のサブフィルタの入力端子に出
力される。
以−1−の演算が縦続接続された所定の自然数n個のサ
ブフィルタにおいて行われる。
さらに、」1記乗加算手段は、上記各サブフィルタから
出力される各データを第2の制御信号に対応する乗数で
乗算しかつ上記乗算された各データをともに加算し上記
加算されたデータを出力デ−夕として出力する。これに
よって、合成型FIRテジタルフィルタの演算結果のデ
ータを得ることかできる。
ここで、上記第1のシフト手段は例えばバレルシフタで
ある。
また、上記乗加算手段によって乗算されるデータが、上
記各サブフィルタのうち後段の所定の数の各サブフィル
タから出力される各データであってもよい。
さらに、上記乗加算手段を上記のように切り換え手段と
、第2のシフ1−手段と、第2の加算手段と、第3の記
憶手段により構成できる。このとき、上記切り換え手段
が上記各サブフィルタから出力される各データのうち所
定の1個のデータを択一・的に選択して出力し、上記第
2のシフト手段が上記切り換え手段から出力されるデー
タを第2の制御信号に対応するシフト数だけ最下位側又
は最上位側にシフトする。次いで、上記第2の加算手段
か上記第2のシフト手段から出力され第3の入力端子に
入力されるデータと第4の入力端子に入力されるデータ
を加算し、上記第3の記憶手段か上記憶2の加算手段か
ら出力されるデータを一時的に記憶し上記第2の加算手
段の第4の入力端子に出力するとともに出力データとし
て出力する。以」二の手順を上記サブフィルタと同様に
繰り返し行うことによって、この合成型F■Rデジタル
フィルタの演算結果のデータを上記第3の記憶手段の出
力から得る。
ここで、上記憶2のシフト手段が例えばバレルシフタで
ある [実施例] 第1図は本発明の一実施例である合成型FIRデジタル
フィルタの集積回路の回路図であり、第1図において第
2図と同一のちのについては同一の符号をイマ1してい
る。
この実施例のデジタルフィルタの集積回路は、従来例の
第2図のデジタルフィルタの集積回路に比較し、記憶容
量の小さいそれぞれ16ワードのRAM1laないし1
5aを備え、上記RAMl1aないし15aと加算器A
DD]ないしADD5の各第1の入力端子との間にそれ
ぞれバレルシフタBS1ないしBS5を設け、また、シ
フトレジスタSR1ないしSR6に代えてラッチ回路L
AIOないしLA15を設け、さらに、ンフトレンスタ
SR6に代えてバレルシフタBS6を設けたことを特徴
とする。
演算部100において、ラッチ回路LAIOは、入力端
子ITに入力される11個の各10ビツトのデータをラ
ッチした後、上記10ビツトのデータのMSBよりも高
い桁側に6ビツトの“0°″を付は加えて、当該16ビ
ツトのデータをRAM11aに出力して、該データを制
御部200から出力される7ビツトのアドレスデータに
対応するアドレスに書き込む。
従って、RAM1laにおいては、アドレスOからアド
レス10までにそれぞれ、11個の16ビソトの入力デ
ータが格納される。このRAM11aの記憶容量は、5
ワードを有するマージンの記憶領域を含み計16ワード
を有する。
RΔMl laから出力される11個の16ビツトのデ
ータは、バレルシフタBSIに入力され、バレルシフタ
BSIは、入力されるデータを、制御部200のROM
20から出力されるシフト数のデータを含む制御信号に
応答してシフトぜず、又は上記シフト数に対応するビッ
ト数だけLSB側にシフトさせて、加算器ADD lの
第1の入力端子に出力される。該加算器ADD 1から
出力される16ビツトのデータは、ラッチ回路LAII
を介して加算器ADD 1の第2の入力端子及びRAM
12に入力される。
ここで、RAM11a、バレルシフタBSI。
加算器ADD l及びラッチ回路LA11によって、サ
ブフィルタSFIを構成している。すなわち、RAM1
1aに格納された1個の入力データをバレルシフタ、B
SIによってシフトせず又は上記所定のビット数だけL
SB側にシフトさせて得られるデータと、ラッチ回路L
A11から出力され加算器ADDlの第2の入力端子に
入力されるデータを加算した後、該加算結果のデータが
ラッチ回路LAllを介して加算器ADDlの第2の入
力端子に入力される。以上のアット・アント・ア。
1・の手順を所定の回数だけ繰り返して、−+ノブフィ
ルタSFIの出力データH,をラッチ回路LA11の出
力から得ることかできる。さらに、計11個の入力デー
タに対して上記処理を繰り返し行うことにより、計11
個のサブフィルタS F lの出カデータトI、を得る
ことかできる。
上記計11個の出力データH1をRAM12のアドレス
Oないし10に出力して格納させる。
以下同様に、RAM12a、バレル/フタBS2、加算
器ADD2及びラッチ回路L A l 2によって、サ
ブフィルタSF2を構成し、また、RAM13a、バレ
ルシフタ13S3、加算器ADD3及びラッチ回路L 
A l 3によって、サブフィルタSF3を構成する。
さらに、RAM14a、バレル/フタB S ]、 4
 、加算器A D I) 4及びランチ回路L A ]
、 4によって、サブフィルタSF、Iを構成し、また
、RAM15a、バレルシフタBS5、加算器ADD5
及びラッチ回路I、Δ15によって、サブフィルタSF
5を構成する。上記のように構成されたサブフィルタS
F2ないしS F 5は、上記サブフィルタSFIと同
様に動作する。
さらに、RAM14aに格納された計11個のデータは
サブフィルタSF3の出力データ1−13であり、この
出力データH,がラッチ回路LAIを介してマルチプレ
クサノMUX1の第1の入力端子に出力される。また同
様に、RAM1.5に格納された計11個のシフトデー
タはサブフィルタSF4の出力データH,であり、この
出力データH4かランチ回路LA2を介してマルチプレ
クサMUX1の第2の入力端子に出力される。さらに、
サブフィルタSF5の出力データ■−[、はラッチ回路
I。
A3iこラッチされた後、ンルチブレクサMUXIの第
3の入力端子に入力される。
マルチプレクサMUXIは、第1.第2及び第3の各入
力端子にそれぞれ入力される16ビノトのデータを択一
的に選択して、選択されたデータをバレル/フタBS6
を介して加算器ADD6の第1の入力端子に出力する。
加算器A D D 6は、第1の入力端子に入力される
16ビノトのデータと第2の入力端子に入力される16
ビソトのデータを加算して、上記加算結果の16ビノト
のデータをラッチ回路L A 4を介してラッチ回路1
. A 5に出力するとともに、加算器ADD6の第2
の入力端子に出力する。さらに、ラッチ回路L A 5
はラッチした16ビツトのデータのうち10ビットのデ
ータを出力端子OTに出力する。
ここで、マルチプレクサMUX1、バレルシフタBS6
、加算器ADD6、及びラッチ回路LA4は、マルチプ
レクサMUXIの各入力端子に入力される各データに対
して、上述のサブフィルタSFIないしSF5と同様に
、バレルシフタBS6を用いて入力データを、ROM2
0から出力されるシフト数を含む制御信号に基ついて上
記シフ、1・数に対応したビット数だけLSB側に/)
1〜させかつ加算器A D D 6を用いてデータを加
算することにより、ずなわぢ上記シフト・アント・アッ
トを行うことにより、第3図の乗算器M3.M4゜M5
と加算器ADD13.ADD14.ADDI5の動作を
行い、これによって該合成型FIRデジタルフィルタの
出力データF([)を得ることかでき、該データF((
)はラッチ回路I7Δ5においてラッチされた後、出力
端子OTに出力される。
以」二のように構成された合成型FIRデ/タルフィル
タの集積回路の動作について説明する。
制御部200は、従来例と同様に外部端子ETに入力さ
れる制御信号に応答して動作し、制御部200のROM
20は、LSB側3ビットのアドレスをRAM11aな
いし15aに出力するとともに、所定の制御信号を演算
部lOOの各回路に出力する。また、制御部200のマ
ルチプレクサM U X、 2はMSB側4 ヒツトノ
ーf l’レスをRAM11aないし15aに出力する
入力端子ITに入力された11個のデータかラッチ回路
LΔ10を介してRAM11aに格納される。
RAM11aから出力される11個の16ビソI・のデ
ータは、バレル/フタ13s]に入力され、これに応答
してバレル/フタBSIは、入力されるデータを、制御
部200のROM20から出力されるシフト数のデータ
を含む制御信号に応答してシフトせず、又は上記シフト
数に対応するビット数だけLSB側にシフトさせて、加
算器ADD1の第2の入力端子に出力する。該加算器A
’DD1から出力される16ビツトのデータは、ランチ
回路LAIIを介して加算器AI)D Iの第2の入力
端子及びRAM12に入力される。
上記サブフィルタSF1におけるシフト・アンド・アッ
トの手順を所定の回数だけ繰り返して、サブフィルタS
FIの出力データH,をラッチ回路LAIIの出力から
得ることができ、さらに、計11個の入力データに対し
て上記処理を行うことにより、計11個のサブフィルタ
SFIの出力データH8を得ることがてきる。
上記計11個の出力データI(、はRAM12のアドレ
スOないし10に出力して格納される。
以下同様に、サブフィルタSF2ないしS F 5によ
って出力データトI、ないしR5を得ることかでき、こ
れらのデータト■、ないしR5かRAMl3aないし1
5a及びラッチ回路1− A 3に格納される。
さらに、上記出力データH3,H4がそれぞれラッチ回
路LAI、LA2に出力されてラッチされる。
ラッチ回路LAIないしL A 3にラッチされた各デ
ータH3,+(、、トI、はそれぞれマルチプレクサM
UXIの第1.第2及び第3の入力端子に入力される。
マルチプレクサMUX1、バレルシフタBS6、加算器
ADD6、及びラッチ回路L A 4においては、マル
チプレクサMUXIの各入力端子に入力される各データ
に対して、」−述のサブフィルタSF1ないしSF5と
同様に、バレル/フタBS6を用いて入力データを、R
OM20から出力されるシフト数を含む制御信号に基づ
いて一ト記シフト数に対応したビット数だけL S B
側にシフトさせかつ加算器ADD6を用いてデータを加
算することにより、すなわち−1−記シフト・アント・
アットを行うことにより、第3図の乗算器M3. M/
I。
M5と加算器ADD13.ADD14.ADDI5の動
作を行い、これによって上記(1)式て示された該合成
型F I Rデジタルフィルタの出力データF (t)
を?Mることかでき、該データF (t)はランチ回路
LA5においてラッチされた後、出力端子OTに出力さ
れる。
以上説明したように、各サブフィルタSFIないしSF
5において、バレルシフタBSlないしBS5を備え、
制御部200のROM20から出力されるシフト数のデ
ータに基づいて該シフト数だけシフトさせるようにした
ので、従来例のように入力端子ITに入力されるデータ
、並びに各サブフィルタSFIないしSF4から出力さ
れるデータを予めOビ、トないし5ビットだけシフトさ
せて得られたシフトデータをRAM11aないし15a
に格納する必要がない。従って、RAM11aないし1
5aにはそれぞれシフトされていない計11個の16ビ
、1・のデータのみを記憶することになり、RAM1l
aないし1.5 aの記憶容量を従来例に比へて大幅に
減少させることかできる。従って、上記の実施例のR,
AM]]aないし15aの記憶容量は、上記従来例のR
AMIIないし15の記憶容量の約115となる。また
、これによってこの合成型F I Rテンタルフィルタ
のチップ上の占有面積を大幅に減少させることかできる
さらに、上述のように上記シフトレシスタSR1ないし
SR5によって予めシフト動作さぜる必要がないので、
シフト動作の時間が従来例に比べて短縮され、この合成
型FIRテジタルフィルタの処理時間を大幅に減少させ
ることができる。
またさらに、バレル/フタBSIないしBS5か、従来
例のRAMIIないし15に格納される最大のシフト数
(上述の従来例においては、最大のンフ1〜数は5であ
る。)よりも大きいシフト数だけ、入力されたデータを
LSB側にシフトさぜることかできる場合、バレル/フ
タか従来例に比較してより大きなシフト数だけLSB側
にシフトされたデータを得ることかできるので、乗算?
h’4MOないしM5の乗数り。ないしh5の丸めの精
度を向上させることかできる。
以上の実施例において、バレル/フタBSIないしBS
6は入力されるテークをLSB側にシフトさせて出力す
るように構成しているか、これに限らず、MSB側に/
フ[・させるように構成してもよい。
以上の実施例において、マルチプレクサMUX1の出力
端子と加算器ADD6の第1の入力端子との間にバレル
/フタBS6を備えているか、これに限らず、従来例と
同様にシフトレジスタをSR7を備えてもよい。
以」二の実施例において、合成型FIRデジタルフィル
タの乗算器の定Vi、I]il、  h l+  h 
2を0としているか、これに限らず、上記乗算器の定数
り。。
h、、h2か有限の定数の場合、マルチプレクサMUX
Iの入力端子をさらに3端子たけ増設し、■(AM]]
a、12a、13aから出力されるテークをそれぞれラ
ッチ回路LAN、LA2.LA3(こおいてラッチしt
こ後、−」二3己マルチプレクサx1の各人)J端子に
出力するように構成してもよい。
以上の実施例においては、5段の合成型FIRテノタル
フィルタについて述へているが、これに限らず、自然数
n段の合成型F I Rデジタルフィルタを同様に構成
するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、各サブフィルタに
おいて、例えはバレルシフタである第1のシフト手段を
備え、第1の制御信号に対応したシフト数だけ最下位側
又は最」二値側にシフトさせるようにしたので、従来例
のように入力端子ITに入力されるテーク、並びに各サ
ブフィルタSFIないしSF4から出力されるテークを
予めOビットないし5ビットたけシフトさせて得られた
シフトデータを例えばRAMにてなる第1の記憶手段に
格納する必要かない。従って、上記各ザフフィルタの第
1の記憶手段にはそれぞれシフトされていないテークの
みを記憶することになり、例えばRAMにてなる第1の
記憶手段の記憶容量を従来例に比べて大幅に減少さぜる
ことがてきる。これによって合成型FI Rデジタルフ
ィルタのチップにの占有面積を従来例に比へて大幅に減
少さlることかできる。
さらに、」二連のように上記第1の記憶手段への書き込
みの前に予めシフト動作を行う必要かないので、シフト
動作の時間が従来例に比へて短縮され、本発明の合成型
FIRデジタルフィルタの処理時間を大幅に減少させる
ことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である合成型FIRデジタル
フィルタの集積回路の回路図、第2図は従来例の合成型
FIRデジタルフィルタの集積回路の回路図、 第3図は従来例の合成型FIRテシテンフィルタのブロ
ック図、 第4図は第3図のサブフィルタのブロック図である。 11aないし158  ・随時読み出し再書き込み可能
なメモリ (RAM)、 20 読み出し専用メモリ(ROM)、100 演算部
、 200・制御部、 BSIないしBS6・・バレルシフタ、ADD+ないし
ADr)6  加算器、LAIないしLA5,1.、Δ
10ないしLA]5ラッチ回路、 SFIないしSF5・・サブフィルタ、MUX+  マ
ルチプレクサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)サブフィルタの入力端子に入力されるデータを記
    憶する第1の記憶手段と、 上記第1の記憶手段から出力されるデータを第1の制御
    信号に対応したシフト数だけ最下位側又は最上位側にシ
    フトする第1のシフト手段と、第1と第2の入力端子を
    有し上記第1のシフト手段から第1の入力端子に入力さ
    れるデータと第2の入力端子に入力されるデータを加算
    する第1の加算手段と、 上記第1の加算手段から出力されるデータを一時的に記
    憶し上記記憶されたデータを上記第1の加算手段の第2
    の入力端子に出力するとともにサブフィルタの出力端子
    に出力する第2の記憶手段をそれぞれ有する自然数n個
    のサブフィルタを備え、 前段の上記サブフィルタの出力端子を後段の上記サブフ
    ィルタの入力端子に接続して上記n個のサブフィルタを
    縦続に接続し、 上記各サブフィルタから出力される各データを第2の制
    御信号に対応する乗数で乗算しかつ上記乗算された各デ
    ータをともに加算し上記加算されたデータを出力データ
    として出力する乗加算手段を備えたことを特徴とする合
    成型有限インパルス応答デジタルフィルタ。(2)上記
    第1のシフト手段がバレルシフタであることを特徴とす
    る請求項第1項記載の合成型有限インパルス応答デジタ
    ルフィルタ。 (3)上記乗加算手段によって乗算されるデータが、上
    記各サブフィルタのうち後段の所定の数の各サブフィル
    タから出力される各データであることを特徴とする請求
    項第1項又は第2項記載の合成型有限インパルス応答デ
    ジタルフィルタ。 (4)上記乗加算手段が、 上記各サブフィルタから出力される各データのうち所定
    の1個のデータを択一的に選択して出力する切り換え手
    段と、 上記切り換え手段から出力されるデータを第2の制御信
    号に対応するシフト数だけ最下位側又は最上位側にシフ
    トする第2のシフト手段と、第3と第4の入力端子を有
    し上記第2のシフト手段から出力され第3の入力端子に
    入力されるデータと第4の入力端子に入力されるデータ
    を加算する第2の加算手段と、 上記第2の加算手段から出力されるデータを一時的に記
    憶し上記第2の加算手段の第4の入力端子に出力すると
    ともに出力データとして出力する第3の記憶手段とを備
    えたことを特徴とする請求項第1項、第2項又は第3項
    記載の合成型有限インパルス応答デジタルフィルタ。 (5)上記第2のシフト手段がバレルシフタであること
    を特徴とする請求項第4項記載の合成型有限インパルス
    応答デジタルフィルタ。
JP63072788A 1988-03-25 1988-03-25 合成型良限インパルス応答デジタルフィルタ Pending JPH01245607A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072788A JPH01245607A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 合成型良限インパルス応答デジタルフィルタ
US07/328,970 US4958311A (en) 1988-03-25 1989-03-27 Composite finite impulse response digital filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072788A JPH01245607A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 合成型良限インパルス応答デジタルフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245607A true JPH01245607A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13499478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072788A Pending JPH01245607A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 合成型良限インパルス応答デジタルフィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4958311A (ja)
JP (1) JPH01245607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657008B1 (ko) * 2004-12-07 2006-12-14 한국전자통신연구원 Ds-cdma uwb 모뎀 송신기에서의 fir 필터장치 및 그 제어 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142170A (en) * 1991-03-28 1992-08-25 Rockwell International Corporation High repetition rate signal reject apparatus and method
US5260888A (en) * 1992-05-28 1993-11-09 Eastman Kodak Company Shift and add digital signal processor
US5379242A (en) * 1993-09-01 1995-01-03 National Semiconductor Corporation ROM filter
US5529068A (en) * 1994-06-16 1996-06-25 The Regents Of The University Of California Synchronized digital signal processor for MRI reception
US5739691A (en) * 1995-11-28 1998-04-14 The Regents Of The University Of California Multi-frequency digital low pass filter for magnetic resonance imaging
DE19720991C2 (de) * 1997-05-20 2001-02-22 Stn Atlas Elektronik Gmbh Schleppantenne
JP4267848B2 (ja) * 2001-09-25 2009-05-27 株式会社リコー 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び、画像復号方法
JP2004153751A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP4090975B2 (ja) * 2003-09-30 2008-05-28 株式会社リコー 画像処理装置
US7623826B2 (en) * 2004-07-22 2009-11-24 Frank Pergal Wireless repeater with arbitrary programmable selectivity
CN100502240C (zh) * 2006-03-20 2009-06-17 华为技术有限公司 一种有限脉冲响应fir滤波器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144970A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Toshiba Corp 演算装置
JPS5922166A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Toshiba Corp 演算装置
JPS61113313A (ja) * 1984-10-26 1986-05-31 ブリテイシユ・テレコミユニケーシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ 適応認識装置、エコーキヤンセラおよびデイジタルフイルタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561065A (en) * 1982-02-23 1985-12-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Arithmetic processing device using sampled input data and several previous output data

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144970A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Toshiba Corp 演算装置
JPS5922166A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Toshiba Corp 演算装置
JPS61113313A (ja) * 1984-10-26 1986-05-31 ブリテイシユ・テレコミユニケーシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ 適応認識装置、エコーキヤンセラおよびデイジタルフイルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657008B1 (ko) * 2004-12-07 2006-12-14 한국전자통신연구원 Ds-cdma uwb 모뎀 송신기에서의 fir 필터장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US4958311A (en) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01245607A (ja) 合成型良限インパルス応答デジタルフィルタ
JPH05216627A (ja) 乗算器および乗算方法
US5729483A (en) Implementation of a digital interpolation filter and method
US6202074B1 (en) Multiplierless digital filtering
JPS63278411A (ja) 多段デジタル・フィルタ
JPH07122973A (ja) デジタル信号処理回路
JP3003467B2 (ja) 演算装置
JPH04116720A (ja) 半導体装置
US5400271A (en) Apparatus for and method of calculating sum of products
TWI240199B (en) Interstitial product generator, multiplication circuit and multiplication method for bit segments
JPH0767063B2 (ja) デジタル信号処理回路
US6470372B1 (en) Method for the performance of an integer division
JP2856064B2 (ja) ディジタルフィルタ
JPH0335353A (ja) 離散的コサイン変換装置
JP4545272B2 (ja) デジタルアッテネータ、デジタル減衰処理方法
JP3503141B2 (ja) ディジタル演算処理装置
JP2864598B2 (ja) ディジタル演算回路
JPS5936854A (ja) 自然数の剰余数変換装置
JP2001177378A (ja) Firデジタルフィルタ
JPH0828646B2 (ja) ディジタルフィルタ
JPH03211910A (ja) ディジタルフィルタ
JP2003298397A (ja) デジタルサンプル補間器
JP3197186B2 (ja) 半導体メモリを用いた乗算装置
JPS62286127A (ja) デイジタル乗算回路
JPH06291607A (ja) ディジタルフィルタ及び演算回路