JPH01245242A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01245242A
JPH01245242A JP7425288A JP7425288A JPH01245242A JP H01245242 A JPH01245242 A JP H01245242A JP 7425288 A JP7425288 A JP 7425288A JP 7425288 A JP7425288 A JP 7425288A JP H01245242 A JPH01245242 A JP H01245242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
photographic
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7425288A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kubota
聡 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7425288A priority Critical patent/JPH01245242A/ja
Publication of JPH01245242A publication Critical patent/JPH01245242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に高照度相反則不軌が改良され、かつかぶりの小さ
なハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来技術〕 ハロゲン化銀写真感光材料(以下「写真感光材料」と略
す)も、その用途の多様化にともないさまざまな手段の
露光を受ける。特に産業用途上重要なのは、レーザー光
源を用い九スキャンニング露光や放射線(例えばX線、
γ線、電子線)による露光のように高照度短時間と考え
られる111元を行う場合である。このような場合、写
真感光材料は高照度相反則不軌の九め十分に写真性能が
得られないケースがあり、この高照度相反則不軌改良の
手段として、特開昭lll−327JI号及び特開昭j
4−/弘71弘コ号にあるように水浴性イリジウム化合
物を添加する方法が知られている。
一方、この写真感光材料は現渾処理によって目に見える
画像に仕上がるが、この現像処理液の組成のちがいで得
られる写真特性が大きくかわることも知られている。例
えば現像液のpHが高くなった場合や現像液中のヨード
イオンが多くなった場合、あるいは現像液に定着液がま
ちがって入った場合にかぶりが高くなりやすい。特に前
記の水浴性イリジウム化合物を添加した写真感光材料で
はこれら条件下でのかぶりが特に高くなることがわかっ
た。この丸めイリジウム添加量を少なく設定してかぶり
上昇をおさえて使用しているのが実状であった。
(本発明の目的) 本発明の目的は、高照度相反則不軌が充分に改良され、
かつ、現微処理液が高puになつ九り。
液中ヨードが高くなったりま九は、定着液が混入した場
合にもかぶりが充分に抑えられた写真感光材料を提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明省は、ハロゲン化銀1モルあたり10−8〜10
  ’モルのイリジウム化合物が添加されたハロゲン化
銀乳剤に、さらに下記一般式(I)で表わされる含チッ
素異節環化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
とする写真W&元材料で前記目的が達成されることを見
出した。
一般式(I) (式中、R1は少なくとも1個の−COOMもしくは−
503Mで置換された脂肪族基、芳香族基またはへテロ
環基全表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子、四級
アンモニウムまたは四級ホスホニウムを表わす。) 本発明で用いられるイリジウム化合物としては種々のも
のが使用できるが、水浴性イリジウム塩もしくはイリジ
ウム錯化合物であって、特に3.ノ10ゲン化イリジウ
ム、弘、ハロゲン化イリジウム、ヘキサハロゲノイリジ
ウム(■)@又はその塩、ヘキサハロゲノイリジウム(
■)酸又はその塩等のイリジウム−ハロゲン化合物が適
当である。
その添カロ量はハロゲン化銀1モル当り10  ’から
10  ’モルであって、好ましくはzxio −8か
ら10  ’モルであり、・・ロゲン化銀粒子形成段階
もしくは化学熟成中で添加される。
特にハロゲン化銀粒子形成中に務加されることが好まし
い。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀としては塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
を用いることができるが好ましくは沃臭化銀が用いられ
る。ここで沃化銀の含量は好ましくは30モル%・以下
、特に70モル%以下の範囲であることが好ましい。沃
臭化銀粒子中の沃素の分布は均一でもよく又、内部と表
面とで異なっていてもよい。平均粒子サイズは0.2μ
m以上であることが好ましい。特に0.2〜2.0μm
であることが好ましい。粒子サイズ分布は狭くても広く
てもいずれでもよい。
乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、?面体、/≠曲面
体菱/2面体のような規則的(regular)な結晶
形を有するものでもよく、また球状、板状、じゃがいも
状などのような変則的(irregular’)な結晶
形を有するものでも或いはこれらの結晶形の複合形を有
するものでもよい1種々の種晶形の粒子の混合から成っ
てもよい。また粒子径が粒子厚みの3倍以上の平板粒子
は、本発明に対し好ましく用いられる(詳しくは、RE
SEARCHDI8CLO8UREコλj巻Item 
−2λ13IILj’、20〜p、jt、i月号、lり
t3年、及び特開昭31−727221号、同!I−/
/Jタコ6号公報に記載されている)。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Physique Photo
graphique(Paul  Monte1社刊、
/り67年)、GJ”。
L)uffinliPhotographic Emu
lsionChemistry (The Focal
  Press刊%/りJj年)、V、L、Zelik
man et al著Making and Co目n
g PhotographicEmulsion(Th
e Focal Press 刊、/りt≠年〕、特開
昭31−127921号及び同!1−/IJ’ilλ6
号公報などに記載された方法を用いてl!lI整するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてノ10ゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀粒子よりなるノ・ロダン化銀乳
剤がえられる。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで−様なものであ
っても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許ル31.rv1号、米国特許3,6コλ、3
ir号に記載されているような、いわゆるコンバージョ
ン型のものであってもよい。又エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく
、また例えばロダン銀、酸化銀以外の化合物と接合され
ていてもよい。又表面潜像型であっても円部mgI型で
あってもどちらでもよい。ハロゲン化銀製造時のハロゲ
ン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、前記イ
リジウム化合物以外に、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、ロジウム塩ま九はその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
また、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合物
、チアゾリジン−コーチオン、西置換チオ尿素、ロダン
カリ、ロダンアンモン、アミン化合物の如きいわゆるハ
ロゲン化銀溶剤を存在せしめ粒子成長をコントロールし
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感されて
いても、されていなくてもよい。化学増感の方法として
は硫黄増感法、還元増感法、金増感法などの知られてい
る方法を用いることができ、単独または組合せて用いら
れる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、九と
えば白金、ノ叱ラジウム等の錯塩を含有しても差支えな
い。その具体例は米国特許コ。
1す、010号、英国特許611,041号などに記載
されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許l、!7≠、り4tグ号、同
一、27F、り≠7号、同λ、≠10,612号、同コ
、コア1.ぶat号、同3 、!0/ 、313号、同
J、6j&、り55号に記載されたものである。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、7ラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許コ。
1717.110号、同一、ztr、ztr号、同一、
りIJ、602号、同一、り13,610号、同2.6
2≠、637号に記載されている。
本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤は、コ種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても↓い。混合す
る乳剤の粒子サイズ・ハロゲン艙底・感度・等が異なっ
ていてもよい。感光性乳剤に実質的に非感光性の乳剤(
表面あるいは内部がかぶっていてもよいし、いなくても
よい)を混合して用いてもよいし、別の層に分けてもよ
い(詳しくは米国特許コ、タタ6.3tコ号、同3.3
り7.りr7号などに記載されている)。例えば。
球状もしくはじゃがいも状の感光性乳剤と粒子径が粒子
厚みの5倍以上の平板粒子からなる感光性ハロゲン化銀
乳剤と同一層もしくは特開昭jI−lコ7り21号公報
に記載の如く異なつ次層に用いてもよい。異なった層に
用いる時、平板粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤は
支持体に近い側にあってもよいし、逆に遠い側にあって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤には前記目的のために、前
記一般式CI)で表わされる化合物を含有している。
本発明の目的を元号に達成する化合物はこれらのみで、
他の化合物では本発明を達成することはできなかった。
一般式(I)で表わされる化合物について説明する。
一般式(I)のR1で示される脂肪族基としては、具体
的には炭素数/〜−〇〇直鎖もしくは分岐アルキル基(
例えばメチル基、プロピル基、ヘキシル基、ドデシル基
、イソプロピル基など)、炭素数l〜20のシクロアル
キル基(例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基な
ど)、芳香族基としては、具体的には炭素数6〜,20
のアIJ −ル基(例えばフェニル基、ナフチル基など
)、tた、ヘテロ環基としては、具体的には7個以上の
窒素、酸素あるいは硫黄原子等を會むj員環、6員環あ
るいは7員環のへテロ環であり、さらに適当な位置で縮
合環を形成しているもの(例えば、ピリジン環、キノリ
ン環、ピリミジン環、インキノリン環など)を包含する
また、上記の直鎖もしくは分岐アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基及びヘテロ環基は−COOMまたは
一803Mに加えさらに置換基を有してもよい。これら
の置換基としては、具体的には、ハロゲン原子(F、(
lj!、Brなど)%アルキル基(メチル基、エチル基
など)、アリール基(フェニル基、p−クロロフェニル
基ナト)、アルコキシ基(メトキシ基、メトキシエトキ
シ基など)、アリールオキシ基(フェノキシ基など)、
スルホニル基(メタンスルホニル基、p−)ルエンスル
ホニル基など)%スルホンアミド基(メタンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)、スルファモ
イル基(ジエチルスルファモイル基、無置換スルファモ
イル基など)、カルバモイル基(無置換カルバモイル基
、ジエチルカルバモイル基など)、アミド基(アセトア
ミド基、ベンズアミド基など)%ウレイド基(メチルウ
レイド基、フェニルウレイド基など)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(フェノキシカルボ
ニルアミノ基など)、アルコキシカルボニル基(メトキ
シカルボニル基など)、アリールオキシカルボニル基(
フエノキシカルボ二ル基など)、シアン基、ヒドロキシ
基、カルボ。
キシ基、スルホ基、ニトロキ、アミノ基(無置換アミノ
基、ジメチルアき)基など)、アルキルスルフィニル基
(メトキシスルフィニル基なト)%アリールスルフィニ
ル基(フェニルスルフィニル基など)、アルキルチオ基
(メチルチオ基など)、及び了り−ルチオ基(フェニル
チオ基など)を挙げることが出来、これらの置換基は2
個以上置換していてもよく又、置換基は同じでも異なっ
てもよい。
一般式(I)で表わされる含チッ素異節環化合物(メル
カプトテトラゾール酵導体)のうちで、特に好ましいも
のとして一般式(n)で表わされるものを挙げることが
できる。
一般式(II) 几2 一般式(II)の几 は少なくとも1個の−COOMま
九は一8Q3Mで置換された2エニル基を表わし、この
フェニル基は−COOMまたは一803M以外に、さら
に他の置換基によって置換されていてもよい。他の置換
基として具体的には前記孔1で表わされる直鎖もしくは
分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びヘ
テロ環基の置換基と同じものを挙げることができる。こ
こで−COOM、−803Mが2個以上あるときは同じ
でも異ってもよい。又は一般式(I)で表わされたもの
と同じものを意味する。
以下に本発明に用いられる一般式(1)で表わされる化
合物の好ましい具体例を挙げる。但し、本発明はこれら
具体力のみに限定されるものではない。
CHzG(z80sNa       CH2CH2C
0OHし1−13   L;M2C(J(Jti一般式
(I)で表わされる化合物の合成方法については一般に
よく知られているようにインチオシアネートとアジ化ナ
トリウムとの反応を用いることで容易に合成することが
できる。以下、参考のため、これらの合成方法に関する
文献、特許を挙げる。
米国特許3.λ64 、rり7号、特公昭≠−−コ/I
≠λ号、特開昭14−///、rvt号、英国特許/、
27!、70/号、D、A、ベルゲx (Berges
)  ら、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケ
ミストリー(Journal  ofHeterocy
clic Chemistry)第1j巻、第り11頁
(lり71)、R,、G、ドウベン:l (Duben
ko)、V、D、′(yチェンj (Panchenk
o)著、1ヒーミヤ・ゲテロツイクリーチェスキフ・ン
エデイネーニイ(Kh im i i a  Gete
rotiikl 1cheikikh8oedinen
li)”第1編、(Azole oderJhasch
ie Geterotsikly、  /り67年、l
タタ〜、zoi員)。
これら化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり/
X10   モルないし/X10   モル、好ましく
はハロゲン化@1モルあたり/X10’ないし!X/ 
0   モルである。
これら化合物は溶液としてハロゲン化銀乳剤に加えるの
が有利である。過当な溶媒としては、水のほか低級アル
コール類やケトン類の何も写真乳剤に悪影響を及ぼさな
い有機溶媒を用いることができる。また添加時期は乳剤
粒子形成工程、後熱工程、塗布前の俗解工程または送波
工程のいずれでもよいし、又、同様に乳剤層に隣接する
層に添加してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、前記化合物以外に感
光材料の製造工程、保存中のカプリを防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で、棟々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類(例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベンゾ
トリアゾール類、アミノトリアゾール類など):メルカ
プ)化合物類(例えばメルカプトトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトピリ
ミジン類、メルカプトトリアジン類など):例えばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物ニアザインデン
類(例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に≠−ヒドロキシ置換(/、3.3B、7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインテン類など);ベン
ゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルホン酸アミド等のよりなカブリ防止剤または安定剤
として知られた、多くの化合物を加えることができる。
また一般式(I)に含まれないメルカプトテトラゾール
等も加えることもできる(特に、/−フェニル−!−メ
ルカプトテトラゾール)。
異体的にはRESERCHDISCLO8ERItem
  /7tlfiJ■項(lり71即/、2月号P、−
2参〜P、2りに記載もしくは引用された文献に記載さ
れている。
特に特開昭4O−7474tJ号、同6O−r7J2λ
号公釉に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭to−
ror3り号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭1
7−/14c7Jj号公報に記載のへテロ環化合物、及
びヘテロ環化合物と銀の錯塩(例えばl−フェニル−j
−メルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いるこ
とができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい。増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色t コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラージアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素。
ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばRESER
C)I  DISCLO8UILE  r ten/7
tl13 1V−A項(/971年72月p、2J)−
同ILem  11173/  X項(/り7り年r月
P。
弘37)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。
ここで増感色素は写真乳剤の製造工程のいかなる工程に
存在させて用いることもできるし一製造後塗布直前まで
のいかなる段階に存在させることもできる。前者の例と
しては一ノ・ロダン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、
化学熟成工程などである。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分+f(t +接着防止及び写真特性改良(
例えば、現像促進、硬調化、増11&)等種々の目的で
1種々の界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル6− 、trク
リエチレングリコールエステル類ポリエチレングリコー
ルソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(レリえば
アルケニルコノ\り酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリドL多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、
アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類−アルキルリ
ン酸エステル*、N−アシル−N−アルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類−スルホアルキルホリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテルM’Lポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン
酸エステル基等の酸性基を含ムアニオン界面活性剤;ア
ミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルペタインク了1
.アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルア
ミン塩類、脂肪族あるいは芳香族W、v級アンモニウム
塩類、ピリジニウム−イミダゾリウムなどの腹素環第μ
級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホス
ホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。これらは小田良平他著「界明
活性剤とその応用」(槙書店、/りtヶ年)、堀口博著
「新界面活性剤」(三共出版■、/り7j年)あるいは
[マツクカチオンズ・デイタージエント・アンド・エマ
ルジファイアーズ」(マツフカチオン・デイビイジョン
ズ、エムシー・パブリッシング・カンノ髪二/ ?r−
t )(「McCutcheon・sDetergen
ts  &EmulsifiersJ(McCutch
eon  Divisions、 Ntc Pul)l
ishingCo、 /りrs’))−特開昭6O−7
G74’/号。
特願昭47−13391号−1m1 A / −/ A
 Oj 6号、同J/−j24412号、などに記載さ
れている。
帯電防止剤としては、特に特開昭jターフ弘jjF号、
同1.0−401’lY号、特願昭60−2≠り021
号−同A/−324t62号に記載の含フツ素界面活性
剤あるいは重合体、特開昭10−767≠λ号、同to
−ror<弓号−同to−gorttr号、同AO−r
OlrJ9号、同to−77!IVIAI号−同jlr
−2017173号、特願昭A/−/3391号、同4
/−IAOjtt号−同6ノー32≠tコ号、などに記
載されているノニオン系界面活性剤−あるいは又、特開
昭37−2o4Lruo号特願昭A/−Jお162号に
記載されている導電性ポリマー又はラテックス(ノニオ
ン性、アニオン性、カチオン性1両性)を好ましく用い
うる。又無機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アル
カリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過
塩系酸塩、硫酸塩、酢酸塩。
リン酸塩、チオシアニン酸塩などが、又特開昭j7−/
/12≠2号などに記載の導電性酸化スズ。
酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアンチモン等をドー
プした複合酸化物を好ましく用いることができる。更に
各種の電荷移動錯体−π共役系高分子及びそのドーピン
グ物−有欅金屈化合物1層間化合物なども帯電防止剤と
して利用でき、たとえばTCNQ/TTF、ポリアセチ
レン、ポリピロールなどがある。これらは森田他、科学
と工業j5’(3)% IO3〜///(/Ylr)、
同J5’(41,/弘tS−ljλ(/りlよ)K記載
されている。
本発明に於てはマット剤として米国特許第2゜り2λ、
101号−同2. 701. コ弘j号、同≠、l弘コ
1gり≠号、同弘、3りA、704号に記載の如きポリ
メチルメタクリレートのホモポリマー又はメチルメタク
リレートとメタクリル酸とのポリマー−デンプンなどの
有機化合物−シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチ
ウム、バリウム等の無機化合物の微粒子を用いることが
できる。粒子サイズとしてFi/、0−10μm、特に
コ〜jμmであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3.≠tり、j7&号−同≠、O≠7、り!を号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭jA−λ3/3り号
公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には。
トリメチロールプロパン、インタンジオール、ブタンジ
オール、エチレングリコール、グリセリン等のポリオー
ル類を可塑剤として用いることができる。さらに1本発
明の写真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改
良の目的でポリマーラテツ・クスを含有せしめることが
好ましい。ポリソームしてはアクリル酸のアルキルエス
テルのホモポリマー又はアクリル酸とのコポリマー、ス
チレン−ブタジェンコポリマー、活性メチレン基を有す
るモノマーからなるポリマー又はコポリマーを好ましく
用いることができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(
ホルムアルデヒドなど)、N−メチロール化合物、ジオ
キサン誘導体−活性ビニル化合物(/、j、j−トリア
クリロイル−ヘキサヒドロ−s −) ’)アジン、ビ
ス(ビニルスルホニル)メチルエーテル−N、N’−/
チレンビスー〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンア
ミド〕なト)。
活性ハロゲン化合物(2,≠−ジクロルーt−ヒドロキ
シー5−トリアジンなト)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸など)インオキサゾールm−ジアルデヒドでん粉
、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン
などを単独または組合せて用いることができる。なかで
も、特開昭j3−弘/220号、同rJ−172よ7号
、同jター/421μ4号、同to−rorttt号に
記載の活性ビニル化合物および米国特許3,3λj。
Jr7号に記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明の感光材料がXレイ感材として用いられる場合、
親水性コロイド層はこれらの硬膜剤により(水中の全膜
厚/乾膜厚)で定義される水中での膨潤率が300係以
下−特にλ10以下になるように硬膜されていることが
好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保設コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ。
デキストラン、澱粉誘導体などの糖訪導体;ポリビニル
アルコール、 、+! IJ ビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか一酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく。
また、ゼラチンの加水分解物も用いることができ机 これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及びポリ
アクリルアミドを併用することが好まし。
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性ハロゲン化
銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレーション防止
層等の非感光性層を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層の感度1階調等は異っていヤもよい。
又、支持体の両側に1層又は2層以上のハロゲン化銀乳
剤層や非感光性層を有していてもよい。
一般感材用の支持体としては三酢酸セルロースフィルム
が好ましく、アンチハレーション用に着色されていても
着色されていなくてもどちらでもよい。
X線撮影感材用支持体としてはポリエチレンテレフター
トフイルムまたは三酢酸セルロースフィルムが好ましく
、特に青色に着色されていることが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましくあるい
は−スチレンブタジエン系ラテックス、塩化ビニリデン
系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよく捷だ、そ
の上層にゼラチン層を更に設けてもよい。またポリエス
テル膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層を
設けてもよい。これ等の下塗層は表面処理を加えること
で更に親水性コロイド層との密着力を向上することもで
きる。
本発明は1通常の現像処理をする写真感光材料であれば
どのようなものにも用いることができる。
例えば、X線用写真感光材料−リス型写真感光材料、黒
白ネガ写真感光材料、カラーネガ感光材料−力ラーリバ
ーサル感光材料、カラーは−バー感光材料、黒白に一パ
ー感光材料などに用いられる。
ここで、X線用写真感光材料として用いる場合には+ 
T1.ESEArtCI−I  DISCLO3UnE
Item/r4LJ/(/り7り年g月P、≠33〜p
、 ≠F / )安定剤、カブリ防止剤およびクニック
防止剤に関する技術(P、≠33〜P、≠36)に記載
された保護層に関する技術(1)、44JA−■項)。
クロスオーバーコントロール技術(p、4LjJ、7項
)等を用いることが好ましい。
X線写真像を得るためには、露光は通常の方法を用いて
行なえばよい。すなわち、直接X線を照射するかまたは
両側に感光層のある感光材料を2枚の螢光増感紙または
鉛はく増感紙でサンドイッチしてX線露光する方法であ
る。
または片側に感光層のある感光材料の場合はX線を螢光
増感紙に照射し、発光した光を感光材料に記録する方法
を用いる。勿論感光材料と螢光増感紙をコンタクトさせ
てXIvJl照射してもよい。ここで螢光体としては青
発光のタングステン酸カルシウム、硫酸バリウムなどの
螢光体、緑発光の希土類螢光体が用いられる。また−X
i露光したものを螢光体に蓄積した後、陰極線管フライ
ングスポット、発光ダイオード、レーザー光(例えばガ
スレーザー+ YAGレーザ−、色素レーザー、半導体
レーザーなど)など赤外光を含む種々の光源で露光する
こともできる。
本発明の感光材料の写真処理には1例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(nEsEAncIIDISCLO8
URE)/ 7g号ンg、2J’〜30頁(1(l)−
/ 7J Fj )に記載されているような。
公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用すること
ができる。この写真処F1′!は、目的に応じて銀画像
を形成する写真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像
を形成する写真処理(カラー写真処理)゛のいずれであ
ってもよい。処理温度は普通t r ’Cカラj O°
CO間に選ハftルカ−i g ’Cより低い温度また
はzoocを越える温度としてもよい。
例えば、黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば/−
フェニル−3−ピラゾリドン)。
アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p −アミ
ンフェノール)などを、単独もしくは組合せてもちいる
ことができる。本発明の感光材料の写真処理には、特開
昭j7−7rjJr号に記載のハロゲン化銀溶剤′とし
てイミダゾール類を含む現像液にて処理することもでき
る。また、4′!F開昭j1−374≠3号に記載のハ
ロゲン化銀溶剤とインダゾールもしくはトリアゾールな
どの添加剤とを含む現像液にて処理することができる。
現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤。
、H緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応
じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤
、硬水軟化剤、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド)、
粘性付与剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫141t2塩。
チオシアン酸塩のほか一定着剤としての効果が知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
以下に実施例をあげて本発明をさらに説明するが1本発
明はこれらに限定されることはない。
(実施例/) ハロゲン化銀粒子形成中にヘキサクロロイリジウム四酸
カリウムを10   モル添加し、水洗工程後、米国特
許箱1.!7弘、り弘グ号に記載されたような硫黄化合
物と塩化第2金水素酸カリウムで化学増感して、沃素/
・2モルパーセントを含む沃臭化銀よりなるハロゲン化
銀写真乳剤を調整した。(乳剤E−/) この乳剤を3等分してそのうちのひとつをコントロール
と、他のふたつには表1に示すように化合物を添加した
。これら乳剤を下塗層を塗布したポリエチレンテレフタ
レート支持体上に塗布銀最としてλ、5xio  モル
/ F712となるように塗布し、さらに保護層として
マット剤を含むゼラチン層を塗布し乾燥した。(試料l
〜3)また前記の乳剤E−/と同様の調整手順で乳剤E
−2を調整したが、この乳剤ではへキサクロロイリジウ
ム(III)酸カリウムを添加しなかった。
この乳剤を前と同様に塗布し、サンプルを作成した。(
試料≠) このようにしてつくられた試料について1秒のタングス
テン露光と、10−6秒のフラッシュランプ露光をし、
公知の方法でセンシトメトリーを行ない、感度、ガンマ
値、かぶり濃度を求めた。
現像液としては下記の組成のものを通常の現像液として
用いコθOC,r分間現像した。
現像液I さらに現像液組成が変化した液の代表として次の2種の
現像液の現像も行なった。
現像液■ 現像液■ 現像後試料をコチ酢酸水溶液の停止浴に3θ秒浸漬し水
洗した。次いて下記の組成の定着液を用いて200(:
Ir分間定着し5分間流水で水洗した後乾燥した。
定着液工 「チオ硫酸ナトリウム        2jOyこうし
て得られた結果を表/に示す。
表1かられかるように、 試料≠と試料lの比較より、イリジウム化合物を添加す
ると10−6秒露光でも感度が高く、硬調な特性が得ら
れるようになるが、一方法化カリウムや定着液を添加し
九現倣液でのかぶりが上昇する。
これに対して本発明の化合物である化合物力(1)′5
r:添加するとこのかぶり上昇がおさえられることがわ
かる。
(実施例コ) 本発明の乳剤E−Jを次のように調整した。
浴ff(A)にコントロールダブルジェット法で溶液C
B)と浴液(C)とを添加し、浴液(B)の終了と同時
に浴液(C)の添加を停止し、はぼ十四面体の単分散乳
剤を詞整した。なお溶液(B)と(C)を添加している
途中でヘキサクロロイリジウム<m)酸カリウム7X1
0  ’モルを浴液で添加した。この乳剤を通常の脱塩
工程を行なった後ハイポおよび塩化金酸によって化学後
熟した。
この乳剤E−Jに表λにあるような化合物を重加し、さ
らに増感色素としてアンヒドロ−j 、 j’−ジ−ク
ロロ−ターエチル−3,3′−ジ(3−スルフオプロビ
ル)オキサカルボシアニンハイドロオキサイドナトリウ
ム塩と硬膜剤全添加した後ポリエチレンテレフタレート
支持体上に塗布銀量が3.0f / m ”になるよう
に塗布した。
これら試料を10  ’秒のフラッシュランプで11!
し、富士フィルム製Hi rendo l現@液でλ0
0Cj分間現像し、実施例1と同様に定着、水洗して乾
燥後、通常の方法でセンシトメトリーを行なった。
また実施例1と同様に、現鐵液に沃化カリウムや定着液
t−添加した場合のセンシトも行なった。
これらの結果を表λに示す。
表2かられかるように、沃化カリウムや定着液を添加し
た現像でのかぶりは本発明の化合物が特に効果があり、
かぶり防止剤として知られている他の化合物ではその効
果がほとんどないことがわかる。
(実施例3) 実施例λとほぼ同様の方法で乳剤E−参をv4iRした
。前例とちがうところはへキサクロロイリジウム(II
I)酸カリウムをハロゲン液の中に添加したことである
こうして法度O01モルパーセントの0.3jμ立方体
乳剤を得た。この乳剤に/−フェニル−よ−メルカプト
テトラゾールを添加して他実施例と同様に化学増感した
後、/、J−ジノ・イドロキシベンゼンを添加し完成乳
剤とした。この乳剤を実施例コと同様の方法で塗布し、
塗布銀量がry/ m ”になるようにした。(試料/
−2、/J)また比較のために乳剤E−参とはイリジウ
ム化合物がないだけの乳剤E−jを調製し、同様に塗布
した。(試料/≠) これらの試料を、特願昭6一−タμt72号の実施例1
と同様の露光と現像処理を行なった。
またこれ以外に、本特許実施例1と同様にスターターな
しの現像液に沃化カリウム、定着液を添加した場合の現
源も行ない、表3にあるような語表3から、X線で露光
し九場合も高照度元g元した場合と同様の効果があるこ
とがわかる。
(実施例≠) 次のようにして乳剤E−A〜りを調整した。
水/l中にゼラチン302.臭化カリ7?、沃化力IJ
 O、OJ fを加え7j’(’に保った容器中に攪拌
しながら硝酸銀水浴液(硝酸銀として!?)と沃化力I
J O、7J f t−含む臭化カリ水浴液を1分間か
けてダブルジェット法で添加した。ここに表≠に示した
添加剤を添加した。さらに硝酸銀水浴液(硝酸銀として
/弘ry)と臭化カリ水浴液をダブルジェット法で添加
し九、この時の重加流速は、添加終了時の流速が、添加
開始時のt倍となるよう流量710速をおこなった。こ
のあと、沃化カリ水浴液を0.379添加した。
伶加終了後、沈降法によりJj 0(にて可溶性塩類を
除去したのち弘00Cに昇温してゼラチンAOff追象
り、、 p HkA 、 j IICfA整した。jA
oCに再び昇温して、増感色素アンヒドロ−!。
j′−ジ−クロロ−?−エチルー3.3′−ジ(J−ス
ルフオブロピル)オキサカルボシアニンハイドロオキサ
イドナトリウム塩1.jO■を添加したのち金、イオウ
増感を併用した化学増感をほどこした。得られた乳剤は
六角平板状で投影面積直径力0 、r j l’ m 
%平均の庫みが0 、/ j Ill@であった。
この乳剤に安定剤として弘−ヒドロキシ−6−メチル−
’ + 3T 3a t 7−チトラザインデンと2.
6−ビス(ヒドロキシアミノ)−弘−ジエチルアミン−
1,3,j−)リアジン、乾燥カブリ防止剤としてトリ
メチロールプロノン’k fN 710して塗布液とし
た。
表面保護層として、ゼラチンの他にポリメチルメタクリ
レート微粒子、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル
酸ナトリウム、オルガノポリシロキサン、平均分子量3
万り千のデキストラン、および通常便用する界面活性剤
を含有するゼラチン水浴液を準備した。
この表面保護層液と前記乳剤塗布液とをブルー着色した
PET叉持体上に同時に塗布、乾燥することにより写真
材料μを作成した。塗布@量は片面あたり1.り17m
2とし、両面に塗布した。
使用したPETベースには下塗層として片面あたgo、
orryim”のゼラチンを塗布したものを用いた。
表面保護層のゼラチン塗布量は片面あたり00lr?/
m2、デキストランの塗布量も片面あたり0 、Ir 
f / m2であった。
酸膜剤として/、、2−ビス(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタンを表面保護層、乳剤層、下塗層の合計の
塗布ゼラチン量に対して弘、j重量%添加した。
以上のようにして試料/!〜itを作成した。
さらに塗布液調整時に化合物A−jをtoIn9を水浴
液として添加したところがちがうだけで他は試料/jと
同様に作成した試料/りも作成した。
これら試#+/j−/りを実施例コと同様に露光、現像
処理を行なって、表弘に示すような写真性能を得た。
この表かられかるように、高照度g元時の与真性を維持
するという目的からはイリジウム化合物添加が最も好ま
しく、このイリジウム化合物重加したときのかぶり上昇
を防ぐのが本発明化合物であることがわかる。
各 昭和63年6月l怜日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真材料において、該ハロ
    ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀1モル当り10^−^8〜
    10^−^4モルのイリジウム化合物、及び一般式(
    I )で表わされる化合物を少なくとも1つ含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は少なくとも1個の−COOMもしくは
    −SO_3Mで置換された脂肪族基、芳香族基またはヘ
    テロ環基を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子、
    四級アンモニウムまたは四級ホスホニウウを表わす。)
JP7425288A 1988-03-28 1988-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01245242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7425288A JPH01245242A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7425288A JPH01245242A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245242A true JPH01245242A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13541781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7425288A Pending JPH01245242A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01245242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145638A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145638A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119961B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561146A (ja) 高コントラストハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP3487459B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法及びこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05303157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS614040A (ja) 銀塩拡散転写用写真材料
JPH0140339B2 (ja)
JPH041899B2 (ja)
JPH01245242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0869075A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08114899A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0268539A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH03132649A (ja) ハロゲン化銀写真感材の現像処理方法
JPS6360370B2 (ja)
JPH0675328A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2995641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3304160B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5523197A (en) Multilayer direct-positive photographic material and process for preparing the same
JPH0540324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631995B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01112234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01170938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148782A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料