JPH01243719A - シンセサイザ受信機 - Google Patents

シンセサイザ受信機

Info

Publication number
JPH01243719A
JPH01243719A JP7153088A JP7153088A JPH01243719A JP H01243719 A JPH01243719 A JP H01243719A JP 7153088 A JP7153088 A JP 7153088A JP 7153088 A JP7153088 A JP 7153088A JP H01243719 A JPH01243719 A JP H01243719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
signal
frequency
detection signal
sweep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7153088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779226B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tomita
博 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP63071530A priority Critical patent/JPH0779226B2/ja
Publication of JPH01243719A publication Critical patent/JPH01243719A/ja
Publication of JPH0779226B2 publication Critical patent/JPH0779226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、カセットテープレコーダなどに組み込まれ
た受信機などに適用して好適なシンセサイザ受信機に関
する。
[従来の技術] カセットテープレコーダなどには、AM、FM’放送な
どを受信できるような受信機が組みこまれていることが
多い。
近年では、IC技術の発展に伴ない、シンセサイザチュ
ーナが比較的安価に入手できることから、内蔵受信機と
してシンセサイザ受(8機が多用化されるようになって
きた。
シンセサイザ受信機では、局部発振周波数を自動掃引さ
せることによって希望受信局を受信するオートチューニ
ング機能、予めプリセットされた周波数を選択すること
によって、対応する放送局が選局できるプリセット機能
などを有する。
受信周波数を掃引させて放送局を選局するオートチュー
ニングの場合には、システムコントロール用のマイクロ
コンピュータ(以下マイコンと称す)を利用して、受信
周波数の自動掃引を開始させる操作スイッチからの操作
信号と、希望受信局の検出信号から掃引を停止させる為
の掃引停止信号を生成している。
掃引停止信号は、FM用のシンセサイザ受信機の場合、
入力信号強度(IF比出力と、FM復調用の検波回路で
得られたFMI調出力出力字カーブ特性を利用した帯域
信号とから形成される。
一方、AM用のシンセサイザ受信機の場合はFM信号の
ように8字カーブ特性が得られないため、入力信号強度
のみで掃引停止信号の検出が行われているのが一般的で
ある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、AM用のシンセサイザ受信機の場合は、上述
したように入力信号強度(IF比出力のみで掃引停止信
号を検出していやため電界強度の強い信号(約100d
BuV/a程度以上)が希望受信局である場合は、希望
受信局の手前で掃引を停止してしまう等の誤動作を発生
しやすい問題点があった。
そのため、第4図に示すようなAM受信機が提案されて
いる。
第4図に示すAM受信機30では、アンテナ2からの受
信信号が高周波増幅器3、ミキサ4を介して中間周波フ
ィルタ(以下IFフィルタと称す)5に供給される。
IFフィルタ5aではミキサ4の出力信号から音声信号
などの特定の周波数帯域の48号のみを通過ぎせる。
IFフィルタ5aを通過した信号は中間周波アンプ(以
下IFアンプと称す)6aで増幅きれたのち、検波器7
で検波され、その出力信号は出力端子へに送出される。
一方、このAMMI8機30には電圧制御発振器9、プ
ログラマブルデバイダ101位相比較器11、基準発振
器12及びローパスフィルタ(以下LPFと称す)13
によって構成されたPLLシンセサイザ部1aが設けら
れている。
マイコン14には操作ボード15からの掃引開始用スイ
ッチ15a1例えばアップ若しくはダウンスイッチが操
作されたことによって出力される操作信号Tが供給され
ている。
また、17は受信時の周波数を表示する為の周波数表示
器であり、マイコン14より周波数表示48号が供給さ
れる。
マイコン14では検出信号Sから、掃引を停止させるた
めの掃引停止信号が生成される。
一方、このAM受信機30には、音声通過用IFフィル
タ5aのほかに、搬送波検出用IFフィルタ5bが設け
られ、■−フィルタ5bとしては狭帯域のフィルタが用
いられる。
IFフィルタ5bの出力はIFアンプ6bを介して検出
手段8に供給され、所定レベル以上のとき検出信号Sが
出力きれる。この検出18号Sが得られたときのみ、掃
引が停止するように制御される。
その結果、希望局の電界強度が強い場合であっても、希
望局を確実に選局できることになる。
しかし、この構成ではIFフィルタ5b、IFアンプ6
b及び検出手段8を別回路として設けなければならず、
回路が複雑になると共に、コストアップの要因になる問
題点がある。
この問題を解決するため、音声通過用IFフィルタ5a
そのものの帯域特性のうち、減衰域特性の傾斜をできる
だけ急峻にしてIFフィルタ5b及びIFアンプ6bを
省略し、IFフィルタ5aの出力をIFアンプ6aを介
して検出手段8に供給するようにした回路構成で簡略化
を図った構成も提案されている。
この場合に、IFフィルタ5aの必要とする周波数特性
(フィルタ特性)は第5図実線で示すような特性である
が、このIFフィルタ5aは音声通過帯域を決めるフィ
ルタでもあるため、IFフィルタの通過帯域自体を狭く
することには限界がある。通常は破線図示のような特性
となるように設定されている。
したがって、IFフィルタ5aを狭帯域化したとしても
隣接局での誤った掃引停止を確実に防止することができ
ない。
そこで、この発明ではこのような従来の問題点を解決し
たものであって、オートチューニングに−おける誤動作
を防止するシンセサイザ受48機を提案するものである
[課題を解決するための技術的手段] 上述の問題点を解決するため、この発明においては、A
M放送帯での受信周波数範囲にわたり局間周波数毎に受
信周波数を自動掃引させるシンセサイザ受信機において
、 希望受信局を検出する検出手段と、 検出手段からの検出4g号に基づいて、受信局と共に掃
引方向の隣接局における各検出(8号の有無を判定する
制御手段とを具備し、 制御手段における判定結果に応じて掃引を停止若しくは
継続するようにしたことを特徴とするものである。
[作 用] この構成において、シンセサイザ受信機は、第1図に示
すようにIFフィルタ5によって受信局搬送波信号が検
出される。
この受信局搬送波18号か検出手段8によって検知され
、検出信号Sが制御手段(マイコン)14に供給される
制御手段14においては、希望受イ8局のみならず、掃
引方向の隣接局でも検出信号Sの有無を判断し、その結
果に応じて掃引停止信号及びミュート解除用の制御信号
Pなどが生成される。
即ち、自動掃引して最初に選局した受信局を希望受信局
とみなして掃引を停止する。
次に、受信周波数を局間周波数だけ変更して隣接局を受
信する。
隣接局で検出信号Sが得られないときは、最初の受信局
を希望受信局とみなす。
隣接局での検出信号Sが存在したときには、再度同一隣
接局を受信し、検出信号の有無を判別し、再び検出信号
Sが得られたときにはこの隣接局を希望受信局とみなし
て、これを受信する。
このような受信モードは希望受信局の電界強度が強い場
合におこる。
これによって、オートチューニングにおける強電界信号
による誤動作を防止することができる。
[実 施 例] 続いて、この発明に係るシンセサイザ受信機の一例を第
1図以下を参照して詳細に説明する。
第1図はシンセサイザチューナを有するAMシンセサイ
ザ受信機1の要部の系統図を示すものである。
このAMシンセサイザ受信機1では、■Fフィルタ5の
通過帯域特性は通常の帯域特性(第5図破線図示)とさ
れている。
このIFフィルタ5を通過した信号は、■Fアンプ6を
介して検波器7及び検出手段8に供給されている。
また、マイコン14において、掃引停止信号が生成され
ると、ミュート解除信号Pがミューティング回路16に
供給される。
このような構成のAMシンセサイザ受信機lにおいて、
操作ボード15の掃引開始用スイッチ15aが操作され
ると、オートチューニングが開始される。
オートチューニング中、信号の強度がある標準レベル以
上であれば検出手段8によって検知され、制御手段例え
ばマイコン14に検出信号Sが出力される。
マイコン14では第2図に示すフローチャートに基づい
て処理を行う。
まず、掃引開始用スイッチ15aであるアップスイッチ
が操作された場合、周波数のアップ方向に掃引が開始さ
れる。この場合、マイコン】4では検出信号Sが供給さ
れたかどうかを判断しくステップ21)、検出信号Sが
確認されない場合は受信周波数を局間周波数ごとにアッ
プ方向へ変更し、掃引を続行させる(ステップ22)。
一方、マイコン14において、検出信号Sが確認される
と、周波数表示器17による受信局の周波数表示を停止
させた状態で、受信周波数のみを1チヤンネル(受信局
周波数十局間周波数)アップさせる(ステップ23)。
1チヤンネルアツプした周波数において、検出手段8か
ら検出信号Sが供給されるか否かが再度判断される(ス
テップ24)。
受信周波数変更後、検出信号Sかia認きれない場合は
、検出周波数を1チヤンネルダウンさせ(ステップ25
)、その周波数(元の周波数)゛において、検出信号S
が再びマイコン14に供給きれるか否かが判断される(
ステップ26)。
検出信号Sが確認されないときは、ステップ22に戻り
、再び掃引が行われる。このような動作は最初の掃引停
止がノイズ等の瞬時的なものによって起きた場合である
また、検出信号Sが確認された場合は、このチャンネル
が希望受信局であると判断し、掃引が終了されると共に
、ミュート解除(8号Pが送出され、ミューティングが
解除される(ステップ29)。
きて、受信周波数を1チヤンネルアツプした状態で検出
信号Sを確認したとき(ステップ24)検出信号Sが得
られたときには1、再度同一受信周波数において、検出
信号Sの再確認が行われる(ステップ27)。
そのため、所定時間(120ms程度)経過後に、検出
信号Sの有無が判別され、所定時間後のタイミングで検
出信号Sが得られないときには、ステップ25以降の処
理ステップに移行する。
つまり、このときには受信周波数は元の周波数に戻され
、この状態で再び検出信号Sの確認が実行され、検出信
号Sが有る場合には、その受イ8局を希望受信局として
選局きれることになる(ステップ26.29)。
これに対してステップ27において、検出信号Sが存在
するものと判別されたときには、周波数表示器17によ
る周波数表示を1チャンネル分だけアップした周波数に
変更されると共に、ミュート解除処理が行われる(ステ
ップ28.29)。
即ち、この受信モードは最初に受信した受信局は本来の
希望局ではなく、これに隣接する局で、且つその電界強
度が強いときの受信モードをきす。
このように隣接局での検出信号Sの有無を確認し、隣接
局からの検出信号Sが二度にわたり得られたときには、
これを希望受信局として使用するものである。
したがって、電界強度の強い局が隣接していても希望受
信局を確実に受信できる。
ここで、第2図のフローチャートの具体的動作を第3図
に示す。
第3図AはIFフィルタ5の特性と希望受信局の信号レ
ベルを示す図である。
希望受信局の信号レベルが標準入力レベル(実線)であ
れば、第3図Bに示すように、希望受信局、この例では
954kHzのとき検出信号Sがマイコン14(第1図
参照)で確認される(ステップ21)。
このとき、周波数表示器17による周波数表示は954
kHzで停止すると共に、受信周波数を1チヤンネルア
ツプさせる(ステップ23)。局間周波数が9kHzの
場合、963kHzで検出信号Sの有無がチエツクされ
ることになる(ステップ24)。
上側の場合、放送局が存在しないため検出信号Sは存在
しない。そのため、再び954kHzに戻り(ステップ
25)、検出信号Sの確認が再度行われる(ステップ2
6)。その結果、再び検出信号Sが確認されるため、こ
の場合には最初に掃引停止した受信局が希望受信局とな
り、ミュートが解除され、掃引動作が終了する(ステッ
プ29)。
第3図Cは第3図Aにおいて希望受信局の信号が強電界
レベル(破線)のときの動作を示している。
この場合、受信局(954kHz)での信号強度が強い
ので、受信局に隣接する945kHzを掃引すると、そ
のIFフィルタ特性によって受信信号が検出されてしま
う。従って、まず945kHzで掃引が停止する。次に
、受信周波数のみが1チヤンネルアツプされて掃引周波
数は954kHzとなる。
希望受信局は954kHzであるため、検出信号Sは当
然確認キれる(ステップ24)。ノイズではないため1
20m5後でも再び検出信号Sは確認される(ステップ
27)。この再確認によって希望受信局は954 k 
Hzに存在するものとして取り扱われる。その結果、周
波数表示器17による周波数表示が954kHzに変更
され(ステップ28)、ミュートが解除される(ステッ
プ29)。
この処理によって、電界強度が強い局を受イ8する場合
でも、1チヤンネル前の周波数で掃引が停止するような
誤動作を回避できる。
次に、標準レベルの電界強度であるにも拘わらず、受信
信号の高域成分等のノイズによって次の963kHzで
も検出信号Sが確認された(ステップ24)場合を第3
図りに示す。
この受信モードでは954kHzで掃引が停止され、そ
の後上述と同様に963 k Hzまで再掃引される。
963 k Hzのときに得られた検出信号Sはノイズ
によるものであるため120m5経過後の再確認タイミ
ング時には、この検出信号Sは殆どの場合得られない(
ステップ27)。
したがって、この場合には、掃引周波数は元の周波数(
954kHz)に戻されて検出信号Sが再確認される。
この時点で検出信号Sが確認されれば、この局を希望受
信局として選局し、その後ミュートが解除される(ステ
ップ25.26.29)。
第3図Eは希望受信局でもないのにノイズによって94
5kHz及び954 k Hzの夫々で検出信号Sが確
認きれた場合を示す。
この場合、周波数表示は946 k Hzで停止しくス
テップ23)、受信周波数のみ954kHzとなる。9
54kHzでも検出信号Sが確認されるが(ステップ2
4)、ノイズであるため、120m5後には検出されな
い(ステップ27)。そこで、945kl−1zに戻り
(ステップ25)、再び検出信号Sが確認される(ステ
ップ26)。945 k Hzにおいてもノイズである
ため検出されない。その結果、再び希望受信局に向けて
掃引は開始される(ステップ22)。
このようにして、−度検出信号Sが確認されても、周波
数表示は変えずに1チヤンネルだけ受信周波数をアップ
若しくはダウンさせ、検出信号Sを確認することで、強
電界時の誤動作を防止することができる。その場合、I
Fフィルタ5は通常の帯域特性(第5図破線図示)でよ
い。
ざらに、検出信号Sが存在する場合には、同じ周波数で
2度確認されるため、ノイズによる誤動作も防止するこ
とができる。
なお、実施例では掃引方向を低い周波数から高い周波数
の方向にアップさせているか、勿論逆の方向に掃引させ
てもよい。
この例においては局間周波数を9kHzとしたがこれに
限るものではない。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明はAM放送帯での受信周
波数範囲にわたり局間周波数毎に受信周波数を自動掃引
させるシンセサイザ受信機において、 希望受信局を検出する検出手段と、 検出手段からの検出信号に基づいて、受信局と共に掃引
方向の隣接局における各検出信号の有無を判定する制御
手段とを具備し、 側扉手段における判定結果に応じて掃引を停止若しくは
継続するようにしたことを特徴とするものである。
この発明によれば、検出信号が検出されると掃引方向の
隣接局における検出信号の有無を判定するため、安価な
IFフィルタを用いても電界強度による誤動作を防止す
ることがでとる。
さらに、同じ局において2回検出信号の有無を判定して
いるため、ノイズによる誤動作も防ぐことができる。
従って、この発明に係るシンセサイザ受信機はカセット
テープレコーダなどに組み込まれた受信機に適用して極
めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るシンセサイザ受信機の一例を示
す系統図、第2図はこの発明に係るシンセサイザ受信機
の検出信号の検出プログラムのフローチャート、第3図
はこの発明に係るシンセサイ)グ受信機の動作説明に供
する図、第4図は従来のシンセサイザ受信機の一例を示
す系統図、第5図は中間周波フ、イルタの特性を示す図
である。 1・・・シンセサイザ受信機 1a・・・PLLシンセサイザチューナ5・・・中間周
波フィルタ 6・・・中間周波アンプ 8・・・検出手段 144・eマイクロコンピュータ 15・・・操作ボード 15a・・・掃引開始用スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)AM放送帯での受信周波数範囲にわたり局間周波
    数毎に受信周波数を自動掃引させるシンセサイザ受信機
    において、 希望受信局を検出する検出手段と、 上記検出手段からの検出信号に基づいて、受信局と共に
    掃引方向の隣接局における各検出信号の有無を判定する
    制御手段とを具備し、 上記制御手段における判定結果に応じて掃引を停止若し
    くは継続するようにしたことを特徴とするシンセサイザ
    受信機。
JP63071530A 1988-03-25 1988-03-25 シンセサイザ受信機 Expired - Fee Related JPH0779226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071530A JPH0779226B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 シンセサイザ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071530A JPH0779226B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 シンセサイザ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243719A true JPH01243719A (ja) 1989-09-28
JPH0779226B2 JPH0779226B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=13463382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071530A Expired - Fee Related JPH0779226B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 シンセサイザ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779226B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579124A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic tuning method for receiver
JPS6068721U (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 パイオニア株式会社 受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579124A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic tuning method for receiver
JPS6068721U (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 パイオニア株式会社 受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779226B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654884A (en) Radio receiver with switching circuit for elimination of intermodulation interference
EP0559344B1 (en) Television tuner
KR930010609B1 (ko) 주파수 합성식 자동 튜너의 자동 주파수 소인 방법
JP2001285033A (ja) シンセサイザ受信機
US6353462B1 (en) Television signal and FM broadcast signal demodulator and television signal and FM broadcast signal receiver
US6493544B1 (en) FM signal quality detector during seek
JPH01243719A (ja) シンセサイザ受信機
JP3795578B2 (ja) 受信機
JP2002344340A (ja) Rds受信機及びその受信方法
US5430891A (en) Tuning detection circuit for a high-frequency receiver, and receiver including such detection circuit
EP0583847B1 (en) Detection device and receiver for receiving high-frequency signals and comprising such a detection device
KR900008163B1 (ko) 소인(掃印)선국장치의 자동정지회로
JPH0424663Y2 (ja)
JPH0648989Y2 (ja) 選局装置
JP2001156662A (ja) 受信機
JPH03120915A (ja) ラジオ受信機
JPS6218091B2 (ja)
JPH01130630A (ja) Rds受信機
JP3023509B2 (ja) 自動電子同調受信機
JPH04247723A (ja) 無線通信波検出装置
JPS6096913A (ja) チユ−ナ装置
JP2512528B2 (ja) シンセサイザチュ―ナを有する受信機
JPH0473885B2 (ja)
KR20010012983A (ko) 진폭 변조 질 검출기
JP2511517Y2 (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees