JPH01243436A - 感光性有機樹脂膜の形成方法 - Google Patents

感光性有機樹脂膜の形成方法

Info

Publication number
JPH01243436A
JPH01243436A JP6927588A JP6927588A JPH01243436A JP H01243436 A JPH01243436 A JP H01243436A JP 6927588 A JP6927588 A JP 6927588A JP 6927588 A JP6927588 A JP 6927588A JP H01243436 A JPH01243436 A JP H01243436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
organic resin
exposure
photosensitive organic
intensity distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6927588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691066B2 (ja
Inventor
Noboru Iwasaki
登 岩崎
Satoru Yamaguchi
悟 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63069275A priority Critical patent/JPH0691066B2/ja
Publication of JPH01243436A publication Critical patent/JPH01243436A/ja
Publication of JPH0691066B2 publication Critical patent/JPH0691066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁膜材料として感光性有機樹脂金用いた多
1−配線板形成技術に関する。
〔従来の技術〕
第2図は、従来の多層配線板における液状の有機樹脂金
材料とし友絶縁膜形成法の工程図金示したものでおる。
$2図において、符号1は基板、2は下層配線導体、5
は塗布後の感光性有機樹脂、4は熱処理後の絶縁膜、5
は上1−配線導体を意味する。(IL)の下層配線導体
2全形成した基板1上に、スピンコード法により液状の
有機樹脂6を塗布する0有磯樹脂に流動性がおるため、
(b)に示すLうに、下j曲配線導体2の形成により表
面凹凸の生じた基板1上でも塗布後の有@樹脂表面は平
たんになる。その後、熱処理を行うことに↓り敵状の有
機樹脂5は絶縁膜4となる。この熱処理の際、有機#脂
中に含まれる溶媒等の蒸発にLり体積収縮が起こるため
、絶縁膜4の表面には下層配線導体2の形状を反映し7
’C段差が生じる(高木及び恒久、昭和60年度電子通
信学会総合全国大会 講演論文集1−139)。段差の
生じた絶縁膜表面に上層配線環体5を形成すれば、段差
形状に対する導体のつきまわりが悪くなり、ひいては断
線が生じるなど、多層配1181t形成する妨げとなる
。この絶縁膜義面の凹凸を低減する方法として、研磨剤
に工り機械的に研磨する方法も提案されているが(R,
C,ランデイス(R,C,Landis ) 、 19
85年5月開催、第35回 FCC会議会報 (Pro
c。
35 thlEcc C0nf、)第584頁〕、微細
加工が困難であり、また、研磨剤等により絶縁膜表面が
損傷したり汚染されたシする恐れがめる。
〔発明が解決し↓つとする課題〕
本発明の目的は、絶縁膜材料として感光性を有する有機
樹脂を用い、フォトリングラフィ技術を用いて露光・現
像後の絶縁膜の膜厚を部分的に制御することにLシ絶縁
膜表面を平tん化する方@を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は感光性有機樹脂を用いた
絶縁膜の形成方法に関する発明でろって、感光性有機樹
脂を用いた絶縁膜形成工程において、上記感光性有機樹
脂の表面に所定の強度分布を有する露光用光を露光する
ことにより、絶縁膜の膜厚を部分的に制御することを特
徴とする。
ネガ形感光性有機樹脂を例にとり、第1図を用いて本発
明の詳細な説明する。第1図中、符号6は露光用光の強
度分布、101は基板% 201は下層配線導体、30
1は塗布後の感光性有機樹脂、401は熱処理後の絶縁
膜を意味する。(〜の強度分布6を有する光に工L(1
))に示すような基板101上に下層配線導体201に
続いて形成した段差を有する感光性有機樹脂301 v
C露光する。
その後、現像を行うと、現g1時の感光性有機樹脂の溶
解量が露光強度に依存することから、(C)に示すよう
に表面が干几ん化された絶縁膜401が形成される。
所定のm光強度分布を得る方法として、後記各実施例で
は遮光部に微小な角形パターンを設け、1辺の長さめる
いはパターンの間隔を変えて開口率を制御する方法につ
いて説明したが、丸形パターンを設け、直径あるいはパ
ターンの間隔を変えても同様の効果が得られる。また、
任意の形状のパターン全配置しても同様の効果が得られ
る。すなわち一般に露光強度分布の勾配tも友せる方向
のパターン寸法が露光波長以下の微細パターンであれば
、同様の効果が得られる。
第1図の実施例ではネガ形感光性有機樹脂を用いている
が、露光領域が光分解して現像にニジ溶解除去されるポ
ジ形感光性有機樹脂で°も、第1図で示した露光強度分
布とは逆の11元強度分布を用いることに工9絶縁膜表
iiYを平たん化できる。
なお、後記の実施例では、フォトマスクを用いて感光性
有機樹脂を露光する場合について説明したが、所定の強
度分布を有する露光用光を照射する方法として、レーザ
らるいは電子ビーム等を使用し、露光用ビームを所定の
強度に制御しながら照射してもよい。
〔実施例〕
以下、木兄8A′5を実施例にニジ更に具体的に説明す
るが、本発明は仁れら実施例に駆足されない0 実施例1 ′fIJ3図は第1図(a)に示し次露光用元の強度分
布を得る方法の一例を説明する図でろる。第3図におい
て、符号6は露光用光の強度分布、7は露光用フォトマ
スク、8は露光用フォトマスクに形成した微小な角形パ
ターンを意味する。
露光用フォトマスク7の遮光部に微小な角形パターン8
を設け、1辺の長さめるいはパターンの間隔を変えて、
開口率(単位面積当シの角形パターンの面積の占める割
合〕を制御することにニジ、露光用光の強度分布6を実
現している。
1辺の長さが感光性有機樹脂の露光波長と同程度以下で
あれば、角形パターン?通過した光の回折や角形パター
ンの縁での乱反射等にLシ、感光性M機樹脂表面におけ
る光の強度分布が実用上平滑とみなせるようになる。
第4図は、第3図の原理に基づいたフォトマスクを用い
、ネガ形感光性有機樹脂として感光性ポリイミド樹脂を
用いた場合の露光強度(任意単位、横軸)と膜減1(任
意単位、縦軸)との関係の一例を示し次グラフである。
感光性ポリイミド樹脂は、照射され7’C元のエネルギ
ーを感光基が吸収して光架橋反応が生じ、現像液に溶解
し難くなる。このため、露光強度が大きいほど現像液へ
の溶解量が小さくなり、膜減皺は小さくなる。
実施ガ2 第5図に実施例として絶縁膜材料に感光性ポリイミド樹
脂を用いた配線板形成法の1例の工程図を示す。第5図
中の符号102は基板、202は下層配線導体、302
は塗布後の感光性有機樹脂、402は熱処理後の絶縁膜
、501は上層配線導体全意味する。(a)の下1−配
線導体202を形成した基板102上に感光性ポリイミ
ド樹脂502を塗布する〔(切参照〕。M機m脂中に含
まれる溶媒等を蒸発させるために熱処理を行うと、(C
)に示すように、下層配線導体202の形状を反映した
段差が生じる。この後、第5図に示す露光用フォト1ス
ク7を用いて處光・現像し、熱処理を行うと、 (d)
に示す↓うに、表面が平たんな絶縁膜402ヲ得ること
ができる。このため、(e)に示す工うに、断線の生じ
ない上層配線導体501を形成でき、配線の多層化も容
易となる。
実施例5 実施912では、絶縁膜表面に生じた段差を平友ん化す
る場合?I−例として掲げ友が、第6図に説明図として
示すぶつに表面が平たんな感光性1機樹脂から、膜)!
!#を部分的に制御し次絶縁膜を形成する場合にも通用
できる。第6図において符号105は基板、305は塗
布後の感光性有機樹脂、405は熱処理後の絶縁膜、6
01は露光用元の強度分布、701は露光用フォトマス
クtl−意味する。(aJに示す工うな形状のパターン
を形成したフォトマスク701に↓シ(切の露光強度分
布601を実現し、(C)の感光性1機樹脂303を塗
布した基板103に露光・現像上行うと、(勾に示す工
うな膜厚分布を有する絶縁膜405t−形成することが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明した↓うに、本発明を用いれば、感光性有機樹
脂を露光・現像した後の絶縁膜の膜厚を部分的に制御で
きるので、例えば、感光性ポリイミド樹脂を絶縁膜材料
とした多1輪配線板を形成する場合、感光性ポリイミド
樹脂表面に生じる段差形状に対応した露光強度分布を実
現するフォトマスクを用いれば、露光・現像により絶縁
膜表面金子たん化することが可能となり、配線の微細化
、多層化が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はネガ形感光性;W磯樹脂をガとした本発明の原
理金祝明する工程図、第2図は従来法による多層配線板
の形成法の工程図、第3図は第1図の実施例において露
光用元の強反分布金得る方法の一91Jの説明図、第4
図は第1図の原理に基づいた感光性ポリイミド樹脂に対
する露光強度と膜減皺との関係を示すグラフ、第5図は
本発明による多層配線板の形成法の1ガを示す工程図、
第6図は本発明による絶縁膜の膜厚を部分的に制御する
場合の一例の説明図である。 1 、 101 、 102. 103・・・基板、 
2. 201,202・・・下層配線導体、3. 50
1 、 302. 303・・・塗布後の感光性有機樹
脂、 4.401.402゜405・・・熱処理後の絶
縁膜、 5.501・・・上層配線導体、6,601・
・・露光用元の強度分布、7゜701・・・Njt用フ
ォトマスク、8・・・露光用フォトマスクに形成した微
小な角形パターン%許出願人 日本電信電話株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光性有機樹脂を用いた絶縁膜形成工程において、
    上記感光性有機樹脂の表面に所定の強度分布を有する露
    光用光を露光することにより、絶縁膜の膜厚を部分的に
    制御することを特徴とする感光性有機樹脂を用いた絶縁
    膜の形成方法。 2、請求項1に記載の所定の強度分布を有する露光用光
    を得る方法として、フォトマスクに複数の微細パターン
    を設け、微細パターンの寸法、及び微細パターン間の間
    隔の一方あるいは双方を変えることを特徴とする感光性
    有機樹脂を用いた絶縁膜の形成方法。 3、請求項1に記載の所定の強度分布を有する露光用光
    を照射する方法として、集光した露光用ビームを所定の
    強度に制御しながら照射し、絶縁膜の膜厚を部分的に制
    御することを特徴とする感光性有機樹脂を用いた絶縁膜
    の形成方法。
JP63069275A 1988-03-25 1988-03-25 感光性有機樹脂膜の形成方法 Expired - Fee Related JPH0691066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069275A JPH0691066B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 感光性有機樹脂膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069275A JPH0691066B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 感光性有機樹脂膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243436A true JPH01243436A (ja) 1989-09-28
JPH0691066B2 JPH0691066B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=13397944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069275A Expired - Fee Related JPH0691066B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 感光性有機樹脂膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357738A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線構造の製造方法
JP2003008205A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2010199518A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657039A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Fujitsu Ltd Forming method of metal pattern
JPS5877231A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Hitachi Ltd レジストパタ−ンのテ−パ形成方法
JPS60208834A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Nec Corp パタ−ン形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657039A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Fujitsu Ltd Forming method of metal pattern
JPS5877231A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Hitachi Ltd レジストパタ−ンのテ−パ形成方法
JPS60208834A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Nec Corp パタ−ン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357738A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線構造の製造方法
JP2003008205A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2010199518A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691066B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04155337A (ja) フォトマスクの製造方法
JPH0142134B2 (ja)
JPH01243436A (ja) 感光性有機樹脂膜の形成方法
JPS62245251A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS60208834A (ja) パタ−ン形成方法
JPS59155921A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JP2588775B2 (ja) ヴイアホールの形成方法
JPH02140914A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940007064B1 (ko) 미세패턴 형성방법
JPH02281725A (ja) 投影露光装置
JPH0562894A (ja) 微細パターン形成方法
JPH09232217A (ja) レジストパターンの形成方法
KR100399889B1 (ko) 반도체소자의감광층패턴형성방법
JPS58153932A (ja) 写真蝕刻方法
JPS63181318A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0376740B2 (ja)
JPH01239928A (ja) パターン形成方法
JPH09213609A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990065144A (ko) 반도체 소자의 투과율 조절 마스크 제조 방법
JPH06140297A (ja) レジスト塗布方法
JPS62299969A (ja) フオトマスク
JPH0425114A (ja) レジストパターン形成方法
JPH0513325A (ja) パターン形成方法
JPS61209442A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0829604A (ja) 領域を限定した回折格子パターンの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees