JPH01243199A - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JPH01243199A
JPH01243199A JP6930088A JP6930088A JPH01243199A JP H01243199 A JPH01243199 A JP H01243199A JP 6930088 A JP6930088 A JP 6930088A JP 6930088 A JP6930088 A JP 6930088A JP H01243199 A JPH01243199 A JP H01243199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
output
signal
section
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6930088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521121B2 (ja
Inventor
Asaji Sekine
朝次 関根
Akio Miyamoto
宮本 紀生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd filed Critical Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority to JP63069300A priority Critical patent/JP2521121B2/ja
Publication of JPH01243199A publication Critical patent/JPH01243199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521121B2 publication Critical patent/JP2521121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は火災警報装置に関し、さらに評言すれば炎から
放射されるふく射エネルギーのレベルによりデジタル系
で構成された火災判定手段を動作状態にするようにした
火災警報装置に関する。
(従来の技術) 従来の火災警報装置は、たとえば第4図に示す如く構成
されていた。すなわち、炎から放射されるふく射エネル
ギー中、長波長のスペクトルを第1のセンサ311で検
出して電気信号に変換し、同様忙短波長のスペクトル金
弟2のセンサ312で検出して電気信号に変換する。第
1のセンサ311からの出力電圧は第1の狭帯域バンド
パスフィルタ321を介して第1の増幅器331で増幅
し、第1の平滑回路341で平滑化し、同様に第2のセ
ンサ312からの出力電圧は第2の狭帯域パントノJ?
スフイルタ322を介して第2の増幅器332で増幅し
、第2の平滑回路342で平滑化する。
第1および第2の平滑回路341および34鵞からの出
力電圧はアナログ比較器35で比較して、火災のもつ波
長エネルギー分布の特徴に合うか否かの判断をする。火
災のもつ波長エネルギー分布の特徴に合うと判定された
ときのアナログ比較器35からの出力は遅延回路36に
よシ所定期間遅延させて火災の持続性を判定し、火災持
続のときの遅延回路36からの出力ヲノソルス信号発生
回路37に供給して、パルス状の火災警報信号を出力し
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかるに火災警報装置では四六時中火災発生の監視を行
なっていなければならず、このため火災警報装置では電
力消費量が少ないことが望まれる。
これは、商用を源の停電中に火災警報装置をバックアッ
プするための蓄電池容量を太きくしないためにも望まれ
ることである。
一方、火災判定をよシ正確に行なうためにセンサからの
出力電圧をデジタル的に処理して火災判定を行なうデジ
タル回路で構成した場合、正確に火災判定ができる利点
tfiするものの、上記したアナログ回路で構成された
火災警報装置に対し電力消費量が大きい問題点があった
。  ′(課題全解決するための手段) 上記の課題を解決するために本発明は第1図にネルギー
に対応したアナログ電気信号に変換する変換手段1と、
デジタル回路で構成され、かつ変換手段1からの出力を
受けて火災であることを判定して火災警報を出力する火
災判定手段2と、アナログ回路で構成され、かつ変換手
段1からの出力が火災判定を必要とする規準値を超えた
か否かを判別する判別手段3と、判別手段3からの判別
出力に伴って火災判定手段2の駆動・休止を制御する駆
動制御手段4とを備えた。
(作用) 本発明においては、変換手段1によシ炎から放射される
ふく射エネルギーが、ふく射エネルギーに対応した電気
信号に変換される。
また、変換手段1によって変換された電気信号は火災判
定手段2に供給され、火災の判定がなされ、火災と判定
されたときは火災警報が出力される。
一方、変換手段1によって変換された電気信号は規準値
を超えたか否かが判別手段3によって判別され、判別手
段3からの出力に伴って火災判定手段2の駆動・休止が
駆動制御手段4によって制御されることになる。
しかるに、火災発生か否かの監視のためには常に変換手
段11、判別手段3および駆動制御手段4が稼動してお
シ、判別手段3によシ変換手段1からの電気信号が規準
値を超えたと判別されたとき(炎の発生によシ変換手段
1からの電気信号が増加する場合)、火災の可能性があ
シ火災判定手段2を駆動状態にして火災か否かを判定さ
せれば足シる。また、逆に前記の例で変換手段1からの
電気信□号が規準値以下のときは火災でない場合であシ
、この場合には火災判定手段2全体止状態にして無為に
電力を消費することもない。
上記の如く本発明では変換手段1からの出力によシ火災
判定を必要とする規準値を超えたときのみ火災判定手段
2を動作状態処しているため、常時の電力消費は少なく
てすむ。さらに変換手段1および判別手段3はアナログ
回路で構成されており、消費電力は少ない。
(実施例) 以下、本発明を実施例によシ説明する。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
シ、ふく射光中の2波長スペクトルを検出、比較して火
災警報を出力する場合を例示している。
本実施例においてはアナログ回路部分51とマイクロコ
ンピュータで構成した火災判定機能部分52とを備えて
いる。
アナログ回路部分51は、第1および第2のセンサ31
1および313、第1および第2の増幅器331および
33意、第1および第2の可変減衰器391および39
2、第1および第2のアナログ比較器351および35
門?、後記する信号処理駆動制御部54の作動指示のた
めの規準電圧を出力する規準電圧源401および40’
zTh備えている。
炎から放射されたふく射光は光学受光系の第1の保護窓
23!全通して第1のセンサ311に入射し、ふく射光
中の長波長スペクトル成分を電圧に第1のセンサ311
によシ変換し、第1の増幅器331で増幅のうえ、第1
の可変減衰器391全介して第1のアナログ比較器35
.に供給し、可変減衰器391からの出力電圧が規準電
圧源401の出力電圧奮起えたか否かを検出する。
同様に、炎から放射されたふく射光は光学受光系の第2
の保護窓232全通して第2のセンサ312に入射し、
ふく射光中の短波長スペクトル成分金策2のセンサ31
2によシミ圧に変換し、第2の増幅器332で増幅のう
え、第2の可変減衰器392を介して第2のアナログ比
較器352に供給し、第2の可変減衰器39スからの出
力電圧が規準電圧源402の出力電圧を超えたか否かを
検出する。
したがって、第1の可変減衰器391からの出力電圧レ
ベルが規準電圧源401の出力電圧レベルを超えたとき
、第1のアナログ比較器351からの出力電圧を割シ込
み信号として信号処理部53全駆動する信号処理駆動制
御部54に供給する。
同様に、第2の可変減衰器392からの出力電圧レベル
が規準電圧源402の出力電圧レベルを超えたときも第
2のアナログ比較器352からの出力信号を割シ込み信
号として信号処理駆動制御部54に供給する。
火災判定機能部分52は、前記した如くマイクロコンピ
ュータからなり、CPU、 ROM、 RAM 、入力
ポートおよび出力ホートラ基本的に備えている。
更に入カポ−)f介して供給されたアナログ信号′fr
:ROMK記憶させたプログラムに伴って読み込みデジ
タルデータに変換するA/D変換処理機能のほかに、マ
イクロコンピュータの動作タイミングを定めるためのク
ロック発振器の発振出力全分周した信号を計数して所定
時間間隔でパルス會発生ずるカウンタタイマコントロー
ラー等を備えている。第2図においては火災判定機能部
分52を機能的に表示しである。
火災判定機能部分52は、信号処理部53、信号処理部
53の起動、作動体止全制御する信号処理駆動制御部5
4、信号処理部53と診断用タイマ21’t−共用する
故障診断部55、入力ボート部56および出力ポート部
57を備えている。
信号処理部53はA / D変換処理部16、信号処理
部本体17、入力ポート部56のアナログ入力ボート部
分56−1およびデジタル入力ボート部分56−2の一
部からな)、信号処理部本体17のROM Kは信号処
理駆動制御部54による起動後において、第1の可変減
衰器391の出力信号、第2の可変減衰器392の出力
信号およびアナログ回路部分51の電源電圧全デジタル
信号化するA/D変換処理、変換したデジタル信号に基
づいて火災判定を行なう火災判定処理、外部からの入力
および火災警報の出力の管理などを行なうプログラムが
格納されておシ、アナログ入力ポート部分56−8から
入力されたアナログ信号全デジタル信号に変換し、この
デジタル信号とデジタル入力ボート部分56−2から入
力された比率設定器18からのデジタル信号を処理して
火災の判定全行ない、出力ポート部57を介してノヤル
ス状火災警報信号全警報器24、表示器25および通信
装置たとえばモデム26へ出力する。また信号処理部5
3の信号処理駆動制御部54による起動後においてはア
ナログ入力ポート部56−1に入力され、A/D変換さ
れたデジタル信号は信号処理部53のRAM(以下、単
にRAMとも記す)に記録される。
なお、警報器24は火災判定機能部分52から離れた位
置忙設けられておシ、表示器25は火災判定機能部分5
2の設置位置に設けられている。
また、モデム26からは遠隔位置に設けである火災警報
受信盤28に火災警報信号が供給される。
信号処理駆動制御部54は処理起動制御部19と処理体
止制御部20とデジタル入力ポート部分56−2の残部
とからなっている。第1のアナログ比較器351からの
出力電圧、第2のアナログ比較器352からの出力電圧
、光学的巡回チエツク信号を受けて電気信号に変換した
光電変換器27からの出力電圧および火災警報受信盤2
8からモデム26に送信されて復調された遠隔点検信号
等の2値信号はデジタル入力ボート部分56−2に入力
される。デジタル入力ポート部分56−2に入力された
上記の2値信号の1つが高電位のとき、信号処理駆動制
御部54は信号処理部53t−動作状7態に制御し、デ
ジタル入力ポート部分56−!に入力された2値信号の
総てが低電位のとき、信号処理駆動制御部54は信号処
理部53のRAMをバックアップして信号処理部53を
休止状態にして、火災判定機能部分52の消費電力を低
減させる。
したがって、火災判定機能部分52II′i−旦低消費
電力になったときは、信号処理駆動制御部541C外部
から信号処理部53を起動する信号が供給されるまで、
低消費電力の状態で待機していることになる。
火災判定機能部分52の上記待機からの解除は、第1の
可変減衰器391からの出力電圧が第1の規準電圧源4
01の電圧を超えたときの第1のアナログ比較器351
からの出力電圧、第2の可変減衰器392からの出力電
圧が第2の規準電圧源402の電圧を超えたときの第2
のアナログ比較器352からの出力電圧、光電変換器2
7を介して供給された巡回チエツク信号、またはモデム
26を介して遠隔点検信号が供給されたときである。
巡回チエツクは火災警報装置が設置された後、保守用員
が巡回し、点検を行なう場合を示している。一方、火災
警報による放水等を考慮して火災警報装置の構造を防滴
型にするのが普通である。
このため巡回チエツクのためのスイッチを筐体内に設け
ることは適切ではなく、光駆動方式として巡回保守用具
がテスト用発光器を光源とし、このテスト用発光器から
の元金光電変換器27に照射することによシ火災警報装
置の自己診断を可能として、筐体の密閉性を確保してい
る。
また遠隔点検は、火災警報装置の情報が集約される火災
警報受信盤28からの指示により火災警報装置の自己診
断を可能としている。
故障診断部55Vi診断用タイマ部21および信号処理
部53の一部と、ドライバ12とドライバ12によって
駆動される基準光源11とからなっている。巡回チエツ
ク信号または遠隔点検信号が供給されたとき自己診断が
行なわれる。
この自己診断は出力ポート部57vi−介してドライバ
12を駆動して基準光源11を点灯させ、基準光源11
からの光を第1および第2のセンサ311および312
で受けて、擬似火災として検出するか否かをチエツクす
ることによシなされる。
特に遠隔点検信号忙よる自己診断のときは上記した基準
光源11の点灯による擬似火災の検出をするのみでなく
、第1の保護窓231、第2の保護窓232の汚れによ
る不動作(擬似火災として検出されない)のときに対応
するために、擬似火災として検出されるように第1の可
変減衰器391の減衰率、第2の可変減衰器392の減
衰率の制御を行なう。遠隔点検信号による自己診断の結
果、擬似火災の検出が行なわれれば、出力ポート部57
およびモデム26を介して火災警報受信盤28に出力さ
れ、擬似火災を検出したことが表示される。また、第1
の保護窓231、第2の保護窓23鵞が汚れていて、第
1の可変減衰器391の減衰率または/および第2の可
変減衰器392の減衰率を最小処しても、擬似火災信号
が出力されないときは、出力ポート部57およびモデム
26を介して火災警報受信盤28に故障(汚損)信号を
出力する。
診断用タイマ部21はカウンタタイマコントローラに対
応し、一定周期のクロック信号を発生する。診断用タイ
マ部21を設けた理由は次の如くである。その1つは、
信号処理部53の診断忙使用するためである。これは所
謂ウォッチドッグタイマの働をさせるものである。診断
用タイマ部21から一定間隔の時間割シ込み信号を信号
処理部53に出力し、このタイミングに対してリセット
信号が返されないときは信号処理部53の故障と判断し
て、診断用タイマ部21の出力にて処理体止部20が駆
動されて、信号処理部53は休止状態に制御される。こ
の場合においても信号処理部53のRAMはバックアッ
プされて記憶内容を破壊してしまうことはない。その2
は自己診断に用いてhる基準光源11のフリッカ信号と
して用いる。このフリッカ信号は炎のちらつき状態をシ
ミュレートしたものである。このフリッカによる基準光
源11からの発光のちらつき周期が炎のちらつき周期と
正確に一致させることによシ自己診断をよシ本当の火災
とみなせるようになる。その3は火災警報信号波整形の
タイミング信号として使用して贋る。火災警報装置から
火災警報受信盤28に送る火災警報は公知の如くパルス
状の波形であることが7エイルセーフのために必要であ
る。
この・ぐルスの周期の管理に診断用タイマ部21から出
力されるクロック信号の周期を使用する。したがって診
断用タイマ部21から出力されるクロック信号が停止状
態となったときけ、上記”その1#で使用する所謂ウォ
ッチドッグタイマの機能が停止するほか、上記6その3
”での機能も失な因、・(ルス波形の火災警報を外部に
出力することができない。これによシ、信号処理部本体
170機能不良による非火災報が出力されることを防止
している。
また、上記した如く、信号処理部53が信号処理駆動制
御部54によって休止状態にされるが、信号処理部53
のRAMはバックアップされているため、信号処理部5
3が動作状態にされていたときのアナログ入力ホート部
分56−1からの入力信号に対するデータはRAMに記
憶されておシ、後刻、たとえば非火災報を発した場合等
にRAMの記憶内容をダンプさせることが可能となる。
このダンプは、モデム26を用いて火災判定機能部分5
2に指示し、モデム26を用いて火災警報受信盤28側
へ送信するようKすることもできる。
つぎに本発明の一実施例における作用を第3図に示すフ
ローチャートによシ説明する。
電源の投入によシグロダラムが開始される。
プログラムの開始についで初期設定がなされ(ステップ
a)、続いて第1の可変減衰器391からの出力信号、
第2の可変減衰器392からの出力信号および電源電圧
のアナログ信号、比率設定器18からの設定信号が読み
込まれ(第3図に・おいてはセンサデータ読み込みと表
示しである)、信号処理部53の調に一旦記憶される(
ステップb)。ステップbにおいて記憶した第1および
第2の可変減衰器391および392の出力電圧の最大
値MaXが判別され、上記RAM K記憶される(ステ
ップC)。最大値Max Fi予め記憶させであるしき
い値Th、よシ大きいか否かがチエツクされ(ステップ
d)、最大値Max ) Lきい値Thlのときは火災
判定がなされる(ステラ7’ e )。ステラfaおよ
びef火災判定ということもできる。
(ステップde)。
ステツ7’eの火災判定は第1の可変減衰器391から
の出力電圧と第2の可変減衰器392からの出力電圧と
の比を演算する。ステップeにおける演算によシ求めた
比が予めROMに記憶させである比と等いか否かを判定
し、等しいとき火災と判定する(ステップf)。ステッ
プfKおけるROMに記憶させである比は複数であって
、その1つ金子め比率設定器18の出力によシ選択する
。したがって比率設定器18の設定により、火災による
長波長のスペクトルと短波長のスペクトルとの比を、炎
のゆらぎの特徴に合せて設定しておくことができること
Kなる。さらに上記比釦代って位相も含めて比較するよ
うにしてもよい。
ステツffにおいて火災と判定されたときは火災警報が
リセットされるまで出力され(ステップg、h)、再び
ステツ7″bが実行される。
なお上記におりて電源投入のときに、火災が生じて−る
如く説明したが、通常はこの様なことは稀であって、電
源投入のときに火災は発生しておらず、Max ) T
 hlでないとステップdにおいて判別され、ステップ
dに続いて、巡回チエツクが指示されているか否かがチ
エツクされる(ステップi)。ステツflにおいて巡回
チエツクの指示がなされていな−ときはステップiに続
いて遠隔点検が指示されているか否かがチエツクされる
(ステップj)。ステップjにお−て遠隔点検の指示が
なされていないときはステップjに絞込て、第1および
第2の可変減衰器391および39鵞の出力電圧が規準
電圧源401および40にの電圧を超えているか否かが
チエツクされる(ステップk)。ステップkにお層て規
準電圧源401および40宜の電圧t?Th・bとして
いる。ステップkにおいて〔第1および第2の可変減衰
器39.および392の出力電圧≦規準電圧Tho〕の
ときは、信号処理駆動制御部54により信号処理部53
の機能を休止する信号処理機能休止処理がなされ(ステ
ップt)、次のステップiの実行に進む。
ここで規準電圧Tho<Lきい値Th1に設定されてお
シ、前記した如く信号処理機能休止によっても信号処理
部53のRAMはバックアップされておシ、記憶内容が
保持されている。
ステップに、t、iおよびjのルートを実行していると
きは信号処理部53のRAMがバックアップされている
他、アナログ回路部分51が作用しているのみで、消費
電力は低減された状態となっている。
ステップkにおいて〔第1″!、たけ第2の可変減衰器
39.または392からの出力電圧〉規準電圧Tho〕
と判別されたときはステップkに続いて、信号処理駆動
制御部54によ多信号処理部53が動作状態釦戻され(
ステップm)、続いてステップbが実行される。したが
って信号処理部53のRAMにはステップbにて読み込
んだデータが更に記憶されることになる。
したがって〔第1および第2の可変減衰器391おrσ
−392の出力電圧≦規準電圧The〕のときは、信号
処理部53のRAMIC格納されている記憶内容は保持
され、〔第1または第2の可変減衰器391または39
2の出力電圧〉規準電圧The〕の、吉8きは第1の可
減衰器391の出力電圧、第2の可変減衰器392の出
力電圧、電源電圧等が更に信号処理部53のRAMに記
憶されていくことになる。この結果非火災警報を発した
様な場合、信号処理部53のRAMの記憶内容をダンプ
することによシ解哲が可能となる。
ステラ7″iにおいて巡回チエツクが指示されていると
きは、ステップmと同様に信号処理部53が動作状態に
され(ステラ7’n)、ドライバ12を介して基準光源
11を点滅させて自己診断がなされ(ステップp)、自
己診断の結果が出力され(ステップS)、次にステップ
kが実行される。
ステップjにおいて遠隔点検が指示されているときは、
ステップmと同様に信号処理部53が動作状態にされ(
ステップq)、ドライバ12t−介して基準光源11を
点滅させ、かつ第1および第2の可変減衰器391およ
び392の減衰率が第1および第2の保護窓231およ
び232の汚れに対して調整されて、自己診断がなされ
(ステップr)、自己診断の結果が出力される(ステッ
プ、)。
以上説明した本発明の一実施例においては、〔第1およ
び第2の可変減衰器391および392の出力電圧≦規
準電圧Tho ]のとき信号処理機能を休止状態にする
と共に信号処理部53のRAMの記憶内容を保持状態に
し、〔第1″!たけ第2の可変減衰器391または39
2の出力電圧〉規準電圧Th、〕のときは信号処理部5
3を動作状態にして信号処理機能全動作状態にしたため
、前者においては消費電力が低減されると共にRAMの
記憶が保持され、後者においては火災判定機能が働き、
RAMに第1および第2の可変減衰器391および39
2からの出力電圧、電源電圧が更に記憶されていくこと
になる。
したがって調の記憶内容は失なわれることはなく、非火
災警報を発生したような場合、RAMの記憶内容をダン
プして解析することができる。
また、火災警報装置の周囲温度も記憶するようKしても
よい。
また、火災判定はデジタル的な波形処理によシ判定され
るため、火災の特徴に合せた設定を比率設定器18によ
シ選択することができ、より確実な火災判定が行なえる
さらに、自己診断機能も容易に組み込め、複数種類の点
検指示を受けてそれぞれ自己診断を行なうことができ、
第1および第2の保護窓231および23雪の汚損に対
応したレベル調整が第1および第2の可変減衰器391
および392によシ行なうことができる。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明によれば、火災判定を行なう火
災判定手段をデジタル回路で構成し、変換手段からのア
ナログ信号が火災判定を必要とする規準値を超えたとき
火災判定手段を駆動状態にし、規準値を超えないとき火
災判定手段を休止状態にしたため、火災発生を常時監視
時には変換子段、判別手段および駆動制御手段を稼動状
態にしておけばよく、火災警報装置として消費電力量を
低減させることができる。
また、一般にアナログ回路に比較してデジタル回路の消
費電力は大きい場合がちシ、本発明の如く変換手段およ
び判別手段は少なくともアナログ回路で構成されている
うえ、上記の如く火災判定を必要としないときは火災判
定手段は休止させであるため消費電力量はより少なくて
すみ、たとえば既設のアナログ回路構成の火災警報装置
が設置されている場合に、既設のアナログ回路構成の火
災警報装置中の火災判定手段をデジタル回路構成の火災
判定手段に置換して、よシ正しく火災警報を出力させる
様な場合、消費電力量は少ないために従来の配線の径を
太くしなくてもすむ効果がある。これは特にトンネル内
に設置された火災警報装置の場合に効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図。 第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図。 第3図は本発明の一実施例の作用の説明に供するフロー
チャート。 第4図は従来例の構成を示すブロック図。 1・・・変換手段、2・・・火災判別手段、3・・・判
別手段、4・・・駆動制御手段、11・・・基準光源、
231および23雪・・・第1および第2の保護窓、2
8・・・火災警報受信盤、331および332・・・第
1および第2の増幅器、351および35!・・・第1
および第2のアナログ比較器、51・・・アナログ回路
部分、52・・・火災判定機能部分、53・・・信号処
理部、54・・・信号処理駆動制御部、55・・・故障
診断部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炎から放射されるふく射エネルギーをふく射エネルギー
    に対応したアナログ電気信号に変換する変換手段と、デ
    ジタル回路で構成され、かつ変換手段からの出力を受け
    て火災であることを判定して火災警報を出力する火災判
    定手段と、アナログ回路で構成され、かつ変換手段から
    の出力が火災判定を必要とする規準値を超えたか否かを
    判別する判別手段と、判別手段からの判別出力に伴つて
    火災判定手段の駆動・休止を制御する駆動制御手段とを
    備えたことを特徴とする火災警報装置。
JP63069300A 1988-03-25 1988-03-25 火災警報装置 Expired - Lifetime JP2521121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069300A JP2521121B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069300A JP2521121B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243199A true JPH01243199A (ja) 1989-09-27
JP2521121B2 JP2521121B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=13398581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069300A Expired - Lifetime JP2521121B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293238A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nittan Co Ltd 炎感知器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158592U (ja) * 1986-03-28 1987-10-08
JPS6338306A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Central Glass Co Ltd 車両用の透明ガラスアンテナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158592U (ja) * 1986-03-28 1987-10-08
JPS6338306A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Central Glass Co Ltd 車両用の透明ガラスアンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293238A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nittan Co Ltd 炎感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521121B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI84530B (fi) Fotoelektrisk roekgivare.
JPH0244385B2 (ja)
US5859706A (en) Photoelectric smoke detector and disaster monitoring system using the photoelectric smoke detector
JP2561981B2 (ja) 紫外線放電管の故障検出装置
JPH01243199A (ja) 火災警報装置
US5381131A (en) Smoke detecting apparatus for fire alarm
US4797664A (en) Environmental abnormality detection apparatus
JPH0534075Y2 (ja)
JP7232104B2 (ja) 火炎検出システムおよび故障診断方法
JPS61228597A (ja) 光電式煙感知器
US4027164A (en) Circuitry for continually monitoring radiation detection systems
JP5453030B2 (ja) 火災警報器
JP2001324379A (ja) 耐ノイズ性を向上させた電子秤
JPH0259517B2 (ja)
JPH07182586A (ja) テレメータ放流警報システムの子局装置
JP2588080B2 (ja) 環境異常検出装置およびそれを用いた警報装置
SU1278914A1 (ru) Дымовой пожарный извещатель
JPS642234Y2 (ja)
JP2659492B2 (ja) 紫外線検出装置の故障検出装置
JP2020165825A (ja) 火炎検出システムおよび故障診断方法
JPH11264327A (ja) ガスタービン燃焼器の失火検出方法
JPH0441435Y2 (ja)
JPH0340199A (ja) ガス漏れ自動排気装置
JPH05166076A (ja) アナログ火災報知装置
JPH0714829Y2 (ja) 燃焼装置における紫外線センサの診断装置