JPH01241165A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Info

Publication number
JPH01241165A
JPH01241165A JP6736488A JP6736488A JPH01241165A JP H01241165 A JPH01241165 A JP H01241165A JP 6736488 A JP6736488 A JP 6736488A JP 6736488 A JP6736488 A JP 6736488A JP H01241165 A JPH01241165 A JP H01241165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
layer
gaas
film
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6736488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Usagawa
利幸 宇佐川
Masahiko Kawada
河田 雅彦
Susumu Takahashi
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6736488A priority Critical patent/JPH01241165A/ja
Publication of JPH01241165A publication Critical patent/JPH01241165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、深い不純物準位を有する半導体材料で形成さ
れたエミッタの改良に係り、特にエミッタを高濃度化す
ることに好適なヘテロ接合バイポーラトランジスタに関
する。
〔従来の技術〕
従来のAQGaAs/GaAs  HBT (ヘテロ接
合バイポーラトランジスタ)の断面構造例は、たとえば
アイ・イー・イー・イー(IEEE)。
EDL−3,No、12.1982年、366頁にみら
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、AQGaAs/GaAsHRTとS
iバイポーラトランジスタの半導体材料の違いが考慮さ
れておらず、GaAs  HBTの特徴を引き出せない
でいた。即ち、Siバイポーラトランジスタのエミッタ
濃度は従来10”am−”程度であり、n型不純物As
(ヒ素)、P(リン)の不純物準位は低濃度では各々5
4meV、45m e Vである。
この様に、室温(25meVに相当)に比べ、深い準位
を形成することがn型Siの特徴であった。しかし、も
し10”am−3程度の高濃度領域でも依然として54
〜45meVと深い準位であれば、自由キャリアになる
のは大略2 X 101″am−3程度になってしまう
(キャリア凍結)。ところがSiの場合は、不純物濃度
は上げていくと、不純物準位が非常に小さくなり金属的
になっていく。
そのためキャリア凍結は起こらず、10 ”end−3
程度の高バーブ状態でも依然として自由キャリア濃度は
1020co+−3である。
一方、GaAs  HBTの場合は、エミッタにn型A
 Q X G al −xA gを用いるため、いわゆ
るDXセンタ(たとえば、フィジカル・レビュー(r’
hys、Rev、) B19 (1979) 1015
参照)と呼ばれる60meV程度の格子緩和に由来して
いると思われる深い準位が発生する。このDXセンタは
1局在化した電子準位であるため不純物濃度を高くして
もエネルギー準位を小さくすることはできない。そのた
め 10111〜10110l9’レベルの高不純物ド
ープの場合、自由キャリア濃度は2〜4 X I O”
cm−3程度と低くなり、エミッタ注入効率を大きくで
きないという欠点を有していた。
本発明の目的は、化合物半導体で構成されたベテロ接合
バイポーラトランジスタのエミッタの自由キャリア濃度
を大きくすることにある。
(a題を解決するための手段〕 上記目的は1次の2つの手段の各々により達成できる。
第1の手段は、 A Q xGal−xAs (0<x
く1)エミッタ層を素子動作時に空乏化すなわちイオン
化している条件で形成し、かつ該エミッタ層上に実効的
エミッタ不純物濃度を決める高濃度の不純物を含むG 
a A s層を形成することである。
第2の手段は、エミッタ層の構造を、実効的エミッタ不
純物濃度を決める高濃度の不純物を含むA Q X G
a1−xAs (0≦x≦0.25)の層と、故意には
不純物を含んでいず、かつそのエネルギー禁止帯幅が上
記不純物含有層より大きいAlxGa1−xAs (0
<x<1)の層を交互に並べた超格子構造とすることで
ある。
〔作用〕
まず、第1の手段の作用を説明する。n型AQGaAs
中に存在するn型不純物濃度をN D v自由キャリア
濃度をND+とじ、エミッタのn型A Q X G a
l −X A 8膜厚をd、ベースのアクセプタ濃度を
NAとした時、エミッタ側に伸びる空乏層厚xnは空乏
層近似を用いれば。
と書ける。ここで、qは単位電荷、εは誘電率、vbi
はp−n接合のビルトインポテンシャル。
したがって、n型AQGaAsの膜厚dをd ≦ Xn
        ・・・(2)と選べば、n型AQGa
Asは常にイオン化されており、DXセンタに特有の問
題を避けることかで′きる。
この時エミッタの濃度はn型AQGaAs層の上側に位
置するn型G a A sの濃度で決まり、この濃度を
5 X 1018am−3程度に高濃度化することでエ
ミッタ濃度は通常のHBTに比べ約1桁高くできる。
次に第2の手段の作用を説明する。AQGaAsエミッ
タ層に膜厚dと不純物濃度NDに式(1)。
(2)で決まる制限を付ける代りに、第2図(a)に示
す様に、エミッタ層を超格子にすることでもエミッタ濃
度を上げることが可能である。
即ち、符号5′で示すDXセンタの存在しないGaAs
或いはAQ組成比Xが0.25以下のA Q X Ga
1−xAsに、例えばSi不純物を5 X 10 ”c
m−”程度含ませた層と、不純物を故意には含ませず、
エネルギー禁止帯幅が上記不純物含有層より広いA Q
 z Gap−3(、As5 ’を各々1.5〜4.5
nmの膜厚で交互に並べた超格子構造でエミッタ層を構
成する。超格子の端の層はどちらの層でも良い。このと
き不純物を含む層5′ではDXセンタは発生しないので
、平均的には2.5 X 10”Cm−3の自由キャリ
ア濃度となる。
第2図(c)は第2図(b)に対応する超格子のエネル
ギーバンド図である。
〔実施例〕
実施例1゜ 第1図は本発明の実施例のnpn型G a A sHB
 Tの断面図である。
半絶縁性G a A s基板1上に1MBE(分子線エ
ピタキシー)法でSiを3 X 1018cn+−3含
むn型G a A s 2を5000人、Siを5 X
 1015am−3含む、GaAs3を4000人、B
eを5X1018cm−3含むG a A sベース層
4を1000人、Siを2 X 10 ”am−3含む
n型A Q z Ga□−g As5を300人、Si
を5 X 1018am’″3含むn”GaAs6を3
000人成長した。その後、エミッタ領域。
ベース領域、コレクタ領域を形成し、各々にエミッタ電
極11.ベース電極10.コレクタ電極12を形成した
実施例2゜ 第1図のn型AQGaAs5の代りに、第2図(a)に
示すSiを2 X 10 ”co+−3含む厚さ50人
のA Q o、、Gao、、As 5 ’および厚さ5
0人のアンドープA Q (1,4Ga□、HAs 5
 ’を20周期積層した超格子層を用いた。
実施例1および2では、npn型HBTで説明したが、
pnp型HB Tのエミッタ層も同様に高濃度化を実現
できる。
又、エミッタ層とベース層の間の急峻なヘテロ接合を用
いる代りに、AQ組成をベース側に従って小さくするこ
とで、ベース・エミッタ間電位vnEを小さくできるこ
とは、従来技術と同様である。この場合には超格子エミ
ッタのAQ組成をベース側で除々に小さくすることでv
Illoを小さくしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来のGaAs  HBTに比べ、エ
ミッタ濃度を1〜5 X 10 ”cm−”程度まで高
濃度化できるので、電流増幅率を従来より1桁大きくで
き、エミッタ抵抗を約1桁小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1のHBTの断面図、第2図
(a)および第2図(b)は各々実施例2のHr3 T
エミッタ断面図、及びそのエネルギーバンド図である。 5− n型AQGaAs、又はn型超格子、6・・・n
+GaAsエミッタ、4−p”GaAs、3−n−Ga
As、2−n”GaAs、1・・・半絶縁性基板。 第7圓 3、yt−Q−メ 2、n”(、dメA。 s: n”QaAj −=し」−1−一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、GaAsコレクタ層、GaAsベース層およびAl
    _xGa_1_−_xAs(0<x<1)エミッタ層を
    有するヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、上
    記エミッタ層は素子動作時に空乏化しており、かつ上記
    エミッタ層表面上に実効的エミッタ不純物濃度を決める
    高濃度の不純物を含むGaAs層を形成したことを特徴
    とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。 2、GaAsコレクタ層、GaAsベース層および実効
    的エミッタ不純物濃度を決める高濃度の不純物を含むA
    l_xGa_1_−_xAs(0≦x≦0.25)の層
    と、故意には不純物を含んでいず、かつそのエネルギー
    禁止帯幅が上記Al_xGa_1_−_xAs(0≦x
    ≦0.25)層より大きい Al_xGa_1_−_xAs(0<x<1)の層を交
    互に並べた超格子構造のエミッタ層を有することを特徴
    とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
JP6736488A 1988-03-23 1988-03-23 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ Pending JPH01241165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6736488A JPH01241165A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6736488A JPH01241165A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241165A true JPH01241165A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13342883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6736488A Pending JPH01241165A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241165A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7186624B2 (en) Bipolar transistor with lattice matched base layer
US4380774A (en) High-performance bipolar microwave transistor
US20040232441A1 (en) Heterojunction bipolar transistor
GB1559930A (en) Temperature-compensated voltage reference diode
US4672413A (en) Barrier emitter transistor
JPH0665216B2 (ja) 半導体装置
JPH08162471A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2768742B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH01241165A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2001068726A (ja) 発光サイリスタ
JP4158683B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ
JP2621854B2 (ja) 高移動度トランジスタ
GB2191036A (en) Hot charge-carrier transistors
JP2003133561A (ja) 3−5族化合物半導体および半導体装置
JP2969778B2 (ja) 高電子移動度複合トランジスタ
JPS62232158A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JPS62252975A (ja) 半導体ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH0571172B2 (ja)
JP2551363B2 (ja) 半導体装置
JPS63193546A (ja) 複合半導体装置
JPH07107902B2 (ja) 半導体装置
JPS6421961A (en) Transistor
JPS60242672A (ja) 半導体装置
JPS6017955A (ja) 半導体装置
JPH02232932A (ja) バイポーラトランジスタ