JPH012402A - 誘電体共振器 - Google Patents

誘電体共振器

Info

Publication number
JPH012402A
JPH012402A JP62-158425A JP15842587A JPH012402A JP H012402 A JPH012402 A JP H012402A JP 15842587 A JP15842587 A JP 15842587A JP H012402 A JPH012402 A JP H012402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
dielectric
hole
conductor film
dielectric block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-158425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642402A (en
Inventor
清水 利雄
広岡 晋
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Priority to JP15842587A priority Critical patent/JPS642402A/ja
Priority claimed from JP15842587A external-priority patent/JPS642402A/ja
Publication of JPH012402A publication Critical patent/JPH012402A/ja
Publication of JPS642402A publication Critical patent/JPS642402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分!!!F] 本発明は、例えば自動車電話、パーソナル無線、コード
レス電話等の通信機のVCO<電圧制御発振器)等に使
用するための誘電体共振器に関する。
[従来の技術] VCO等に使用するための従来の174波長の分布定数
型誘電体共振器は、第10図に示す如く、貫通孔2を有
する円筒状誘電体ブロック1と、誘電体ブロック1の内
周面即ち貫通孔2の壁面3と外周面4と一端面5とに設
けられた導体膜6と、結合コンデンサ7とから成る。導
体膜6は、貫通孔2の壁面3に設けられた内導体に6a
と、誘電体ブロック1の外周面4に設けられた外導体V
A6bと、内導体膜6aと外導体膜6bとを短絡するよ
うに一端面5に設けられた端面導体膜6cとから成り、
結合コンデンサ7の一方の端子8は誘電体ブロック1の
解放端面11側から貫通孔2に挿入され、内導体膜6a
に半田9で結合されている。
結合コンデンサ7は解放端面11の上に配置され、この
他方の端子10が共振器の入出力端子として機能してい
る。
誘電体ブロック1の外周面4の外導体膜6bを金属ケー
ス(図示せず)を介して接地すると、第5図に示す等価
回路が得られる。なお、第5図のコンデンサC1とイン
ダクタンスL1とから成る共振回路は第10図の誘電体
ブロック1と導体膜6との組み合わせ′MIi造に基づ
いて得られ、また第5図の結合コンデンサCaは第10
図の結合コンデンサ7に対応している。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、従来の誘電体共振器では、結合コン −デン
サ7が誘電体ブロック1の外側に配置されているために
、全体の外形寸法が必然的に大きくなった。
なお、貫通孔2の長さしは、次式で決まるので、誘電体
ブロック1の高さを大幅に低くすることは困難である。
L4ci<f ×−rε、)/4 ここで、Cは光速、f は共振周波数、ε はr 誘電体ブロック1の誘電串である。
上述の如き問題は誘電体ブロックに複数の貫通孔を設け
、ここに複数の共振器を形成し、これ等を誘電性又は容
量性結合させるものにおいても生じる。
そこで、本発明の目的は、小型化が可能であり、且つ特
性の調整が容易な誘電体共振器を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決し、上記目的を達成するための本発明
は、実施例を示す第1図、第2図及び第11図の符号を
参照して説明すると、単数又は複数の共振用の貫通孔2
又は2と30を有する誘電体ブロック1と、前記貫通孔
2又は2と30の壁面3に設けられた内導体P!A6a
と、前記誘電体ブロック1の外周面4に設けられた外導
体膜6bと、前記誘電体ブロック1の一端面5にて前記
内導体部6aと前記外導体部6bとを短絡するように設
けられた端面導体M6cと、前記貫通孔2又は2と30
に挿入されたリード端子17又は17と33と、前記貫
通孔2又は2と30内に配置され、一方の電極15又は
15と35が前記リード端子17又は17と33に結合
され、他方の電極16又は16と36が前記内導体膜6
aに接続されたコンデ′ンサ12又は12と32とを備
えた誘電体共振器に係わるものである。
[作用コ 上記発明における誘電体ブロック1と導体膜6は分布定
数型のLC共振回路として機能し、貫通孔2又は2と3
0中のコンデンサ12又は12と32は結合コンデンサ
として機能する。貫通孔2又は2と30内のコンデンサ
12又は12と32及びリード端子17又は17と33
の位置を変えると共振器の特性が変化する。
[実施例] 次に、第1図〜第9図を参照して本発明の実施例に係わ
る174波長分布定数型誘電体共振器を説明する。
第1図及び第2図に示す誘電体共振器は、第10図と同
様にチタン酸バリウム系磁器から成る円筒状誘電体ブロ
ック1を備えている。この誘電体ブロック1の中心に設
けられた貫通孔2の壁面3、外周面4及び一端面5には
、銀ペーストを塗布し、焼付けたものから成る導体WA
6が設けられている。
導体膜6は貫通孔2の壁面3の内導体膜6aと外周面4
の外導体膜6bとこれ等を短絡するための端面導体膜6
cとから成る。
共振器を外部回路に接続するための結合コンデンサ12
は貫通孔2の中に配置されている。このコンデンサ12
は、中心に貫通孔13を有するチタン酸マグネシウム系
磁器から成る円筒状誘電体14と、この誘電体14の一
方の主面に形成された一方の電極15と、他方の主面に
形成された他方の電I!!16とから成る。
金rlJ製のリード端子11は誘電体ブロック1の貫通
孔2の中心に挿入され、その一端が解放端面11から突
出している。リード端子17はコンデンサ12を構成す
る誘電体14の貫通孔13にも挿通されている。コンデ
ンサー2の一方の電極15は第3図に示す如く貫通孔1
3を囲むようにリング状に形成され、半田18によって
リード端子17に結合されている。コンデンサー2の他
方の電極16は一方の電極15に対向する部分を有する
ように形成され、半田19によって金9 (#J)製の
接続部材20の上面部20aに結合されている。
接続部材20は、第4図に示す如く上面部20aの中央
に貫通孔21を有し、リード端子17がここに挿入され
ている。接続部材20の円筒状部20bは半田22によ
って内導体M6aに結合されている。
この分布定数型の174波長誘電体共振器においでも、
第10図の従来例と同様に貫通孔2を有する誘電体ブロ
ック2と導体膜6とによって第5図のし と01とから
成る共振回路が構成され、第1図のコンデンサー2が第
5図の結合コンデンサCaに対応している。
本実施例の誘電体共振器は次の利点を有ずろ。
(1) 結合コンデンサー2が誘電体プロ・ツク1の貫
通孔2内に配置されているので、この分たけ外形寸法を
小さくすることができる。
(2) 円筒状の接続部材20の高さを変えてコンデン
サー2及びリード端子17の位こを変えることによって
共振特性を変えることができる。
第6図〜第9図はこれを諺明するためのものである。第
1図に示す位置にコンデンサー2及びリード端子17を
位置決めした場合には、周波数fと損失との関係を示す
特性線が第6図になるが、コンデンサー2及びリード端
子17を第1図の位置よりも更に上方に移動すると、特
性線が第7図に変化する。即ち、共振周波数f。がわず
かに変化し、且つトラップ周波数f も変化する。
「 第8図は共振周波数f。の変化量△fとコンデンサー2
及びリード端子17の位置の変化との関係を示す。ここ
で、Lは貫通孔2の長さ即ち誘電体ブロック1の高さで
あり、dは誘電体ブロック1の解放端面11の高さ位置
からリード端子17の先端までの距離である。従って、
d/Lが太きい程リード端子17が深く挿入されている
ことになる。第8図の特性線Aはコンデンサー2の容量
が2.2pFの場合を示し、特性線Bはコンデンサ12
の容量がL5pFの場合を示す、いずれの容量の場合も
、リード端子17及びコンデンサー2を移動させて給電
ポイントを変えると、共振周波数f が変化する。また
、結合コンデンサー2の容量を変えることによっても共
振周波数が変化する。また、第9図から明らかなように
、リード端子17及びコンデンサー2の位置を変えると
、トラップ周波数f の位置即ちfr/foも変化す「 る。
(3) コンデンサー2の容量は、誘電体ブロック1の
貫通孔2に装着する前に知ることができる。従って、コ
ンデンサー2を所望容量を有するように選別することが
可能になり、設計値通りの容量を容易に得ろことができ
る。
[別の実施例コ 次に、本発明の別の実施例に係わる複数の共振用貫通孔
を有する誘電体共振器即ち誘電体フィルタを第11図〜
第14図に基づいて説明する。但し、第11図〜第12
図において、第1図〜第4図と共通する部分には同一の
符号を付してその説明を省略する。
第11図及び第12図の誘電体フィルタにおいては、誘
電体ブロック1に2つの共振用′Ft通孔2.30と結
合孔31とが設けられている。2つの共振用貫通孔2に
は第1図と同様に内導体膜6aがそれぞれ設けられ、外
導体膜6bに端面導体膜6cで接続されている。
貫通孔2.30には第1及び第2のコンデンサ12.3
2が挿入されている。第1のコンデンサ12は入力リー
ド端子17を有し、第2のコンデンサ32は出力リード
端子33を有する。各コンデンサ12.32は、誘電体
磁器基板14.34の一方の主面に第1の電極1う、3
5を設け、他方の主面に第2の電極16.36を設けろ
ことによって構成されている。第1の電極1う、35に
は半田18.37によってリード端子17.33が結合
され、第2の電極16.36には接続部材20.38が
半田19.39により結合されている。接続部材20.
38は銅板から成る円筒状部材に凹凸を設けたものであ
り、バネ性を有している。第11図及び第12図に示す
誘電体フィルタを組み立てる時には、コンデンサ12.
32に接続部材20.38を半田19.39で結合した
ものを用意し、しかる後、接続部材20.38をその径
が小さくなるように弾性変形させて貫通孔2.30に挿
入し、その径が大きくなるように復元させ、内導体膜6
aに圧接させる。なお、接続部材20.38と内導体膜
6aとの結合を強固にするために、クリーム半田を再溶
融したものから成る半田22.40によって各接続部材
20.38を内導体v、6aに電気的及び機械的に固着
させる。
第13図は誘電体フィルタの等価回路を示す。
コンデンサC1とインダクタンスL1とから成る第1の
共振回路は第1の貫通孔2の内導体WA6aと外導体f
i6bとに基づいて形成され、コンデンサC2とインダ
クタンスL2とから成る第2の共振回路は第2の貫通孔
32の内導体M6aと外導体M6bとに基づいて形成さ
れ、2つの共振回路は誘電性インピーダンスZ1によっ
て結合されている。なお、入力結合コンデンサCaは第
1のコンデンサ12に対応し、出力結合コンデンサCb
は第2のコンデンサ32に対応している。
第14図は第11図の誘電体フィルタにおける共振周波
数f。の変化量Δfと第1及び第2のコンデンサ12.
32及びリード端子17.33の位置の変化即ち給電ポ
イントの変化との関係を第8図の場合と同一な方法で示
す、特性線aは第1及び第2のコンデンサ12.32の
容量が2.29Fの場合を示し、特性線すは第1及び第
2のコンデンサ12.32の容量が1.5 prの場合
を示す、いずれの場合においても、給電ポイントを変化
させることにより、共振周波数を調整することができる
第11図及び第12図に示す誘電体フィルタも、第1図
の誘電体共振器と基本構造は同一であるので、同一の作
用効果を得ることができる。
「変形例コ 本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば
次の変形が可能なものである。
(1) 導体WA6はメツキで形成してもよい。
(2) 第1図のコンデンサ12を、誘電体14の貫通
孔13内に一方の電極を有し、外周面に他方の電極を有
するものとしてもよい。
(3) 第1図の貫通型コンデンサ12を第11図に示
す板状のコンデンサ12又は32に置き換えてもよい。
又、第11図の板状コンデンサ12及び32を第1図の
貫通型コンデンサ12に置き換えてもよい。
(4) 第11図の板状コンデンサ12.32の代わり
に、誘電体基板の同一主面上に第1及び第2の電極を形
成し、これにより容量を得るようにしてもよい。
(5)  3段以上の多段の誘電体フィルタにも3’R
jl可能で、P)る。
(6) 第11図の誘電体フィルタをv1続的に接続す
る1%合にも適用可能である。
(7) リード端子17.33を板状にしてもよい。
[発明の効果] 上述から明らかな如く、本発明によれば誘電体共振器の
小型化が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる誘電体共振器を示す断
面図、 第2図は第1図の誘電体共振器の斜視図、第3図は第1
図のコンデンサを示す斜視図、第4図は第1図の接続部
材を示す斜視図、第5図は第1図の誘電体共振器の等価
回路を示す回路図、 第6図及び第7図は第1図の誘電体フィルタの周波数特
性を示す図、 第8図は第1図の誘電体共振器の共振周波数と給電ポイ
ント(d/L)との関係を示す図、第9図はトラップの
周波数の移動(f、/f。)と給電ポイント(d/L 
)との関係を示す図、第10図は従来の誘電体共振器を
示す断面図、第11図は本発明の別の実施例に係わる誘
電体フィルタを示す断面図、 第12図は第11図の誘電体フィルタの平面図、第13
図は第11図の誘電体フィルタの等価回路図、 第14図は誘電体フィルタの共振周波数と給電ポイント
との関係を示す図である。 1・・・誘電体ブロック、2・・・貫通孔、3・・・壁
面、4・・・外周面、5・・・端面、6・・・導体膜、
6a・・・内導体膜6b・・・外導体膜、6c・・・端
面導体膜、12・・・結合コンデンサ、17・・・端子
ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]単数又は複数の共振用の貫通孔(2又は2と30
    )を有する誘電体ブロック(1)と、前記貫通孔(2又
    は2と30)の壁面(3)に設けられた内導体膜(6a
    )と、 前記誘電体ブロック(1)の外周面(4)に設けられた
    外導体膜(6b)と、 前記誘電体ブロック(1)の一端面(5)にて前記内導
    体部(6a)と前記外導体部(6b)とを短絡するよう
    に設けられた端面導体膜(6c)と、 前記貫通孔(2又は2と30)に挿入されたリード端子
    (17又は17と33)と、 前記貫通孔(2又は2と30)内に配置され、一方の電
    極(15又は15と35)が前記リード端子(17又は
    17と33)に結合され、他方の電極(16又は16と
    36)が前記内導体膜(6a)に接続されたコンデンサ
    (12又は12と32)と を備えた誘電体共振器。
JP15842587A 1987-06-24 1987-06-24 Dielectric resonator Pending JPS642402A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15842587A JPS642402A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Dielectric resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15842587A JPS642402A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Dielectric resonator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH012402A true JPH012402A (ja) 1989-01-06
JPS642402A JPS642402A (en) 1989-01-06

Family

ID=15671478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15842587A Pending JPS642402A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Dielectric resonator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS642402A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161806A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Mitsubishi Electric Corp 高周波ろ波器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444948A2 (en) Dielectric resonator and a filter using same
JP3230353B2 (ja) アンテナ共用器
US5239280A (en) Dielectric filter having inductive input/output coupling
US5475350A (en) Frequency tunable resonator including a varactor
JPH0793523B2 (ja) 誘電体帯域阻止フィルタ
JPH012402A (ja) 誘電体共振器
JPH0648962Y2 (ja) 誘電体共振器
JPH0648966Y2 (ja) 誘電体共振器
JPH0623041Y2 (ja) 誘電体同軸共振器
JPH0648965Y2 (ja) 誘電体共振器
JPH0450641Y2 (ja)
JPH07131204A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0515506U (ja) 誘電体フイルタ
JPH048645Y2 (ja)
JP2661004B2 (ja) 誘電体フィルタ
KR100199330B1 (ko) 유전체 필터
JPH012403A (ja) 誘電体共振器
JP2643634B2 (ja) 誘電体同軸共振器および誘電体フィルタ
JPS6312565Y2 (ja)
JPS6145607Y2 (ja)
JP3286872B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0468609A (ja) 櫛形帯域阻止フィルタ
JP2727447B2 (ja) 誘電体フィルタを備えた回路装置
CN117155338A (zh) 一种混合滤波器
JPH0583001B2 (ja)