JPH01239885A - 超電導デバイス及びその製造方法 - Google Patents

超電導デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01239885A
JPH01239885A JP63065710A JP6571088A JPH01239885A JP H01239885 A JPH01239885 A JP H01239885A JP 63065710 A JP63065710 A JP 63065710A JP 6571088 A JP6571088 A JP 6571088A JP H01239885 A JPH01239885 A JP H01239885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
etching
mask
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63065710A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamada
宏治 山田
Yoshinobu Taruya
良信 樽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63065710A priority Critical patent/JPH01239885A/ja
Publication of JPH01239885A publication Critical patent/JPH01239885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超電導デバイスに係り、特に液体窒素温度で高
温動作する超電導デバイスに好適な多層構造に関する。
[従来の技術] 従来の超電導デバイスは、特開昭58−176983号
公報に記載のように超電導材料にNbやpb合金薄膜が
用いられていた。酸化物超電導材料にはY B a2 
CLI307−XFtf膜が用いられ多層構造の超電導
デバイスが製造されていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術のNba膜は成膜とパターン加工が容易な
ことから多層化による数多くの超電導デバイスを実現し
ている。しかし、液体ヘリウム温度(4,2K)付近し
か動作させることができず。
使用範囲が限られているという欠点があった。これに対
して、’1Ba2Cu07−)、放膜は液体窒素(77
K)以上の高温動作が可能であるという利点がある。し
かし、高m(900℃以上)アニール処理を行なわない
と超電導特性が得られないという欠点があった。この処
理によって結晶粒径は5μm以上にも粗大化してパター
ンの微細化には限界があった。また、YBa2Cu30
7−X薄膜を始めとする酸化物超電導材料は、一般に磁
場侵入深さ(λL)がNb膜厚の80nmに比べて約0
.5μmと長く多層デバイスを4)カ成する上で各電極
膜厚を厚くする必要があった。このために段差急峻部に
おける層間絶縁膜の被覆性が悪く、この部分での層間シ
ョートが問題点となっていた。特にパターン加工は、主
に化学エツチング法を用いるためにアンダカットが避け
られずパターンエツジの急峻な仕上りが原因の1つとな
っていた。また、ドライエツチング法を用いても酸化物
系はエツチング速度が遅く、パターン加工をするための
十分なマスク材料がなく、パターン加工そのものに問題
点があった。
以上の様な問題点の多いことから酸化物超電導デバイス
の多層化への実現が遅れていた。このために、コストの
安価な液体窒素(77’K)以上で高温動作可能な酸化
物超電導デバイスの新しい多層化の製造方法が強く要望
されていた。
本発明の目的は」二記問題を解消するための多層(1が
造を有する酸化物超電導デバイスとその12造方法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、スパッタ直後において、各
層のYBa2Cu307−X薄膜電極パターンのエツジ
にテーパを形成することにより電極パターンの段切れを
解消することができる。このテーパを形成するのには、
1つの7IInパターンを加工するのにエツチングを2
段回に分けて行なうことにより達成される。すなわち、
第1の電極パターンとなる所望とするレジストパターン
を薄膜上に形成し化学エツチングによりパターン加工を
行なう。次いで、第2のレジストパターンを′氾極パタ
ーン上の周辺部を一部露出させてレジストパターンを形
成する。次いで、化学エツチングによってわずかに加工
してエツジにテーパを形成し電極パターンとする。次い
で、高温(600〜950℃)酸素雰囲気中においてア
ニール処理(1〜2時間)を行えば段切れを解消する形
状の電極パターンが形成できる。
[作用コ YBa2Cu307−y薄膜は、スパッタ直後において
は表面が平らな非晶質膜である。したがって、電極パタ
ーンの加工は、この時点で通常の半導体で用いられてい
るレジストをマスクにして化学エツチングもしくはドラ
イエツチングにより2段回のエツチングを行なえば所望
とする形状の電極パターンに段差解消のためのテーパを
精度良く形成できる。この後、アニール処理を行えば残
渣等の問題もなく所望通りのパターンが得られる。多層
化をするには、この後5層間絶縁膜を介して上層の′1
!極パターンを11を述と同様な方法で加工形成すれば
、段切゛れのない多層構造の酸化物超電導デバイスが得
られ、/C’J間ショートの問題が皆無となるので誤動
作することがない。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明テーパを設ける方法の作製工程を示す
ものである。まず、第1図(a)は膜厚Lmmの5rT
i○3膜11上に直流マグネミルロンスパッタ装置を用
いて膜厚1μmのYBa2Cu3?−X股12を堆積す
る。形成条件は以下の通りである。
基板温度300℃、ガス圧力10mTOrr+スパッタ
ガスAr+10%02の混合ガスである。次いで、YB
a2Cu3O7−x1li12上へ膜厚1,27zmの
AZ1470 (米国ヘキスト社商品名)レジストをス
ピン塗布法により形成する。引続いて、空気中において
90℃、30分間のプリベーク処理を行なう。次に第1
段目の電極パターンを露光後、アルカリ現像液を用いて
90秒間の現像処理を行なう、現像液の組成はAZ現像
液:水=1=1を用いる。この後120℃、30分間の
ポストベーク処理を行なってレジストパターン13を形
成する。
次いで、第1図(b)において、レジストパターン13
をマスクにしてYBa2Cu30t−xR’J膜12膜
化2エツチングによりパターン加工を行ないYI3a2
 Cu307−x電極パターン12を形成する。化学エ
ツチング液の組成比は、硝酸:氷酢酸=1 : 200
で液温23〜24℃中で行なう。エツチング時間は約5
0秒間行なった。次いで、第1図(C)において、YB
a2Cu3O7−x電極パターン12上の不要レジスト
をアセトンを用いて超音波洗浄により除去した後、引続
いて、テーバを形成するための第2段目のレジストパタ
ーン14を形成した。形成条件は、前述の@1段目と同
様に行った。但し、パターン露光に用いたマスクは、第
1段目に用いたマスク寸法に対して電極パターン12上
の上記が十分露出する寸法のマスクを用いて行なった。
パターン寸法は第1段目に用いたマスクよりも約3μm
al計寸法の小さいマスクを用いた。なお、現像後のレ
ジストパターン14は、Y B a2 Cu30 ?−
X電極パターン12との界面にエツチング液が侵入しア
ンダカットが形成できる様にポストベーク処理を行なわ
なかった0次いで、第1図(d)において、レジストパ
ターン14マスクとして、再び、化学エツチングにより
パターン加工を行なった。化学エツチングの組成比は。
硝酸:氷酢酸=1:500で、液温2o〜22℃中で約
30秒間のライトエツチング処理を行なった。
次いで、第1図(e)において、前述と同様にY B 
a2 Cu307− X T’J、極パターン12上の
不要レジストをアセトンを用いて超温波洗浄により除去
した。この際の仕上り電極パターンのテーパ角は約45
度であった。この条件下におけるテーパ形状が得られた
。引続いて、5rTiO,基板とYBa2Cu3O7−
x電極パターン12を酸素雰囲気「1目こおいて高温ア
ニール処理を900℃で2時間行なって完了した。
上記パターンプロセスでは高温アニール前にパターン加
工を行なうためにパターン寸法、かつ。
テーパ角が再現性良く形成することが可能である。
これは、再結晶によって生ずる結晶粒の粗大化の前にパ
ターン加工を行なうから達成できるのである。なお、電
極パターンエツジのテーパ角の制御は、エツチング液の
組成、温度9時間によって所望する断面形状を得ること
ができる。ポイントは現像後にポストベーク処理を行な
わないことである。つまり、アンダカットを進行させる
ことがこれで可能である。この方法によって YBa2Cu30?−X電極パターンの多層化デバイス
が実現可能となった。
第2図は、本発明によるパターンエツジに段差を設ける
方法の作製工程を示すものである。まず、第1図(a)
は膜厚1mmのS rTi03JJ! 21上□に直流
マグネトロンスパッタ装置を用いて膜厚1μmのYBa
2Cu07−)(膜22を堆積する。形成条件は、基板
温度300℃、ガス圧力10 m Tarr、スパッタ
ガスAr+lO%o2の混合ガスである。次いで、YB
a2Cu3O7−x膜22上へマスク材となるNb膜2
3を膜厚0.4μm堆積する。形成条件は、基板温度2
4〜26℃、ガス圧力6m TorrスパッタガスはA
rである1次いで、Nb膜23上へ膜厚0.8 μmの
AZ1470 (米国ヘキスト社商品名)をスピン塗布
法により形成する。引続いて、空気中において90℃、
30分間のプリベーク処理を行なう。次に、第1段目の
電極パターンを露光後、アルカリ現像液を用いて60秒
間の現像処理を行なってレジストパターン24を形成す
る。現像液の組成はAZ現像液:水=1:1を用いた。
なお、この後ドライエッチンクテハターン加工を行なう
ため、レジストパターン24の形状を保つためにポスト
ベーク処理は行なわなかった1次いで、第2図(b)に
おいて、レジストパターン24をマスクにしてCF4ガ
スによる反応性イオンエツチングを行ないNb膜パター
ン23の金属マスクを形成した。形成条件は、ガス圧力
200 m Torr、パターン100Wである。Nb
膜パターン23加工後、Nb膜パターン23上の不要レ
ジストをアセトン中において超音波洗浄によって除去す
る6次いで、 YBa2Cu307−X膜2Zをスパッタエツチング加
工をするために、スパンタエソチ加工装置内に挿入する
。−度、 2 X 10+GTorrに減圧した後、ガ
ス圧力20 m Torr、パワー300W、Ar+5
%02の混合ガス中においてNb膜パターン23をマス
クにして約50分間エツチング加工を行ない、YBa2
Cu307− X膜パターン22を形成した。この膜の
Y BazCu30t−x膜パターン22とN b I
IXパターン23との選択比は約15である。すなわち
、YBa2Cu37−X膜の膜厚1μmが完全したエツ
チング除去した時には、Nb膜の膜厚は約0.3μm残
っており、次の第2段回目のマスク材としての11ケ厚
は十分である。この後。
YBa2Cu307−X膜パターン22上のNb膜パタ
゛−ン23マスクをCF4ガスを用いて反応性イオンエ
ツチングにより除去した。なお、CF、ガスに対してY
Ba2Cu3O7−x膜パターン22および5rTi0
3膜21基板は十分に耐性がありエツチングに対する膜
減りの心配がない。なお、この形成条件下においてYB
a2Cu30t−x膜パターン22のエツジは、約90
度に仕上った。
次いで、第2図(c)において段差を形成するために第
2段目のレジストパターン25を形成した。形成条件は
、前述の第1段目と同様に行なった。但し、パターン露
光に用いたマスクは、第1段目に用いたマスク寸法に対
してN+4パターン23上の周辺部が十分露出する寸法
のマスクを用いて行なった。パターン寸法は第1段目に
用いたマスクよりも約1.5μml計寸法の小さいマス
クを用いた。なお、現像後のボストベーク処理は前述と
同じく形状を保つために行なわなかった。
次いで、レジストパターン25をマスクにしてCF4ガ
スによる反応性イオンエツチングを行ないNb膜パター
ン23の金属マスクを形成した。
形成条件は前述の第1段目と同様に行なった。次いで、
第2図(d)において、第2段目のNb膜パターン23
上の不要レジストをアセ1−ン中において超音波洗浄に
よって除去する1次いで、Y BazCu30y−x膜
パターン22のエツジに段差を形成するために、再び、
スパッタエツチ加工装置内に挿入する。−度2 X 1
0−’Torrに減圧した後、前述と同一加工条件でN
b膜パターン23をマスクにして約25分間のエツチン
グ加工を行ないYBa2Cu307−>(膜パターン2
2のエツジに段差0.5μmのステップを形成した。次
いで。
第2図(e)において、YBa2Cu307−X膜パタ
ーン22上のNb膜パターン23の金属マスクをCF4
ガスを用いて反応性イオンエツチングにより除去した。
この際の仕上り電極パターンのエツジの段差は2段回に
形成された。すなわち、YBa2Cu30ワー8膜パタ
ーン22は段差0.5μmで長さ1.5μmのステップ
状に形成された。
なお、S r T j、 03基板も2回のスパッタエ
ッチによって0.1μm程度膜厚が減少したが積層上に
おいて特に問題とはならない範囲である。引続いて、S
 r T i○3基板21とy B a2Cu307−
 x ’tinパターン22を酸素雰囲気中において高
温アニール処理を900℃で2時間行なって完了した。
上記パターンプロセスでは、パターンエツジにステップ
を3段4段と形成するには、前述の工程をステップ数に
応じて行なえば所望する形状の段差を設けることが可能
である。したがって、上記、第1図の実施例と同様に’
1Bf12cu3o7−X電極パターンの多層化デバイ
スが実現可能となった。
第3図は、本発明で作製した酸化物超電導デバイスの断
面図である。基板には膜厚1mmからなるS n T 
i 03基板31を用いた。この基板31上にY−Cu
−0およびl’3 a −Cu −0板からなる2枚の
酸化物ターゲットにより直流マグネトロンスパッタlに
よりYBa2Cu307−X薄膜と膜厚1μmの厚さに
堆積し下部電極膜22とした。形成条件は基板温度30
0℃以内とした。また、放電時のガス圧力は10mTo
rr、スパッタガスはAr+10%02の混合ガス堆積
速度15nm/minとした1次いで、下部電極膜32
上にAZ1070レジストを用いて第1段目の下部電極
パターンエツチング用のレジストを膜厚1.2μmをス
ピン塗布法に形成した。引続いて、空気中において90
℃、30分間のプリベーク処理を行った後、第1段目の
パターン露光を行なった。アルカリ現像液を用いて90
秒間の現像処理を行った後。
120℃、30分間のボストベーク処理を行なった。
次に、レジストパターンをマスクにして下部電極rv4
32を化学エツチングによりパターン加工を行った。化
学エツチング液の組成比は、硝酸:氷酢酸=1:2oO
で液温23〜24℃中で50秒間行なった0次いで、下
部電極パターン32上の不要レジストをアセトンを用い
て超音波洗浄によって除去した0次いで、テーバを形成
するた・めに第2段目のレジストパターンを形成した。
形成条件は、前述の第1段目のレジストパターンとほぼ
同じである。但し、パターン露光に用いたマスクは第1
段目に用いたマスク寸法に対して約2.5μm小さく仕
上りのレジストパターンを用いた。
ポストベーク処理を行なわずエツチングを行なった。エ
ツチング液の組成比は、硝酸:氷酢酸=1 : 500
で、液23℃で約30秒間のライトエツチング処理を行
ないテーバを形成した。この際の下部電極パターンのテ
ーパ角は約40度に仕上った。次いで、第2段日のレジ
ストパターンを前述と同様な方法でアセトンにより除去
した後、5rTi○3基板31を高温アニール炉に挿入
し酸素雰囲気中において900℃で2時間の処理を行な
った0次に、下部電極パターン32上に眉間絶縁膜33
としてMgOを堆積する。MgOの膜厚は約1.2μm
で、Mg0JjJ板をスパッタターゲットとして直流マ
グネトロンスパッタ装置によって形成した。形成条件は
、放電時のガス圧力は1゜mTorr、スパッタガスは
Ar+1.0%o2の混合ガスで堆積速度18nm/分
とした。次いで、層間絶a膜33を形成した上にAZ1
470レジス1へを1.5μmの厚さにスピン塗布法に
より形成した。90℃、30分間のプリベーク後、所望
のマスクを用いてパターン露光、T!l像処理を行って
レジストパターンを形成する。ついで、Arガスを主成
分とする。スパッタエツチングによって、前記MgOを
所望のパターンに形成し、その後不要レジストを02プ
ラズマ灰化により除去して眉間絶縁膜33を形成した。
MgO膜はドライエツチングによってパターン加工が可
能である。この際のテーパ角は約60度に仕上って形成
された。
なお、この際に大部電極膜32の一部が露出する様に開
口部34を設ける。次に、トンネル障壁jけを形成する
ために5iTi0331基板をスパッタ装置内に挿入し
減圧した後、下部電膜32の露出面の表面クリーニング
を次の条件で行なった。すなわち、Ar圧力10 mT
orr、 r f放?I!電圧IKV、クリーニング時
間は20分である。この後、再び、減圧した後、純酸素
ガスを真空’AKI内に注入して1気圧とした後、基板
温度50℃、処理時間60分の熱酸化処理を行ない、ト
ンネル障壁層35を形成した。この後、再び、減圧した
後、下部電極32と同一条件で直流マグネトロンスパッ
タ装置によりYBa2Cu3O7−x膜を膜厚1.4μ
mの厚さに堆積した。この後、真空装置内より取り出し
て、上部な極36用のレジストパターンを形成した。レ
ジストパターンの形成条件は下部電極32と同様に行な
った。また、化学エツチングの条件も下部電極32と同
様に行なった。この時のテーパ角は70度であったエツ
チング終了後、YBa2Cu307−z膜上の不要レジ
ストをアセトンを用いて超音波洗浄により除去して上部
電極36を形成した0次いで、下部電極32と同様に、
アニール処理を酸素雰囲気中において900℃。
20分間行なった。次いで、−最後に保護膜37と 7
してMgO膜を1゜8μm被着形成した。その後、店間
組R股33と同様な方法の反応性イオンエツチングによ
ってパッド上のMgO膜を除去し保護膜37を形成した
。また、不要レジストの除去は前述と同様に02プラズ
マ灰化により行なった。
本発明では、YBa2Cu:+07−x薄膜のパターン
加工は、すべて化学エツチング法を用いたがドライエツ
チングでも可能である。但し、微細パターン(2μm以
下)を形成する際エツチングレートが遅いことと、ダメ
ージの問題を考慮する必要がある。
[発明の効果] 本発明によって、YBa2Cu3O7−x系の酸化物超
電導薄膜のテーパエツチングが可能となり、従来問題と
なっていた段差急便による各層間の段切れが皆無となり
信頼性の高い多層の酸化物超電導デバイスの製造が可能
となる。これによりコス!・の安価な液体窒素温度77
に以上での酸化物超電導デバイスの高温動作が実現可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテーパを設ける方法の作製工程を示す
図、第2図は本発明の段差を設ける方1′ムの作製工程
を示す図、第3図は本発明で作製した酸化物超電導デバ
イスの断面図である。 11.21.31・・・基板。 12 、22 ・・・Y B a2cu307−X薄膜
。 13,14,24.25・・・レジストパターン。 23・・・Nb薄膜、32・・・下部電極、33・・・
層間絶諒膜、34・・・開口部。 35・・・トンネル障Ji6.36・・・上部電極、3
7・・・保護膜。 第1因 第2目 第3目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多層によって構成される酸化物超電導デバイスにお
    いて、上記各層における電極パターンのエッジを膜厚分
    布が徐々に減少する様な断面形状にすることを特徴とす
    る超電導デバイス。 2、特許請求の範囲第1項において、上記電極パターン
    の加工は、酸化物超電導薄膜をスパッタ成膜直後に行な
    い、その後にアニール処理を600〜950℃の酸素雰
    囲気において1〜2時間行なうことを特徴とする超電導
    デバイスの製造方法。
JP63065710A 1988-03-22 1988-03-22 超電導デバイス及びその製造方法 Pending JPH01239885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065710A JPH01239885A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 超電導デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065710A JPH01239885A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 超電導デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239885A true JPH01239885A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13294846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065710A Pending JPH01239885A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 超電導デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513832A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導装置の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513832A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63234533A (ja) ジヨセフソン接合素子の形成方法
WO1992005591A1 (en) Improved microelectronic superconducting devices and methods
JPH01239885A (ja) 超電導デバイス及びその製造方法
JPH0217684A (ja) 超電導センサ及びその製造方法
JPS61185928A (ja) パタ−ン形成法
JPS61263179A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH0448788A (ja) ジョセフソン接合素子のパターン形成方法
JPH01208878A (ja) 超電導デバイス及び超電導配線の製造方法
JPH01152775A (ja) ジョセフソン接合素子のパターン形成方法
JPH01168080A (ja) ジョセフソン接合素子の作製方法
JPH02257681A (ja) 超電導薄膜の加工方法
JP2727648B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPH02137277A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPS63306677A (ja) 超電導装置およびその製造方法
JP2969068B2 (ja) 超伝導素子の製造方法
JPH0465398A (ja) 超伝導線路の製造方法
JPH06132577A (ja) 酸化物超伝導ジョセフソン素子の作製方法
JPH03233982A (ja) ジョセフソン接合素子のパターン形成方法
JPH03106080A (ja) 超電導装置の作製方法
JPH05259523A (ja) 超電導回路の製造方法
JPS61263180A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH04352479A (ja) ジョセフソン接合素子のパターン形成方法
JPS61278181A (ja) ジヨゼフソン素子の作成方法
JPH02184087A (ja) 超電導弱結合素子の製造方法
JPH02203576A (ja) ジョセフソン接合素子の形成方法