JPH01238033A - 誘電体分離型半導体基板及びその製造方法 - Google Patents

誘電体分離型半導体基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01238033A
JPH01238033A JP6346388A JP6346388A JPH01238033A JP H01238033 A JPH01238033 A JP H01238033A JP 6346388 A JP6346388 A JP 6346388A JP 6346388 A JP6346388 A JP 6346388A JP H01238033 A JPH01238033 A JP H01238033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
wafer
element isolation
silicon
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6346388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Fukuda
潔 福田
Kazuyoshi Furukawa
和由 古川
Katsujiro Tanzawa
丹沢 勝二郎
Hiromichi Ohashi
大橋 弘道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6346388A priority Critical patent/JPH01238033A/ja
Publication of JPH01238033A publication Critical patent/JPH01238033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、2枚のシリコンウェハを絶縁体を介して一体
化した半導体基板に係わり、特に素子分離を絶縁体で行
った誘電体分離型半導体基板及びその製造方法に関する
(従来の技術) 従来、半導体装置の素子分離技術の一つとして、絶縁体
を用いた誘電体分離技術が知られている。この誘電体分
離技術は、pn接合分離技術に比べて、 ■高温動作時においても漏れ電流が少なく、ラッチアッ
プがない。
■高耐圧素子を分離する際でも、分離に必要な面積が少
ない。
■電圧印加の極性を考慮する必要がない。
■寄生容量が少ない。
等の特徴を持っている。誘電体分離を実現する技術とし
ては、SO8と呼ばれるサファイア基板上にシリコンを
気相成長させる方法、絶縁膜上に堆積した非晶質シリコ
ンを再結晶させる方法、シリコンウェハの直接接着を利
用した方法等が知られている。また、シリコンウェハの
一部をエツチングし酸化膜を形成した後多結晶シリコン
を堆積し、裏側から研磨することで多結晶シリコンで保
持されて島状に分離された単結晶シリコンを得る方法も
知られている。
これらのうちで直接接着を利用した方法は、基板の反り
が少ないこと、厚くて良質の単結晶シリコン層を誘電体
で分離された素子を形成する部分として得ることができ
る等の利点を有する優れた方法である。
直接接着を利用した誘電体分離型半導体基板の製造は、
従来、第3図のようにして行われていた。
まず、第3図(a)に示す如く、片面が鏡面研磨された
シリコンウェハ31の表面に熱酸化膜32゜33を形成
する。これと片面が鏡面研磨されたシリコンウェハ34
とを鏡面同士を接触せさ、200℃以上、望ましくは1
000℃以上の熱処理によりこれらを接着して一体化す
る。ここで、酸化膜32はウェハ分離用絶縁膜となる。
その後、第3図(b)に示す如く、上側のウェハ31を
規定の厚さまで研磨する。
次いで、第3図(C)に示す如く、ウェハ31の表面に
熱酸化膜35を形成しこの酸化膜35をマスクにアルカ
リ系エツチング液でウェハ31をエツチング(異方性エ
ツチング)し、素子分離用のV字型溝36を形成する。
次いで、第3図(d)に示す如く素子分離用溝36′の
側面に素子分離用酸化膜37を形成し、さらに同図(e
)に示す如く素子分離用溝36が埋まるまで多結晶シリ
コン層38を堆積する。次いで、第3図(f)に示す如
く、シリコンウェハ31が露出するまで研磨を行って誘
電体分離型半導体基板を得る。
ところで、上記素子分離溝の形成は従来、異方性エツチ
ングと呼ばれる方法で行われている。異方性エツチング
とは、シリコンの結晶面で速度が異なるエツチングのこ
とで、例えばアルカリ性のエッチャントでシリコンの(
100)面を工・ソチングすると(111)面はエツチ
ングされず、第3図(c)に示すようなV字型の断面形
状を持つ溝が得られる。この際、ウェハの表面は(10
0)面、溝の側壁は(111)面となり、両者が作る角
度θは常に一定で54.7度になる。異方性エツチング
ではサイドエツチングがなく、溝のパターンを制御し易
い。このことが、異方性エツチングが素子分離溝の形成
に使用されている理由の一つである。
しかしなから、この種の方法にあっては次のような問題
があった。即ち、溝の断面形状が上側に広がったもので
あり、溝の幅が溝の深さ、つまり素子形成すべきウェハ
の厚さに比例する。従って、素子分離溝の形成を異方性
エツチングで行うと、分離に必要な面積が基板表面で大
きくなり、素子を形成することができる有効面積が少な
くなる。
この欠点は、素子形成すべきウニ/Xの厚さが厚くなる
と特に顕著となる。なお、溝の開口部が広くなる現象は
、異方性エツチングに限らず、等方性エツチングやRI
Eでも見られ、ウェハ表面から溝を形成する限り本質的
に発生するものである。
また、第4図も従来の誘電体分離半導体基板の一例であ
る。誘電体分離された活性層の島の底と側面にそれぞれ
42.43で示された埋込み高濃度層が作られている。
この埋込み高濃度層は第3図で説明した直接接着型誘電
体分離基板の製造方法において次のように作られる。即
ち、接着前に予め、活性層となる基板31の表面に不純
物を拡散しておくことで底の埋込み高濃度層43が、ま
たV字型の満36を形成した後に溝の側面に不純物を拡
散することで埋込み高濃度層44が形成される。
また、従来の誘電体分離型半導体基板では、半導体素子
が形成される活性層基板の研磨及び最終プロセスである
多結晶シリコン堆積後の研磨と2回の研磨工程を必要と
し、多大な時間とコストがかかっていた。さらに、従来
の基板ではデバイスが作られる分離された領域か第1の
シリコンウェハのみからできているため、不純物のタイ
プと濃度か一定のものしか作れなかった。
(発明が解決しようとする課題) このように従来、素子分離用溝の開口幅が広くなるため
、素子形成有効面積の減少を招く問題があった。また、
埋込み高濃度層の形成に2度の拡散を要すること、素子
分離用溝に埋込む多結晶シリコンの研磨工程等を必要と
し、製造時間及び製造コストの増大を招く問題があった
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、素子分離用溝の形成に起因する素子
形成有効面積の減少を抑えることができ、且つ素子分離
用溝に埋込むシリコン層の研磨工程等を不要とすること
ができ、集積度の向上及び製造コストの低減等に寄与し
得る誘電体分離型半導体基板及びその製造方法を提供す
ることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の骨子は、素子分離用溝の形状を従来と逆にした
ことにあり、さらにこの溝形状を得るために素子分離用
溝を2枚のウェハを接着する前に接着面側に予め形成し
ておくことにある。
即ち本発明は、素子形成に供される第1のシリコンウェ
ハと、この第1のシリコンウェハにウェハ分離用絶縁膜
を介して一体化された保持台となる第2のシリコンウェ
ハと、第1のシリコンウェハの素子分離領域に表面から
ウェハ分離用絶縁膜に達する深さまで形成された素子分
離用溝と、この溝の側面に形成された素子分離用絶縁膜
とを備えた誘電体分離型半導体基板において、前記素子
分離用溝の幅を表面から深くなるに従って広くするよう
にしたものである。
また本発明は、上記誘電体分離型半導体、2!板の製造
方法において、素子形成に供される第1のシリコンウェ
ハとこのウェハの台となる第2のシリコンウェハとの相
互に接着すべき面の少なくとも一方にウェハ分離用絶縁
膜を形成し、且つ第1のシリコンウェハの第2のシリコ
ンウェハと接着すべき面に素子分離用溝を形成したのち
、第1及び第2のシリコンウェハを素子分離用絶縁膜を
介して接触させこれらを接着一体化し、次いで第1のシ
リコンウェハを第2のシリコンウェハとの接着面と反対
側からから素子分離用溝が露出するまで研磨し、次いで
素子分離用溝の側面に素子分離用絶縁膜を形成するよう
にした方法である。
(作 用) 本発明によれば、素子分離用溝が表面から深くなるにし
たがって広くなっているので、従来に比べて基板表面の
溝の開口部の面積が少なくて済み、素子が形成できる部
分の面積が広くなる。このような形状の溝を基板表面か
ら形成するのは従来方法では非常に困難である。しかし
、本発明のように第1及び第2のウェハを接着する前に
素子分離用溝を形成しておけば、出来上がった誘電体分
離型半導体基板の素子分離用溝は溝形成時と上下が逆に
なっており、基板表面から深くなるに従って幅が広くな
る溝が得られる。
また、素子分離用溝内だけに単結晶シリコン等を選択成
長させ、他の基板表面部分に成長させなければ、従来の
製造方法では困難であった最終研磨をしなくても済む。
シリコンの選択成長には、エピタキシャル成長を酸化膜
で一部が覆われたシリコン面に行うと、シリコンが露出
した部分にだけシリコンが成長する現象を利用すること
ができる。この技術を応用するためには、分離溝の底は
シリコンが露出しており、分離された活性層の島の上面
は酸化膜で覆われている構造の基板が必要である。この
際重要なことは、実質的に素子分離用溝内だけにシリコ
ンを成長させることで、単結晶が双晶や多結晶になって
も不都合はない。但し、素子分離用溝内に成長させたシ
リコンに素子を形成する場合には、成長させるシリコン
は単結晶が望ましい。さらに、素子分離用溝内に単結晶
シリコンを成長させる場合は、第2のシリコンウェハは
単結晶であることが望ましい。また、素子分離。
用溝内に第1のシリコンウェハと導電型や不純物が異な
る単結晶シリコンを成長させた場合、例えばp型とn型
というように2種類のシリコン領域を持つ基板が得られ
る。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる誘電体分離型半導体
基板の製造工程を示す断面図である。まず、第1図(a
)に示す如く、面方位(100)の単結晶シリコンウェ
ハ(第1のシリコンウェハ)11の表面に熱酸化J11
2.13を厚さ1μm形成した。シリコンウェハ11は
一方の面を鏡面研磨したものであり、酸化膜12が研磨
面側である。次いで、第1図(b)に示す如く酸化膜1
2をPEP (フォトエツチングプロセス)でバターニ
ングし、バターニングした酸化膜12をマスクとしてア
ルカリ系エツチング液で異方性エツチングを行い、ウェ
ハ11に複数のV字型素子分離用溝14を形成した。
次いで、第1図(e)に示す如く、支持台となる単結晶
シリコンウェハ(第2のシリコンウェハ)15の一方の
面を鏡面研磨し、この研磨面に窒化膜16(ウェハ分雌
用絶縁膜)を厚さ 0.3μm形成した。そして、ウェ
ハ11.15をそれぞれ混酸で清浄化し、クリーンな雰
囲気下で2枚の鏡面同士を直接接触させたのち、100
0℃で熱処理してウェハ11,15を強固に接着一体化
した。
次いで、第1図(d)に示す如く、ウェハ11をウェハ
12との接着面と反対側から素子分離用溝14が露出す
るまで研磨した。その後、第1図(e)に示す如く、ウ
ェハ11,12の表面を熱酸化して酸化膜17.18を
形成した。ここで、素子分離用溝14の側面に形成され
た酸化膜17が素子分離用絶縁膜となる。
次いで、第1図(f)に示す如く、素子分離用溝14の
底部に露出した窒化膜16を燐酸処理して除去した。そ
の後、第1図(g)に示す如く、素子分離用溝14の底
部に露出したウェハ15から単結晶シリコンを選択成長
させ、素子分離用溝14内を単結晶シリコン層19で完
全に埋込んだ。次いで、第1図(h)に示す如く、素子
分離用溝14から過剰に成長した単結晶シリコン層19
及び酸化膜18をエッチバックにより除去し、基板表面
を平坦化することにより誘電体分離型半導体基板を完成
した。
かくして本実施例によれば、素子分離用溝14を2枚の
ウェハ11,15を接着する前に接着面側に予め形成し
ておくことにより、素子分離用溝14の形状を従来と逆
にすることができる。即ち、素子分離用溝14を基板表
面から深くなるに従って広くすることができ、従来に比
べて基板表面の溝の開口部の面積が少なくて済む。この
ため、素子形成有効面積を広くすることができ集積度の
向上をはかることが可能となる。さらに、この効果は、
高耐圧IC用等の厚い結晶層を必要とする基板において
特に有効である。
また、素子分離用溝14内だけに単結晶シリコンを選択
成長させているので、最終研磨工程が不要となり、製造
時間の短縮及び製造コストの低減をはかることができる
。従来方法では素子分離用溝にシリコンを埋込むのに全
面に多結晶シリコン層を堆積させて行っているので、素
子分離用溝の深さと等倍の多結晶シリコンが堆積される
ことから、研磨は必須の工程であり、多大の時間とコス
トがかかっていた。これが本実施例では僅かなエッチバ
ックで済むことになり、その効果は絶大である。
第2図は本発明の他の実施例を説明するための断面図で
ある。この実施例は、先の実施例で作成した誘電体分離
型半導体基板上に素子を形成したものであり、特に島状
に分離されたシリコン島領域は勿論のこと、素子分離用
溝内に成長した単結晶シリコン層にも素子を形成したも
のである。
即ち、第1のシリコンウェハ21にはn型を、第2のシ
リコンウェハ22にはp型を用い、ウェハ21には素子
分離用溝を形成したのちアンチモンを拡散して埋込み高
濃度層23を形成した。本発明では、埋込み高濃度層の
形成は1度の拡散でよい。素子分離用溝内にはp型シリ
コン層24を選択成長させた。そして、ウェハ21にp
チャネルのMOSトランジスタを形成し、素子分離用溝
内のシリコン層24に縦型MO3実現のためのpチャネ
ルMoSトランジスタを形成した。なお、図中25はウ
ェハ分離用窒化膜、26.27は酸化膜(特に26が素
子分離用酸化膜)、28はゲート電極をそれぞれ示して
いる。
このように本実施例では、第1のシリコンウェハ21と
共に、素子分離用溝に埋込んだシリコン層24に素子を
形成しているので、基板表面の素子形成有効面積をより
増大させることができ、高集積化に極めて有効である。
また、ウェハ21とシリコン層24との導電型が異なる
ことから、2種のシリコン領域に異なる素子を形成し得
る等の利点もある。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。例えば、前記素子分離用溝内に埋込むシリコンは
単結晶に限るものではなく、多結晶であってもよい。こ
の場合であっても、素子形成有効面積の増大及び埋込み
高濃度層拡散が1度で済む効果は同様に得られる。また
、素子分離用溝の形成方法は異方性エツチングに同等限
定されるものではなく、開口部側が広がる方法であれば
よい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々
変形して実施することができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、素子分離用溝を2
枚のウェハを接着する前に一方のウェハの接着面側に形
成することにより、素子分離用溝の形成に起因する素子
形成有効面積の減少を抑えることができ、しかも素子分
離用溝に埋込むシリコン層の研磨工程等を不要とするこ
とができる。
また、埋込み高濃度層の拡散も1度で済む。従って、基
板上に形成する半導体装置の集積度の向上及び製造コス
トの低減等をはかり得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる誘電体分離型半導体
基板の製造工程を示す断面図、第2図は本発明の他の実
施例を説明するための構造断面図、第3図及び第4図は
それぞれ従来の問題点を説明するためのもので、第3図
は工程断面図、第4図は埋込み高濃度層を示す断面図で
ある。 11・・・第1のシリコンウェハ、12,13゜18・
・・酸化膜、14・・・素子分離用溝、15・・・第2
のンリコンウエハ、16・・・窒化膜(ウェハ分離用絶
縁膜)、17・・・酸化膜(素子分離用絶縁膜)、19
・・・単結晶シリコン層、21・・・n型シリコンウェ
ハ、22・・・p4型シリコンウェハ、24・・・p型
巣結晶シリコン層、41・・・誘電体分離されたシリコ
ン層、42.43・・・埋込み高濃度層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第1図 り 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)素子形成に供される第1のシリコンウェハと、こ
    の第1のシリコンウェハにウェハ分離用絶縁膜を介して
    一体化された保持台となる第2のシリコンウェハと、第
    1のシリコンウェハの素子分離領域に表面からウェハ分
    離用絶縁膜に達する深さまで形成された素子分離用溝と
    、この溝の側面に形成された素子分離用絶縁膜とを備え
    た誘電体分離型半導体基板において、前記素子分離用溝
    の幅が表面から深くなるに従って広くなっていることを
    特徴とする誘電体分離型半導体基板。
  2. (2)前記素子分離用溝の底には前記第2のシリコンウ
    ェハが露出しており、素子分離用溝が多結晶シリコン又
    は単結晶シリコンで埋込まれていることを特徴とする請
    求項1記載の誘電体分離型半導体基板。
  3. (3)素子形成に供される第1のシリコンウェハと、こ
    の第1のシリコンウェハにウェハ分離用絶縁膜を介して
    一体化された保持台となる第2のシリコンウェハと、第
    1のシリコンウェハの素子分離領域に表面からウェハ分
    離用絶縁膜に達する深さまで形成され、且つその幅が表
    面から深くなるに従って広くなっている素子分離用溝と
    、この溝の側面に形成された素子分離用絶縁膜と、前記
    素子分離用溝に埋込まれた単結晶シリコンとを具備して
    なり、前記第1のシリコンウェハ及び素子分離用溝に埋
    め込まれた単結晶シリコンにそれぞれ半導体素子が形成
    されることを特徴とする誘電体分離型半導体基板。
  4. (4)素子形成に供される第1のシリコンウェハとこの
    ウェハの台となる第2のシリコンウェハとの相互に接着
    すべき面の少なくとも一方にウェハ分離用絶縁膜を形成
    し、且つ第1のシリコンウェハの第2のシリコンウェハ
    と接着すべき面に素子分離用溝を形成する工程と、前記
    第1及び第2のシリコンウェハを前記素子分離用絶縁膜
    を介して接触させこれらを接着一体化する工程と、前記
    第1のシリコンウェハを前記第2のシリコンウェハとの
    接着面と反対側からから前記素子分離用溝が露出するま
    で研磨する工程と、前記素子分離用溝の側面に素子分離
    用絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする誘電
    体分離型半導体基板の製造方法。
  5. (5)素子形成に供される第1のシリコンウェハの一方
    の主面に酸化膜及び素子分離用溝を形成し、且つ第1の
    シリコンウェハの台となる第2のシリコンウェハの一方
    の主面にウェハ分離用窒化膜を形成する工程と、前記第
    1のシリコンウェハの酸化膜及び素子分離用溝を形成し
    た面と前記第2のシリコンウェハの窒化膜を形成した面
    とを接触させ第1及び第2のシリコンウェハを接着する
    工程と、前記第1のシリコンウェハを前記第2のシリコ
    ンウェハとの接着面と反対側から前記素子分離用溝が露
    出するまで研磨する工程と、前記素子分離用溝の側面に
    素子分離用酸化膜を形成する工程と、前記素子分離用溝
    の底に露出している窒化膜を除去する工程と、前記素子
    分離用溝内に単結晶シリコンを選択成長する工程とを含
    むことを特徴とする誘電体分離型半導体基板の製造方法
JP6346388A 1988-03-18 1988-03-18 誘電体分離型半導体基板及びその製造方法 Pending JPH01238033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6346388A JPH01238033A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 誘電体分離型半導体基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6346388A JPH01238033A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 誘電体分離型半導体基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01238033A true JPH01238033A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13229956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6346388A Pending JPH01238033A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 誘電体分離型半導体基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01238033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313092A (en) * 1989-05-12 1994-05-17 Nippon Soken, Inc. Semiconductor power device having walls of an inverted mesa shape to improve power handling capability
US5346848A (en) * 1993-06-01 1994-09-13 Motorola, Inc. Method of bonding silicon and III-V semiconductor materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313092A (en) * 1989-05-12 1994-05-17 Nippon Soken, Inc. Semiconductor power device having walls of an inverted mesa shape to improve power handling capability
US5346848A (en) * 1993-06-01 1994-09-13 Motorola, Inc. Method of bonding silicon and III-V semiconductor materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897362A (en) Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers
JPH07142502A (ja) 接着型半導体基板と誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6159853A (ja) シリコン結晶体構造
JPH01179342A (ja) 複合半導体結晶体
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2794702B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6239469B1 (en) Method for fabrication of silicon on insulator substrates
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01238033A (ja) 誘電体分離型半導体基板及びその製造方法
JPS61182242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01307241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5931865B2 (ja) 半導体装置
JPH03180070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60137037A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674533B2 (ja) Soi基板及びこれを用いた半導体装置とその製造方法
JP3465765B2 (ja) Igbt用半導体基板の作製方法
JPS5846171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS6362252A (ja) 誘電体絶縁分離基板の製造方法
JPH02177454A (ja) 誘電体分離基板、誘電体分離型半導体装置およびその製造方法
JPS61182241A (ja) 誘電体分離形半導体装置の製造方法
JP3157595B2 (ja) 誘電体分離基板
JPH02126650A (ja) 誘電体分離半導体装置の製造方法
JPH05121535A (ja) 不純物拡散方法およびウエハの誘電体分離方法
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法