JPH01238012A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01238012A
JPH01238012A JP6546888A JP6546888A JPH01238012A JP H01238012 A JPH01238012 A JP H01238012A JP 6546888 A JP6546888 A JP 6546888A JP 6546888 A JP6546888 A JP 6546888A JP H01238012 A JPH01238012 A JP H01238012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
semiconductor layer
semiconductor
opening
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6546888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tajima
田島 和浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6546888A priority Critical patent/JPH01238012A/ja
Publication of JPH01238012A publication Critical patent/JPH01238012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B6発明の概要 C2従来技術「第3図」 D0発明が解決しようとする問題点[第4図]E0問題
点を解決するための手段 F2作用 G、実施例[第1図、第2図] H0発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特に半導体基板表面部
に選択的に形成された不純物拡散領域の電極を絶縁層の
開口部に埋め込んだ半導体層を介して取り出すようにし
た半導体装置の製造方法に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、上記の半導体装置の製造方法において、 半導体層に添加するP型の不純物の濃度を高くできるよ
うにするため、 開口部に半導体層を埋込み半導体層と開口部の表面が略
凹−平面上に位置するように表面の平坦化をした後その
半導体層にホウ素のイオンあるいはホウ素を含んだ物質
のイオンを打込み、その後エネルギー照射により半導体
層を加熱することによりアニールするものである。
(C,従来技術)[第3図] LSIの高集積化、半導体素子の微細化に伴い電極取出
し用コンタクトホールのアスペクト比が犬きくなってい
る。従って、配線層を形成したとき配線材料(一般にア
ルミニウム)のステップカバレージが悪くなり断線が生
じ易くなったり、あるいはコンタクト部の抵抗が大きく
なったりする。そこで、コンタクトホールの形成後に減
圧CVD法により多結晶シリコン層を形成し、該多結晶
シリコンでコンタクトホールを埋め込む技術が開発され
ている。第3図(A)乃至(F)はそのような半導体装
置の製造方法の従来例の−を丁程順に示す断面図である
同図(A)に示すようにMOS)ランジスタが形成され
た半導体基板1上に絶縁層8を形成し、該絶縁層8にソ
ース電極及びドレイン電極を取り出すためのコンタクト
ホール9.9をRIE等により形成する。尚、図面にお
いて、2はフィールド絶縁膜、3はゲート絶縁膜、4は
ゲート電極、5はゲート電極4の側面に形成されたサイ
ドウオール、6は半導体基板1の表面部に形成されたソ
ース、7は同じくドレインで、該ソース6及びドレイン
7はBあるいはBF2が不純物として拡散されたP型半
導体領域である。
次に、同図(B)に示すように多結晶シリコンgtoを
減圧CVD法により形成し、次に、同図(C)に示すよ
うに多結晶シリコン膜1oの導体化のためのBF2イオ
ンの打込みをし、次に同図(D)に示すようにRIEに
より多結晶シリコン1摸10を異方性エツチングするこ
とにより絶縁層8上の多結晶シリコン膜10を除去し、
コンタクトホール9内が多結晶シリコン膜10で埋めら
れた状態にする。次に、同図(E)に示したように電気
炉で活性化のためのアニール(900℃、20分)を行
い、しかる後同図(F)に示すように配線層11.11
を形成する。
このようなMOS半導体装置によれば、コンタクトホー
ル9.9を多結晶シリコン膜10で埋めるので断線の虞
れがなく信頼度か高くなる。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第4図1 ところで、第3図に示すような半導体装置の製造方法に
よればコンタクト抵抗を充分に小さくすることが難しい
という問題があった。というのは、元来多結晶シリコン
は導電性不純物を多く添加しなければ低抵抗化を図るこ
とができず、そして、第4図に示すようにB”、BF2
+をイオン打込みした場合の固溶度がリンP+をイオン
打込みした場合の固溶度の1/3乃至115と低く、P
型半導体領域の電極を取り出す場合にはコンタクトホー
ル内の多結晶シリコンの抵抗をさほど小さくはできない
からである。第4図は5ooo人の多結晶シリコン膜に
対して900℃で20分間窒素N2雰囲気の電気炉でア
ニールした場合の不純物ドーズ量(イオン/am2)と
それに対する多結晶シリコン膜のシート抵抗[Ω/口]
を示しており、P+の場合よりもBF2”の場合の方が
シート抵抗が大きくなってしまうことが明らかである。
実際上はBF2+だと膜厚が8000人の場合シート抵
抗が60〜8oΩ/口にもなってしまうのである。
尤も、アニール温度を高くすることにより固溶度を上げ
、より活性化を図って低抵抗化することが考えられる。
しかし、一般に、アニールは電気炉により20分程度の
時間をかけて行われており、半導体素子の微細化に伴っ
て熱による半導体ウェハの反り、歪が無視できなくなり
、電気炉で加熱する場合には加熱温度を900”Cより
も高くすることかできない。というのは、電気炉にょる
加熱は熱伝導、対流による加熱であり半導体ウェハ全体
を均一な温度にするには時間がかかり、アニール時間は
例えば20分程度必要であるが、20分程度の長きにわ
たって1100℃というような高い温度で加熱すると半
導体ウェハの反り、歪が無視できなくなるだけでなく、
ソース、ドレイン等の不純物拡散領域の不純物も拡散し
て特性の劣化等を招く。従って、電気炉での加熱による
限りアニール温度の上昇によって低抵抗化を図ることは
難しく、900℃以上にアニール温度を上げることはで
きないのが実情である。
また、B+あるいはBF2+の多結晶シリコン膜への拡
散性に限界があり、従来においては、多結晶シリコン膜
10を形成後RIEにより多結晶シコン膜100表面部
をエツチングする前にB+あるいはBF2+をイオン打
込みしていたため多結晶シリコン膜のコンタクトホール
の底に存在する部分にまでB+あるいはBF2+を高濃
度に添加することができなかった。そして、そのことも
低抵抗化を妨げる要因となっていた。
本発明はこのような問題を解決すべく為されたものであ
り、開口部内を埋めるP型の半導体層の低抵抗化を図る
ことを目的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明半導体装置の製造方法は上記問題点を解決するた
め、開口部に半導体層を埋込み半導体層と開口部の表面
が略凹−平面上に位置するように表面の平坦化をした後
その半導体層にホウ素のイオンあるいはホウ素を含んだ
物質のイオンを打込み、その後エネルギー照射により半
導体層を加熱することによりアニールすることを特徴と
するものである。
(F、作用) 本発明半導体装置の製造方法によれば、開口部を埋める
ための半導体層の形成を終え、更に平坦化して表面に開
口部内の半導体層が露出した状態でB+あるいはBを含
んだ分子イオンを打込むので開口部内の半導体層に奥深
くP型不純物を高い濃度で添加することができ、延いて
は開口部内の半導体層の低抵抗化を図ることができる。
また、半導体層内に注入されたBイオンあるいはBを含
んだ分子のイオンの活性化のための熱処理をエネルギー
照射により行うので、短時間で半導体基板全体を所定温
度に加熱することができる。そして、加熱処理時間を短
縮できるので加熱温度の高温化を半導体基板の反り、歪
、不純物拡散領域内の不純物の拡散という不都合を伴う
ことなく行うことができる。従って、熱処理の温度を高
めることによりより活性化を激しくすることによっても
コンタクトホール内の半導体層の低抵抗化を図ることが
できる。
(G、実施例) [第1図、第2図] 以下、本発明半導体装置の製造方法を図示実施例に従っ
て詳細に説明する。
71S1図(A)乃至(F)は本発明半導体装置の製造
方法の一つの実施例を工程順に示す断面図である。
(A)MOSトランジスタが表面部に形成された半導体
基板1表面上に絶縁層8をCVDにより形成し、該絶縁
層8を選択的にエツチングすることによりコンタクトホ
ール9.9を形成する。尚、2はフィールド絶縁膜、3
はゲート絶縁膜、4はゲート電極、5はサイドウオール
、6はソース、7はドレインであり、コンタクトホール
9.9にソース6、ドレイン7が露出している。第1図
(A)はコンタクトホール9.9形成後の状態を示す。
(B)次に、同図(B)に示すように減圧CVD法によ
り多結晶シリコン1摸10を形成する。
(C)次に、多結晶シリコン膜10を絶縁層上に存在す
る部分が除去されてしまう厚さだけ異方性エツチングす
る。これにより、第1図(C)に示すようにコンタクト
ホール9.9内が多結晶シリコン10によって埋め込ま
れた状態になる。
(D)次に、同図(D)に示すように多結晶シリコン膜
10を低抵抗化するためのBF2+のイオン打込みを行
う。尚、本実施例においては不純物としてBF2+をイ
オン打込みするが、B+を打込むようにしても良いし、
BF”を打込むようにしても良い。
(E)次に、ハロゲンランプの照射により第1図(E)
に示すように半導体基板lを直接加熱して短時間のアニ
ールを行うことによりコンタクトホール9内の多結晶シ
リコン膜10.10の活性化を行う。加熱温度は105
0〜1150℃、加熱時間は10秒間程度、雰囲気は窒
素雰囲気である。
(F)その後、第1図(F)に示すように配線層11.
11を形成する。
このような半導体装置の製造方法によれば、第1図(C
)に示すところの絶縁層8上の多結晶シリコン膜10が
除去され、多結晶シリコン膜10のうちコンタクトホー
ル9.9内を埋める部分のみが残存するようにする異方
性エツチング(RIE)を終えた状態で不純物のイオン
打込みをするので、コンタクトホール9.9内の多結晶
シリコン膜10.10に、特にその隅々までに従来より
も多くの量の8”  (あるいはBF”、BF2”)を
不純物として添加することができる。
また、従来よりも高い温度でアニールするのでコンタク
トホール9内の多結晶シリコン膜10.10の抵抗値を
低くすることができる。というのはアニール温度が高く
なるとそれによって不純物の多結晶シリコンに対する固
溶度が高くなり、そして、不純物がより活性化するから
である。また、アニールにより半導体基板1のソース6
、ドレイン7側からコンタクトホール9内の多結晶シリ
コン膜10へ結晶性が固相成長することも多結晶シリコ
ン膜19の低抵抗化に寄与する。
第2図はBF2”イオンが打込まれたシリコン半導体基
板上にLP(M圧)−CVD法で膜厚8000人の多結
晶シリコン膜を形成した後60KeVのエネルギーでB
F2を2〜5x10”/cm’注入し、その後アニール
処理した場合のドーズ量と多結晶シリコン膜のシート抵
抗の関係を示すものであり、破線は900℃、20分(
電気炉での加熱)の場合、2点鎖線は950℃、20分
(電気炉での加熱)の場合、O(小さな丸)は1100
℃、10秒間(ハロゲンランプによる加熱)の場合を示
しており、いずれの場合も雰囲気は窒素雰囲気である。
この図からも明らかなように電気炉により900〜95
0℃の温度で20分程度アニールする従来の場合だとシ
ート抵抗が60〜80Ω/口にもなるのに対して、本実
施例のようにハロゲンランプにより1100℃、10秒
間という高温短時間アニールによれば多結晶シリコン膜
のシート抵抗を33Ω/口という従来の2分の1以下に
することができるのである。
(H,発明の効果) 以上に述べたところから明らかなように、本発明半導体
装置の製造方法は半導体基板上に、該半導体基板の表面
部の不純物拡散領域上に開口部を有する絶縁層を形成す
る工程と、上記開口部内に半導体層を埋め込み絶縁層表
面を略平坦化する工程と、少なくとも上記半導体層にホ
ウ素イオンあるいはホウ素を含む物質のイオンを注入す
る工程と、エネルギー照射により上記半導体層を熱処理
する工程と、上記絶縁層上に、上記半導体層表面と接す
る配線層を形成する工程と、を有することを特徴とする
ものである。
従って、本発明半導体装置の製造方法によれば開口部を
埋めるための半導体層の形成を終え、更に平坦化して表
面に開口部内の半導体層が露出した状態でB+あるいは
Bを含んだ分子イオンを打込むので開口部内の半導体層
に奥深くP型不純物を高い濃度で添加することができ、
延いては開口部内の半導体層の低抵抗化を図ることがで
きる。
また、半導体層内に注入されたBイオンあるいはBを含
んだ分子のイオンの活性化のための熱処理をエネルギー
照射により行うので、短時間で半導体基板全体を所定温
度に加熱することができる。そして、加熱処理時間を短
縮できるので加熱温度の高温化を半導体基板の反り、歪
、不純物拡散領域内の不純物の拡散という不都合を伴う
ことなく行うことができる。従って、熱処理の温度を高
めることによりより活性化を激しくすることによっても
コンタクトホール内の半導体層の低抵抗化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至(F)は本発明半導体装置の製造方法
の一つの実施例を工程順に示す断面図、第2図はドーズ
量とシート抵抗の関係を示す相関図、第3図(A)乃至
(F)は従来例を工程順に示す断面図、第4図は電気炉
で熱処理した場合のドーズ量とシート抵抗の関係を示す
相関図である。 符号の説明 1・・・半導体基板、 6.7・・・不純物拡散領域、 8・・・絶縁層、9・・・開口部、 10・・・半導体層、11・・・配線層。 ど飄                      ど
1X               虫 −ノ                   −ノか7
一 \ノ                 \ノア3−L
粕感(鼾) 、き−二部だ(e)−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に、該半導体基板の表面部の不純物
    拡散領域上に開口部を有する絶縁層を形成する工程と、 上記開口部内に半導体層を埋め込み絶縁層表面を略平坦
    化する工程と、 少なくとも上記半導体層にホウ素イオンあるいはホウ素
    を含む物質のイオンを注入する工程と、エネルギー照射
    により上記半導体層を熱処理する工程と、 上記絶縁層上に、上記半導体層表面と接する配線層を形
    成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP6546888A 1988-03-17 1988-03-17 半導体装置の製造方法 Pending JPH01238012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6546888A JPH01238012A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6546888A JPH01238012A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01238012A true JPH01238012A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13287979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6546888A Pending JPH01238012A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01238012A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232630A (ja) * 1985-07-31 1987-02-12 アドバンスト・マイクロ・デイバイシズ・インコ−ポレ−テツド コンタクトプラグの形成方法
JPS62291025A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板のアニ−ル方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232630A (ja) * 1985-07-31 1987-02-12 アドバンスト・マイクロ・デイバイシズ・インコ−ポレ−テツド コンタクトプラグの形成方法
JPS62291025A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板のアニ−ル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013738B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2004063574A (ja) 半導体装置の製造方法およびアニール装置
US5683920A (en) Method for fabricating semiconductor devices
US5801086A (en) Process for formation of contact conductive layer in a semiconductor device
JP3165051B2 (ja) 半導体素子のウェル形成方法
JPH10214888A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01238012A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125919A (ja) 半導体素子の電極形成方法
JPH0227716A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0719759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2794594B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2002270813A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0526343B2 (ja)
TWI241022B (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH04113634A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001210732A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JPH06163576A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2525169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2774019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63227018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02288341A (ja) Mis型半導体装置
KR100331853B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2626485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3384439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3108927B2 (ja) 半導体装置の製造方法