JPS62291025A - 半導体基板のアニ−ル方法 - Google Patents

半導体基板のアニ−ル方法

Info

Publication number
JPS62291025A
JPS62291025A JP13411386A JP13411386A JPS62291025A JP S62291025 A JPS62291025 A JP S62291025A JP 13411386 A JP13411386 A JP 13411386A JP 13411386 A JP13411386 A JP 13411386A JP S62291025 A JPS62291025 A JP S62291025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
wafer
infrared lamp
atmospheric gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13411386A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Tamura
彰良 田村
Takeshi Konuma
小沼 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13411386A priority Critical patent/JPS62291025A/ja
Publication of JPS62291025A publication Critical patent/JPS62291025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、赤外線ランプを用いた半導体基板のアニール
方法に関するものである。
従来の技術 半導体のイオン注入後のアニールとして、アニール時間
で分けると、通常の電気炉を用いた電気炉アニール、赤
外線ランプなどのインコヒーレント光を用いたアニール
に大別できる。前者はアニール時間が数分から数十分を
要するが、後者は数秒〜数十秒でよくイオン注入不純物
の再分布が少なく期待されているアニール技術である。
第2図に赤外線ランプアニール装置を示す。第2図にお
2″′−・ いて1はタングステンランプ、ハロゲンランプ等の赤外
線ランプで、試料ウェハー2は、石英ガラス製のウェハ
ー支持台3に、熱電対モニター4を中心部に設けだSi
  ウェハー6に対してイオン注入面をSi  ウェハ
ーに対面させておかれている。
6は石英ガラス製のサセプターで、7はガス流入口、8
はガス流出口を示している。
発明が解決しようとする問題点 従来、雰囲気ガスとして、N2 、 A r等が用いら
れているが、赤外線ランプ照射時の雰囲気ガスの温度上
昇が大きく、ウェハー面上のガスの流れが影響してウェ
ハー面内の温度不均一を生じ活性化率のバラツキの原因
となっていた。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記の問題に鑑み、雰囲気ガスとして、N2 
、 A rに比して熱伝導率の小さいXe(キセノン)
を用いることにより、活性化率のハラツギの少ないアニ
ール方法を提供するものである。
作  用 雰囲気ガスとしてXe(キセノン)を用いること3 ′
−・ により、赤外線ランプ照射時の雰囲気ガスの温度上昇が
小さく、ウェハー面」二のガスの流れによる温度不均一
が小さく活性化率の均一性のすぐれたアニール方法を得
るものである。
実施例 以下、3インチSt  ウェハーに全面にBを60Ke
V 。
1×1014m−2注入した試料について示す。
第1図(a)、Φ) 、 (C)は雰囲気ガスとしてそ
れぞれ、N 21 A r + X eを用い、第2図
の装置を用いて赤外線ランプアニールを行ないウェハー
全面のシート抵抗のバラツキを棒グラフで示したもので
ある。
アニール条件はすべて同一で、アニール温度1000’
C,アニール時間10秒、雰囲気ガスの流量2t/分で
ある。
同図より明らかなように、雰囲気ガスとして、本発明の
Xs を用いたものが一番バラッキが少なく、活性化率
の均一なアニールとなっていることがわかる。
発明の効果 以上述べたように、赤外線ランプアニールにおいて、雰
囲気ガスとしてXθを用いることにより、その熱伝導率
が、N2 + A rに比して小さいので、ガス雰囲気
の温度上昇の影響が小さく、非常に均一な活性化率を有
するアニール方法を得ることがわかる。以上の説明では
、試料としてSi  ウェハーについて述べたがG a
 A s、その他の化合物半導体についても同様の効果
が得られることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b) 、 (C)は雰囲気ガスと
してそれぞれ、N2.Ar、Xsを用い3インチS1ウ
工/% −(B50KeV +1×1o α 注入)の
1000℃、10秒での赤外線ランプアニールを施しだ
場合のシート抵抗のバト・・・・赤外線ランプ、2・・
・・・・試料ウェハー、7・・・ガス流入口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板を、赤外線ランプを照射してキセノン雰囲気
    ガス中でアニールすることを特徴とする半導体基板のア
    ニール方法。
JP13411386A 1986-06-10 1986-06-10 半導体基板のアニ−ル方法 Pending JPS62291025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13411386A JPS62291025A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 半導体基板のアニ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13411386A JPS62291025A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 半導体基板のアニ−ル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291025A true JPS62291025A (ja) 1987-12-17

Family

ID=15120763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13411386A Pending JPS62291025A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 半導体基板のアニ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238012A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238012A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576652A (en) Incoherent light annealing of gallium arsenide substrate
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
JPH0329297B2 (ja)
JPS62291025A (ja) 半導体基板のアニ−ル方法
JPS60239400A (ja) 化合物半導体のアニ−ル法
JPS6223109A (ja) 半導体基板のアニ−ル方法
JP3157911B2 (ja) 化合物半導体基板の熱処理方法及びその熱処理装置
JP2979550B2 (ja) ランプアニール装置
JPH0758699B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体ウエハーのアニール方法
JP2006128391A (ja) 結晶質シリコン基板のその処理方法および光電変換素子
JPH01129413A (ja) 半導体基体への不純物導入方法
JPH08139046A (ja) 熱処理装置
JPH01235333A (ja) 3−5族化合物半導体の熱処理方法
JP3318938B2 (ja) 気相エッチング方法および装置
JPS603124A (ja) 化合物半導体のアニ−ル法
JPS6047414A (ja) 薄膜成長方法及び薄膜成長装置
JPH03175625A (ja) 半導体基板の熱処理方法及びその装置
JPH03195016A (ja) Si基板の熱清浄化法及びエピタキシャル成長及び熱処理装置
JPH04333223A (ja) 膜形成方法および膜形成装置
JPS59143318A (ja) 光アニ−ル法
JPS6175517A (ja) 化合物半導体基板のアニ−ル法
JPS60239398A (ja) 化合物半導体のアニ−ル法
JPH03211822A (ja) 半導体製造装置
JPH0521367A (ja) 熱処理装置
JPH03240238A (ja) 熱処理装置