JPH01237101A - 柱部材の構築方法 - Google Patents

柱部材の構築方法

Info

Publication number
JPH01237101A
JPH01237101A JP6361588A JP6361588A JPH01237101A JP H01237101 A JPH01237101 A JP H01237101A JP 6361588 A JP6361588 A JP 6361588A JP 6361588 A JP6361588 A JP 6361588A JP H01237101 A JPH01237101 A JP H01237101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
ribs
vertical
rib
reinforcements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6361588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Takahashi
泰彦 高橋
Toshio Nomura
敏雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP6361588A priority Critical patent/JPH01237101A/ja
Publication of JPH01237101A publication Critical patent/JPH01237101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は柱部材の構築方法に関し、特に、大型大重量
構造物の支持に適した柱部材の構築方法に関する。
(従来の技術) 建築構造物用の柱部材の一種として、鋼管の内部にコン
クリートを打設充填して、鋼管とコンクリートとを一体
化した鋼管コンクリート柱が知られており、この構造の
柱部材は、外力(軸力1曲げ力、剪断力)に対して、鋼
管ないしはコンクリート単独のものに比べて、断面直径
が小さくできるという特徴を有しており、建築構造物の
内部空間の確保、景観保持などに効果がある。
このような理由から、従来この種の柱部材は建築構造物
用として多く使用されていたが、近時、例えば、橋脚な
どの大重量、大型構造物に適用することが検討されてい
る。
しかしながら、従来の鋼管コンクリート柱を橋脚などに
適用する場合には、以下に説明するような技術的課題が
あった。
(発明が解決しようとする課題) すなわち、前述した構造の鋼管コンクリート柱では、圧
縮力に強いコンクリートが主として軸方向の圧縮力を負
担し、引張力に強い鋼管が曲げ力に伴なう引張力を負担
することで、前述した効果が得られるものであるが、柱
部材に大重量、大型構造物の大荷重を負担させようとす
ると、その口径が必然的に大向くなるので、この構造の
特徴が喪失されてしまう。
そこで、柱部材の大口径化を防止する手段として、コン
クリートの内部に鉄筋籠を挿入し、これによって鋼管の
負担力を軽減させ、鋼管の肉厚を薄くすることが考えら
れる。
しかしながら、鋼管の肉厚を薄くすると、剛性が低下し
て、その形状を維持させて据付けることが困難になるこ
とから、鋼管の内部に剛性を補強するリブを取付ける必
要性が生じてくるが、リブを取付けるとその内部に鉄筋
籠を挿入することになので、これらの間にかなりの余裕
が必要になる。
このため、実質的なカブリが大きくなり、耐荷力上不利
になるとともに、鉄筋籠の挿入が通常これを吊り下げた
状態で継足しながら行なわれるので、施工が大掛りにな
ったり、あるいは継手が同−水平断面上に集中するとい
う問題が生ずる。
また、鉄筋籠に設けられているフープ筋は、実質的には
縦筋を結合させるだけの機能しか発揮しておらず、構造
的に無駄なものとなってしまう。
この発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであ
って、その目的とするところは、実質的なカブリの増大
を招くことなく、施工が簡単に行える経済的な柱部材の
構築方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、少なくとも上
端が開口した鋼管を立設し、その内部に配筋を施して、
コンクリートを打設充填して構築される柱部材において
、前記鋼管の内周面に軸方向に間隔をおいて複数のリブ
を突設するとともに、このリブの所要個所に縦筋の取付
は部を設けておき、前記鋼管の設置前若しくは設置後に
、前記リブの取付は部にそれぞれ前記縦筋を個別に装着
することを特徴とする。
上記取付は部は、上記リブの一部または全部に設けられ
、貫通孔、切欠、バネクリップが用いられる。
(作 用) 上記構成の構築方法によれば、縦筋の一本一本がリブに
設けられた取付は部に配置されるので、コンクリートの
実質的なカブリは大きくなることが防止される。
また、縦筋は個別にリブに取付けるので、大掛りな設備
は不要になるとともに、継手部分は個々の縦筋で任意に
選択でき、継手部分が同一水平面に集中することが簡単
に回避できる。
さらに、リブは縦筋を結合させる機能も備えているので
、フープ筋が不要になる。
(実 施 例) 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図および第2図は、この発明に係る柱部材の配筋方
法の第1実施例を示している。
同図に示す配筋方法は、上端が開口した円筒状の鋼管1
0を使用して、その内部にコンクリートを打設充填して
柱部材を構築する場合に適用したものであり、鋼管10
の下端は底板11によって閉止されている。
鋼管10の内面には、予め幅の異なる二種類のリング状
のリブ12.14が交互に、所定の間隔を置いて固設さ
れてる。
幅広な一方のリブ12には、第2図に示すように、周方
向に間隔を置いて縦筋16の取付は部となる貫通孔18
が穿設されている。
この貫通孔18は、縦筋16の直径よりも若干大きな径
を有し、幅狭なリブ14を挟んで上下に位置するもの同
士で一致するように設けられている。
また、幅狭な他方のリブ14は、幅広なリブ12よりも
肉厚に形成され、リブ12,14で得られる鋼管10の
剛性補強効果が同等になるように考慮されている。
以上の如く構成された鋼管10には、その立設に先立っ
て、まず、上記リブ12の各貫通孔18内に縦筋16,
16・・・・・・がそれぞれ挿通される。
そして、各縦筋、16の下端は、鋼管10の底板11に
固設されるとともに、各縦筋16はその継手部分20が
同一平面上に位置しないように順次継足しながら施工さ
れる。
縦筋16の配設が終了すると、鋼管10は所定の位置に
立設され、アンカー22によって底板11を基礎26に
固定した後、鋼管10内にコンクリートを打設して柱部
材が構築される。
さて、以上の如き構成で柱部材を構築すると、柱部材に
作用する引張力に対しては、鋼管10と縦筋16とで対
抗できるので、鋼管10の肉薄化が可能となり、その肉
厚を薄くしたとしても、鋼管10の剛性はリブ12,1
4で補強される。
また、縦筋16は個別にリブ12の貫通孔18に挿入す
るので、継手部分20は任意に選択できる。
さらに、リブ12で縦筋16を相互に結合できるので、
従来のフープ筋が不要になる。
第3図および第4図は、この発明の第2実施例を示して
おり、以下にその特徴点についてのみ説明する。
同図に示す実施例では、鋼管10の内面に固設されたリ
ング状のリブ12aは、すべて同じ幅に設定され、その
内周部に、周方向に間隔を置いて縦筋16の取付用切欠
14,14が設けられている。切欠24は、一端が開口
した略半円形状であって、各リブ12aで鋼管10の軸
方向で一致する位置に設定されている。
また、この実施例では鋼管10の下端に設けられた底板
11には、上記切欠24に位置対応する貫通孔が穿設さ
れている。
以上の如く構成された鋼管10は、まず、所定の位置に
立設され、この後に、鋼管10の上端からリブ12aの
各切欠24内に縦筋16が挿通され、その下端は基礎2
6中に埋め込まれる。
このような方法によって柱部材を構築しても、上記第1
実施例と同様な効果が得られる。
第5図はこの発明の第3実施例を示しており、同図では
縦筋16の取付は部がリブ12bの内周に沿って所定の
間隔を置いて固設され、一端が開口した逆Ω状のバネク
リップ28から構成されている。
この実施例では、縦筋16は鋼管10の立設前または後
に、バネクリップ28の開口から押し込むようにして、
これに嵌着して配筋され、上記実施例と同等の効果が得
られる。
なお、上記実施例では円形断面の鋼管10を例示したか
、本発明の実施はこれに限定されることはなく、角形断
面などであってもよい。
(発明の効果) 以上、実施例で詳細に説明したように、本発明に係る柱
部材の構築方法によれば、鋼管と縦筋とをリブて結合さ
せているので、これらの部材の引張力の協同により、鋼
管内に打設充填されたコンクリートの弱点を補強しつつ
、しかも、鋼管の肉厚を薄(することができるので、経
済性が向上するとともに取扱いが容易になる。
また、縦筋は個別に配筋するので、継手部分が一個所に
集中することが回避され、縦筋を結合させるためのフー
プ筋も不要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明方法の第1実施例を示して
おり、第1図は施工状態の縦断面図、第2図は第1図の
横断面図、第3図および第4図は本発明方法の第2実施
例を示しており、第3図は施工状態の縦断面図、第4図
は第3図の横断面図、第5図は本発明方法の第3実施例
を示す要部説明図である。 10・・・・・・鋼  管        11 ・・
・・・底  板12・・・・・・リ ブ      1
6・・・・・・縦 筋18・・・・・・貫通孔    
 24・・・・・切欠部28・・・・・・バネクリップ 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも上端が開口した鋼管を立設し、その内
    部に配筋を施して、コンクリートを打設充填して構築さ
    れる柱部材において、前記鋼管の内周面に軸方向に間隔
    をおいて複数のリブを突設するとともに、このリブの所
    要個所に縦筋の取付け部を設けておき、前記鋼管の設置
    前若しくは設置後に、前記リブの取付け部にそれぞれ前
    記縦筋を個別に装着することを特徴とする柱部材の構築
    方法。
  2. (2)上記取付け部は、上記リブの一部または全部に突
    設された貫通孔からなることを特徴とする請求項1記載
    の柱部材の構築方法。
  3. (3)上記取付け部は、上記リブの一部または全部の内
    周部に設けられた切欠からなることを特徴とする請求項
    1記載の柱部材の構築方法。
  4. (4)上記取付け部は、上記リブの一部または全部の内
    周部に固設され、上記縦筋を嵌着するバネクリップから
    なることを特徴とする請求項1記載の柱部材の構築方法
JP6361588A 1988-03-18 1988-03-18 柱部材の構築方法 Pending JPH01237101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6361588A JPH01237101A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 柱部材の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6361588A JPH01237101A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 柱部材の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237101A true JPH01237101A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13234391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6361588A Pending JPH01237101A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 柱部材の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462711U (ja) * 1990-10-03 1992-05-28
JP2007247335A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tenox Corp 内面突部付き既製コンクリート杭及びその製造方法
CN105822015A (zh) * 2016-05-20 2016-08-03 西安建筑科技大学 一种防屈曲支撑杆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462711U (ja) * 1990-10-03 1992-05-28
JP2007247335A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tenox Corp 内面突部付き既製コンクリート杭及びその製造方法
JP4708236B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-22 株式会社テノックス 内面突部付き既製コンクリート杭及びその製造方法
CN105822015A (zh) * 2016-05-20 2016-08-03 西安建筑科技大学 一种防屈曲支撑杆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
KR100461914B1 (ko) 강관말뚝용 철근고정구 및 이를 이용한 강관말뚝 머리부와철근콘크리트 기초의 결합구조
JP3320708B1 (ja) 鉄骨柱梁の接合構造、および鉄骨柱梁の接合工法
JPH01237101A (ja) 柱部材の構築方法
JP3012302B2 (ja) 打ち込み型枠による制振構造用柱の構築方法
JP2769937B2 (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JPH01154944A (ja) 構造用柱および架構構造
JPH0742721B2 (ja) プレキャスト梁部材を使用した鉄筋コンクリート柱・梁構築法
JP3639368B2 (ja) 鉄骨柱脚部の基礎構造
JP3159799B2 (ja) プレストレスト鋼管コンクリート構造の骨組構法
JP2903873B2 (ja) 遠心成形中空pc柱の梁接合部構造
JP2972962B2 (ja) 仕口構造
JP2759361B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JP2712023B2 (ja) X形配筋内蔵鋼管コンクリート柱の柱梁接合部の構造
KR20010097524A (ko) 복합 프리캐스트 콘크리트 구조 및 그 공법
JP2669305B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
JPH11181880A (ja) 閉断面鋼製部材の結合構造
JP2677159B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
JP3608086B2 (ja) 柱・梁の接合構造
JPH0967940A (ja) 既設建物の補強構造
JP2001132266A (ja) プレキャストrc建築構造における極軟鋼パネルダンパーの設置構造およびその設置方法
JPH05272171A (ja) 柱・梁の混合構造
JP2984626B2 (ja) Pc柱構法及びそのpc柱
JPH0762740A (ja) プレキャスト鉄骨鉄筋コンクリート造柱梁の接合方法
JPS628246Y2 (ja)