JPH0123613Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123613Y2
JPH0123613Y2 JP1983135389U JP13538983U JPH0123613Y2 JP H0123613 Y2 JPH0123613 Y2 JP H0123613Y2 JP 1983135389 U JP1983135389 U JP 1983135389U JP 13538983 U JP13538983 U JP 13538983U JP H0123613 Y2 JPH0123613 Y2 JP H0123613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
ram
press machine
sliding body
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983135389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042410U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13538983U priority Critical patent/JPS6042410U/ja
Publication of JPS6042410U publication Critical patent/JPS6042410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123613Y2 publication Critical patent/JPH0123613Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばプレスブレーキのごときプレ
ス機械の前側において板材を支持するフロントテ
ーブルに係るものであり、さらに詳細には、水平
を保持した状態で、プレス機械におけるラムと同
期して昇降するテーブルに関するものである。
プレスブレーキの如きプレス機械には、上型を
支承したラムが下降することにより板材の折曲げ
加工を行なう型式のものと、下型を支承したラム
が上昇することにより板材の折曲げ加工を行なう
型式のものとがある。上記両型式のプレス機械と
も、折曲げ加工すべき板材は作業者が支持してい
るのが一般的である。したがつて、下型を支承し
たラムが上昇する型式のプレス機械においては、
板材が比較的大きな場合には板材の支持が不安定
になる虞れがあるものである。
本考案は上記のごとき従来の問題に鑑み考案し
たもので、その第1の目的は、板材の折曲げ加工
が開始されるまで板材を水平状態に支持したまま
ラムに同期して上昇することのできるフロントテ
ーブルを提供することである。
本考案の第2の目的は、板材の任意の位置決め
を容易に行なうことのできるフロントテーブルを
提供することである。
上記のごとき目的を達成するために、本考案に
おいては、基台に上下動自在に支承された支持台
に前端部側を支承されたテーブルの後端部側をラ
ムに枢支連結し、このテーブルの後端部付近と支
持台の後端部付近との間に、支持台を支持する弾
機を介在してなるものであり、また、テーブルの
上面には、複数のストツパを個別に出没自在に備
えた摺動体を前後方向に摺動自在に備えてなるも
のである。
以下、図面を用いて本考案の実施例について詳
細に説明する。
第1図を参照するに、プレス機械1は、C型の
フレーム3の上部に装着した上部エプロン5の下
方位置に、上部エプロン5と対向したラム7を上
下動自在に備えてなるものであり、上部エプロン
5の下部には上型9が、またラム7の上部には上
型9と協働して板材Wの折曲げ加工を行なう下型
11が装着してある。この種のプレス機械1にお
いては、作動ペダル13を踏込むことによつてラ
ム7の上昇作動が行なわれるものであり、作動ペ
ダル13の踏込み位置を制御することにより、ラ
ム7を任意の上昇位置に停止できるものである。
なお、この種のプレス機械1は公知であるので、
その詳細は省略する。
プレス機械1によつて折曲げ加工を行なう板材
Wを水平に支持するために、プレス機械1の前側
にはフロントテーブルが配設してある。すなわ
ち、前記プレス機械1の前方(第1図において右
方)には、複数個の車輪13を回転自在に備えた
基台15が配置してあり、この基台15には、基
台15に装着したガイド装置17を介して支持台
19が上下動自在に支承されている。また、基台
15には、コイルスプリングのごとき複数の支持
弾機21を介して、板材Wを支持するテーブル2
3が上下動自在に支承されている。すなわち、テ
ーブル23から垂設したガイドロツド25が基台
15に取付けたブラケツト27を上下動自在に貫
通しており、このブラケツト27とテーブル23
との間に前記支持弾機21が弾装してあるもので
ある。
前記支持台19の前端上部には、テーブル23
の前端部側を支持する支持ローラ29が回転自在
に取付けてあり、支持台19の後端上部にはブラ
ケツト部31が形成してある。このブラケツト部
31は、テーブル23の後部付近において垂設し
た垂設部33が上下に対向してある。ブラケツト
部31と垂設部33には、両者間の間隔が必要以
上に大きくなるのを防止するタイロツド35が上
下動自在に貫通してあり、さらに、ブラケツト部
31と垂設部33との間には、支持台19の後部
側を支持する強力な弾機37が弾装してある。
前記ラム7の上下動と同期してテーブル23が
上下動するように、テーブル23はラム7に連動
連結してある。すなわち、前記テーブル23の後
端部側は、前記ラム7に上下位置調節自在に枢支
連結してある。前記ラム7の上部前面には、ハン
ドル39を備えた垂直な螺子杆41を回転のみ自
在に支承したブラケツト43が装着してあり、こ
の螺子杆41に螺合したナツト部材45を一体的
に備えた逆L字形状の支持ブラケツト47の上部
に、ヒンジピン49を介して前記テーブル23の
後端部側が枢支連結されているものである。した
がつて、ハンドル39を回転操作することによ
り、支持ブラケツト47が上下動され、テーブル
23の上下調節が行なわれ得るものである。すな
わち、ラム7に対する下型11の着脱交換によつ
て、下型11の上面高さが異なるような場合であ
つてもテーブル23の高さ位置を対応することが
できるものである。
前記テーブル23の上面には前後方向に延伸し
たガイド部材51が取付けてあり、このガイド部
材51には、前後方向に延伸した摺動体53が摺
動自在に案内支持されている。上記摺動体53の
適宜位置にはナツト部材55が取付けてあり、こ
のナツト部材55は、テーブル23に取付けた軸
承57に回転自在に支承された螺子杆59に螺合
してある。したがつて、テーブル23に装着した
モータ61によつて螺子杆59を適宜に正逆回転
することにより、摺動体53が前後方向へ自動的
に移動されるものである。
前記摺動体53の上面は下型11の上面とほぼ
同一であり、この摺動体53には、摺動体53の
前後方向の衝程よりは短い距離に離隔した複数の
ストツパ63が上面に対して出没自在に取付けて
ある。すなわち、各ストツパ63はピン65を介
して摺動体53に枢着してあり、各ストツパ63
の重心はピン65より前側に位置してある。した
がつて、各ストツパ63は第1図において時計回
り方向に回動する傾向にあつて、各ストツパ63
の後端部が上面に対し出没するものである。前記
各ストツパ63に近接した位置には、各ストツパ
63の前端部側を押上げて各ストツパ63の出没
を制御する小型のエアーシリンダあるいはプラン
ジヤーを備えたソレノイドのごとき作動装置67
が配設してある。
以上のごとき構成において、モータ61を駆動
して摺動体53を適宜に前後動すると共に、適宜
位置の作動装置67を制御して適宜位置のストツ
パ63の後端部を摺動体53の上面から突出せし
める。上記突出した状態のストツパ63に板材W
の前端縁を当接することにより、板材Wの前後方
向の位置決めが行なわれ得るものである。この
際、段階的な位置決めは、適宜のストツパ63を
選択することによつて行なわれ、微細な位置決め
は、摺動体53を前後に移動位置決めすることに
よつて行なわれるものである。すなわち、摺動体
53の移動範囲が比較的小さくとも、広範囲に亘
つて板材Wの位置決めを行ない得るものである。
板材Wの前後方向の位置決めを行なつた後に、
作動ペタル13を踏込むことにより、ラム7の上
昇が開始される。ラム7が上昇すると、支持ブラ
ケツト47を介してテーブル23の後部が一体的
に上昇し、支持台19のブラケツト部31とテー
ブル23の垂設部33との間において弾機37が
圧縮されることとなる。したがつて、この弾機3
7の反力により支持台19の後部が上昇されるこ
ととなる。支持台19の後部が上昇されると、支
持台19の前側がガイド装置17に案内されて上
昇し、前記テーブル23の前端部側を上昇するこ
ととなる。すなわちテーブル23は水平を保持し
て、ラム7と同期しつつ上昇するものである。た
めに、板材Wはテーブル23に支持された安定状
態において折曲げ加工が開始されるものである。
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本考案の要旨は実用新案登録請求の
範囲に記載のとおりであるから、上型と下型とが
係合して板材の折曲げ加工を開始するまで、板材
はテーブルに水平に支承されて安定した状態にあ
り、位置ずれを生じるようなことなしに正確な折
曲げ加工が行なわれ得るものである。また、テー
ブル上における板材の前後方向の位置決めが容易
に行なわれ得ることは勿論のこと、所定長さの板
材を所望ピツチ毎に位置決めして板材の複数箇所
を連続的に折曲げ加工するようなとき、板材の前
後方向の位置決めを迅速にかつ正確に行なうこと
ができ、連続的な折曲げ加工を能率よく行なうこ
とができるものである。
なお、本考案は前述の実施例のみに限定される
ものではなく、適宜の変更を行なうことにより、
その他の態様でも実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はフロントテーブルの側面説明図であ
る。 図面の主要な部分を表わす符号の説明、1…プ
レス機械、15…基台、19…支持台、23…テ
ーブル、7…ラム、37…弾機、53…摺動体、
63…ストツパ、67…作動装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プレス機械の前側に設置した基台15に支持台
    19の前側を上下動自在に支承して設け、この支
    持台19によつて前端部側を支持されたテーブル
    23の後端部側をプレス機械における上下動自在
    なラム7に枢支連動して設け、前記支持台19の
    後端部付近とテーブル23の後端部付近との間
    に、テーブル23に対して支持台19を支持する
    弾機37を介在して設け、前記テーブル23の上
    面に前後動自在に設けた摺動体53に、板材Wの
    位置決めを行なう複数のストツパ63を前後方向
    に離隔して設け、各ストツパ63を摺動体53の
    上面に対して出没自在に設けると共に各ストツパ
    63を個別に作動する作動装置67を設け、かつ
    前記摺動体53を前後に移動位置決めする移動位
    置決め装置をテーブル23に設けてなることを特
    徴とするプレス機械におけるフロントテーブル。
JP13538983U 1983-09-02 1983-09-02 プレス機械におけるフロントテ−ブル Granted JPS6042410U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13538983U JPS6042410U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 プレス機械におけるフロントテ−ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13538983U JPS6042410U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 プレス機械におけるフロントテ−ブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042410U JPS6042410U (ja) 1985-03-26
JPH0123613Y2 true JPH0123613Y2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=30304752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13538983U Granted JPS6042410U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 プレス機械におけるフロントテ−ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042410U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234424A (en) * 1975-06-18 1977-03-16 Johns Manville Pipe apparatus and manner of attaching joint to pipes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010733Y2 (ja) * 1981-04-06 1985-04-11 株式会社小松製作所 プレスブレ−キにおける非加工物保持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234424A (en) * 1975-06-18 1977-03-16 Johns Manville Pipe apparatus and manner of attaching joint to pipes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042410U (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0123613Y2 (ja)
EP0325840B1 (en) Workpiece-supporting device for bending machines
US2359650A (en) Apparatus for bending metal
JP2669141B2 (ja) 突上げ塑性加工装置
JP6450820B1 (ja) プレスブレーキ
JPS5844936A (ja) 線材の曲げ加工装置
JP3279906B2 (ja) ダイセット装置
CN220532674U (zh) 一种具有定位机构的折弯机
JPH0985346A (ja) プレス成形用金型装置
JP3572913B2 (ja) 金型装置
JPH035244B2 (ja)
JPH05123785A (ja) 板材折曲げ加工装置に対する板材搬入装置
JPS6045018B2 (ja) 被加工物の自動送り装置
CN218310181U (zh) 一种高精度快速成型金属板材折弯机
US2701485A (en) Draw roll blank gripping apparatus
JPH0428650Y2 (ja)
JP2540869Y2 (ja) 可動式材料投入用ステイ
JP2000233337A (ja) ワーク・クランプ装置
CN209272323U (zh) 抱箍一次成型装置
JPS6228419Y2 (ja)
JPS643532Y2 (ja)
JPS6222366Y2 (ja)
JPH0133227Y2 (ja)
JP2000301258A (ja) パンチプレス
JPS634571Y2 (ja)