JPH01235657A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH01235657A
JPH01235657A JP6202188A JP6202188A JPH01235657A JP H01235657 A JPH01235657 A JP H01235657A JP 6202188 A JP6202188 A JP 6202188A JP 6202188 A JP6202188 A JP 6202188A JP H01235657 A JPH01235657 A JP H01235657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
dots
carriage
scan
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Wada
俊英 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6202188A priority Critical patent/JPH01235657A/ja
Publication of JPH01235657A publication Critical patent/JPH01235657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はドツトにより印字を行う印字装置に関する。
[従来の技術] 従来、印字出力に用いられる印字装置において、印字出
力のイメージを見たいときには1、トラフトモードのよ
うに印字品位は、ある程度犠牲にしても印字するドツト
数を減らし印字スピードを優先したモードがある。この
モードは一般的には、必要とする印字結果と同じ大きさ
の印字ドツト数を用いている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、かかる従来装置では、印字出力のイメー
ジを見る場合にも、必要とする印字結果と同じ大きさの
紙が必要になる。また、特にインクリボンをサーマルヘ
ッドにより加熱し、ドツト印字する熱転写型印字装置に
おいては、印字結果(印字文字数の総長さの合計)とほ
ぼ同し割合でリボンが消費されるため、リボンの経済性
はたいへん悪くなってしまうという問題があった。
本発明の目的は、かかる従来装置の問題を解消し、印字
出力のイメージを見るようなテストの場合に、用紙およ
びインクリボンの使用量を減少させることができ印字ス
ピード、経済性に優れた印字装置を提供することにある
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明はドツトによる印字
記録機構を搭載するキャリッジと、印字用紙を支えるプ
ラテンと、キャリッジを印字用紙に対して往復移動させ
る機構を有する印字装置において、印字モード指定手段
と、印字モード指定手段の指定に応じキャリッジの一走
査によって複数行の印字出力を行う複数行印字手段とを
備えたことを特徴とする。
[作 用コ 本発明によれは現在、印字モート指定手段により指示が
あると、複数行印字手段はこの指定に応じてドツト印字
記録機構をソフトウェア上で複数文字分に分割し、縮小
した印字を複数行、1度のキャリッジ走査で印字する。
従って、印字スピードの向上がなされると共に経済性に
すぐれた印字装置を得ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ説明する
第1図に本発明の一実施例である熱転写型記録装置の構
成図を示す。
同図において、プラテン1にバックアップされた記録用
紙2に対し、キャリッジ3へ装着された記録ヘッド(サ
ーマルヘッド)4で記録してゆく。キャリッジ3はプラ
テン1に平行に設置されたシャフト5に沿って移動可能
に装着され、キャリッジ駆動モータ(パルスモータ)6
、駆動プーリ7、従動プーリ8およびこれらのブーりに
巻回され、かつキャリッジ3に結合されたタイミングヘ
ルド9から成る駆動系によって往復駆動される。たとえ
ば英文ならば、最小移動分解能は17360インチが一
般である。キャリッジ3上にはサーマルヘッド4と、印
字用紙2との間にインクリボン10を送給するためのリ
ボンカセット11が第2図に拡大して示すようにその両
側に設けたピン12.12をキャリッジ3に形成した溝
13.13に挿入することにより位置決め保持される。
前記サーマルヘッド4の前面には、第3図に示すように
複数の発熱抵抗体などの電気熱変換体を配列したドツト
形成手段が設けられている。現在、サーマルヘッドのド
ツト形成分解能は高精細方向へ向っており、たとえば英
文書は第4図に示すように1行の印字用紙送りは178
インチ(4,23mm)が基本である。本実施例では1
行60ドツト、すなわち176インチ送り中に60ドツ
トを有するサーマルヘッドを用いる。サーマルヘッド4
は、キャリッジ3に対し、インクリボン10および印字
用紙2を介してプラテン1へ圧接されるヘッドダウン位
置と、インクリホン10から離れるヘットアップ位買と
の間で図示しないアクチュエータて揺動駆動される。ま
たリボンカセットll内のインクリボン10は、ヘッド
ダウン状態で記録するとき、キャリッジ3の走査移動に
同期して図示しないアクチュエータにより巻取り駆動さ
れる。記録に際しては、サーマルヘッド4の矢印P方向
の走査移動に同期して該サーマルヘッドのドツト形成手
段を印字データ信号に基いて、横方向最小分解能(1/
360インチ)移動毎に、縦60ドツトのイメージを発
熱駆動するときにインクリボンlOを送給(巻取り)し
ながら記録してゆき、矢印S方向に印字用紙2を送る。
ここで1文字当りの横分解能を36ドツトとすると1文
字は60X 3[iマトリックスで表されることになる
。ここで、印字出力か英文(アルファヘット)ならば、
たとえば一般使用のマトリックス60X3[iの1/4
.15X9マトリツクスで十分表すことかできる。そこ
で、縦60ドツトを15ドツトずつ4分;’JIJ L
、またイ3′〜(×)方向送りも1文字分を36ドツト
のl/4、すなわち9ドツトにずれはキ〜・リッジの1
回の走査で、4行分1度に縮小印字できて、印字のスピ
ードアップとなり、また横方向移動量も1/4 になる
ため、キャリッジ移動にほぼ同期して巻取られるインク
リボンの消費量もl/4 となるので経済性もよくなる
。この様子を第5図に示す。
第6図に本実施例にかかる9、1ノ御回路図を示す。
図において、20はCPIJ 、21は印字装置制御用
プログラムや、一般印字用キャラクタジェネレータNC
Gと、何種類かの縮小キャラクタシェネレタRCGを書
き込んだROMである。ここて、キャラクタジェネレー
タは印字装置本体に持つ必要はなく、外部よりICカー
トなどで接続できるようにしてもよい。22はCPII
20の作業用、また印字出力を蓄えるためのRAM 、
23はサーマルヘッド4、キャリッジモータ6、その他
各アクチュエータ(図示せず)を駆動するトライバ、2
6はI10インターフェイスでキーボード27、ホスト
コンピュータ28などか接続される。
第7図は本実施例におけるイメージバッファの構成を示
す図である。RAM22上にはサーマルヘッドへ印字出
力を送るためのイメージバッファが備えられており、こ
れは印字装置の左端から右端までの印字分かある。
本実施例で、1行100文字できるとすると、100(
文字)x36(横分解能) =3600ラインである。
そこで、本実施例の制御手順の一例を第8図に示すフロ
ーチャートに基づき説明する。
ますステップSlにおいてキーボード27あるいはホス
トコンピュータ28からの印字モード指令か一般モート
か縮小モートであるか判断し、−1iQモートの場合は
ステップS2に進み1文字当りのマトリックスを60x
 36とする。そして、ステップS3て印字情報を読み
込み、ステップS5においてかかる印字fi’f eF
Jに基づきROM21中の一般用キャラクタシエネレー
タNCGより該当するイメージデータを読み込み、これ
をステップS6においてイメージバッファ上に展開−・
)−る。これはステップS4において1行分作成された
か否がか判断され1行分が終了した時点てステップS7
の印字処理に移行する。
また、ステップS1において、例えは、キーボード27
からの印字モー1〜指示か縮小モードと1′す断された
ときにはステップSllに進み、ここて、縮小モートの
種類か判断される。本実施例ではl/4縮小モートの場
合につき説明するか、この種類は任意に設定可能である
そこで、1/4縮小モードと判断されるとステップS1
2において1文字当りのマトリックスを15X9とし、
横(×)方向は9ライン、1f(Y)方向はO〜15を
1行目、16〜30を2行目、31〜イ5を3行目およ
び46〜50を4行目とする。
そして、ステップ513て印字情報を読み込み、ステッ
プ515においてかかる印字情報に基つき110M21
中のl/4.縮小キャラクタジェネレータRCGIより
該当するイメージデータを読み込み、これをステップ5
16においてイメージバッファ上に1文字目については
Y方向は1〜】5、X方向は1〜9まてのエリアに、2
文字目についてはY方向は同してX方向はlO〜18の
エリアに展開する。この動作を繰返しステップS14に
おいて1行分作成されたか否かが判断され、1行分が終
了するとステップ517に進み4行分のデータをイメー
ジバッファに展開したかが判断される。4行分か完了し
ていなければステップ518に進み次の行から印字情報
の読み込みを行う。上記動作を2行目、3行目および4
行目についてはY方向の位置をそれぞれ16〜30.3
1〜45および46〜60に変えて同様に展開する。4
行分の処理か終ったところてステップ519に進み印字
処理が行われる。
印字処理はイメージバッファへの展開が完了すると同時
にステップS2] におけるキャリッジ3の8動開始と
同期して行われる。そして、ステップ522でキャリッ
ジ3の8勅分解能1/360インチに同期してイメージ
バッファ上のデータをY方向60ドツト、X方向1ライ
ンずつドライバ23を介してサーマルヘッド4に出力し
て印字を行う。
なお、4行分同時に印字するときは印字の終わりは4行
のうち最も長い行に合わせる。
そして、ステップS23でイメージバッファのデータは
終りか否か判断し、終ったときはステップS24でキャ
リッジ3を停止する。
上記の処理はキャリッジ3の1走査毎に行なわれる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によればレイア
ウトの確認等のテスト印字の際、印字のスピードアップ
がはかれると共にリボン消費量の減少に効果がある。
また本発明は熱転写型印字装置に限定することなくイン
クジェット、ドツトインパクトなど、印字をドツトで形
成する印字装置にすべて適応できることはいうまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す斜視図、 第3図(A)はサーマルヘッドを示す側面図、第3図(
B)は発熱抵抗体の配置を示す図、第4図は印字用紙上
の印字イメージを示す説明図、 第5図は普通文字と縮小文字の関係を説明する図、 第6図は制御回路の一実施例を示すブロック図、 第7図はイメージバッファの構成を示す図、第8図は木
実施例の制御手順の一例を示すフローヂャートである。 1・・・プラテン、 2・・・印字用紙、 3・・・キャリッジ、 4・・・サーマルヘッド、 5・・・シャフト、 6・・・キャリッジ駆動モータ、 7・・・駆動プーリ、 8・・・従動プーリ、 9・・・タイミングベルト、 lO・・・インクリボン、 11・・・リボンカセット、 20・・・CPU、 21・・・ROM、 22・・・RAM、 23・・・ドライバ、 26・・弓10ボート、 27・・・キーボード、 28・・・ホストコンピュータ。 ネlij 明σノ −ブtinすt # N粁’f!w
 m第1図 すり色口月の一冥家を3例0−食下を才広大してが丁糾
ネも圀第2図 す−マルへ、ドを示す償り相図A−J f宅そ1柁J尤
イ奎0配I咥示す閃第3図 ↑ 仰掌用#、1のナヱ宇イメーVを暴すt込υ月図第4図 贅を文字とt宿小文芋の関イ禾をt尾明す2図第5図 号り摺P回′#0−ズ]粂/ぼすを示すブロック図第6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ドットによる印字記録機構を搭載するキャリッジと
    、印字用紙を支えるプラテンと、前記キャリッジを印字
    用紙に対して往復移動させる機構を有する印字装置にお
    いて、印字モード指定手段と、該印字モード指定手段の
    指定に応じ前記キャリッジの一走査によって複数行の印
    字出力を行う複数行印字手段とを備えたことを特徴とす
    る印字装置。
JP6202188A 1988-03-17 1988-03-17 印字装置 Pending JPH01235657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202188A JPH01235657A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202188A JPH01235657A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235657A true JPH01235657A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13188099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202188A Pending JPH01235657A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890822A (en) * 1996-04-12 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890822A (en) * 1996-04-12 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0149632B2 (ja)
US8540331B2 (en) Printing apparatus and printing method
JPH0418376A (ja) 印字装置
JPH01235657A (ja) 印字装置
US6976747B2 (en) Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method
US5740332A (en) Image forming device
JPH07256933A (ja) 画像記録装置
WO2007135785A1 (ja) サーマルプリンタおよびサーマルプリンタの駆動方法
JP2685446B2 (ja) 記録装置
JPH09136409A (ja) 画像記録装置
JP3531028B2 (ja) プリンタ
JP3165346B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH0948110A (ja) 画像記録装置
JP3809280B2 (ja) 記録方法及び装置
US5114253A (en) Dot printing method for dot printer
JP3242523B2 (ja) 印字情報処理装置
JP2651013B2 (ja) 記録装置
JP3282083B2 (ja) 記録装置の印字方法
JPS63207674A (ja) 記録装置
JP3749014B2 (ja) ヘッド・データ作成装置およびヘッド・データ作成方法
JP2000238249A (ja) インクジェット記録装置
JP3003266B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH0577443A (ja) シリアルドツトマトリクスプリンタの印字制御装置
JPH06115169A (ja) ドットマトリクスパターンの印字方法および装置
JPH0852904A (ja) シリアルプリンタ