JPH01235496A - プラント監視警報装置 - Google Patents

プラント監視警報装置

Info

Publication number
JPH01235496A
JPH01235496A JP63060616A JP6061688A JPH01235496A JP H01235496 A JPH01235496 A JP H01235496A JP 63060616 A JP63060616 A JP 63060616A JP 6061688 A JP6061688 A JP 6061688A JP H01235496 A JPH01235496 A JP H01235496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
alarm
plant
alarm information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63060616A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
真 佐藤
Junichi Shinohara
篠原 潤一
Masahiko Kunugi
功刀 正彦
Kazue Shimada
島田 和恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63060616A priority Critical patent/JPH01235496A/ja
Publication of JPH01235496A publication Critical patent/JPH01235496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はプラント監視警報装置、特にプラントの状態を
常に情報として入力しながら監視を行ない、プラントに
事故が発生した場合に、その情報をアラームとして出力
するプラント監視装置に関する。
(従来の技術) 従来例としては、多種多様なアラーム情報を発生する典
型として電力系統監視装置について説明する。
第7図は従来の電力系統監視装置の一例図である。第7
図において、1は電力系統を、2は電力系統のアラーム
情報を送信する九めの送信局を、3は送信局からの情報
を受信する受信局を、4は受信局からの情報を受けとり
、これをCRTやプリンタ(以後TWと称す)に出力す
る電子計算機を示す。又、5,6は電子計算機を構成す
る装置で、5は受信局3から受けとった情報を保存する
データベースを、6はデータベースに保存された情報を
基にしてCRTに4力系統図を表示し、そこに開閉器の
入・切状態、発電機の起動・停止状態を表示する電力系
統図表示機構を、7はデータベースに保存された情報を
基に、予め定められたメッセ−ノを電子計算機に内蔵さ
れた時計の時刻をつけてTWに印字するアラーム情報印
字機構を示す。
第8図は電子計算機4の動作原理を説明するフローチャ
ートで、ステラf891〜894からなる4つのステッ
プを有する。ステラ7’S91では、受信局から電力系
統の情報を常に入力する。ステップS92では、その情
報の新旧を比較し、変化があるとステラfs93を実行
する。ステラ7°S93では、変化の発生を検出した時
刻を電子計算機内蔵の時計から読取り、更に変化の発生
した情報に対して予め用意されているメツセージをデー
タベースから取出して、これらの両者を対としてTWに
出力する。ステラfs94では電力系統図を表示し、そ
こに表示されている開閉器の入・切状態と発電機の運転
・停止状態をシンゲルの形と色により区別してCRTに
表示する・第9図はCRTに表示される電力系統図の例
で、As/S 、 C8/S 、 GS/S 、H8/
Sは夫々A変電所、C変電所、C変電所、H変電所を、
BP/S 、 DP/S 、 EP/S 、 FP/S
夫々B発電所、D発電所、E発電所、F発電所を示して
いる。又、AF’−IL。
AF−2L%FH−IL%FIZ−2L%CE−Lは送
電線を、CBI〜CB22はし中断器を、■〜■は発這
礪を夫々示し、し中断器と発電機の状態は、下記のよう
に区別して表示する。
し中断器の入−状態 赤色の  0 し中断器の切状態 白色の  〉( 発電機の運転状態 赤色の  ○ 発電機の停止状態 白色の  ○ 第10図のTWに印字されるメツセージの例で、これら
は以下に示すような意味を有している。最初の列に示さ
れる一連番号は通し番号であり、次の列に示される数字
15:35:11・・・は各アラーム情報が計算機シス
テムに到達して保存された時刻を、次の列に示されるF
P/S 、 GS/S・・・は発電所或いは変電所基を
、更に次の列は第9図に示す各電気所の設備機器名を、
次の列に示されたMSは送電線短絡保護リレーを、最後
の列に記載のOVGは地絡過電圧リレーを、TRIPは
リレーの動作を意味し、OFFはし中断器の切を、)I
REC、MRECは高速度再閉路成功、中速度再閉路成
功を、現地は現地装置にて実施したことを夫々意味して
いる。したがって、15:35:11 FP/S OV
Gは、15時35分11秒にF発電所にて過電圧リレー
が動作したこと、15:35:13BP/S  B引込
線I L MS TRIPは、15時35分13秒にB
発電所にてB引込線ILの短絡保護リレーが動作したこ
と、 15:35:13 BP/S1号G解列は、15時35
分13秒にB発電所にて1号発電機が電力系統から切離
されたこと、 15 : 35 : 13 FP/S CB121(R
FCは15時35分13秒にF発電所にてしゃ断器12
が高速度再閉路されたこと、 15二35 : 17 C8/SCB7 OFFは、1
5時35分17秒にC変電所にてし中断器7がし中断さ
れたこと、15:36:13BP/5CB31N現地は
、15時36分13秒にB発電所にてしゃ断器3が現地
装置にて人となったこと、 15:43:40DP/S 3号G停止は、15時43
分40秒にD発電所にて、3号発電機が停止したこと、
又第9図と第10図に示した例は送電線AP−ILとA
F−2L+7)2回線に落雷があり、A S/S 、 
F P/Sは高速度再閉路が成功、B P/S 、 C
S/Sでは高速度再閉路装置がないために解列し発電機
が停止している様子を示している。
(発明が解決しようとする課題) 上記した小規模な系統の場合であっても、故障に際して
一度に多量のメツセージが出力され、この中から重要な
情報を選び出すことは難しいことがわかる。因みに第1
θ図に示されるアラームメツセージの中で、例えばCB
 1 、HRECとCB12 HRECとは、その時刻
に約4秒の差がある。これには2つの原因がある。
先ず第1に、夫々の情報が異なる伝送路を経由して計算
機システムに送られるため、計算機システムに到達する
時刻が異なることによるためである。
第2は到着する情報を計算機システムはシリアルに処理
するため、同時に多量の情報が到着すると、最初に処理
する時刻と、最後に処理する時刻とが異なり、TVへは
恰も異なった時刻に発生した情報であるかのように出力
されることによるものである。又、第9図に示した系統
は一例として示した小規模系統であるが、これが大規模
系統になると、第10図の100倍にも及ぶメツセージ
が出力される。したがって従来装置では沢山のアラーム
情報が、重要度に関係なく全て表示されるため、第4レ
ータはアラーム情報の重要度を把握できず、又、プラン
ト故障発生時のような場合、大量の情報が発生するため
、緊張した場面では、オペレータはプラントに発生した
事故個所や事故による影響を正確かつ速やかに判断する
ことは困難であった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、多量のアラーム情報が一挙に発生した場合に、必要
な情報のみを取り出して判断することの可能なプラント
監視警報装置を提供することを目的としている。
(埠題を解決するための手段) 本発明を実施例に対応する第1図を用いて説明すると、
プラント監視警報装置において、入力されるプラントか
らの情報の夫々に対して優先度を付して記憶する第1の
手段107と、所定の時間内に発生するアラーム情報の
数を算定する第2の手段106と、第2の手段で算定し
九情報量が所定の限度量を越えた場合に前記優先度に従
ってアラーム出力量を制限する第3の手段105と、前
記アラーム情報を出力するよう調整する第4の手段11
0と、第4の手段からの情報を外部へ出力する第5の手
段8とから構成した。
(作用) グランドからの入力情報は、予め決められた重要度に応
じて記憶されている。プラントに異常が発生すると、プ
ラントからのアラーム情報を優先度に応じて出力表示す
るに際し、その警報すべきアラーム情報が一限度量を越
えた場合は、優先度が所定値以下のアラーム情報は出力
しないようにし、そのために出力しないアラーム情報は
オペレータの要求を受けて出力する。
(実施例) 以下図面を参照して実施例を説明する。第1図は本発明
による′電力系統監視装置の一実施例の機能ブロック図
であり、図中の符号は第7図に対応している。第1図に
おいて、計算機システム104はアラーム情報処理手段
105、アラーム情報量算定手段106、アラーム情報
重要度データベース107、重要アラームデータベース
108、−般アラームデータベース109及びアラーム
情報出力手段110からなっている。ここで、アラーム
情報処理手段105は伝送されて6たアラーム情報の処
理をする手段であり、アラーム数がある限度以上のとき
は情報の重要度の高いもののみを出力し、重要度の低い
ものはオペレータが要求したときに出力するような処理
を行なう。アラーム情報量算定手段106は一定時間内
に入力されたアラーム情報の数を算出する。アラーム情
報重要度データベース107はアラーム情報の重要度を
予め記憶しておくものであり、ここでは設備名と動作項
目が対になり九データが格納される。そして入力された
データがこのデータベースの内容に含まれているか否か
で重要度が判定される。重要アラームデータベース10
8は重要なアラームを格納するものであり、一般アラー
ムデータベース109は重要でないアラームを格納する
。アラーム情報出力手段110はアラーム情報処理手段
105によって出力すると決定したアラーム情報を出力
処理する。出力装置8としてCRTを示したがグリンタ
であってもよい。前記したアラーム情報処理手段105
の説明においてアラーム情報の数によって出力情報を変
える旨を述べたが、これについて更に説明する。第6図
は出力情報の内容を説明する図であり、入力されたアラ
ーム数と時間との関係で示している。先ず、事故発生に
よってアラーム情報が順次伝送されてくるが、この状況
は第10図において既に説明した。そして事故発生後1
分間以内については入力されたアラーム全てを表示する
。図から明らかなように事故発生時点以前ではアラーム
情報が50個以下であるためである。事故発生後1分間
経過時点にて過去1分間のアラーム数をカウントする。
この場合50個以上であるため既に表示しである全ての
アラームのうち重要なもののみを再表示し、2分経過後
にて再びアラーム数をカウントする。この場合も依然と
して50昭以上であるため前記同様に重要なアラームの
みを表示して、3分経過後に再びアラーム数をカウント
し、前記同様の表示をする。
4分経過時点にてカウントすると50以下となるため、
ここで初めて入力したアラームの全てを表示する。以上
がアラーム情報の出力のさせ方である。
次に第2図に示すフローチャートと第4図、第5図とを
用いて処理内容を説明する。先ず、′イカ系統の情報を
入力しステラfS21において一定時間(例えば1分間
)に人力されたアラーム情報の数をカウントし、その個
数が所定値(例えば50個)以上か否かを判断する。こ
の場合のアラーム情報とは第10に示されるものである
。ここでアラーム情報の数が50以上であれば、この入
力データをアラーム情報重要度データベース107と照
合し、ステップS22にて重要なデータを出力装置に出
力した後、重要アラームデータベース108に保存する
と共に、その他のデータは一般アラームデータベース1
08に保存する。なお第4図は重要な情報の出力側口で
ある。図において最初の列に示される数字は時刻を、次
の列は電気所名を、次の列は機器名を、更に次の列はリ
レー種別を、最後は状態を夫々示す。したがって例えば
第1行目に示される内容は、15時35分13秒にB発
電所のB引込線IしてリレーMSが動作したことを意味
している。なお以下同様である。
第5図はその他の情報の出力側口である。この場合も基
本的な考え方は前記した第4図の場合と同様である。因
みに第1行目は15時35分11秒にF発電所の過電圧
リレーが動作したことを意味している。要するに、本実
施例で示す第10図を例にしてアラーム情報を整理して
列記すると下記のようになる。
(重要アラームデータベースの内容) ■、(す、■、■、■、(iφ、0.[相]、[相]、
[相]、◎、[有]、[相]、@、■、・υ(一般アラ
ームデータベースの内容) ■、■、■、■+ Q3 + Q *[相]、[相]、
[株]、[株]、eh、@、■、■次いでステップ82
3でデータ数をカウントし、ステツ7O324にて1分
間経過したかを判断する。
1分間経過していなければステップS22に戻って繰り
返す。
一方、ステップ821において過去1分間のデータ数が
50以下であれば、ステツfs25へ移り、全てのアラ
ーム情報を表示すると共に、重要アラームデータベース
及び一般アラームデータ々−スに夫々保存する。そして
ステツ:!!″S26にてデータ数をカウントし、ステ
ツfs27において1分間経過したかを判断する。そし
て1分間経過後に、データ数が50以上になれはステラ
7°828にて重要データを出力する。第3図は重要で
ないと判断され表示されなかったデータをオペレータが
出力するよう要求したときの処理を示すフローチャート
である。ステラfS29ではオ梗レータが任意の時刻を
入力し、ステラ7’S30においては要求時刻以前に入
力されたアラーム情報を一般アラームr−タペースから
取り出して出力する。
この場合の出力内容は既に説明したように第5図となる
。要するに、プラント故障時のように多量のアラーム情
報が出力されるときに出力情報が絞られ、必要な情報の
みを把握することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によればプラント故障時のよ
うに多量のアラームが発生した場合に、優先度に応じて
出力するアラーム数を制限するように構成したので、運
用者は必要な情報のみを要領よく把握できるばかりか、
重要でないと判断した情報も要求によりて出力すること
が可能となり極めて効果的な処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるプラント監視警報装置の一実施例
の機能ブロック図、第2図は処理内容を示すフローチャ
ート、第3図は優先度の低いアラーム情報を要求により
出力する場合のフローチャート、第4図は重要な情報の
出力側口、第5図はその他の情報の出力側口、第6図は
出力情報の内容を説明する図、第7図は従来の電力系統
監視装置の構成を示す図、第8図は従来例における電子
計算機の処理内容を示すフローチャート、第9図はCR
Tに表示される電力系統図、第10図はグリンタへのメ
ツセージの出力側図である。 1・・・磁力系統     2・・・送信局3・・・受
信局 104・・・電子計算機システム 105・・・アラーム情報処理手段 106・・・アラーム情報量算定手段 −107・・・
アラーム情報重要データ々−ス108・・・重要アラー
ムデータベース109・・・一般アラームデータベース
110・・・アラーム情報出力手段 8・・・出力手段 特許出願人  株式会社 東 芝 代理人  弁理土石 井 紀 男 第1図 0口り 第2図 第4図 第5図 く Q000■c00LuCO■ 90■OC@■■O[相]■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラントからの情報を伝送路を通して常時入力し、それ
    らの情報をアラーム情報として出力するプラント監視警
    報装置において、入力されるプラントからの情報の夫々
    に対して優先度を付して記憶する第1の手段と、所定時
    間内に発生するアラーム情報の数を算定する第2の手段
    と、前記第2の手段で算定した情報量が所定の限度量を
    越えた場合に前記優先度に従ってアラーム出力量を制限
    する第3の手段と、前記アラーム情報を出力するよう調
    整する第4の手段と、前記第4の手段からの情報を外部
    へ出力する第5の手段とからなることを特徴とするプラ
    ント監視警報装置。
JP63060616A 1988-03-16 1988-03-16 プラント監視警報装置 Pending JPH01235496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060616A JPH01235496A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 プラント監視警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060616A JPH01235496A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 プラント監視警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235496A true JPH01235496A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13147387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060616A Pending JPH01235496A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 プラント監視警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235496A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176579A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fanuc Ltd 機械の制御装置
JP2010113443A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Denso Wave Inc ロボットコントローラ
JP2013054784A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Denso Wave Inc ロボットコントローラ
CN106164795A (zh) * 2014-03-06 2016-11-23 Abb瑞士股份有限公司 用于分类报警的优化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176579A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fanuc Ltd 機械の制御装置
JP2010113443A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Denso Wave Inc ロボットコントローラ
JP2013054784A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Denso Wave Inc ロボットコントローラ
CN106164795A (zh) * 2014-03-06 2016-11-23 Abb瑞士股份有限公司 用于分类报警的优化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40037E1 (en) Electric power system protection and control system
US20110066296A1 (en) Method and Apparatus for Control of an Electric Power Distribution System in Response to Circuit Abnormalities
JPH0514975A (ja) 集中監視システム
JPH01235496A (ja) プラント監視警報装置
JP2009273245A (ja) 電力系統監視制御システム
JPH0946935A (ja) 電力系統監視システム
KR20180090106A (ko) 배전 관리 시스템의 고장 관리 장치
JP3789036B2 (ja) 監視制御装置、電力系統保護制御装置、分散制御システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体
KR20030037019A (ko) 기중차단기의 통합 감시 제어 시스템
JPH0773409B2 (ja) 電力系統事故判定装置
JP2645062B2 (ja) 電力系統監視装置
JP2966957B2 (ja) 電力系統事故判定装置
JP2009017625A (ja) 電力系統監視システムおよび電力系統監視方法
JP2002345173A (ja) 変電所事故情報伝達システム
JPS63271614A (ja) プラントの監視制御装置
JP7043433B2 (ja) 保護制御システム
JPH09121476A (ja) 配電系統監視操作装置
JP2685270B2 (ja) 分散型電力系統監視装置
JPH10304549A (ja) 変電所における事故の復旧推論方法
JP2925238B2 (ja) 電力系統事故復旧支援装置
JP2002373020A (ja) 監視制御システム
JPH05161264A (ja) 電力系統監視装置
JPS5855736B2 (ja) 電力系統事故時における事故区間判定方式
JPH08275394A (ja) 電力系統の事故復旧システム
JP2645013B2 (ja) 電力系統事故復旧システム