JPH01234483A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH01234483A
JPH01234483A JP6267388A JP6267388A JPH01234483A JP H01234483 A JPH01234483 A JP H01234483A JP 6267388 A JP6267388 A JP 6267388A JP 6267388 A JP6267388 A JP 6267388A JP H01234483 A JPH01234483 A JP H01234483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
adhesive composition
degree
polyvinyl acetal
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6267388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602524B2 (ja
Inventor
Kenichi Asahina
朝比奈 研一
Katsuaki Sakashita
坂下 勝章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6267388A priority Critical patent/JP2602524B2/ja
Publication of JPH01234483A publication Critical patent/JPH01234483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602524B2 publication Critical patent/JP2602524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性と接着性の改善された接着剤組成物に
関する。
(従来の技術) 従来、ポリ−ニルブチラール樹脂などのポリビニルアセ
タール樹脂とフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂とを含
有する接着剤組成物は、知られている(例えば、特開昭
55−27342号公報)。
この種の接着剤組成物は、耐熱性と接着性が比較的良好
で、化、粧仮やプリント基板などの積層板製造用の接着
剤として、広く使用されている。例えば、プリント基板
は、通常、銅箔に上記の接着剤組成物の溶液を塗布し乾
燥させ、これとフェノール樹脂含浸紙などの熱硬化性樹
脂含浸基材とを重ね合わせ、加熱圧着して製造される。
そして、かかるプリント基板の銅をエツチングすること
により、電気回路板が得られ、これに電子部品が取付け
られ半田付けされる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、近年、電子製品の軽量小型化に伴い、回路密
度が高度化して自動化され、電子部品の取付けの際の半
田付けにおいて、特に高温で長時間の半田浴浸漬が行わ
れている。その結果、基板の熱劣化や回路パターンの剥
離が発生し易くなるという問題があり、前記した従来の
接着剤組成物は十分なものとはいえず、さらに耐熱性や
接着性の向上が要望されている。
本発明は、上記の問題を解決するものであって、その目
的とするところは、耐熱性と接着性の改善された接着剤
組成物を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の接着剤組成物は、側鎖にβ−ジカルボニル構造
を有するポリビニルアセタール樹脂とメチロール基を有
する熱硬化性樹脂とを含有してなり、そのことにより上
記の目的が達成される。
本発明において、側鎖にβ−ジカルボニル構造を有する
ポリビニルアセタール樹脂とは、ポリビニルアセタール
樹脂の分子中に 部分を有する樹脂を意味する。これらの樹脂は、ポリビ
ニルアルコール樹脂をβ−ジカルボニル化合物(例えば
、ジケテン)と反応させて、側鎖にβ−ジカルボニル構
造(例えば、アセトアセチル基)を導入し、この樹脂を
アルデヒドと反応させて、アセタール化することによっ
て得ることができる。
また、ポリビニルアルコール樹脂をアルデヒドと反応さ
せてアセタール化し、この樹脂をβ−ジカルボニル化合
物(例えば、ジケテン)と反応させて、側鎖にβ−ジカ
ルボニル構造(例えば、アセトアセチル基)を導入する
ことによっても得ることができる。
なお、β−ジカルボニル化合物としてジケテンを用いる
場合は、付加反応となるが、β−ジカルボニル化合物と
してエステルを用いる場合は、このエステルとポリビニ
ルアルコール樹脂又はポリビニルアセタール樹脂とのエ
ステル交換反応となる。
本発明においては、例えば特公昭62−1963号公報
に開示された技術を利用し、特にβ−ジカルボニル化合
物として、ジケテンを用いて得られるアセトアセチル化
ポリビニルアセタール樹脂が好適に用いられる。そして
、アセトアセチル化度は0.2〜10重量%が好ましい
。このアセトアセチル化度は、樹脂中の 部分を重量%で示した値である。アセトアセチル化度は
、例えば樹脂を完全に熱分解させ、β−ジカルボニル構
造を持つ物質のガス即ちアセトアセチル化の場合はアセ
トンを適当な溶媒でトラップし、このアセトンを定量す
ることにより算出される。
アセトアセチル化度が低(なると、熱硬化性樹脂のメチ
ロール基との架橋反応が十分でなく耐熱性があまり改善
されない。一方、アセトアセチル化度が高くなると、ポ
リビニルアセタール樹脂の常温での柔軟性が低下し、常
温での接着性があまり改善されない。
かくして得られる樹脂の重合度は、1000〜3000
の範囲が好ましく、1700〜2500の範囲がさらに
好ましい。重合度が低くなると、耐熱性があまり改善さ
れない。一方、重合度が高くなると、有機溶剤に対する
溶解性が悪くなる。
さらに、上記の樹脂は、アルデヒドとしてアセトアルデ
ヒドを用いて得られるアセトアセタール化樹脂及びブチ
ルアルデヒドを用いて得られるブチルアセタール化樹脂
が好適に用いられる。また、アセトアルデヒドとブチル
アルデヒドとの両方を用いて得られるアセトアセクール
・ブチルアセクール混合/アセタール化樹脂がさらに好
適である。そして、これらの樹脂の全アセタール化度は
、50〜87重量%の範囲が好ましい。アセトアセクー
ル・ブチルアセタール混合アセタール樹脂の場合は、ア
セトアセタール化度とブチルアセクール化度との割合は
、重量比で3ニア〜7:3の範囲が好ましい。
上記のブチルアセクール化樹脂は、接着性及び有機溶剤
に対する溶解性が良好である。一方、アセトアセクール
化樹脂は、上記のブチルアセタール化樹脂に比べ、接着
性及び溶解性は劣るが耐熱性が良い。したがって、アセ
トアセタール・ブチルアセクール混合アセタール化樹脂
は、耐熱性と接着性と溶解性とが適度に保持され得る。
アセタール化度は、樹脂中のビニルアセクール−←CH
z  ’CHCHz  CH−→−一(り−CH−占 占 部分を重量%で示した値である。また、上記樹脂は残存
のビニルアルコール 部分及びビニルアセテート 部分を有する。これらのビニルアセクール部分、ビニル
アルコール部分、ビニルアセテート部分の重量は、例え
ばJIS K 6728に準拠して測定することができ
る。
上記樹脂中の残存ビニルアルコール部分は15〜25重
量%の範囲が好ましい。残存ビニルアルコール部分が少
なくなると、接着性があまり改善されない。一方、残存
ビニルアルコール部分が多くなると、有機溶剤に対する
溶解性が悪くなる。また、残存ビニルアセタール部分は
、少ない程熱安定性がよく、3重量%以下が好ましい。
また、本発明において、メチロール基を有する熱硬化性
樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹
脂などが好適に用いられる。
かかる熱硬化性樹脂は、前記のポリビニルアセタール樹
脂に対して重量比で、1:4〜4:1の割合で配合され
るのが好ましく、より好ましくは重量比で2:3〜3:
2の割合で配合される。
熱硬化性樹脂の配合割合が少なくなると、常温での接着
性は良いが高温での接着性があまり改善されない。一方
、熱硬化性樹脂の配合割合が多(なると、高温での接着
性は良いが常温での接着性があまり改善されない。
なお、これらのメチロール基を有する熱硬化性樹脂には
、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などのメチロール基を有
しない熱硬化性樹脂、その他酸化防止剤、消泡剤などの
添加剤を適宜配合することができる。
また、上記のポリビニルアセタール樹脂と熱硬化性樹脂
とを配合して接着性組成物とするには、両方の樹脂を適
当な有機溶剤に溶解する。
有機溶剤としては、メタノール、エタノールなどのアル
コール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類があり
、これらの単独又は混合溶剤が用いられる。かくして、
本発明の接着性組成物が得られる。
(作用) 本発明の接着性組成物において、ポリビニルアセタール
樹脂は側鎖にβ−ジカルボニル構造を有し、このジカル
ボニル基で挟まれたメチレン基は高い反応性を示す。一
方、熱硬化性樹脂はメチロール基を有し、これも反応性
に富み縮合反応を起こし得る。
それゆえ、この接着性組成物を加熱すると、上記の活性
メチレン基と反応性メチロール基とは容易に反応し、そ
れによりポリビニルアセタール樹脂と熱硬化性樹脂とは
架橋的に共縮合反応が進み硬化する。したがって接着剤
としての耐熱性が著しく改善される。
また、上記の活性メチレン基と反応性メチロール基との
縮合反応が効果的に行われ、ポリビニルアセタール樹脂
の残存水酸基と反応性メチロール基との縮合反応は実際
には起こり難い。
それゆえ、上記の残存水酸基は、銅箔などの金属や基材
の接着にまわり、接着に有効に用いられ、それにより接
着性が著しく改善されるものと推察される。
なお、上記のポリビニルアセタール樹脂のβ−ジカルボ
ニル構造は、金属と配位結合を生じ易(、残存のβ−ジ
カルボニル構造がある場合は、このことも銅箔などの金
属との接着性の改善に寄与しているものと推察される。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
1隻±1 31のセパラブルフラスコに純水1240 gを入れ、
これに重合度1000、アセトアセチル化度4゜5重量
%のアセトアセチル化ポリビニルアルコール樹脂(ゴー
セフアイマーZ  Z−100、日本合成化学社製) 
 115gを加えて完全に溶解させた。この溶液を冷却
し、これに濃度35重量%の塩酸87gとブチルアルデ
ヒド62gを加え反応させ、白色粉末の樹脂を析出沈澱
させた。この反応液を中和し水洗濾過して乾燥し、アセ
トアセチル化ポリビニルブチルアセタール樹脂を得た。
この樹脂のアセタール化度は69.1重量%であった。
このアセトアセチル化ポリビニルアセタール樹脂50g
とフェノール樹脂(BLS−16OL、昭和ユニオン社
製)84gとエポキシ樹脂(エピコート828、シェル
化学社製)5gとを、アセトン/メチルエチルケトン/
トルエン混合溶剤(混合比2/2/1) 40’Ogに
溶解させ、接着剤組成物を得た。
この接着剤組成物をプリント基板用の銅箔に固形分とし
て35μmの厚さとなるように塗布し、60°Cで2分
間乾燥の後140°Cで2分間乾燥させて、接着剤付き
銅箔を得た。しかる後、上記の接着剤付きw4箔をフェ
ノール樹脂含浸紙に重ね合わせ、150°Cで1時間、
100kg/C11lで加熱圧着し、プリント基板を作
成した。
上記のプリント基板について、JIS C6481に準
じて、半田耐熱性及び接着強度を測定した。
その結果を第1表に示す。なお、半田耐熱性は260″
Cの半田浴で膨れを生じるまでの時間を示し、接着強度
は20″C及び150°Cにおける引き剥がし強度を示
す。
ス1」I− 重合度1700、アセトアセチル化度8.0重量%のア
セトアセチル化ポリビニルアルコールを用いること以外
は、実施例1と同様に行なった。
その結果を第1表に示す。
1隻燃ユ 重合度2000、アセトアセチル化度0.4重量%のア
セトアセチル化ポリビニルアルコールを用いること以外
は、実施例1と同様に行なった。
その結果を第1表に示す。
災旌炭土 51のセパラブルフラスコに純水2600 gを入れ、
これに重合度2400、残存ビニルアセテート部分1.
5重量%のポリビニルアルコール樹脂210gを加えて
完全に溶解させた。この溶液を27°Cに保持し、これ
に濃度35重量%の塩酸480gとアセトアルデヒド1
27gを加えて反応させ、白色粉末の樹脂を析出沈澱さ
せた。この反応液を中和し水洗濾過して乾燥し、ポリビ
ニルアセトアセタール樹脂を得た。この樹脂のアセター
ル化度は73.6重量%であった。
上記のポリビニルアセタール樹脂140gを撹拌機付き
のガラス製反応機に入れ、撹拌しなから100°Cに昇
温した後、ジケテンガス10gを反応機内に流入させて
1時間反応させた。この反応により得られた樹脂を真空
乾燥機に移し、50℃で40時間脱気して未反応のジケ
テンガスを除去し、アセトアセチル化ポリビニルアセト
アセタール樹脂を得た。この樹脂のアセトアセチル化度
は8.9重量%であった。
このアセトアセチル化ポリビニルアセトアセタール樹脂
を用いて、以後は実施例1と同様に行なった。その結果
を第1表に示す。
実去l」i アセトアルデヒドとブチルアルデヒドを用いること以外
は、実施例4と同様に行なった。その結果を第1表に示
す。
1旌土工 重合度1700、アセタール化度71.9重量%、残存
豆ニルアセテート部分1.2重量%のポリビニルブチル
アセタール樹脂を用い、以後は実施例4と同様に行なっ
た。その結果を第1表に示す。
1施■1 ジケテンガス0.65gを用いること以外は、実施例4
と同様に行なった。その結果を第1表に示す。
1隻皿主 ジケテンガス20gを用いること以外は、実施例4と同
様に行なった。その結果を第1表に示す。
北較開 ジケテンガスによるアセトアセチル化を行なわないこと
以外は、実施例5と同様に行なった。
その結果を第1表に示す。
(以下余白 ) (発明の効果) 本発明の接着剤組成物は、側鎖にβ−ジカルボニル構造
を有するポリビニルアセタール樹脂とメチロール基を有
する熱硬化性樹脂とを含有するので、両方の樹脂間に共
縮合が生じ、架橋密度が高くなって耐熱性が改善される
。また、上記ポリビニルアセタール樹脂の有する水酸基
が有効に用いられ、接着性が改善される。さらに、電気
抵抗の低下や接着剤組成物の粘度上昇も生じない。
したがって、本発明の接着剤組成物は、プリント基板を
はじめ化粧板など耐熱接着性の要求される積層板の製造
に好適に使用され得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、側鎖にβ−ジカルボニル構造を有するポリビニルア
    セタール樹脂とメチロール基を有する熱硬化性樹脂とを
    含有してなる接着剤組成物。
JP6267388A 1988-03-15 1988-03-15 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP2602524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6267388A JP2602524B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6267388A JP2602524B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01234483A true JPH01234483A (ja) 1989-09-19
JP2602524B2 JP2602524B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13207038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6267388A Expired - Fee Related JP2602524B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602524B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014169A (en) * 1990-06-19 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Pickup device apparatus including vibration correction means
JP2006522863A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アセトアセチル化ポリビニルポリマー
US8420298B2 (en) 2007-04-11 2013-04-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for production of crosslinked polyvinyl acetal resin, and crosslinked polyvinyl acetal resin

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014169A (en) * 1990-06-19 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Pickup device apparatus including vibration correction means
JP2006522863A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アセトアセチル化ポリビニルポリマー
US8420298B2 (en) 2007-04-11 2013-04-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for production of crosslinked polyvinyl acetal resin, and crosslinked polyvinyl acetal resin
JP5336846B2 (ja) * 2007-04-11 2013-11-06 積水化学工業株式会社 架橋ポリビニルアセタール樹脂の製造方法及び架橋ポリビニルアセタール樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602524B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11279376A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた印刷配線板
JPH01234483A (ja) 接着剤組成物
US20040137251A1 (en) Poly(phenylene ether)-polyvinyl thermosetting adhesives films, and substrates made therefrom
KR100635897B1 (ko) 접착제 코팅된 구리 호일, 구리-클래딩된 적층물 및 이를사용한 인쇄 배선판
JPS63301208A (ja) 接着剤用ポリビニルアセタ−ル樹脂
JPS5917145B2 (ja) 接着剤
JP2659298B2 (ja) 接着剤用ポリビニルアセタール樹脂及び該ポリビニルアセタール樹脂を用いた接着剤組成物
JPS6079080A (ja) 接着剤組成物
JP3861552B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JPH0548273B2 (ja)
JPS5898307A (ja) 接着剤
JPH0762103A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0292980A (ja) 接着剤用ポリビニルアセタール樹脂
JPS62132987A (ja) 金属張積層板用接着剤
JP2842025B2 (ja) 銅張積層板用接着剤
TW473744B (en) Dielectric material composition with two-stage compression temperature
KR970008724B1 (ko) 인쇄회로 기판용 접착제 조성물
JPS621297A (ja) プリント回路基板用接着剤組成物
JPH11279372A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた印刷配線板
JPH0350283A (ja) 銅箔用接着剤
JP2642714B2 (ja) 紙基材エポキシ樹脂積層板の製造方法
JPH06306165A (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JPH06236906A (ja) 半導体用接着テープ
JPH04222816A (ja) 積層板用フェノール樹脂組成物
JPH06306167A (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees