JPH01233111A - 車両用車高調整装置 - Google Patents

車両用車高調整装置

Info

Publication number
JPH01233111A
JPH01233111A JP5918388A JP5918388A JPH01233111A JP H01233111 A JPH01233111 A JP H01233111A JP 5918388 A JP5918388 A JP 5918388A JP 5918388 A JP5918388 A JP 5918388A JP H01233111 A JPH01233111 A JP H01233111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle height
door
height adjustment
car height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5918388A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimokuni
下久祢 朗
Yukiomi Tomita
冨田 幸臣
Hiroshi Soma
相馬 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5918388A priority Critical patent/JPH01233111A/ja
Publication of JPH01233111A publication Critical patent/JPH01233111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/424Mechanisms for force adjustment, e.g. constant force mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/47Means for retracting the suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両の車高を調整する車両用車高調整装置
に関する。
(従来技術) 従来、例えはエンジン上方に運転台を配置したキャブオ
ーバ型車両においては、運転台の高さが高く乗降か不便
である問題点かある。そのため、乗降時に使用する足掛
けとしてのステップが設けられているか、該ステップも
地上高を所定量確保する都合上、比較的高い位置にある
ため、ドライバ側、パラセンジャ側の何れの側からの乗
車もやはり不便な問題点かあった。
一方、特開昭60−222308号公報に記載のような
車高調整装置があるか、この装置は単に車高を調整する
のみで、乗員の乗車を検出して5、自動的に車高を低下
制御することはできない。
(発明の目的) この発明は、乗降口のドアの開放操作を検出することに
より、乗員の乗車を検出して、自動的に車高を低下制御
することかできて、乗車動作の容易化を図ることかでき
る車両用車高調整装置の提供を目的とする。
(発明の構成) この発明は、車高を上下調整する車高調整手段と、車両
の乗降口のドアの開放を検出するドア開検出手段と、上
記ドア開検出手段の出力に基づいて車両の乗降口のドア
か開放された際に上記車高調整手段を介して車高を低下
制御する制御手段とを備えた車両用車高調整装置である
ことを特徴とする。
(発明の効果) この発明によれば、」二連のドア開検出手段かドアの開
放を検出した時、制御手段か車高調整手段を駆動して、
車両の車高を自動的に低下制御するので、乗員の乗車動
作の容易化を図ることかできる効果がある。
(実施例) この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両用車高調整装置を示し、第1図においてキャ
ブサイド1に、ドアアウタハンドル2を有するドア3を
開閉可能に装備したキャブオーバ型車両4は、第2図に
示すようなフロントサスペンション5を備えている。
すなわち、クロスメンバ6に下部ピホットとしてのラバ
ーブツシュ7を介してロアアーム8を取付けると共に、
上述のクロスメンバ6の」二部に」ニ部ピホッI〜とし
てのラバーブツシュ9を介してアッパアーム10を取付
(す、このアッパアーム1゜とロアアーム8との間にタ
ンパ11を張架している。
また、上端をアッパアーム10jl¥端に、下端をロア
アーム8遊端にそれぞれ可回動に取付けたナックル12
を設け、このナックル12内に配設されるドライブシャ
ツ)−に対して、フリーホイルハブ、ホイールディスク
等を介して前輪】3を懸架している。
さらに、上述のフロントサスペンション5には車高を上
下調整する車高調整機構14を設けている。
この車高調整機1 ]−4は、クロスメンバ6の中央J
二部に取イ4幻な車高調整モータ15と、このモータ1
5の回転軸16に嵌合した原動プーリ17(ウィンチド
ラムのこと)と、クロスメンバ6にプーリブラゲッ1〜
18を介して軸架したガイドプーリ1つと、上部ピポン
トと同軸上に取付けな従動グーリ20と、アッパアーム
10の遊端上部に固定したストライカ21と、−側の一
端を該ストライカ21に取付け、中間部を上述の従動プ
ーリ20、カイトプーリ19を介して原動グーリ】7に
巻回すると共に、他側中途部をカイトプーリ19、従動
プーリ20を介して導出し、他端を他方のストライカ(
図示せず)に取付けたワイヤ22とを備えている。
そして、直流可逆モータによる上述の車高調整モータ1
5のワイヤ巻取り方向への駆動時に、従動プーリ20、
カイトプーリ1つを介してワイヤ22を第2図の矢印方
向へ索引し、アッパアーム]、Oをタイヤハウス23側
へ上動操作することで、同図に仮想線で示す如く、車高
を低下制御すべく構成している。
第3図は車両用車高調整装置の電気回路を示し、乗員(
オーナ)か所有するカード化された携帯用送信I!24
を設け、この携帯用送信機24から発信される特定の被
固有信号を受信吸収する空中線としてのアンテナ25を
前述の車両4に装備している。
上述のアンテナ25の次段には受信機26を介して固有
信号照合回路27を接続し、予め設定した固有信号と携
帯用送信機24からの被固有信号とが一致した時に、乗
車信号を出力するキーレスエントリーシステムを構成し
ている。
また、上述の固有信号照合回路27の次段にはロックア
クチュエータドライブ回路28を介してロックアクチュ
エータリレー29を接続すると共に、CPU30を接続
している。
上述のロックアクチュエータリレー29は前述の乗車信
号に基づいてドアロック用のロックアクチュエータ31
・・・をアンロック作動させる。
さらに、上述のCPU30は車高センサ32、ドアアウ
タハンドル2の開操作時にON作動するドアアウタノブ
スイッヂ33、ドア開閉スイッチ34、キャンセルスイ
ッチ35、車速センサ36からの入力に基づいて、RO
M37に格納したプログラムに従って、npn形の第1
、第2の各トランジスタ38.39および正逆切換回路
40を介して前述の車高調整モータ15を駆動制御し、
またRAM41は車高データなどの必要なデータを記憶
する。
ここで、上述のCPU30は、乗車時においては固有信
号照合回路27からの乗車信号と、ドアアウタノブスイ
ッチ33のON信号とのOR論理により車高調整モータ
15を介して車高を低下制御し、降車時においては車速
センサ36からの零車速信号と、ドア開閉スイッチ34
のON信号とのAND論理により車高調整モータ15を
介して車高を低下制御する制御手段である。
また、上述のCPU30は車高センサ32からの車高信
号か予めRAM41に記憶させた車高データと一致した
時、車高調整モータ15の正逆転を停止して、所定の車
速降下位置、車高上昇位置に車両4の車高を停止制御す
る。
さらに前述の正逆切換回路40は、第2トランジスタ3
9の導通時に、一方のリレーコイル42を励磁し、リレ
ー接点43を常閉側から常開側に切換えて、車高調整モ
ータ15を正転させ、車高を低下する一方、第1トラン
ジスタ38の導通時に、他方のリレーコイル44を励磁
し、リレー接点45を常閉側から常開側に切換えて、車
高調整モータ15を逆転させ、車高を上昇制御する。
図示実施例は上記の如く構成するものにして、以下作用
を説明する。
カード化された特定の携帯用送信機24を所持した乗員
が車両4に近づくと、この携帯用送信機24からの被固
有信号によりアンテナ25、受信機26、固有信号照合
回路27を介して乗車信号かCPU30に入力される。
CPU30は上述の乗車信号に基づいて第2トランジス
タ3つを導通制御するので、車高調整モータ15が正転
する。
この車高調整モータ15が正転すると、第2図に示す原
動プーリ17か同図に矢印で示すワイヤ巻取り方向に回
転するので、車高調整機構14を介して車両4の車高は
第1図の実線位置から同図の仮想線位置に低下する。こ
の結果、乗員の乗車動作の容易化を図ることかできる効
果かある。
また第3図に示すキーレスエントリシステムにより乗員
接近を検知して乗車信号を出力すると、車高調整に要す
る時間を見込んだ乗車以前の時点から車高低下が開始さ
れ、乗車時点では車高低下か完了するので、タイムラグ
がなくなり、車高調整待ち時間を零にすることができる
さらに、第2図に示す車高調整モータ15とワイヤ22
とを含む車高調整119Wi14を用いると、同機構1
4を簡単かつ安価に構成することができる効果がある。
なお、乗員の乗車後においては、例えばドア開閉スイッ
チ34がONからOFFに切換わっな乗車完了信号をC
PU30で検出し、第1トランジスタ38および車高調
整モータ15を介して車高調整tR構14を駆動し、車
両4の車高を第1図の仮想線状態から同図に実線で示す
ノーマル状態に上昇制御する。
一方、降車時には、車両4の車速か零になり、車速セン
サ36かON作動し、かつドア3を開放してドア開閉ス
イッチ34かON作動すると、CPU30はこれら両O
N信号のAND論理により、−つ − 第1トランジスタ39および車高調整モータ15を介し
て車高調整機構14を駆動し、車両4の車高を乗車時同
様に低下制御すると共に、乗員の降車後、例えばドア開
閉スイッチ34がONからOFFに切換わっな降車完了
信号をCPU30で検出し、車両4の車高を第1図に実
線で示す元位置に上昇制御する。
第4図は車高調整機構の他の実施例を示し、トーション
バースプリング46の一端にアンカアーム47を嵌合し
、このアンカアーム47には車高調整モータ15の回転
軸16に嵌合したウオーム48と噛合するギヤ4つを形
成し、上述の車高調整モータ15の正転時に、ウオーム
48およびギヤ49を介してアンカアーム47、トーシ
ョンバースプリング46を第4図の矢印方向へ操作し、
ねじり方向へのスプリング力によりアッパアーム10を
同図の矢印方向へ引上げて車高を低下制御する。
このように構成すると既存のフロントサスペンション5
に車高調整機構をコンパクトに組込むことかできる。
上述のアンカアーム47の一側端部にはイニシャルセッ
トボルトを兼ねるストッパ50を配設している。
なお、第4図において前図と同一部分には同一番号を付
してその詳しい説明を省略する。
第5図は車高調整機構のさらに他の実施例を示し、車高
調整モータ15の回転軸16に出力ギヤ51を嵌合する
一方、上述の回転軸16と平行に配設軸架したウオーム
軸52には、上述の出力ぎヤ51と常時噛合する減速ギ
ヤ53を嵌合している。
また、上述のウオーム軸52にウオーム54を嵌合する
と共に、このウオーム54に噛合うラック55を設け、
このラック55の両端に取付けたスライダ56.57を
上述のウオーム軸52に対して軸動可能に装着し、ラッ
ク55一端の操作ロッド58に球面軸受5つを介してア
ンカアーム47の遊端を連結し、このアンカアーム47
基端に1−一ションバースプリング46を嵌合している
そして、車高調整モータ15の回転軸16を第5図の矢
印方向へ正転させた時、各ギヤ51.53を介してウオ
ーム軸52を矢印方向へ減速回転し、ラック55の移動
を介してアンカアーム47、トーションバースプリング
46を同図の矢印方向へ回動させ、ねじり方向へのスプ
リング力によりアンカアームを引上げて車高を低下制御
すべく構成している。
このように構成しても先の各実施例とほぼ同様の作用効
果を奏するので、第5図において前図と同一の部分には
同一番号を付して、その詳しい説明を省略する。
以上要するに、ドア開検出手段、ドアアウタノブスイッ
チ33が車両の乗降口のドアの開放を検出した時、CP
U30が車高調整機構14を駆動して、車両4の車高を
自動的に低下制御するので、乗員の乗車動作の容易化を
図ることができる効果がある。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、 この発明の車高調整手段は、実施例の車高調整機[14
に対応し 以下同様に、 ドア開検出手段は、ドアアウタノブスイッチ33に対応
し、 制御手段は、CPU30に対応するも、この発明は、上
述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図はキャブオーバ型車両の側面図、第2図は車両用
車高調整装置を示す正面図、第3図は車両用車高調整装
置の電気回路図、第4図は車両用車高調整装置の他の実
施例を示す斜視図、 第5図は車両用車高調整装置のさらに他の実施例を示す
説明図である。 3・・・ド ア      14・・・車高調整機構3
0・・・CPU 33・・・ドアアウタノブスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車高を上下調整する車高調整手段と、車両の乗降
    口のドアの開放を検出するドア開検出手段と、 上記ドア開検出手段の出力に基づいて車両の乗降口のド
    アが開放された際に上記車高調整手段を介して車高を低
    下制御する制御手段とを備えた 車両用車高調整装置。
JP5918388A 1988-03-12 1988-03-12 車両用車高調整装置 Pending JPH01233111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5918388A JPH01233111A (ja) 1988-03-12 1988-03-12 車両用車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5918388A JPH01233111A (ja) 1988-03-12 1988-03-12 車両用車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233111A true JPH01233111A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13106038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5918388A Pending JPH01233111A (ja) 1988-03-12 1988-03-12 車両用車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233111A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000307A2 (en) * 1992-06-23 1994-01-06 Rover Group Limited A suspension system for a vehicle
JPH11295440A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Denso Corp 車両用乗員検出装置
EP1695846A2 (en) 2004-12-28 2006-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height controlling apparatus
JP2007099158A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 車高調整装置
US7429050B2 (en) 2004-09-14 2008-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height adjusting system for automotive vehicle
CN106660424A (zh) * 2014-07-08 2017-05-10 捷豹路虎有限公司 车辆悬架系统
JP2017516701A (ja) * 2014-05-22 2017-06-22 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH 空気ばね式の自動車の車高を制御するための方法
JP2019053018A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
GB2582899A (en) * 2019-03-15 2020-10-14 Jaguar Land Rover Ltd Control system amd method for controlling a vehicle system

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000307A2 (en) * 1992-06-23 1994-01-06 Rover Group Limited A suspension system for a vehicle
WO1994000307A3 (en) * 1992-06-23 1994-06-09 Rover Group A suspension system for a vehicle
GB2282785A (en) * 1992-06-23 1995-04-19 Rover Group A suspension system for a vehicle
US5452919A (en) * 1992-06-23 1995-09-26 Rover Group Limited Suspension system for a vehicle
GB2282785B (en) * 1992-06-23 1996-06-12 Rover Group A suspension system for a vehicle
JPH11295440A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Denso Corp 車両用乗員検出装置
US7429050B2 (en) 2004-09-14 2008-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height adjusting system for automotive vehicle
DE102005043549B4 (de) * 2004-09-14 2012-07-26 Toyota Jidosha K.K. Einstellung der Höhe für ein Kraftfahrzeug
EP1695846A2 (en) 2004-12-28 2006-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height controlling apparatus
US7761205B2 (en) 2004-12-28 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height controlling apparatus
US8326488B2 (en) 2004-12-28 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height controlling apparatus
JP2007099158A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 車高調整装置
JP2017516701A (ja) * 2014-05-22 2017-06-22 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH 空気ばね式の自動車の車高を制御するための方法
CN106660424A (zh) * 2014-07-08 2017-05-10 捷豹路虎有限公司 车辆悬架系统
JP2017519684A (ja) * 2014-07-08 2017-07-20 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 車輌サスペンションシステム
US10300758B2 (en) 2014-07-08 2019-05-28 Jaguar Land Rover Limited Vehicle suspension systems
JP2019053018A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
GB2582899A (en) * 2019-03-15 2020-10-14 Jaguar Land Rover Ltd Control system amd method for controlling a vehicle system
GB2582899B (en) * 2019-03-15 2021-09-29 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method for controlling a vehicle system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300858B2 (ja) 車両ドア制御装置
US7175228B2 (en) Method of operating a power closure panel
US7941972B2 (en) Powered opening and closing system for vehicle's door
GB2363822A (en) Door opener for roll type door with outside motor
JP2007321365A (ja) 自動車用ドアの開動作規制装置
JPH01233111A (ja) 車両用車高調整装置
JP2020533508A (ja) 車両ドア用電力駆動モジュール及び電力駆動モジュールを用いて車両ドアを操作する方法
JP3300105B2 (ja) 自動車のドア開閉装置
JPH01314620A (ja) 車両用バックドアの自動開閉装置
JP3711516B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP2007327265A (ja) 車両用開閉体の駆動制御方法
JPH04285282A (ja) 自動車用ドア開閉力補助装置
JP2007100483A (ja) 窓開閉制御装置
JPH0158301B2 (ja)
JPH07305562A (ja) 車両用開閉窓の閉じ忘れ防止装置
JP3711515B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JPH01314621A (ja) 車両用バックドアの自動開閉装置
JP2002240564A (ja) 車両用ドア開閉操作装置
JPH0355636B2 (ja)
JPH04113672U (ja) 開閉体の自動開閉装置
JP2006118277A (ja) 車両用開閉部材の自動開閉装置
JP2020147120A (ja) 車両用パワースライドドア装置
JPH10266690A (ja) ドア開閉装置
JPH0683887U (ja) 自動車用ウインドレギュレータ
JP4121904B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置