JPH04113672U - 開閉体の自動開閉装置 - Google Patents

開閉体の自動開閉装置

Info

Publication number
JPH04113672U
JPH04113672U JP2465291U JP2465291U JPH04113672U JP H04113672 U JPH04113672 U JP H04113672U JP 2465291 U JP2465291 U JP 2465291U JP 2465291 U JP2465291 U JP 2465291U JP H04113672 U JPH04113672 U JP H04113672U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
power supply
closing
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2465291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524996Y2 (ja
Inventor
宗七 高良
陽介 合谷
Original Assignee
株式会社大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大井製作所 filed Critical 株式会社大井製作所
Priority to JP1991024652U priority Critical patent/JP2524996Y2/ja
Publication of JPH04113672U publication Critical patent/JPH04113672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524996Y2 publication Critical patent/JP2524996Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 登り坂や下り坂等の傾斜地での停車時におい
ても、開閉体を平地の場合とほぼ同様の速度で確実に開
閉しうるようにする。 【構成】 車両が登り坂で停車しているときは、角度セ
ンサ(50)は車体(11)の後下り状態を検知し、この状態で
開閉体(12)を前方に移動させるときは、給電制御回路に
より、駆動手段(16)に平常時より大きい電力が供給さ
れ、また、開閉体を後方に移動させるときは、給電制御
回路により、駆動手段(16)に平常時より小さい電力が供
給される。また、車両が下り坂で停車しているときは、
上記と逆に制御される。駆動手段(16)に供給される電力
が、上記のように調整されることにより、開閉体(12)の
自重による影響が打ち消され、開閉体(12)は、平地停車
時のときとほぼ同様の速度で安全確実に開閉される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車におけるスライドドア、スイングドア、スライド式窓、スラ イディングルーフ等の開閉体を自動的に開閉させる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のスライドドアを自動的に開閉させる装置として、出願人は、例えば、 特願平1-105963号(特開平2-286447号公報)、実願平1-58087号(実開平2-149084号 公報)、実願平1-59120号(実開平2-150377号公報)等の特許出願及び実用新案登録 出願をしている。
【0003】 これらの装置は、車体の下部に設けた巻取りドラムを、モータにより正逆回転 させるようにするとともに、巻取りドラムに両端末を互いに逆向きに巻回したワ イヤ又はベルトの一部を、スライドドアの移動軌跡に沿って回走するように配設 し、かつワイヤ等の一部をスライドドアに止着して、ワイヤを回走させることに より、スライドドアを前後に移動させるようにしたドア移動装置と、スライドド アがハーフラッチ位置まで閉じたとき、ドアロックのラッチを、モータの駆動力 により、強制的に回動させることにより、ドアをハーフラッチ位置からフルラッ チ位置まで強力に閉め込むようにしたクロージャとを備えている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述のような従来の装置においては、車両が登り坂又は下り坂で停車した状態 で、スライドドアを自動的に開閉させる場合に、登り坂でドアを前方に閉じると き、及び下り坂でドアを後方に開くときに、ドアの自重がドア移動装置に負荷と なって掛り、そのときのドアの移動速度が平地での場合より遅くなったり、傾斜 が急な場合は、ドアが移動不能となったりするおそれがある。 また、上記と逆の場合、すなわち、下り坂でドアを前方に閉じるとき、及び登 り坂でドアを後方に開くときは、ドアの自重がドアの移動を助長するように作用 し、そのときのドアの移動速度が平地での場合より速くなり、安全性の上で好ま しくなくなる等の問題点がある。
【0005】 本考案は、従来の技術が有する上述のような問題点に鑑み、登り坂や下り坂等 の傾斜地での停車時においても、開閉体を平地の場合とほぼ同様の速度で確実に 開閉しうるようにした開閉体の自動開閉装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は、車体に前後方向に移動可能として設けた 開閉体を、車体に設けた電動式の駆動手段により前後に移動させるようにした開 閉体の自動開閉装置において、車体に、車体の前下り及び後下りを検知する角度 センサを設け、かつ前記駆動手段への給電回路中に、前記角度センサの検知信号 に基づいて、駆動手段に供給する電力を、車体前下り時には、ドアの前方への駆 動力を小、後方への駆動力を大とするように、また車体後下り時には、ドアの前 方への駆動力を大、後方への駆動力を小とするように制御する給電制御回路を設 けたことを特徴としている。
【0007】
【作用】
車両が登り坂で停車しているときは、角度センサは車体の後下り状態を検知し 、この状態で開閉体を前方に移動させるときは、給電制御回路により、駆動手段 に平常時より大きい電力が供給され、また、開閉体を後方に移動させるときは、 給電制御回路により、駆動手段に平常時より小さい電力が供給される。 また、車両が下り坂で停車しているときは、角度センサは車体の前下り状態を 検知し、この状態で開閉体を前方に移動させるときは、給電制御回路により、駆 動手段に平常時より小さい電力が供給され、また、開閉体を後方に移動させると きは、給電制御回路により、駆動手段に平常時より大きい電力が供給される。 駆動手段に供給される電力が、上記のように調整されることにより、開閉体の 自重による影響が打ち消され、開閉体は、平地停車時のときとほぼ同様の速度で 安全確実に開閉される。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を、自動車のスライドドアの自動開閉装置に適用した一実施例を 、添付図面に基づいて説明する。
【0009】 図1において、(11)は自動車の車体、(12)は、適宜の案内手段(図示略)により 、車体(11)の側面より外側方に若干平行移動した後、車体(11)の側面と平行に後 方に開き、かつその逆方向に閉じるようにした開閉体の一つであるスライドドア (以下単にドアという)である。
【0010】 車体(11)のフロア部下面には、ドア(12)を全閉位置から全開位置まで、及びそ の逆方向に強制的に開閉移動させるドア移動装置(A)が設けられている。 このドア移動装置(A)は、大部分が実開昭59-121406号公報に開示されている 公知のものと同一であり、その主要な構成について簡単に説明すると、ドア(12) の前下部内面に固着されたブラケット(13)に中間部が止着され、かつ一部がドア (12)の移動軌跡と平行に往復回走するようにしたワイヤ(14)の両端末を、巻取り ドラム(15)に巻着し、この巻取りドラム(15)を、モータ(16)により、減速装置(1 7)を介して正逆回転させることにより、ワイヤ(14)を往復回走させて、ドア(12) を上述のように開閉させることができるようになっている。
【0011】 なお、この実施例においては、減速装置(17)を、モータ(16)の回転軸(16a)に 固嵌したプーリ(16b)と、出力ギヤ(17a)に噛合する中間ギヤ(17b)と一体に回転 するようにしたプーリ(17c)とのまわりに、歯付きベルト(17d)を掛け回すことに より、モータ(16)の回転力を、安定して、しかも確実に出力ギヤ(17a)に伝達す ることができ、かつ平歯車のみからなる減速装置の場合より騒音を少なくできる ようにしてある。 また、出力ギヤ(17a)と巻取りドラム(15)との間には、モータ(16)の作動時の み出力ギヤ(17a)と巻取りドラム(15)とを結合させる電磁クラッチ(図示略)を設 けてある。
【0012】 ドア移動装置(A)は、車体(11)に設けられ、かつドア(12)が全閉位置まで閉じ たとき、ドア(12)の前端面に当接して開くようにした常閉の全閉スイッチ(18)と 、車体(11)に設けられ、かつドア(12)が全開位置まで開いたとき、ドア(12)のブ ラケット(13)の後端に当接して閉じるようにした常開の全開スイッチ(19)とを備 えている。
【0013】 車体(11)には、ドア(12)が、後述するハーフラッチ位置よりわずかに開いた位 置で、かつドア(12)の前端と車体の間に手を挿入できない程度の予め定めた給電 開始位置を閉じる方向に通過するときだけ、ブラケット(13)に当接して瞬間的に 閉じるようにした給電開始スイッチ(20)が設けられている。
【0014】 (B)は、車体(11)の運転席近傍もしくはドア(12)により開閉される出入口近傍 又はその両方に設けられた操作装置で、シーソー式の押しボタン(21)を、中立位 置から開扉側及び閉扉側に押すことにより、図2に示すように、可動接点を共通 とした開扉操作スイッチ(22)と閉扉操作スイッチ(23)とを選択的に閉じることが できるようになっている。
【0015】 (50)は、車体(11)の適所に設けられ、車体(11)の前下り及び後下りを検知する 角度センサで、円形のケース(51)内に内蔵した2個の可変抵抗器(52)(53)(図2 参照)の各可動接触子(図示略)を、ケース(51)を貫通する水平な軸(54)に固着し 、ケース(51)外に突出する軸(54)の端部に、下端に重錘(55)を設けた上下方向を 向くアーム(56)の上端を固嵌したものよりなっている。
【0016】 車体(11)が前下りに傾斜すると、角度センサ(50)のケース(51)も同様に傾斜し 、それに対してアーム(56)は、重錘(55)の重力により常時垂直に維持されるので 、ケース(51)に対しては、図1の時計方向に相対的に回動し、一方の可変抵抗器 (52)の抵抗値を漸次増大し、かつ他方の可変抵抗器(53)の抵抗値を漸次減少させ る。 また、車体(11)が後下りに傾斜すると、角度センサ(50)のケース(51)も同様に 傾斜し、それに対してアーム(56)は、重錘(55)の重力により常時垂直に維持され るので、ケース(51)に対しては、図1の反時計方向に相対的に回動し、一方の可 変抵抗器(52)の抵抗値を漸次減少し、かつ他方の可変抵抗器(53)の抵抗値を漸次 増大させる。
【0017】 (24)は、電源としてのバッテリである。 (C)は、ドア(12)の前端面と対向する車体(11)の対向面と、ドア(12)の前端面 とに出没自在に設けられたそれぞれ1対ずつのコネクタ素子である接触子(25a)(2 5b)(26a)(26b)を備え、ドア(12)が上記給電開始位置とほぼ同一位置から全閉位 置までの間にあるとき、互いに対向する接触子(25a)と(26a)、(25b)と(26b)同士 が接触して、車体(11)からドア(12)への給電を可能にする給電コネクタである。 この給電コネクタ(C)における車体(11)側の接触子(25a)(25b)、及び上述した 車体(11)側のその他の電気素子、例えばドア移動装置(A)におけるモータ(16)、 全閉スイッチ(18)、全開スイッチ(19)、操作装置(B)、給電開始スイッチ(20)、 バッテリ(24)、角度センサ(50)は、適宜の配線コード(39)(一部図示略)を介して 、車体側制御装置(40)に接続されている。
【0018】 ドア(12)内には、ドア(12)が、ドアロック(27)内におけるラッチ(図示略)と車 体(11)側に固着されたストライカ(図示略)とが辛うじて係合する、いわゆる半ド ア状態であるハーフラッチ位置まで閉じたとき、上記ラッチを強制的に回動させ ることにより、ドア(12)を全閉位置まで閉じさせるようにしたクロージャ(D)と 、ドアロック(27)におけるオープンレバー(28)に連係され、このオープンレバー を解除方向に回動させることにより、ラッチの拘束を解いて、ドア(12)を開くこ とができるようにするソレノイド駆動−ばね復帰型の公知のアクチュエータ(E) とが設けられている。
【0019】 クロージャ(D)は、特開平2-70876号公報に開示されているものと同一のもの であり、その主要な構成について簡単に説明すると、このクロージャ(D)は、モ ータ(29)を正転させることにより、減速器(30)及びその出力軸に固嵌されたピニ オン(31)を介して、該ピニオン(31)に噛合するセクターギヤ(32)を、図1におけ る反時計方向に回動させ、このセクターギヤ(32)の回動により、ケーブル(33)を もってセクターギヤ(32)と連係されたクローズレバー(34)を所要方向に回動させ 、かつこのクローズレバー(34)の回動により、ドアロック(27)におけるラッチよ り上方に延出する腕部(35)を回動させて、ラッチをストライカと完全に噛合する フルラッチ位置まで回動させ、もって、ドア(12)をハーフラッチ位置から全閉位 置まで強制的に閉じることができるようになっている。
【0020】 モータ(29)を逆転させると、セクターギヤ(32)及びクローズレバー(34)は原位 置に復帰回動させられ、クローズレバー(34)は、ラッチの腕部(35)の回動の妨げ とならない位置で停止する。
【0021】 (36)は、ドアロック(27)に設けられたハーフラッチ検知スイッチで、ドア(12) がハーフラッチ位置に達したときのラッチへのストライカの衝突により、オープ ンレバー(28)が解除方向に若干回動させられ、そのときのオープンレバー(28)の 回動により閉じられるようになっている。 (37)は、フルラッチ検知スイッチで、クローズレバー(34)がラッチをフルラッ チ位置まで回動させたとき、クローズレバー(34)に当接して閉じられるようにな っている。
【0022】 (38)は、セクターギヤ(32)が原位置に復帰したことを検知する復帰確認スイッ チで、セクターギヤ(32)が原位置に停止しているときは、セクターギヤ(32)に当 接して開いており、セクターギヤ(32)が原位置から離れることにより、セクター ギヤ(32)から離れて閉じるようになっている。
【0023】 クロージャ(D)におけるモータ(29)、ハーフラッチ検知スイッチ(36)、フルラ ッチ検知スイッチ(37)、復帰確認スイッチ(38)、アクチュエータ(E)及び給電コ ネクタ(C)におけるドア(12)側の接触子(26a)(26b)は、適宜の配線コード(39)を 介して、ドア側制御装置(41)に接続されている。
【0024】 図2は、自動ドア開閉装置用の制御装置の電気回路を示す。 この制御装置(42)は、給電コネクタ(C)を境とする図面上の下半部の車体側制 御装置(40)と、同じく上半部のドア側制御装置(41)とからなっている。
【0025】 車体側制御装置(40)には、ドア移動装置(A)を制御するドア移動制御装置(A1) と、操作装置(B)における開扉操作スイッチ(22)を閉じたときと、閉扉操作スイ ッチ(23)を閉じたときとで、給電コネクタ(C)の車体側の接触子(25a)(25b)に給 電する極性を互いに反転させる極性反転装置(F)と、ドア(12)の閉止作動時にお ける給電時間をタイマー(T)により制御するタイマー制御装置(G)とが設けられ ている。
【0026】 ドア側制御装置(41)には、クロージャ(D)を制御するクロージャ制御装置(D1) と、アクチュエータ(E)を制御するアクチュエータ制御装置(E1)とが設けられて いる。
【0027】 図2において、図1におけるのと同一の符号は、上述したのと同一の部材を電 気的に表示したものである。 (R0)(R1)・・・(R7)はリレー、(R0-1)(R1-1)・・・(R7-2)はそれらの接点、(T1)は、 タイマー(T)の時限接点、(43)は、接点(R0-1)と接点(R4-2)との直列回路に予め 定めたモータ(29)の作動電流程度の電流が流れたことを検知し、タイマー(T)を リセットする電流検知器で、これがクロージャ(D)の作動を検知する検知手段と なっている。 その他の記号は、アンドゲート、オアゲート、インバータ等を論理記号で、ま たダイオードを電気記号で表わしたものである。 各電気素子の結線関係は、図2に示すとおりであり、それについての詳細な説 明は省略する。
【0028】 図2に示す回路構成においては、リレー(R6)に接続されたアンドゲートと、こ のアンドゲートの一方の入力端子と電流検知器(43)との間に接続されたインバー タとにより、電流検知器(43)がモータ(29)の通電電流を検知したとき、すなわち クロージャ(D)が作動したことを検知したとき、リレー(R6)を消勢して、ドア移 動装置(A)におけるモータ(16)への逆転方向への通電を停止させる停止制御手段 (44)が形成されている。
【0029】 ドア移動制御装置(A1)におけるモータ(16)への給電回路(57)における接点(R6- 1)とバッテリ(24)のプラス極との間には、角度センサ(50)における一方の可変抵 抗器(52)の抵抗値が大となることにより、すなわち車体(11)が前下りとなること により、モータ(16)への給電電圧を小とする給電制御回路をなす電圧降下回路(5 8)が設けられている。
【0030】 また、給電回路(57)における接点(R7-1)とバッテリ(24)のプラス極との間には 、角度センサ(50)における他方の可変抵抗器(53)の抵抗値が大となることにより 、すなわち車体(11)が前下りとなることにより、モータ(16)への給電電圧を小と する給電制御回路をなす電圧降下回路(59)が設けられている。
【0031】 次に、図2に基づいて、実施例の作用について説明する。 ドア(12)が全閉位置まで閉じており、かつ操作装置(B)が中立位置に停止して いるときは、全閉スイッチ(18)は開き、フルラッチ検知スイッチ(37)のみが閉じ 、その他の各スイッチ及び接点は、図示のように、それぞれ常開のものは開き、 常閉のものは閉じ、リレーはすべて消勢されている。
【0032】 この状態で、操作装置(B)における開扉操作スイッチ(22)を閉じると、リレー (R4)(R5)が同時に付勢され、その常開接点(R4-2)(R5-1)が閉じ、常閉接点(R4-1) (R5-2)が開き、給電コネクタ(C)には、車体側の接触子(25a)がマイナス、同じ く接触子(25b)がプラスとなるように給電される。 このとき、接触子(25a)と(26a)、及び(25b)と(26b)はそれぞれ接触しているの で、ドア(12)側に給電され、接触子(25b)−リレー(R1)−ダイオード−接触子(25 a)の回路に通電されて、リレー(R1)が付勢される。 すると、その接点(R1-1)が閉じて、アクチュエータ(E)が作動させられるとと もに、接点(R1-2)が開いて、クロージャ制御装置(D1)への給電が遮断される。 アクチュエータ(E)が作動させられると、ドアロック(27)のオープンレバー(2 8)が解除方向に回動させられて、ロック解除され、ドア(12)は、ドアシールの反 発力等によりわずかだけ開かれる。 すると、全閉スイッチ(18)が閉じ、リレー(R7)が付勢される。
【0033】 リレー(R7)が付勢されると、その接点(R7-1)が閉じ、接点(R7-2)が開き、接点 (R7-1)−モータ(16)−接点(R6-2)の回路が閉じ、モータ(16)は正転させられる。 モータ(16)が正転させられると、ドア(12)は、ドア移動装置(A)により、開く 方向に移動させられる。
【0034】 このとき、車体(11)が前下りとなっていると、可変抵抗器(53)の抵抗値は小と なり、電圧降下回路(59)の電圧は大となるので、モータ(16)には大きな電力が供 給され、ドア(12)を、その自重に抗して強い力で後方に開くことができる。 また、車体(11)が後下りとなっていると、可変抵抗器(53)の抵抗値は大となり 、電圧降下回路(59)の電圧は小となるので、モータ(16)には小さな電力しか供給 されない。しかし、この場合は、ドア(12)の自重が、ドア(12)を開く方向にかか るので、ドア(12)は小さな電力によっても確実に後方に開くことができる。
【0035】 ドア(12)が給電開始位置を通過するとき、給電コネクタ(C)における接触子(2 5a)と(26a)、及び(25b)と(26b)は互いに離れ、ドア(12)側への給電は遮断され、 リレー(R1)は消勢されるとともに、アクチュエータ(E)の作動は停止し、オープ ンレバー(28)は原位置に復帰させられる。
【0036】 その後、ドア(12)は、ドア移動装置(A)の作動により引き続き開かれ、ドア(1 2)が全開位置まで開くと、全開スイッチ(19)が閉じる。 すると、リレー(R7)(R4)(R5)はすべて同時に消勢され、それらの各接点はもと の状態に復帰し、モータ(16)への通電は停止されるとともに、給電コネクタ(C) への給電も停止させられる。
【0037】 ドア(12)が、全開位置か又は適宜の中間位置で停止している状態から、操作装 置(B)における閉扉操作スイッチ(23)を閉じると、リレー(R6)が付勢される(こ のとき電流検知器(43)は電流を検知しておらず、不作動となっているので、停止 制御手段(44)におけるアンドゲートの一方の入力端子には、インバータにより反 転された1の信号が入っている)。
【0038】 すると、接点(R6-1)は閉じ、接点(R6-2)は開き、かつ接点(R6-1)−モータ(16) −接点(R7-2)の回路は閉じて、モータ(16)は逆転させられる。 モータ(16)が逆転させられると、ドア(12)は、ドア移動装置(A)により閉じる 方向に移動させられる。
【0039】 このとき、車体(11)が前下りとなっていると、可変抵抗器(52)の抵抗値は大 となり、電圧降下回路(58)の電圧は小となるので、モータ(16)には小さな電力し か供給されない。しかし、この場合は、ドア(12)の自重が、ドア(12)を閉じる方 向にかかるので、ドア(12)は小さな電力によっても確実に前方に移動させること ができる。 また、車体(11)が後下りとなっていると、可変抵抗器(52)の抵抗値は小となり 、電圧降下回路(58)の電圧は大となるので、モータ(16)には大きな電力が供給さ れ、ドア(12)を、その自重に抗して強い力で前方に移動させることができる。
【0040】 ドア(12)が給電開始位置まで閉じると、給電コネクタ(C)における接触子(25a )と(26a)、及び(25b)と(26b)が互いに接触するとともに、給電開始スイッチ(20) が瞬間的に閉じる。 すると、リレー(R0)が付勢されるとともに、タイマー(T)に通電され、リレー (R0)回路及びタイマー(T)回路はそれぞれ自己保持される。 リレー(R0)の付勢により、その接点(R0-1)が閉じると、給電コネクタ(C)にお ける車体側の接触子(25a)は、接点(R0-1)と接点(R4-1)を介して、プラス電源に 、また同じく接触子(25b)は、接点(R5-2)を介して、マイナス電源にそれぞれ接 続され、ドア(12)に、上述の開扉時の場合と極性が反転した状態で給電される。 タイマー(T)は、通電されてから一定時間、例えば10秒の設定時間が経過する と、タイマー接点(T1)を閉じる。
【0041】 例えば、ドア(12)と車体(11)との間に異物が挾まれ、ドア(12)が給電開始位置 とハーフラッチ位置との中間で停止し、設定時間が経過したような場合には、タ イマー接点(T1)が閉じることにより、リレー(R0)が消勢され、給電コネクタ(C) への給電が停止させられるとともに、タイマー(T)への通電が停止させられ、ド ア(12)側への無駄な給電が防止される。
【0042】 タイマー(T)の設定時間内において、クロージャ(D)のモータ(29)が後述する ようにして作動し、接点(R0-1)と(R4-1)との間に電流が流れたときは、そのこと を電流検知器(43)が検知して、タイマー(T)はリセットされ、その時点から、改 めて設定時間を計時し始める。 したがって、最初の設定時間が経過する直前に、モータ(29)が作動し始めても 、即座にリレー(R0)が消勢されてモータ(29)への給電が停止させられるというこ とはなく、リセット時から、モータ(29)の通常の作動に十分な時間だけ、ドア(1 2)側への給電が継続される。
【0043】 モータ(29)が作動し始めてから、例えばドア(12)と車体(11)との間の異物の挾 み込み等の原因により、モータ(29)が作動し続けた場合、タイマー(T)のリセッ ト後の設定時間経過後にタイマー接点(T1)が閉じることにより、リレー(R0)が消 勢され、モータ(29)への通電が停止させられる。したがって安全である。
【0044】 ドア(12)への給電が開始された後、ドア(12)がドア移動装置(A)の作動により 、ハーフラッチ位置まで閉じられると、クロージャ制御回路(D1)におけるハーフ ラッチ検知スイッチ(36)が瞬間的に閉じられ、リレー(R3)は付勢されると同時に 自己保持される。 すると、接点(R3-1)が閉じ、接点(R3-2)が開き、接点(R3-1)−モータ(29)−接 点(R2-2)の回路が閉じ、モータ(29)は正転させられる。
【0045】 このときのモータ(29)への通電電流を電流検知器(43)が検知すると、上述した ようにタイマー(T)はリセットされ、同時に停止制御手段(44)におけるアンドゲ ートにインバータにより反転させられた0の信号が供給され、リレー(R6)は消勢 され、モータ(16)の逆転は停止させられる。したがって、クロージャ(D)の作動 と同時に、ドア移動装置(A)の閉扉作動は停止させられる。
【0046】 モータ(29)が正転させられると、クロージャ(D)におけるセクターギヤ(32)が 第1図における反時計方向に回動させられ、ケーブル(33)が引かれて、クローズ レバー(34)の回動により、ラッチはフルラッチ位置に向かって強制的に回動させ られ、ドア(12)は、クロージャ(D)による強力な力をもって、全閉位置に向かっ て確実に移動させられる。
【0047】 クロージャ(D)におけるセクターギヤ(32)が、原位置からわずかに反時計方向 に回動させられたとき、それまで開いていた復帰確認スイッチ(38)が閉じるが、 この時点では、リレー等に何ら影響はない。
【0048】 その後、ラッチがフルラッチ位置まで回動させられると、フルラッチ検知スイ ッチ(37)が閉じ、リレー(R3)が消勢されるとともに、リレー(R2)が付勢される。 すると、接点(R3-1)(R2-2)が開き、かつ接点(R2-1)(R3-2)が閉じることにより 、接点(R2-1)−モータ(29)−接点(R3-2)の回路が閉じ、モータ(29)は逆転させら れる。
【0049】 モータ(29)の逆転により、クロージャ(D)におけるセクターギヤ(32)は原位置 に復帰させられるとともに、他の部材も元の状態に復帰させられる。 セクターギヤ(32)が原位置に達すると、復帰確認スイッチ(38)が閉じ、リレー (R2)は消勢させられ、これにより接点(R2-1)が開き、かつ接点(R3-2)が閉じ、モ ータ(29)への通電が停止させられて、モータ(29)の逆転は停止する。
【0050】 その後、タイマー(T)の設定時間が経過することにより、上述したようにリレ ー(R0)が消勢され、その接点(R0-1)が開いて、給電コネクタ(C)への給電が停止 させられる。
【0051】 上述のラッチがフルラッチ位置に達するのとほぼ同時に、ドア(12)は全閉位置 まで閉じられる。すると、全閉スイッチ(18)が開くので、モータ(29)の作動停止 後に、誤ってリレー(R6)が付勢され、ドア(12)が閉じているにも拘らず、ドア移 動装置(A)が閉扉作動するというようなことはなくなる。 その後、すべては、最初に説明したドア(12)の全閉時の状態に復帰する。
【0052】 〔変 形 例〕 本考案は、上記実施例のみに限定されるものではなく、幾他の変化変形が可能 である。
【0053】 例えば、図2に示す回路中、バッテリ(24)のプラス極と、接点(R6-1)及び接点 (R7-1)を接続する共通の給電回路(図示略)中に、角度センサ(50)の検知信号に基 づいて、上記と同様の作用をする単一の電圧降下回路を設けてもよい。 また、給電制御回路として、上述の電圧降下回路(58)(59)に代えて、角度セン サ(50)の検知信号に基づいて、モータ(16)に供給する電流の大きさを変化させる ようにしたり、又は、電圧及び電流は一定としておき、モータ(16)への給電を、 微小サイクル毎にオン、オフし、そのオフとする時間を増減させることにより、 結果的に、モータ(16)への供給電力を変化させるようにしてもよい。 さらに、上記実施例におけるクロージャ(D)及びアクチュエータ(E)等を省略 して実施することもできる。 また、本考案は、上記した特開昭58-178778号公報に開示されているような 自動車のスウィング式のドアの自動開閉装置や、自動車におけるスライド式窓、 スライディングルーフ等の開閉体を自動的に開閉させる装置に適用することもで きる。
【0054】
【考案の効果】
本考案によると、車体に、車体の前下り及び後下りを検知する角度センサを設 け、かつ前記駆動手段への給電回路中に、前記角度センサの検知信号に基づいて 、駆動手段に供給する電力を、車体前下り時には、開閉体の前方への駆動力を小 、後方への駆動力を大とするように、また車体後下り時には、開閉体の前方への 駆動力を大、後方への駆動力を小とするように制御する給電制御回路を設けたこ とにより、登り坂や下り坂等の傾斜地での停車時においても、開閉体を平地の場 合とほぼ同様の速度で確実に開閉させることができる。 したがって、従来のように、車両が登り坂又は下り坂で停車した状態で、開閉 体を自動的に開閉させる場合に、登り坂で開閉体を前方に閉じるとき、及び下り 坂で開閉体を後方に開くときに、開閉体の移動速度が平地での場合より遅くなっ たり、傾斜が急な場合は、開閉体が移動不能となったりするおそれはない。 また、上記と逆の場合、すなわち、下り坂で開閉体を前方に閉じるとき、及び 登り坂で開閉体を後方に開くときに、開閉体の移動速度が平地での場合より速く なり、安全性を阻害することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した自動ドア開閉装置を備える自
動車の要部の概略斜視図である。
【図2】同じく電気回路図である。
【符号の説明】
(A)ドア移動装置 (A1)ドア移動制御装
置 (B)操作装置 (C)給電コネクタ (D)クロージャ (D1)クロージャ制御
装置 (E)アクチュエータ (E1)アクチュエータ
制御装置 (F)極性反転装置 (G)タイマー制御装
置 (11)車体 (12)スライドドア
(開閉体) (16)モータ(駆動手段) (22)開扉操作スイッ
チ (23)閉扉操作スイッチ (24)バッテリ (40)車体側制御装置 (41)ドア側制御装置 (42)制御装置 (43)電流検知器 (44)停止制御手段 (50)角度センサ (52)(53)可変抵抗器 (57)給電回路 (58)(59)電圧降下回路(給電制御回路)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に前後方向に移動可能として設けた
    開閉体を、車体に設けた電動式の駆動手段により前後に
    移動させるようにした開閉体の自動開閉装置において、
    車体に、車体の前下り及び後下りを検知する角度センサ
    を設け、かつ前記駆動手段への給電回路中に、前記角度
    センサの検知信号に基づいて、駆動手段に供給する電力
    を、車体前下り時には、ドアの前方への駆動力を小、後
    方への駆動力を大とするように、また車体後下り時に
    は、ドアの前方への駆動力を大、後方への駆動力を小と
    するように制御する給電制御回路を設けたことを特徴と
    する開閉体の自動開閉装置。
JP1991024652U 1991-03-22 1991-03-22 開閉体の自動開閉装置 Expired - Fee Related JP2524996Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024652U JP2524996Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 開閉体の自動開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024652U JP2524996Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 開閉体の自動開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113672U true JPH04113672U (ja) 1992-10-05
JP2524996Y2 JP2524996Y2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=31909547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991024652U Expired - Fee Related JP2524996Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 開閉体の自動開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524996Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011098A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のドア開閉装置
JP2020533505A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用ドア、特に、自動車用スライド式ドア

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286484A (ja) * 1985-06-10 1986-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両用扉開閉システムのための電気制御装置
JPH02300487A (ja) * 1989-03-03 1990-12-12 Itt Corp 可変電力駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286484A (ja) * 1985-06-10 1986-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両用扉開閉システムのための電気制御装置
JPH02300487A (ja) * 1989-03-03 1990-12-12 Itt Corp 可変電力駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011098A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のドア開閉装置
JP2020533505A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用ドア、特に、自動車用スライド式ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524996Y2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747585Y2 (ja) 自動ドア開扉装置
JP2505445Y2 (ja) ドアロックのハ―フラッチ及びフルラッチ検知装置
JPH0747586Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP4644515B2 (ja) 車両用開閉体の半開保持装置
JPH06328942A (ja) 車両ドアの制御方法
JPH06344773A (ja) 車両ドア・コントローラ
JPH01163386A (ja) 車両用ドアの開閉装置
JPH10196219A (ja) 車輛用スライドドアのドア保持制御装置
US5018303A (en) Automatic door operating system
JPH0747584Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JPH04113672U (ja) 開閉体の自動開閉装置
JP2565399B2 (ja) 開閉体に設けた複数の電動装置の給電制御装置
JP2001329748A (ja) オートスライドドア装置
JPH0746697Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP2004270142A (ja) 車両用自動開閉装置
JPH0748934Y2 (ja) 自動ドア開扉装置
JPH0842219A (ja) ドアの自動開閉操作装置
JPH0714606Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP4220399B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4262641B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JPH01187278A (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JPH04116578U (ja) 自動ドア閉止装置
JP3749964B2 (ja) オートスライドドア制御装置
JP2527802Y2 (ja) 自動開扉装置
JP3747275B2 (ja) オートスライドドア制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees