JPH01232773A - ツェナーダイオード - Google Patents

ツェナーダイオード

Info

Publication number
JPH01232773A
JPH01232773A JP5835988A JP5835988A JPH01232773A JP H01232773 A JPH01232773 A JP H01232773A JP 5835988 A JP5835988 A JP 5835988A JP 5835988 A JP5835988 A JP 5835988A JP H01232773 A JPH01232773 A JP H01232773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
junction
electrode
zener diode
zener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5835988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Odaka
小高 利彦
Hiroyasu Uehara
上原 啓靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5835988A priority Critical patent/JPH01232773A/ja
Publication of JPH01232773A publication Critical patent/JPH01232773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体集積回路に用いるツェナーダイオード
のデバイス構造に関するものである。
[従来の技術] 第2図は従来の半導体集積回路に用いるツェナーダイオ
ードの一構成例を示す断面構造説明図である。
第2図の構造において、ツェナーダイオードは半導体基
板(以下基板という) 11の一主面に形成された分離
島12の中に形成されている。分離島12は第1導電層
13で構成されるが、第1導電層13の一部表面側には
第1導電層と反対導電型の第2導電層14が形成され、
さらに、第2導電層14の一部表面側には第1導電層1
3と同一導電型の第3導電層15が形成されている。ま
た、16は電極を取出すために設けた絶縁膜であり、こ
の絶縁膜16には、図のように第1導電層!3、第2導
電層14及び第3導電層15からコンタクトするための
開口部が取付けられている。
以上の構成において、第2導電層14から開口部を介し
て接続したm2電極18を取出し、第1導電層13と第
3導電層15から2つの開口部を介して接続した第1電
極17を取出してツェナーダイオードを形成している。
ここで第1導電層13と第3導電層15がn型、第2導
電層14がp型であれば第1電極17はカソード、第2
電極18はアノードであり、第1導電層13と第3導電
層15がp型、第2導電層14がn型の場合は、第1?
IS極はアノード、第2電極18はカソードとなる。
以上のツェナーダイオードにおける動作については周知
の技術であるので、その説明は省略する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら半導体集積回路における上記第2図の従来
例に示した構成のツェナーダイオードでは、第2導電層
と、第3導電層の表面近傍の接合部においてツェナー降
伏時、マイクロプラズマによって起こるスイッチングに
より、雑音が発生し、見かけ上の負性抵抗が生ずる状態
が起る。ここで、見かけ上の負性抵抗についてツェナー
ダイオードのV−1特性図を用いて説明する。
第3図は第2図の従来例に示したツェナーダイオードの
V−1特性を示す線図である。図において、横軸は順方
向の電圧Vであり、縦軸は電流■である。図にみられる
特性線の電圧8.I Vのあたりにみられる負性抵抗部
が、見かけ上の負性抵抗を表わしている。
すなわち、見かけ上の負性抵抗とは、3層ダイオードに
みられるような真の負性抵抗ではなく、マイクロプラズ
マ発生時の平均電流、電圧をΔP1定した時のみ現われ
るものであり、ダイオードの接合キャパシター、回路4
11j定器のキャパシターの全並列キャパシターと、マ
イクロプラズマのスイッチングによる充・放電の為に発
生する見かけ上のものである。
しかしながら、このような特性を有するツェナーダイオ
ードを集積回路の基準電源として用いた場合、ツェナー
ダイオードから発生する雑音Tuftが、このツェナー
ダイオードのオン抵抗によって電圧変換されるため、低
電流領域での集積回路基阜電源としては、不安定となり
、低雑音増幅器が得にくいという問題があった。
この発明は以上述べたマイクロプラズマによるツェナー
ダイオードの負性抵抗や、ノイズを減少させるツェナー
ダイオードを提1共することを目「白とするものである
[課題を解決するための手段] この発明に係るツェナーダイオードは、ツェナー電圧を
得る表面近傍の接合部を、エツチング等により、第1導
電層内の基板表面側に形成した第2導電層よりも深い溝
を設けたのち溝内に絶縁物を埋込み、ツェナーバイアス
電流をより深い接合部に導くようにし、ツェナー降伏時
、マイクロプラズマによるスイッチングにより発生する
電流ノイズと負性抵抗が低減するようにしたものである
[作用] この発明においては、ツェナーダイオードを形成する接
合部の表面近傍を絶縁物を埋込んだ溝を形成して接合の
曲率部をなくしたので、接合部が表面近傍に露出しない
構造となり、接合の空乏層内全面にキャリアがほぼ均一
に分布される。そのためツェナー降伏時のマイクロプラ
ズマの発生に起因する電流のスイッチングが発生せず、
したがって雑音の発生と低電流領域にみられる見かけ上
の負性抵抗が低減される。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すツェナーダイオード
の断面構造説明図である。
第1図において、2は半導体基板(以下基板という)1
の主面上に形成された第1導電層3からなる分離島であ
る。このダイオードは第1導電層3内に形成され、かつ
第1導電層1と同−導Tu型で高濃度の第3導電層5と
、第3導電層5中に形成され、かつ第3導電層5とは反
対導電型の第2導電層4によって形成されている。また
、1Bは電極を取出すために基板1上に設けた絶縁膜で
ある。
第3導電層5と第2導電層4との表面近傍に形成される
接合部と曲率部の部分を、図のように、エツチング等に
よって、第3導電層5の深さより−深く除去した溝9を
形成したのち、この溝9内に絶縁物を埋め戻して形成さ
れた溝9により第1導7ヒ層3と第2導電層4を分離し
、絶縁膜6に設けた開口部からコンタクトを行って、第
1導電層3上に第1電極7を、第2導電層4上に第2電
極8をそれぞれ接続して基板表面に取出す構造となって
いる。
以上の構成において、第1導電層3と第3導電層5がn
型半導体、第2導電層がn型半導体であった場合につい
て説明する。
第1電極7はカソード、第2電極9はアノードとなり、
これを動作するにはカソードに正の電位を与え、アノー
ドを接地し、ツェナーバイアス電流を流す。ツェナーバ
イアス電流は、第1導電層3を経て、第2導電層4と第
3導電層5の接合部にて、ツェナー降伏を起こす。この
時、表面近傍の接合部と曲率部がエツチングされている
ため、接合の空乏層内全面にキャリアがほぼ均一に分布
されるので、マイクロプラズマは低減され、それに伴う
電流ノイズや、負性抵抗も低減されることにより、低電
流領域においても安定な定電圧出力が得られる。
次に第1導電層3と第3導電層5がn型半導体、第2導
電層4がn型半導体であった場合、第1電極7はアノー
ド、第2電極8は、カソードとなる。
その動作は、前記のように第1、第3導電層がn型半導
体、第2導電層がn型半導体の場合と同一であるので、
説明は割愛する。
なお、上記実施例では溝の断面形状としてV溝の場合を
図示したが溝の形状はV溝に限定されないことはいうま
でもない。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、この発明によれば、接合
部に絶縁物を埋込んだ溝を設けて分離する構造として接
合部が表面近傍に露出していない構造となっているので
、ツェナー降伏時のマイクロプラズマの発生に起因する
電流のスイッチングが発生せず、雑音の発生と、見かけ
上の負性抵抗を低減することができる。従って、ツェナ
ーダイオードを基準電源として用いた集積回路、特に増
幅器においては低雑音増幅器を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すツェナーダイオード
の断面構成説明図、第2図はツェナーダイオードの一従
来例を示す断面構成説明図、m3図は従来のツェナーダ
イオードのV−1特性線図である。 第1図及び第2図において、1.11は半導体基板、2
.12は分離島、3,13は第1導電層、4゜14は第
2導電層、5.15は第3導電層、6,1Bは絶縁膜、
7.17は第1電極、8.18は第2電極、9は溝であ
る。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1導電層およびこれと異なる導電型の第2導電層よ
    り形成されるツェナーダイオードにおいて、上記第1導
    電層より成る分離島内に、上記第1導電層と同一の導電
    型の導電層で形成された高濃度の第3導電層と、 この第3導電層上に、上記第1導電層と異なる導電型を
    有する上記第2導電層を形成した接合部と、 この接合部の曲率部を除去するように形成された溝と、 前記第1導電層と第2導電層にそれぞれ接合された第1
    電極及び第2電極とを有することを特徴とするツェナー
    ダイオード。
JP5835988A 1988-03-14 1988-03-14 ツェナーダイオード Pending JPH01232773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5835988A JPH01232773A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 ツェナーダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5835988A JPH01232773A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 ツェナーダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232773A true JPH01232773A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13082124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5835988A Pending JPH01232773A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 ツェナーダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232773A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149926A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014175325A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Panasonic Corp 低容量半導体装置
FR3033937A1 (fr) * 2015-03-19 2016-09-23 Stmicroelectronics Rousset Diode zener a faible tension de claquage ajustable
US9577053B2 (en) 2015-03-19 2017-02-21 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Zener diode having an adjustable breakdown voltage

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149926A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014175325A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Panasonic Corp 低容量半導体装置
FR3033937A1 (fr) * 2015-03-19 2016-09-23 Stmicroelectronics Rousset Diode zener a faible tension de claquage ajustable
US9577116B2 (en) 2015-03-19 2017-02-21 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Zener diode having an adjustable low breakdown voltage
US9577053B2 (en) 2015-03-19 2017-02-21 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Zener diode having an adjustable breakdown voltage
US9954119B2 (en) 2015-03-19 2018-04-24 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Zener diode having an adjustable breakdown voltage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58111378A (ja) ツエナ−・ダイオ−ド
JPH01232773A (ja) ツェナーダイオード
EP1329926A4 (en) ELECTRON SOURCE OF THE FIELD EMISSION TYPE
JP3468571B2 (ja) 半導体装置
JP2626198B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US8264056B2 (en) Schottky diode
JPH03196570A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
KR100192966B1 (ko) 모스 콘트롤 다이오드 및 그 제조방법
JPH0832049A (ja) 半導体装置
US20230268405A1 (en) Trench power semiconductor device
JPS59193064A (ja) 高耐圧縦型トランジスタ装置
JP3126820B2 (ja) 集積回路
JPS58132981A (ja) ツエナ−ダイオ−ド
JPS61199654A (ja) 相補型mos集積回路
JPS6338266A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JPH0513705A (ja) 半導体装置
JP2001203370A (ja) 電力用半導体素子
JP2637173B2 (ja) 半導体装置
JPH03253029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62131560A (ja) 半導体装置
JPS61264751A (ja) 相補性mis型電界効果トランジスタ装置
JPH02244770A (ja) 半導体装置
JPH0529635A (ja) 整流用半導体装置
JP2000101098A (ja) ソフトリカバリーダイオード
JPS58164269A (ja) 電界効果半導体装置