JP2000101098A - ソフトリカバリーダイオード - Google Patents

ソフトリカバリーダイオード

Info

Publication number
JP2000101098A
JP2000101098A JP10281956A JP28195698A JP2000101098A JP 2000101098 A JP2000101098 A JP 2000101098A JP 10281956 A JP10281956 A JP 10281956A JP 28195698 A JP28195698 A JP 28195698A JP 2000101098 A JP2000101098 A JP 2000101098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
type
soft recovery
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10281956A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Nakamura
泰美 中村
Saburo Okumura
三郎 奥村
Kenji Oki
健次 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10281956A priority Critical patent/JP2000101098A/ja
Publication of JP2000101098A publication Critical patent/JP2000101098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速で電流を遮断させるとともに,ソフトリ
カバリー特性を有するソフトリカバリーダイオードを提
供する。 【解決手段】 低濃度のN型不純物を有するN−型半導
体基板の一方の表面側から,高濃度のN型不純物が選択
拡散され,深いN+型半導体層を形成する。また,N−
型半導体基板の上記一方の表面側から高濃度のN型不純
物を拡散して,浅いN+型半導体を形成する。上記N−
型半導体基板の他方の表面から高濃度のP型不純物を拡
散して,P+型半導体層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ソフトリカバリー
ダイオードに関し,特に高速を要求されるインバータ回
路のトランジスタ,MOSFET,IGBT等の制御素
子に並列に接続されたり,直流を交流に変換した後の整
流用に用いるソフトリカバリーダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,ソフトリカバリーダイオードに
は,例えば図4に示すような構造のものがある。低濃度
のN型不純物を有するN−型の半導体基板21の一方の
主表面から,高濃度のN型の不純物を拡散してN+型の
半導体層22が形成されている。また,N−型半導体基
板21の他方の主表面から高濃度のP型不純物を拡散し
てP+型の半導体層24が形成されている。この後,電
子線照射してN−型半導体層内に欠陥を形成している。
【0003】25はN+型半導体層22の表面に形成さ
れたカソード電極であり,26はP+型半導体層24の
表面に形成されたアノード電極である。
【0004】このようなソフトリカバリーダイオードで
は,アノード電極26に正の電位,カソード電極25に
負の電極を印加すると,P+半導体層24からホールが
カソード電極25に向かい,N+型半導体層22から電
子がアノード電極26に向かい,その結果,図5に示す
ように電流Iが流れる。
【0005】この状態から時刻t=0でアノード電極2
6に負の電位,カソード電極25に正の電位を印加する
と,P+半導体層24と,N−半導体層21との接合部
から空乏層がカソード電極25側に広がり,N+半導体
層に達すると,図4の破線で示すように横方向に広がっ
て行く。この時,縦方向の電界強度が大きくないと降伏
し,スイッチングする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って,このようなダ
イオードをインバータ回路の制御素子と並列に接続する
ダイオードとして使用した場合,配線のインダクタンス
とダイオードのキャパシタによって生じる振動,すなわ
ち,図5のVで示すように大きな振動した電圧が出力
し,制御素子を破損する恐れがあった。特に高速を必要
とするソフトリカバリーダイオードは,N−型半導体層
内の欠陥によってホールのライフタイムは短くなり,空
乏層がN+型半導体層まで広がったとき,残留キャリア
がなくなり振動は大きなものになっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のソフトリカバリ
ーダイオードは,低濃度のN型不純物を有するN−型半
導体基板と,このN−型半導体基板の一方の表面側から
選択され,高濃度のN型半導体不純物が拡散された深い
N+型半導体層と,上記N−半導体基板の上記一方の表
面側から高濃度のN型不純物が拡散された浅いN+型半
導体層と,上記N−型半導体基板の他方の表面側から高
濃度のP型不純物が拡散されたP+型半導体層を備えた
ものである。
【0008】すなわち,P+型半導体層側に正の電位,
N+型半導体層側に負の電位を印加して,電流を流して
いた状態から,N+型半導体層側に正の電位,P+型半
導体層側に負の電位を印加すると,N−型半導体層(N
−型半導体基板)とP+型半導体層との接合部から空乏
層が広がり,上記電流が減少し,逆電流が流れる。この
時,深いN+型半導体層と浅いN+型半導体層との間に
あるN−型半導体層内のホールが,浅いN+型半導体層
を介して徐々に抜かれてダイオードはソフトリカバリー
特性を得る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を,その実施の形態を示し
た図1ないし図3に基づいて説明する。図1のものと従
来の図4のものと異なる点は,従来のものがN+型半導
体層22はカソード電極からの深さが同じであるのに対
し,図1のものはN+型半導体層が深いN+型半導体層
と浅いN+型半導体層を有している点にある。
【0010】すなわち,低濃度のN型不純物を有するN
−型半導体基板1の一方の主表面から選択して,高濃度
のN型の不純物が例えば30〜40μmのように深く拡
散され,第1のN+型の半導体層2が形成される。さら
に,このN+型の半導体層2の主表面と,N−型半導体
層を有するN−型半導体基板1の主表面とから,高濃度
のN型の不純物が例えば10μmのように浅く拡散さ
れ,第2のN+型の半導体層が形成される。また,N−
型の半導体基板1の他方の主表面から高濃度のP型の不
純物が拡散されてP+半導体層4が形成されている。こ
の後P+型半導体層4側から電子線が照射され,N−型
半導体層内に欠陥が形成される。
【0011】5はN+型半導体層2,3の表面に形成さ
れたカソード電極であり,6はP+型半導体層4の表面
に形成されたアノード電極である。
【0012】今,アノード電極6に正の電位,カソード
電極5に負の電極を印加すると,P+半導体層4からホ
ールがカソード電極5に向かい,N+型の半導体層2,
3から電子がアノード電極6に向かい,その結果,図2
に示すように電流Iが流れる。
【0013】この状態から時刻t=0でアノード電極に
負の電位,カソード電極に正の電位を印加すると,P+
半導体層4とN−半導体層1との接合部から空乏層がカ
ソード電極5側に広がり,深い第1のN+半導体層2に
達すると,図1の破線で示すように横方向に広がってい
く。この時,N−型半導体層1の欠陥によって電流は高
速で0に達し,さらに高速で時刻t=t1まで低下す
る。ところが,図1の斜線で示すように,深い第1のN
+型半導体層2と浅い第2のN+型半導体層3との間の
N−型半導体層は,ホールが存在し,そのホールはカソ
ード電極5から徐々に抜かれていく。このため,このソ
フトリカバリーダイオードに流れる電流は,図2のIで
示すように時刻t1後は徐々に回復する。
【0014】従って,このようなソフトリカバリーダイ
オードをインバータ回路の制御素子に並列に接続するダ
イオードとして使用した場合,高速で電流は0になり,
さらにソフトリカバリーされるため,図2のVで示すよ
うに配線インダクタンス等による大きな振動が生じるこ
とがない。
【0015】図3は他の実施の形態であり,図1のもの
と異なる点は,図1では深い第1の半導体層が1つであ
ったが,図3のものは複数個深い半導体層11,12を
設けた点にある。その他の構成は同じである。そして,
アノード電極6からカソード電極5の方向に電流が流れ
ていたときに,アノード電極に負の電位,カソード電極
に正の電位を印加すると,図1と同じようにN−型半導
体層内に空乏層が拡がり,空乏層がN+半導体層11,
12に達すると,横方向に拡がっていく。この時,図3
の斜線で示すように,深いN+型半導体層11,12
と,浅いN+型半導体層3との間のN−型半導体層には
ホールが存在し,このホールがカソード電極5から徐々
に抜かれ,電流はソフトリカバリーされる。
【0016】
【発明の効果】以上のように,本発明によれば高速で電
流を反転されて遮断されるとともに,深いN+型半導体
層と浅いN+型半導体層との間のN−型半導体層のホー
ルが徐々に抜かれて,ソフトリカバリー特性を得てい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のソフトリカバリーダイオードの一実施
の形態の概略断面図である。
【図2】図1の遮断特性図である。
【図3】本発明のソフトリカバリーダイオードの他の実
施の形態の概略断面図である。
【図4】従来のソフトリカバリーダイオードの概略断面
図である。
【図5】図4の遮断特性図である。
【符号の説明】
1 N−型半導体層 2 (深い第1の)N+型半導体層 3 (浅い第2の)N+型半導体層 4 P+型半導体層 5 カソード電極 6 アノード電極 11,12 深いN+型半導体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低濃度のN型不純物を有するN−型半導
    体基板と,このN−型半導体基板の一方の表面側から選
    択され,高濃度のN型半導体不純物が拡散された深いN
    +型半導体層と,上記N−半導体基板の上記一方の表面
    側から高濃度のN型不純物が拡散された浅いN+型半導
    体層と,上記N−型半導体基板の他方の表面側から高濃
    度のP型不純物が拡散されたP+型半導体層とを具備す
    るソフトリカバリーダイオード。
JP10281956A 1998-09-17 1998-09-17 ソフトリカバリーダイオード Pending JP2000101098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281956A JP2000101098A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 ソフトリカバリーダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281956A JP2000101098A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 ソフトリカバリーダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000101098A true JP2000101098A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17646256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281956A Pending JP2000101098A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 ソフトリカバリーダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000101098A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141515A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
KR100532732B1 (ko) * 2000-12-12 2005-11-30 산켄덴키 가부시키가이샤 정전압 다이오드 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105679A (en) * 1980-01-29 1981-08-22 Toyo Electric Mfg Co Ltd High-speed diode
JPH04125975A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2000031504A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Hitachi Ltd ソフトリカバリーダイオード

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105679A (en) * 1980-01-29 1981-08-22 Toyo Electric Mfg Co Ltd High-speed diode
JPH04125975A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2000031504A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Hitachi Ltd ソフトリカバリーダイオード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141515A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP4655350B2 (ja) * 2000-10-31 2011-03-23 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
KR100532732B1 (ko) * 2000-12-12 2005-11-30 산켄덴키 가부시키가이샤 정전압 다이오드 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893609B2 (ja) 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP2590284B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7498634B2 (en) Semiconductor device having IGBT and diode
JP2007258363A (ja) 半導体装置
US8994065B2 (en) High-voltage vertical power component
JP2006332127A (ja) 電力用半導体装置
JP2663679B2 (ja) 伝導度変調型mosfet
JPH04146674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007240904A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH03238871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120273897A1 (en) Semiconductor Device and Electric Power Conversion Device Using Same
JP4947230B2 (ja) 半導体装置
JP2014112625A (ja) 電力半導体素子およびその製造方法
JP2002261281A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JP2006049933A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006210606A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014011213A (ja) ダイオードおよびそれを用いた電力変換装置
JP2000101098A (ja) ソフトリカバリーダイオード
JP2005354008A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子、及びその製造方法
JP3249891B2 (ja) 半導体装置およびその使用方法
JPS63186475A (ja) 電導度変調形mosfet
US8969959B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2907693B2 (ja) ソフトリカバリダイオード
JP3489426B2 (ja) 半導体装置
KR950034827A (ko) 절연게이트 바이폴라 트랜지스터의 구조 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307