JPH01230842A - 軽量気泡コンクリートパネルの敷設方法 - Google Patents

軽量気泡コンクリートパネルの敷設方法

Info

Publication number
JPH01230842A
JPH01230842A JP5797888A JP5797888A JPH01230842A JP H01230842 A JPH01230842 A JP H01230842A JP 5797888 A JP5797888 A JP 5797888A JP 5797888 A JP5797888 A JP 5797888A JP H01230842 A JPH01230842 A JP H01230842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
beam member
alc
aerated concrete
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5797888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711168B2 (ja
Inventor
Yukifumi Kanamori
金森 透史
Mitsuru Hirakawa
満 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP63057978A priority Critical patent/JPH0711168B2/ja
Publication of JPH01230842A publication Critical patent/JPH01230842A/ja
Publication of JPH0711168B2 publication Critical patent/JPH0711168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、軽量気泡コンクリートパネル(以下rALC
パネル」という)を用いた鉄骨構造家屋におけるALC
パネルの敷設方法に関する。
(従来の技術) ALCパネルは、高温高圧蒸気養生によって内部に無数
の気泡を形成した軽!翳気泡コンクリートをr・め一定
のパネル状に成型し、その内部には補強のための鉄筋を
配設した建築用パネルてあって、その優れた遮音性と、
軽量かつパネル化による優れた作業性とによって、鉄骨
構造家屋における床材、屋根材及び壁材用として近年多
用されるようになった。
このALCパネルを用いた構造物の設計・施工を行なう
場合は、建設省か定めるALC構造設計基準に基づいて
行なわれることか義務付けられている。例えば、2階の
床材としてALCパネルを用いる場合は、該床面に一定
の支持スパン基準に基づいて組みケてられた鉄骨製梁部
材上に、その両端部を係11二させた状態でALCパネ
ルの敷込みを行なった後1.3ALCパネルを梁部材に
対して固定することか義務付けられている。
そして、従来方法ては、まず2階の梁部材を組み立てた
後、該梁部材の上面でALCパネル相互間に形成される
[1地相当部分に、ALCパネルを固定するための取付
金具を溶接し、次いて、梁部材りにALCパネルの敷込
み作業を行なった後、各取付金具に鉄筋を係合させて目
地モルタルて連結一体止させたり、取付金具と座金・ナ
ツトを組み合わせて締付けることによって、梁部材に対
する各ALCパネルの敷込み及び固定か行なわれていた
尚、梁部材に対する取付金具の取り付け方法としては、
上述のような溶接する方法(第11図参照)の他に、第
12図に示すように梁部材に予め開設されたボルト穴を
利用してボルト締めする方法か採用されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしなから、従来方法ては、以下に述べるような問題
点かあった。
即ち、取付金具を梁部材に対して溶接するようにした従
来方法においては、溶接による取り付けの信頼性自体に
問題かあるし、取付金具及び梁部材における溶接部分の
塗装面か破壊されることになるのて塗装性能か著しく低
下し、耐久性に欠けるという問題点かあり、しかも、特
に足場の悪い高所ての不安定な作業であるため、多くの
器具を必要とする溶接作業には多くの時間と労力とを必
要とし、作業能率か極めて悪くなるという問題点かあっ
た。
また、梁部材に対する取付金具の溶接作業、及びALC
パネルの敷込み作業は、ALC構造設計基準に基づいて
ALCの専門m(単能下)か行なう事か常識となってい
るため、多能上作業に比べて施工単価か高い上に、L述
のように作業能率か悪いのて施[費か高くつくという問
題点かあった。
また、一般に専門職を外注する場合、作業時間かl I
Iに満たない場合ても1日分の]]当を支払う−ことか
誓約条件となっているため、特に戸建等の小規模住宅の
場合には効率か悪く、更に割高になるという問題点かあ
った。
次に、取付金具を梁部材に対してボルト締めするように
した従来方法にあっては、溶接による場合の問題点かほ
ぼ解消されるか、取付金具自体の単価が高くつくと共に
、特に上述のような悪い作業環境の中でボルト締め作業
を行うには多くの時間と労力とを要し、施工費か高、〈
っくという問題点があった。
そこで、本発明では上述のような従来方法の問題点を解
消し、総合的なコストの大幅な低減化が可能なALCパ
ネルの敷設方法の提供を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するための具体的手段として
、梁部材間に軽暖気泡コンクリートパネルの敷込みを行
うと共に、梁部材に取り付けられた取付金具によって軽
量気泡コンクリートパネルを梁部材に固定するようにし
た軽量気泡コンクリートパネルの敷設方法であって、 前記取付金具として、その下部に所要のり■力性を有す
る断面略コ字状の嵌合部を備えた構造のものを用い、梁
部材を構、成するH型鋼の上面側フランジに対して前記
嵌合部を嵌合させることによって梁部材に対する取付金
具の取り付け固定を行うという方法を採用した。
(作用) 本発明の軽量気泡コンクリートパネルの敷設方法では、
上述のように、取付金具として、その下部に所要の弾力
性を有する断面略コ字状の嵌合部を備えた構造のものを
用い、梁部材を構成するH型鋼の上面側フランジに対し
て前記嵌合部を嵌合させることによって梁部材に対する
取付金具の取り付け固定を行うようにしたことで、梁部
材に対する取付金具の取り付け固定か、ハンマーによる
嵌合部の打ち込み作業のみで容易かつ迅速に行うことか
てきるようになる。
また、溶接作業をなくしたことで、本来ALC専門1a
 (単能下)にしか施工できなかったALCパネルの敷
設作業か多能工である一般作業員ても゛行えるようにな
り、このため、施工単価か安くつくLに、特に小規模住
宅の場合であってもALC関連以外の作業にもフルに参
加てきるのて、施工費の大幅な削減か可能になる。
また、以上のようにALCパネルの敷設作業の俺率化に
よって2階の足場か早期にてきるので、2階の壁面の組
み立て作業等以降の作業か安全かつ能率的に行えるよう
になる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。尚、この実施例では、2階の床材としてALCパネル
を敷設する場合を例にとる。
(イ)ALCパネルの規格生産工程 ALCパネル1は、第1図に示すように、その基本構造
は従来品と同様であって、厚さ100mmの軽量気泡コ
ンクリートて一定のパネル状に成型され、その内部には
補強のための鉄筋10を配設すると共に、その両サイト
の上縁側には目地形成用の切欠部11aか形成されると
共に、両サイトの下縁側かテーパーカット12されてい
る。
そして、後述の割付図に基づいて、必要な種類のALC
パネルlを必要数たけ現場に搬入する。
([I)割付図の作成工程 この;13付図とは、家屋の間取り内に、ALC構造設
計ノ、(僧に基づいて、ALCパネルlの割り付けと、
梁部材20の割り付けと、目地金物の割り付けおよびそ
の種類の決定を行ない、この全ての要素を1枚の図面に
線区と記号等で表したものであり、以後はこの割付図に
基づいてすべてのコントロールか行なわれ、各部材の発
注、製作、現場への搬入及びkt−か行なわれることに
なる。
(ハ)梁部材及び取付金具の製作工程 r場では、前記割付図に基づいて必要長さの梁部材2が
必要本数たけ製作されると共に、必要な種類の取付金具
か必要本数たけ製作され、工場から現場に搬入されるこ
とになる。
尚、この梁部材2としてはH型鋼20か用いられる。
また、第2図(イ)に示す取付金具3aは、第3図A部
等のように、4枚のALCパネル1の中央付き合わせコ
ーナ一部分の固定を行うための金具であって、この実施
例では所要の弾力性を有する丸鋼を折り曲げ加−「する
ことによって垂直な支柱?A30と、該支柱部30の下
端に連なる略コ字状の嵌合部31か形成されると共に、
前記支柱部30のに端ブレス部32には目地鉄筋4a挿
通用の丸穴33か嵌合部31の長手方向へ向けて開設さ
れた構造となっている。そして、略コ字状嵌合部31の
下辺31bはその先端部へ向うにつれて上辺31a側へ
近付くように七向きに傾斜すると共に、その先端面31
cは、H型鋼20の上面側フランジ20aへの初期嵌合
を容易にするためにテーパー状にカットされている。
また、第2図(ロ)に示す取付金具3bは、第3図B部
等のように、2枚のALCパネル1相互間の両者側コー
ナ一部分の固定を行うための金具てあって、この実施例
ては、前記取付金具3aにおける支柱部30の上端部が
更に嵌合部31の折曲方向へ向けて水平に折曲され、該
折曲片34の先端にプレス部32を垂設したものてあり
、他の構成は前記取付金具3aと略同様である。そして
、この増付金A3bには、一端をそのR手方向とは直交
する目地方向へ向けて折曲させた目地鉄筋4bか用いら
れる。
また、第2[A(ハ)に示す取付金具3cは、第3図C
部等のように、2枚のALCパネル1相互間の両桁端部
側コーナ一部分の固定を行うための金具てあって、この
実施例では、前記取付金具3aにおける支柱部30の上
端に、プレス部32に代えて雄ねし部35を形成し、該
雄ねし部に螺合したナツト36によって長方形座金5の
締め付けを行うようにしだものてあり、他の構成は前記
取付金具3aと略同様である。
(ニ)梁部材の組み立て及びALCパネルの敷設工程 現場ては、第3図に示すように、割付図に基づいて、ま
ず2階の床部に梁部材2を構成するH型鋼20の組み立
て作業を行い、次いで、割付図にノ^づいてH型n42
0に対する各取付金具3a、3b、3cの取り付けか行
われた後、ALCパネル1の敷込みと固定か行われるこ
とになる。
そして、各取付金具3a、3b、3cの取り付けは、H
型鋼20における上面側フランジ20aの端面に、嵌合
部31における略コ字状開口端となる下辺31bのテー
パー状先端面31cを当てかった状態て嵌合部31の後
端部をハンマで強打することによって、テーパー状先端
面31cに案内されてフランジ20aか嵌合部31内に
スムーズに嵌入し、上辺31aと下辺31bとの間でフ
ランジ20aを挾持した状態で取付金具3a、3b、3
cの取り付けか行われるものである。
また、第4図及び第5図は、第3図A部等のように、4
枚のALCパネルlの中央付き合わせコーナ一部分の固
定方法を示すものであり、同部分におけるH型鋼20の
上面側フランジ20aの中央部に前記取付金具3aの支
柱部30が立設されている。そして、丸穴33に目地鉄
筋4aを挿通させ、該目地鉄筋4aを各ALCパネル1
.1の両サイド間に形成される目地空間11内に沿わせ
ると共に、該目地空間ll内にモルタルを充填すること
によって、4つの付き合わせコーナ一部分を同時に固定
するものである。
尚、この場合において、嵌合部31の上辺31aは、両
テーパーカット12.12によって形成される断面三角
形状中空部内に収容されるのて、ALCパネルlの溝掘
り加工は不要である。
また、第6図及び第7図は、第3図B部等のように、2
枚のALCパネル1相互間の両者側コーナ一部分の固定
方法を示すものであり、同部分におけるH型鋼20の上
面側フランジ20aの略中央部に前記取付金具3bの支
柱部30か立設されると共に、該支柱部30の上端折曲
片34が両パネル1.1の両サイド間に形成される目地
空間11方向へ差し込まれた状態となっている。そして
、丸穴33内に折曲片34側から目地鉄筋4bを挿通さ
せ、該目地鉄筋4bを前記目地空間11内に沿わせ、か
つ、基端折曲部をH型鋼20の長f方向に沿わせた状態
に装着すると共に、前記目地空間11内にモルタルを充
填することによって、2つの妻側コーナ一部分を同時に
固定するものである。
また、第8図及び第9図は、第3図C部分等のように、
2枚のALCパネルl相互間の両桁端部側コーナ一部分
の固定方法を示すものてあり、同部分におけるH型鋼2
0の上面側フランジ20aの中央部に目地金物3cの支
柱部3oか立設されている。そして、該目地金物3Cの
支柱部30を中心として両ALCパネル1.1にノコ刀
等で座ぐりして段部13を形成し、この両段部13,1
3間に跨がるように長方形座金5を装着した状態で、雄
ねし部35に螺合したナツト36の締め付けによる長方
形座金5の押圧力で、2つの桁端部側コーナ一部分を同
時に固定するものであり、最後に両座ぐり段部13と目
地空間14内にはモルタルを充填する。
尚、嵌合部31の上辺31aと相対するALCパネルl
の裏面には該−E辺31aを収容可能な溝15を予め形
成しておく。
以F説明してきたように本実施例の軽量コンクリートパ
ネルの敷設方法にあっては、J:、述のように、取付金
具3a、3b、3cとして、その下部に所要の弾力性を
有する断面略コ字状の嵌合部31を備えた構造のものを
用い、梁部材2を構成するH型n420の1−面側フラ
ンジ20aに対して前記嵌合部31を嵌合させることに
よって梁部材2に対する取付金具3a、3b、3cの取
り付け固定を行うようにしたことで、梁部材2に対する
取付金具3a、3b、3cの取り付け固定が、ハンマー
による嵌合部31の打ち込み作業のみで容易かつ迅速に
行うことかてきるようになる。
また、溶接作業をなくしたことて、本来ALC専門Ha
 (巾能工)にしか施工できなかったALCパネルlの
敷設作業か多能下である一般作業員でも行えるようにな
り、このため、施工単価か安くつく上に、特に小規模住
宅の場合であってもALC関連以外の作業にもフルに参
加できるので、施工費の大幅な削減か可能になる。
また、以上のようにALCパネルの敷設作業の能率化に
よって2階の足場か早期にできるのて、2階の壁面の組
み立て作業等以降の作業か安全かつ能率的に行えるよう
になる。
また、実施例ては、取付金具3a、3b、3cを1本の
丸鋼の折り曲げ加1によって一体に形成するようにした
ことて、コストか安くつくようになる。
次に、第10図に示す取付金具の他の実施例について説
明する。
この実施例の取付金具3dは、前記取付金具3aの変形
例を示すもので、嵌合部31か弾力性を有する板材によ
って形成され、該板材のL板に対して丸棒状の支柱部3
0をナツト締めすることによって両者を一体化させた構
造となしたものである。
以上、本発明の実施例を図面により1詳述してきたか、
具体的な方法及びこの方法に用いられる部材や装置類の
具体的構成はこの実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における具体的方法の変更
等かあっても本発明に含まれる。
(発明の効果) 以1−説明してきたように本発明の軽量コンクリートパ
ネルの敷設方法にあっては、取付金具として、その下部
に所要の弾力性を有する断面略コ字状の嵌合部を備えた
構造のものを用い、梁部材を構成するH型鋼の−L面側
フランジに対して前記嵌合部を嵌合させることによって
梁部材に対する取付金具の取り付け固定を行うようにし
たことて、梁部材に対する取付金具の取り付け固定か、
ハンマーによる嵌合部の打ち込み作業のみて容易かつ迅
速に行うことかできるようになる。
また、溶接作業をなくしたことで、本来ALC専門職(
単能下)にしか施工てきなかったALCパネルの敷設作
業か多1@工である一般作業員ても行えるようになり、
このため、施工単価か安くつ〈Lに、特に小規模住宅の
場合てあってもALC関連以外の作業にもフルに参加て
きるのて、施工費の大幅な削減か可能になる。
また、以上のようにALCパネルの敷設作業の能率化に
よって2階の足場か早期にてきるので、2階の壁面の組
み立て作業等以降の作業か安全かつ能率的に行えるよう
になる。
従って、−ヒ述のような多方面での作業の能率化や省力
化及び材料費、施工単価の削減等によって、T場段階か
ら現場施工段階を全て含めたALCパネルの施工関連総
コストにおいて、大幅なコストタウンか可能になると共
に、工期も大幅に短縮てきるようになるという効果か得
られる。
4.1A而の簡I′iな説明 第1PAはALCパネルを示す斜視図、第2図(イ)、
(0)、(ハ)は取付金具の実施例を示す斜視図、第3
図は2階床部の施工状態を示す要部の平面図、第4図は
中央付き合わせコーナ一部分の固定状態を示す要部説1
gI図、第5図は同要部の断面説明I〕A、第6図は妻
側コーナ一部分の固定状y島を示す要部説明図、第7図
は同要部の断面説明図、第8図は桁端部側コーナ一部分
の固定状態を示す要部説明図、第9図は同要部の断面説
明図、第10図は取付金具の他の実施例を示す斜視図、
第11図及び第12図は従来の取り付け方法を示す斜視
図である。
1:ALCパネル(軽丑気泡コンク リートパネル 2 梁部材 3a、3b、3c、3d :取付金具 20・H型鋼(梁部材) 20a:フランジ 31・嵌合部 特  許  出  願  人 )JwL木ハウス株式会社 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)梁部材間に軽量気泡コンクリートパネルの敷込みを
    行うと共に、梁部材に取り付けられた取付金具によって
    軽量気泡コンクリートパネルを梁部材に固定するように
    した軽量気泡コンクリートパネルの敷設方法であって、 前記取付金具として、その下部に所要の弾力性を有する
    断面略コ字状の嵌合部を備えた構造のものを用い、梁部
    材を構成するH型鋼の上面側フランジに対して前記嵌合
    部を嵌合させることによって梁部材に対する取付金具の
    取り付け固定を行うようにしたことを特徴とする軽量気
    泡コンクリートパネルの敷設方法。
JP63057978A 1988-03-10 1988-03-10 軽量気泡コンクリートパネルの敷設方法 Expired - Lifetime JPH0711168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057978A JPH0711168B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 軽量気泡コンクリートパネルの敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057978A JPH0711168B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 軽量気泡コンクリートパネルの敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230842A true JPH01230842A (ja) 1989-09-14
JPH0711168B2 JPH0711168B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=13071093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057978A Expired - Lifetime JPH0711168B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 軽量気泡コンクリートパネルの敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122342A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Kubota House Kk 鉄骨建築物の床板固定方法
JPH0637410U (ja) * 1992-10-20 1994-05-20 大和ハウス工業株式会社 Alc版と床梁形鋼との接合構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117311U (ja) * 1976-03-03 1977-09-06
JPS58195710U (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 旭化成株式会社 壁パネルの取付構造
JPS60110512U (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 トヨタ自動車株式会社 軽量気泡コンクリ−ト版の取付構造
JPS62174430A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 ナショナル住宅産業株式会社 目地鉄筋の取付構造
JPS62165323U (ja) * 1986-04-09 1987-10-20

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117311U (ja) * 1976-03-03 1977-09-06
JPS58195710U (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 旭化成株式会社 壁パネルの取付構造
JPS60110512U (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 トヨタ自動車株式会社 軽量気泡コンクリ−ト版の取付構造
JPS62174430A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 ナショナル住宅産業株式会社 目地鉄筋の取付構造
JPS62165323U (ja) * 1986-04-09 1987-10-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122342A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Kubota House Kk 鉄骨建築物の床板固定方法
JPH0637410U (ja) * 1992-10-20 1994-05-20 大和ハウス工業株式会社 Alc版と床梁形鋼との接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711168B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882665B2 (en) Construction configurations and construction methods of steel houses
KR102120884B1 (ko) Rc 벽체와 합성보 간 접합구조가 개선된 건축 구조물 시공방법
JPH01230842A (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの敷設方法
JPH061923Y2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル敷設用取付金具
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP4439938B2 (ja) 壁式鉄筋コンクリート構造物及びその構築工法
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JP3749920B2 (ja) 木造家屋の建築方法
JPH0750521Y2 (ja) 建物ユニットの位置決め具
JPH0285445A (ja) 木構造軸組壁パネル組立て金物及び工法
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JP2779094B2 (ja) ジョイント材
JP3178939B2 (ja) 建物ユニットの仮補強構造
JPH1060997A (ja) 壁パネルの取付構造
JP2024031753A (ja) フレーム、足場構造及び外壁のリフォーム方法
JP2002235373A (ja) 在来改良工法
JP2024027996A (ja) 屋根構造
JP2840215B2 (ja) 妻壁構造
JPH07197522A (ja) 壁パネル補強構造
JPH10121634A (ja) 床または屋根の支持方法
JP2000192587A (ja) スラブ構造
JP2022051464A (ja) 壁面構造
JP3039613U (ja) 取付金具
JP3178938B2 (ja) 建物ユニットの仮補強構造
WO2007091903A1 (en) A joint system