JPH01230430A - 超伝導材の製造方法 - Google Patents

超伝導材の製造方法

Info

Publication number
JPH01230430A
JPH01230430A JP25803488A JP25803488A JPH01230430A JP H01230430 A JPH01230430 A JP H01230430A JP 25803488 A JP25803488 A JP 25803488A JP 25803488 A JP25803488 A JP 25803488A JP H01230430 A JPH01230430 A JP H01230430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconducting material
organic compound
superconducting
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25803488A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruichiro Matsumura
松村 輝一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25803488A priority Critical patent/JPH01230430A/ja
Publication of JPH01230430A publication Critical patent/JPH01230430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1291Process of deposition of the inorganic material by heating of the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、核融合炉、電磁流体発電機、加速器、回転
電気機器、磁気分離機、磁気浮上列車、核磁気共鳴断@
撮影診断装置、磁気推進船、各種実験用装置等のマグネ
ット用コイル材料として適し、送電線、エネルキー貯蔵
器等の電力損失が問題になる用途に適し、さらに、ジョ
セフソン素子、スキッド(SQUID)素子、磁気セン
サ、ホロメータ等の各種素子として適し、ざらにまた、
磁気シールド材料等として適した超伝導材を製造する方
法に関する。
(従来の技術) 超伝導材を製造する方法は、いろいろある。たとえば、
超伝導材を構成することになる、いわゆる成分元素の炭
酸塩および/または酸化物の粉末を混合した後焼成する
、いわゆる粉末混合法があるか、この方法は、同相反応
であるために成分元素間の反応か進行しにくく、高温で
の焼成が必要でめるという問題がある。また、成分元素
のアルコキシドを原料とする、いわゆるアルコキシド法
は、経時的に安定なアルコキシド溶液を得にくいうえに
、反応速度の制御がやつがいであるなどの問題かある。
また、やはり高温での焼成が必要であるという問題かあ
る。
(発明が解決しようとする課題) この発明の目的は、従来の方法の上述した問題点を解決
し、より低い焼成温度で、より特性に優れた超伝導材を
製造することができる方法を提供するにある。
(課題を解決するだめの手段) 上記目的を達成するために、この発明においては、下記
α群の元素の有機化合物と、Baの右は化合物と、Cu
の有機化合物とを含み、かつ、これら有機化合物のうち
の少なくとも一つが有機力−ボネー1〜である溶液を調
製する工程と、この溶液を用いて耐熱性基体上に上記元
素を含む先駆体薄膜を形成する工程と、この先駆体薄膜
を酸化性雰囲気中にて700〜1000°Cで焼成する
工程と、を含む超伝導材の製造方法か提供される。
a : Y、 Nd、3m、Eu、Gd、DV、)」0
1Fr、 Tm、Ybまたは「U この発明において使用する有機カーボネートは、−数式
、 M(○C00R) で表わされる。ここで、Mは、下記α群、3aまたはC
uの元素て必る。また、Rはアルキル基、アリル基また
はアリール基である。
CX : Y、Nd、Sm、Eu、Gd、DV、HO。
「r、JmSYbまたはIIJ これらの有機カーホネー1へのなかでも、Rがメチル、
エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i
−ブチル等の低級アルキルカーホネー1−か特に好適で
ある。
この発明においては、上述のα群、BaおよびCuの元
素に結合するずぺての塁かカーホネー[−である有機化
合物か特に好ましく用いられるが、有機カーホネート以
外の残塁を含んでいてもよい。
有機カーホネ−1へ以外の残塁に(よ、アセチルアセト
ンまたはその誘導体や、メチル、エチル、n −プロピ
ル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル等の低級ア
ルコキシなどの有機残基が必る。
また、この発明においては、超伝導材を構成することに
なる、上述したα群、BaおよびCuの元素のすべてが
有機カーホネー1へである必要は必すしもなく、一部か
、たとえば、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチル、j−ブチル等の低級アルコキシドや、アセチ
ルアセトンまたはその誘導体の錯体等であってもよい。
上述した、有機カーホネー1−等の有機化合物は、いず
れも溶媒に可溶である。溶媒は、上記有機化合物と反応
して沈澱物を生じないものでおればよい。たとえば、種
々の炭化水素や、アルコールや、ジメチルフォルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等の含窒素溶媒や、ジメチル
スルフオキシF等の含硫黄溶媒等を用いることができる
。また、これらの溶媒と、ピリジン、キノリン等の環状
アミンや、ブチルアミン等の脂肪族アミンや、アニリン
等の芳香族アミン等との混合物を使用することもできる
さて、この発明においては、まず、耐熱性の基体上に、
超伝導材の、いわゆる先駆体である、上述した、α群、
BaおよびCUの元素を含む薄膜を形成する。これには
、いろいろな方法がある。
すなわら、第1の方法は、ゾル・ゲル法である。
この方法け11、」二連した、有機カーボネー1〜等の
有機化合物か水と容易に反応して水酸化物となることを
利用したもので、所望の割合で混合した上記有機化合物
の溶液を基体上に広げ、それに適当な速度で水を拡散さ
せて反応させ、乾燥し、先駆体薄膜とする。上記有機化
合物の濃度は、○、005〜1mol/l程度でよい。
第2の方法は、有機カーボネート等の有機化合物の溶液
を霧化し、霧滴を酸素または水を含む雰囲気中で高温の
基体に接触させ、基体上に、上述した元素の酸化物また
は水酸化物からなる先駆体薄膜を形成する方法である。
溶液を霧化する方法とじては、たとえば、圧縮ガスを利
用したスプレー法や、超音波振動子を利用する方法など
がある。
比較的均一な大きさの霧滴を発生させることかできると
いう理由で、後者の方法が好ましい。
超音波振動子を利用する方法においては、圧電素子を用
い、溶液を高周波で振動さけて霧化し、キャリアーカス
で霧滴を反応室に運ぶ。キャリヤーガスとしては、空気
、窒素、アルゴン、炭酸ガスなどを使用することかでき
る。溶媒が不燃性で−〇− ある場合には空気か適しているが、可燃性の場合には、
窒素、アルゴン、炭酸ガス等の非支燃性カスを使用する
。なお、有機カーボネート等の有機化合物を分解、酸化
させるために、キャリアカスに、適当量の酸素および/
または水等の分解剤や酸化剤等を含ませることもできる
。基体の温度は、上記有機化合物の種類等によって異な
るものの、通常、200〜1100’Cの範囲て必る。
好ましくは、200〜500°Cの範囲である。
第3の方法は、有機カーボネート等の有機化合物の溶液
を、加熱された高速回転基体上に滴下し、その基体上に
先駆体薄膜を形成する方法である。
基体の温度は、上記有機化合物の種類や溶媒の種類等に
もよるが、150〜600 ’Cの範囲で選択する。
これらの方法において、α群、13aおよびQuの元素
の有機カーボネート等の有機化合物の混合割合は、後述
する組成の超伝導材か得られる割合である。特に、a 
: 13a : CUか1:2:3である三重ペロブス
カイト構造とするのが好適でおる。
この発明で使用する基体は、ブロック状、箔状、板状、
帯状、シート状、繊維状等をしている。材料としては、
金属系では、たとえば、銅、クロム、鉄、モリブデン、
シリコン、ニッケル、ニオブ、パラジウム、白金、銀、
タンタル、チタン、タングステン、バナジウム、イン1
ヘリウム、ジルコニウム等を使用することができる。ま
た、これら単体金属の少なくとも1種を主成分とする合
金を使用することかてぎる。また、非金属系基体として
、アルミナ、サファイア、チタン酸ストロンチウム、酸
化マグネシウム、ジルコニア、シリコンカーバイト、ホ
ロン、窒化ホウ素、チタン酸アルカリ、ケイ酸鉛カリ等
のセラミックスを使用することができる。なかでも、ジ
ルコニアセラミックス、それも部分安定化ジルコニアセ
ラミックス(PSZ)が最も好ましい。PSZは、周知
のように、安定化剤として、セリア、イン1〜リア、マ
グネシア、カルシア等の希土類元素の酸化物を固溶せし
めてなるジルコニアセラミックスである。特に、比較的
低温で焼結できるために結晶粒子径を小さくでき、大き
な機械的強度のものが得られるという理由で、イツトリ
アやカルシアを使用したPSZであるのが好ましい。
基体が、焼成工程等で超伝導材を構成する元素と反応す
る場合には、基体上に、反応を阻止するか、または反応
による生成物が超伝導特性に影響を与えることかない、
たとえばアルミナ、サファイア、チタン酸ストロンチウ
ム、酸化マグネシウム、ジルコニア、金、銀、白金等で
被覆しておくことかできる。たとえば、シリコン基体上
に超伝導材を得る場合には、シリコンの上に、ジルコニ
ア等の、シリコンと反応しにくい材料の被覆を形成し、
さらにその上に金、銀、白金等の被覆を形成しておくこ
とかできる。
さて、基体上に形成された先駆体薄膜は、熱処理、酸化
工程を経て超伝導材となる。この超伝導材は、式、 (α1−xBa8)7CuO4−y ただし、 OくXく1 O≦V<2 0.5≦7≦3 で表わされるものと推定される。αは上述した元素て必
る。
焼成温度は、700〜1000′Cておる。また、焼成
時間は、1分から数十時間程度でおる。焼成雰囲気は、
空気、酸素または適当な分圧の酸素を含む酸化性雰囲気
でおる。必要に応じて、300〜500’Cの範囲で、
数時間、酸素を含む雰囲気中でアニールすることもてき
る。
(実 施 例) 実施例1 イン1〜リウムイソプロボキシド80mmol/I、バ
リウムイソプロピルカーホネ−1−160II1mOl
 /1、銅エチルカーボネー1〜240mmol/l 
(1’)、ピリジンを10容量%を含むジメチルフォル
ムアミド溶液を、1M1lZ 、100Wの超音波振動
子を用いて霧化し、その霧滴を、空気をキャリアーカス
として、300′Cに加熱した、表面をActで被覆し
た板状PS7基体に5分間接触させ、その基体上にY、
BaおよびCuを含む先駆体薄膜を形成した。
次に、上記先駆体薄膜を、基体ごと、酸素中にて10’
C/分の速度で850’Cまで昇温し、その温度に30
分保持し、徐冷して、 (Yo、3 Bao、7 )I CuO2,2なる超伝
導材を得た。
この超伝導材の超伝導転移温度は、90にであった。
実施例2 イツトリウムイソプロポキシド80mmol/l 、バ
リウムイソプロポキシド160mmol/l 、銅メチ
ルカーボネート24. Ommol/ lのイロプロピ
ルアルコール溶液に、板状のPSZ基体を浸し、温度2
0’C1湿度70%RHの雰囲気中に15cm/分の速
度で引き上げ、基体上にY、BaおよびCuを含む先駆
体薄膜を形成した。
次に、上記先駆体薄膜を、基体ごと、酸素中にて5°C
/分の速度で850’Cまて昇温し、その温度に60分
保持し、徐冷して、 (Yo、3 BaO,7>I CuO2,2なる超伝導
材を得た。
この超伝導材の超伝導転移温度は、85 Kでめった。
実施例3 イン1〜リウムイソプロポキシド80mmol/l、バ
リウムイソプロポキシド160mmol/l 、銅イン
プロビルカーホネ−1へ2 /l Ommol/ lの
ジメチルフA−ルムアミド溶液を、200°Cに加熱し
た、シリコンウェハ上に0.5μm厚みのZr’Q2お
よびACIを付りた基体上にスピンコードし、その基体
上にY、BadうよびCuを含む先駆体薄膜を形成した
次に、上記先駆体薄膜を基体ごと酸素中にて800℃で
6時間焼成して、(Yo、3 B8□、7 > ICU
O2,2なる超伝導材を得た。
この超伝導材の超伝導転移温度は、75にであった。
実施例4 実施例1において、イッl〜リウムイソプロポキシトを
ネオジウムイソプロポキシカーボネートに変えた。
得られた(Nd0.3 BaO,7>1 cuo2.2
なる超伝導材の超伝導転移温度は、80にであった。
実施例5 実施例1において、イツトリウムイソプロポキシドをサ
マリウムイソプロポキシカーボネートに変えた。
得られた(Sm□、3 B ao、7 ) I Cu 
02.2なる超伝導材の超伝導転移温度は、75にであ
った。
実施例6 実施例1において、イツトリウムイソプロポキシドをユ
ーロピウムイソプロポキシカーボネートに変えた。
得られた(E u□、38 ao、7 > I Qu 
o2.2なる超伝導材の超伝導転移温度は、69にであ
った。
実施例7 実施例1において、イン1〜リウムイソプロポキシドを
カドリニウムイソプロポキシカーボネートに変えた。
得られた(Gdo、’3 eaO,7>I CuO2,
2なる超伝導材の超伝導転移温度は、75にであった。
実施例8 実施例1において、イン1〜リウムイソプロポキシドを
ジスプロシウムイソプロポキシカーボネートに変えた。
得られた(DV。、3 BaO,7)I CIJO2,
2なる超伝導材の超伝導転移温度は、69に′″Cめっ
た。
実施例9 実施例1において、イツトリウムイソプロポキシドをボ
ルミウムエトキシカーボネートに変えた。
得られた(Ho。、3 Bao、>I CLJO2,2
なる超伝導材の超伝導転移温度は、52にであった。
実施例10 実施例1において、イツトリウムイソプロポキシドをエ
ルビウムエトキシカーボネートに変えた。
得られた( E r □、3 B ao、7 ) I 
Cu 02.2なる超伝導材の超伝導転移温度は、53
にであった。
実施例11 実施例1において、イソ1〜リウムイソプロボキシトを
ツリウムエトキシカーホネートに変えた。
得られた(T”0.3 BaO,7)1 cuo2.2
なる超伝導材の超伝導転移温度は、85にであった。
実施例12 実施例1において、イツトリウムイソプロホキシトをイ
ッテルビウムエトキシカーホネートに変えた。
得られた(Yb□、3 E3aO,7>1 cuo2.
2なる超伝導材の超伝導転移温度は、88にであった。
実施例13 実施例1において、イン1ヘリウムイソプロポキシドを
ルテチウムエトキシカーボネートに変えた。
得られた(Luo、3 Ba。、7 >I CuO2,
2なる超伝導材の超伝導転移温度は、55にであった。
(発明の効果) この発明は、有機カーボネート等の有機化合物の溶液を
、いわゆる出発原料とするものであるから、実施例にも
示したように、比較的低い焼成温度で、超伝導特性に優
れた超伝導材を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記α群の元素の有機化合物と、Baの有機化合物と、
    Cuの有機化合物とを含み、かつ、これら有機化合物の
    うちの少なくとも一つが有機カーボネートである溶液を
    調製する工程と、この溶液を用いて耐熱性基体上に上記
    元素を含む先駆体薄膜を形成する工程と、この先駆体薄
    膜を酸化性雰囲気中にて700〜1000℃で焼成する
    工程と、を含む超伝導材の製造方法。 α−Y、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、
    Tm、YbまたはLu
JP25803488A 1987-11-17 1988-10-13 超伝導材の製造方法 Pending JPH01230430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25803488A JPH01230430A (ja) 1987-11-17 1988-10-13 超伝導材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-289932 1987-11-17
JP28993287 1987-11-17
JP25803488A JPH01230430A (ja) 1987-11-17 1988-10-13 超伝導材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01230430A true JPH01230430A (ja) 1989-09-13

Family

ID=26543510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25803488A Pending JPH01230430A (ja) 1987-11-17 1988-10-13 超伝導材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shimooka et al. Preparation of Dense BaTiO3 Ceramics from Sol‐Gel‐Derived Monolithic Gels
EP0277020A2 (en) Method of preparing a superconductive material
WO2014158009A1 (ko) 나노촉매 필터 및 그의 제조방법
US8877520B2 (en) Ferroelectric film containing a perovskite structure oxide and method for manufacturing a ferroelectric film
KR100531513B1 (ko) 고주파용 페라이트박막 및 그 제조방법
JPH01230430A (ja) 超伝導材の製造方法
KR20060059847A (ko) 높은 유전율을 갖는 물질 및 그 제조 방법
JP4154475B2 (ja) 基板の表面に形成されたエピタキシャル薄膜及びその製造方法
JPH059022A (ja) 超電導体の製造方法
Hirano et al. Chemical processing of the high-temperature superconductor Ba2YCu3O7− δ through solution routes and thermal behaviour on pyrolysis
JP5096974B2 (ja) RE−Ba−Cu−O系超電導テープ線材の製造方法及びそれに用いるプラズマ処理装置
JPH01164729A (ja) 超伝導材の製造方法
JPH07118012A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP3007732B2 (ja) 窒化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法
JPH02116620A (ja) 超伝導薄膜の形成方法
Cheng et al. Microwave synthesis of lead-barium titanate
JPH01257134A (ja) 超伝導薄膜の形成方法
JP3240048B2 (ja) 積層セラミックスコンデンサの製造方法
JPH01115857A (ja) 超電導物質の製造方法
JP2002068900A (ja) 単結晶基板の表面にエピタキシャル薄膜を形成する方法
JPH01230405A (ja) 酸化物超電導厚膜の製造方法
JP5128782B2 (ja) 誘電体セラミックスの製造方法
JP2541653B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3576959B2 (ja) 超微粒チタン酸バリウム誘電体セラミックスの製造方法
JPS63276820A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法