JPH0123040B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123040B2
JPH0123040B2 JP57012386A JP1238682A JPH0123040B2 JP H0123040 B2 JPH0123040 B2 JP H0123040B2 JP 57012386 A JP57012386 A JP 57012386A JP 1238682 A JP1238682 A JP 1238682A JP H0123040 B2 JPH0123040 B2 JP H0123040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
slit
slits
horn
inlet side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57012386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58130694A (ja
Inventor
Noboru Mikami
Akihisa Kawamura
Katsumasa Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1238682A priority Critical patent/JPS58130694A/ja
Publication of JPS58130694A publication Critical patent/JPS58130694A/ja
Publication of JPH0123040B2 publication Critical patent/JPH0123040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/30Combinations of transducers with horns, e.g. with mechanical matching means, i.e. front-loaded horns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同心円状の複数のスリツトを形成し
た、イコライザを備えたホーンスピーカに関する
ものであり、その目的とするところはイコライザ
の各スリツトで伝搬する音波の位相を各スリツト
の各開口部において等しくすることにより、位相
差による相互干渉を防ぎ、平坦な伝送特性を実現
することができるホーンスピーカを提供すること
にある。
一般に、ホーンスピーカには第1図および第2
図に示すような同心円状の複数のスリツトを形成
したイコライザが使用されていた。第1図に示す
イコライザでは本体1の入口側1aから出口側1
bに向けて同心円状に複数のスリツト2a,2b
……が設けられており、これらスリツト2a,2
b……は放射方向に直線的に伸び、それぞれのス
リツトの入口および出口が本体1の入口側1aお
よび出口側1bに一致して中心部におけるスリツ
ト長さが外周部におけるスリツト長さに比べて長
くなるように構成されている。また、第2図に示
すイコライザでは本体3の入口側3aから出口側
3bに向けて同心円状に複数のスリツト4a,4
b……が設けられており、これらスリツト4a,
4b……は放射方向に直線的に伸び、それぞれの
スリツトの入口が本体3の入口側3aにおいて一
致するもそれぞれのスリツトの出口が本体3の出
口側3bにおいて不一致となり、それぞれのスリ
ツト長が等しくなるように構成されている。しか
しながら、上述した第1図に示すイコライザでは
それぞれのスリツト出口が本体1の出口側1bに
おいて一致して平面状に配置されているが、各ス
リツト2a,2b…の音路長は異なるため、スリ
ツト2a,2b……を通る各音波には位相差を生
じ、その伝送特性の平坦性において劣る欠点があ
つた。一方、第2図に示すイコライザではそれぞ
れのスリツト4a,4b……の音路長が等しくな
るように構成されているが、イコライザ本体3の
出口側3bにおける各スリツト4a,4b……の
開口が不揃いであつて円弧を描くものであるた
め、各スリツト4a,4b……から伝送される音
波の位相が異なり、第1図に示したイコライザの
場合と同様に伝送特性の平坦性において劣る欠点
があつた。
本発明はこのような従来の欠点を解消するもの
であり、ドーム振動板の直前に対向する球表面を
入口側としてこの入口側から出口側に向けて同心
円状に複数のスリツトを設け、これらスリツトの
出口側における開口を一平面上において一致させ
るように配置し、かつ各スリツトの音路長を等し
くなるように構成したイコライザを設けたもので
ある。
以下、本発明のホーンスピーカについて実施例
の図面と共に説明する。第3図は本発明のホーン
スピーカの一実施例を示しており、第3図におい
て、11はド−ム振動板、12は上記ドーム振動
板11の外周部に設けたボビン部外周に巻装した
ボイスコイル、13は上記ドーム振動板11の外
周部に設けたエツジ部を固定するための固定リン
グである。14はトツププレート、15はセンタ
ーポール付きのプレート、16はマグネツトであ
り、上記プレート15のセンターポールの外周面
と上記トツププレート14の内周面との間に所定
の磁気ギヤツプを有し、この磁気ギヤツプ内に上
記ボイスコイル12がピストン運動可能なように
支持されている。17は上記プレート15のセン
ターポール部分の中央孔に固定されたイコライザ
であり、上記ドーム振動板12の直前に配置され
ている。18は上記プレート15に固定され、上
記センターポール部分の中央孔と連続して音孔を
形成するホーンである。上記イコライザ17はド
ーム振動板11の直前に対向する球表面を入口側
17aとし、ホーン18の接合方向を出口側17
bとする時、第4図に示すようにイコライザ入口
側17aからイコライザ出口側に向けて同心円状
に複数のスリツト19a,19b……を有してい
る。これら19a,19b……は中心部から外周
部に向うにしたがつて曲率が大きくなるように円
弧状に伸びており、それぞれのスリツト入口およ
び出口が本体の入口側および出口側において一致
して等しい音路長を有している。つまり、上記イ
コライザ17のスリツト19a,19b……はそ
の入口が球表面に一致すると共に、出口が一平面
上において一致させるように配置し、等しい音路
長としている。このようなスリツトを有するイコ
ライザとするには第5図に示すように各スリツト
19a,19b,19cの壁面の曲率を中心部側
に比して外周部側を大きくし、かつ中心部におけ
るスリツトに比して外周部におけるスリツトの各
壁面を大きくすることにより、各スリツト19
a,19b……の中心を通る線分A,A′,B,
B′,C,C′,D,D′、E,E′の長さ(音路長)を
等しくし、そのスリツト19a,19b……の出
口側開口を一平面上に揃えることができる。この
場合、イコライザ17はその全高がイコライザ直
径の半分に等しいか、小さい条件にあることが望
ましい。
このような構成のイコライザでは複数のスリツ
ト19a,19b……の音路長が等しく、かつス
リツト開口が一平面に揃うため、各スリツトで伝
搬する音波の位相は各スリツトの各開口部におい
て等しくなる。そのため、ドーム状振動板による
音源から音響負荷としてのホーンへと伝送される
途中に、音響変成器として必要不可欠なイコライ
ザの各スリツトを伝達する音波の位相は乱れるこ
とがなくなる。もつて、本実施例によるイコライ
ザは上記音響変成器の役割を担うと共に、位相差
をなくす働きをする。これにより、ホーンスピー
カの駆動源としてのドライバの伝送特性を広帯域
化すると共に、その平坦性を高めることができる
効果がある。
尚、上記実施例ではスリツト19a,19b…
…の断面積がホーン接合方向に向けて入口側部で
の変化勾配が大きく、出口側部に向けて除去に小
さく変化する形状のものについて説明したが、こ
の断面積は入口側から出口開口に向けて入口側部
での変化勾配が小さく、出口開口部側に向けて除
去に大きく変化する指数関数的な変化をする形状
のものであつてもよい。この場合、特にイコライ
ザの入口側からみた音響放射インピーダンスのう
ち、低域遮断周波数近傍での音響放射抵抗を増大
して能率の向上を向ることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、振動板に対向する表面が球面になるため、高
域まで十分に再生帯域を確保することができる。
また、複数のスリツトを同心円状に形成するた
め、各スリツト内の音路長を確実に揃えることが
できるとともに、各スリツトの形状を円の一部と
し、その曲率を外側に向かう程小さくなるように
構成するため、振動板に対向する表面を保ちつ
つ、各スリツトの開口先端を一平面上に揃えて各
スリツトの経路長を揃えることができ、各スリツ
トを伝送する音波の一平面上に揃つた開口での位
相差をなくすことができるとともに、伝送特性の
広帯域化と平坦化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のホーンスピーカのイコ
ライザの半断面図、第3図は本発明のホーンスピ
ーカの一実施例を示す断面図、第4図は同ホーン
スピーカのイコライザを示し、aは上面図、bは
A−B断面図、cは背面図、第5図は同イコライ
ザの拡大断面図である。 11……ドーム状振動板、12……ボイスコイ
ル、13……振動板固定リング、14……トツプ
プレート、15……センターポール付プレート、
16……マグネツト、17……イコライザ、18
……ホーン、19a,19b……スリツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドーム状振動板の直前に対向する球表面を入
    口側とし、ホーン接合部側を出口側とし、上記入
    口側から出口側に向けて同心円状に複数のスリツ
    トを設け、それらスリツトの開口先端を一平面上
    に揃えて配置し、且つ、各スリツトの音路長を等
    しく形成したイコライザを備え、前記イコライザ
    はスリツト壁断面形状が円の一部であり、その曲
    率が外側に向かう程小さくなるように構成したこ
    とを特徴とするホーンスピーカ。
JP1238682A 1982-01-28 1982-01-28 ホ−ンスピ−カ Granted JPS58130694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238682A JPS58130694A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 ホ−ンスピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238682A JPS58130694A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 ホ−ンスピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130694A JPS58130694A (ja) 1983-08-04
JPH0123040B2 true JPH0123040B2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=11803823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238682A Granted JPS58130694A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 ホ−ンスピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130694A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129517A (en) * 1976-04-21 1977-10-31 Altec Corp Acoustic transformer for horn type loudspeaker
JPS54162536A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Horn speaker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129517A (en) * 1976-04-21 1977-10-31 Altec Corp Acoustic transformer for horn type loudspeaker
JPS54162536A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Horn speaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58130694A (ja) 1983-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4050541A (en) Acoustical transformer for horn-type loudspeaker
EP3383060B1 (en) Speaker device
WO2020059638A1 (ja) スピーカ用振動板
JPS606593B2 (ja) ホ−ンスピ−カ
JPH0123040B2 (ja)
JP6861379B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JP3956485B2 (ja) スピーカ
JPH0349515Y2 (ja)
JPS6127268Y2 (ja)
JP2000354289A (ja) スピーカ
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JPS5846629Y2 (ja) ホ−ン スピ−カ
JP2952920B2 (ja) スピーカ
JP3030907B2 (ja) スピーカ
JPS6362159B2 (ja)
JPH0631836Y2 (ja) ホ−ン型スピ−カ
JP3708286B2 (ja) スピーカ装置
JPS5846628Y2 (ja) ホ−ン スピ−カ
JPS5846625Y2 (ja) ホ−ンスピ−カ
JPS5819904Y2 (ja) ホ−ンスピ−カ
JPH06351093A (ja) ホーン型スピーカ
JPS58130693A (ja) ホ−ンスピ−カ
JPS6035341Y2 (ja) スピ−カ
JPS6314558Y2 (ja)
JPH01126899A (ja) スピーカ