JPS5846625Y2 - ホ−ンスピ−カ - Google Patents

ホ−ンスピ−カ

Info

Publication number
JPS5846625Y2
JPS5846625Y2 JP1991479U JP1991479U JPS5846625Y2 JP S5846625 Y2 JPS5846625 Y2 JP S5846625Y2 JP 1991479 U JP1991479 U JP 1991479U JP 1991479 U JP1991479 U JP 1991479U JP S5846625 Y2 JPS5846625 Y2 JP S5846625Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
horn speaker
dome
utility
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1991479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55121587U (ja
Inventor
寿平 高橋
啓之 馬場
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1991479U priority Critical patent/JPS5846625Y2/ja
Publication of JPS55121587U publication Critical patent/JPS55121587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846625Y2 publication Critical patent/JPS5846625Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はホーンスピーカに関するもので、特にこのホー
ンスピーカに用いられるイコライザの改良に関するもの
である。
第1図は従来のホーンスピーカの断面図例であり、1は
ダイアフラム、2はイコライザ、2aはスリット、3は
スロート、4はホーンベース、5はプレート、6はセン
ターピース、7はヨーク、8はマグネット、9は磁気空
隙、10はボイスコイル、11はホーンである。
ところで一般的にダイアフラム1はドーム形状を有し、
凸面側にそのダイアフラム1と数(mm)のほは゛一定
間隔を隔てて設けられたイコライザ2のスリット2aに
よりスロートに音が導かれ結合されることにより、高音
域での特性悪化を防止している。
第2図は第1図におけるイコライザ2の部分を示すもの
でaはその上面図、bは拡大して示した断面図である。
図の如〈従来の同心円型スリット平形イコライザ2では
スリット間りで一定周波数(スリットが円となっている
のでスリット間隔か゛等しいため)に音響的なオープン
サーキットを生じ、11のl又は12の1となる周波数
で大きなテ゛イツプを生2じ、これが実質的な高域再生
限界となってしまう。
そのため、できる限り、このディップを高くするために
、スリット数を増すことも考えられるが、スロート3で
の結合が困難であり、良い効果は得られない。
しかし、高域再生限界を高くするためにはどうしてもス
リット数を増す必要がある。
本考案は以上のような欠点を除去し、コストが低く、高
い高域再生限界を得るホーンスピーカを提供するもので
ある。
第3図は本考案の一実施例にもとすくイコライザの基本
形を示す図で、aは上面図、bはA−A断面図、Cは下
面図である。
同図において、ドーム表面に中心軸を通る径B−Bに対
し、平行に複数個のスリットをイコライザ片2b〜2f
により設け、その各スリットが、音軸に対する各垂直面
でほぼ平行になるように断面積変化をもたせることによ
り、スロート3まで導き、各スリットを結合している。
このように構成することにより、このスリット間隔の音
響的オープンサーキットによるディップを高くすること
ができるので高域再生限界が従来に比し、拡大できる。
またドーム面でのスリット間隔は実際平行となっていな
いのでそのディップは従来より小さく、かつ、ダイアフ
ラムの振動モードによる高域歪も減少できる。
また減衰しはじめる周波数は、中心軸を通る径A−Aの
位置であるスリット間隔l 、、 l 2が最大中とな
るので、11が1、又は12が区となる周波数からであ
る。
よってこ2の周波数を所望の高域再生限界、またはそれ
以上にもってゆけばよい。
スリット数を増せば高域再生限界は高くできるが、ダイ
アフラムのモードによる高域歪を少なくするために素数
本とすることが望ましい。
なお各スリット間隔による周波数は一致させてもさせな
くてもよい。
また各スリットの断面積変化は第3図では各イコライザ
片2b〜2fの側面12の形状を直線的にしているがこ
れは別に直線的にする必要もなく、所望に応じ彎曲させ
ることにより、ホーンの変化率に一致させたり、また指
数関数的に変化させてもよく、この場合さらに特性が向
上する。
本実施例ではイコライザの外周面となるテーパ面13を
ホーンベース4の内側面となるテーパ面14に一致させ
て固定可能としている。
またスロート結合付近の各イコライザ片2C〜2eの先
端は鋭い縁とする必要もなく丸みをもたせたり、あるい
は平坦としてもかまわない。
第4図は他の実施例であり、各イコライザ片2b〜2f
をイコライザ2の中心軸を通る径A−Aに沿って数(m
m)中程度の膨出部15をドームの表面付近ないし、ス
ロート付近まで機械的強度を考慮し適度に設け、各イコ
ライザ片2b〜2fが一体となるように構成したもので
ある。
このように構成した場合、径A−Aを境に各スリット方
向から、型抜きが可能であり、一体成形できる。
よって従来に比しコストを低減し、かつ、性能の良いイ
コライザとすることができる。
第5図は他の実施例であり、各イコライザ片2b〜2f
に−ないし複数個の凹凸による嵌合部16をドーム表面
付近ないしスロート付近まで設け、各イコライザ片2b
〜2fを結合させることにより一体としたものである。
第6図は従来と本考案の実施例の出力音圧特性をそれぞ
れ点線P、実線Qで示したものであり、高域特性が向上
していることがわかる。
以上の説明から明らかなように本考案のイコライザを用
いたホーンスピーカは高域再生限界の拡大及び高域歪を
減少し得る。
また一体成形が可能なのでコスト低減ができる。
またスリットの数を素数にすれば特性の向上がさらには
かれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のホーンスピーカの断面図、第2図a、l
)はそのイコライザの上面図および拡大断面図、第3図
〜第5図はそれぞれ本考案の実施例によるホーンスピー
カにおけるイコライザ部を示すもので、それぞれaは上
面図、bは断面図、Cは下面図、第6図は特性図である
。 2・・・・・・イコライザ゛、3・・・・・・スロート

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)ドーム振動板側の表面をその振動板のドームに対
    してほぼ一定量隔隔てて設けると共に、前記振動板の表
    面の中心軸を通る径に対し平行であって、かつ音軸に対
    する各垂直面でほは゛平行になるように断面積変化をも
    たせてスロートに結合した複数個のスリットを有するイ
    コライザを設けたホーンスピーカ。
  2. (2)イコライザの各スリットの断面積をほぼ指数関数
    的に変化させたことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のホーンスピーカ。
  3. (3)イコライザの外周にテーパをもたせホーンベース
    の内周面のテーパと一致させて、固定可能としたことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のホーン
    スピーカ。
  4. (4)各イコライザ片にイコライザ゛の中心軸を通る径
    に沿って膨出部をドーム表面付近ないし、スロー l−
    付近まで設け、各イコライザ片が一体となるように構成
    し、一体成形可能としたことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のホーンスピーカ。
  5. (5)各イコライザ片に−ないし複数個の凹凸による接
    続部をドーム表面付近ないしスロート付近まで設け、各
    イコライザ片を組合せにより一体化可能としたことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のホーンス
    ピーカ。
  6. (6)イコライザのドーム表面上の隣接スリット間隔の
    最大中が所望の再生限界周波数のスより小さくかつ外側
    スリットとイコライザ外周の間隔の最大中が所望の再生
    限界周波数のl・より小さくしたことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のホーンスピーカ。
JP1991479U 1979-02-19 1979-02-19 ホ−ンスピ−カ Expired JPS5846625Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991479U JPS5846625Y2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 ホ−ンスピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991479U JPS5846625Y2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 ホ−ンスピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55121587U JPS55121587U (ja) 1980-08-28
JPS5846625Y2 true JPS5846625Y2 (ja) 1983-10-24

Family

ID=28849912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991479U Expired JPS5846625Y2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 ホ−ンスピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846625Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55121587U (ja) 1980-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209498A (ja) 軽量のコーン型スピーカー
US4144416A (en) Unitary tuned port and loudspeaker frame
CN110536217B (zh) 扬声器
CN206402399U (zh) 双频耳机
JPS5846625Y2 (ja) ホ−ンスピ−カ
CN211580194U (zh) 一种具有中音加强功能的气流低音喇叭
JP2000354289A (ja) スピーカ
JPH0438637Y2 (ja)
JPH0141272Y2 (ja)
CN213718209U (zh) 一种车用扬声器
JP3977829B2 (ja) スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ
JPH01269396A (ja) スピーカ
JPS5846628Y2 (ja) ホ−ン スピ−カ
JP3708286B2 (ja) スピーカ装置
JPS5846629Y2 (ja) ホ−ン スピ−カ
JPS5837186Y2 (ja) 電気音響変換器
JPH0212798Y2 (ja)
JP2952920B2 (ja) スピーカ
JPS5834864Y2 (ja) スピ−カ
JPS5942792Y2 (ja) 平面スピ−カ
JPS5850713Y2 (ja) スピ−カ
JPS5834860Y2 (ja) スピ−カ用平面振動板
JPS5843346Y2 (ja) スピ−カ
JPS5843349Y2 (ja) ド−ム型スピ−カ−
JPH0113512Y2 (ja)