JP6861379B2 - スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ - Google Patents

スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP6861379B2
JP6861379B2 JP2016240806A JP2016240806A JP6861379B2 JP 6861379 B2 JP6861379 B2 JP 6861379B2 JP 2016240806 A JP2016240806 A JP 2016240806A JP 2016240806 A JP2016240806 A JP 2016240806A JP 6861379 B2 JP6861379 B2 JP 6861379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
edge
section
speaker
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016240806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098621A (ja
Inventor
秀一 今野
秀一 今野
亮 栗林
亮 栗林
和隆 久保
和隆 久保
博之 天田
博之 天田
陽平 神
陽平 神
博幸 森本
博幸 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016240806A priority Critical patent/JP6861379B2/ja
Priority to US15/834,449 priority patent/US10375478B2/en
Publication of JP2018098621A publication Critical patent/JP2018098621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861379B2 publication Critical patent/JP6861379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/127Non-planar diaphragms or cones dome-shaped
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • H04R1/288Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/021Diaphragms comprising cellulose-like materials, e.g. wood, paper, linen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/204Material aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は各種音響機器に使用されるスピーカ用振動板に関するものである。
図8は、従来のスピーカの要部の断面図を示したものである。
その構成は、ポールピース付きの下部プレート1と上部プレート2の間にマグネット3を配し、下部プレート1のポールピースの外周と上部プレート2の内周の間に均一な隙間の磁気ギャップ4が形成されている。上部プレート2の上面にはフレーム5の下端が接合されている。振動板6Bは、コーン7Bとエッジ8Bで形成されている。環状のエッジ8の内周部の裏面にコーン7Bの外周部が接着されている。コーン7Bの中央にはボイスコイル9が接合されている。振動板6Bの外周はエッジ8Bを介してフレーム5の上端に接合されている。ボイスコイル9とフレーム5の間には、ダンパー10が接合されている。コーン7Bの中心付近には、磁気ギャップ4へのゴミの侵入を防ぐダストキャップ11が設けられている。
ボイスコイル9の線輪に電気信号が入力されると、ボイスコイル9は磁気ギャップ4から上下の力を受けて動き、この力はボイスコイル9に接合されたコーン7Bを動かし、コーン7Bはスピーカ前面に音を発生する。
コーン7Bの外周形状は真円で、中央に向かって同心円の徐変形状になっているのが一般的である。コーン7Bの肉厚は外周から中央にわたって均一である。エッジ8Bの肉厚も外周から中央にわたって均一である。
図9は、従来の別のスピーカの要部の断面図を示す。
このスピーカは、エッジ8Bの内周部の表面にコーン7Bの外周部が接着されている点だけが図8とは異なっている。
また、特許文献1には、コーン7Bの外周形状がR付きの五角形のスピーカ用振動板が開示されている。
特開平11−205895号公報
コーン7Bの外周形状が真円で、コーン7Bの中央に向かって同心円の徐変形状になっている図8,図9に示した振動板6Bでは、コーン7Bに同心円状に共振が発生し、面鳴き等を起こし、周波数特性にピーク・ディップを生じさせたり、エッジ8Bに共振が発生し、周波数特性にピーク・ディップを生じさせる。
これに対して特許文献1のスピーカでは、共振を分散して音質を改善できるが、外周形状がR付きの五角形のコーンと、内周がR付きの五角形のエッジとの複雑な貼り合わせ工程が必要である。
本発明は、コーンとエッジとの貼り合わせが容易で、しかも、周波数特性を平坦化でき、音質の優れたスピーカ用振動板を提供することを目的とする。
本発明のスピーカは、外周から内周に向かって曲面で、外周の3か所の大径区間が中心から等しい半径:L上に位置し、前記3か所の大径区間のうちの隣接する前記大径区間の間が、前記半径:Lよりも径が小さい円弧の小径区間で接続した形状で、かつ中心部周辺に向かって徐々に円形に成形されたコーンと、内周部が前記コーンの外周に接続された環状のエッジを有し、前記エッジの内周径が、前記コーンの前記小径区間の最小径より小さく、前記エッジの内周部が、前記コーンの裏面と表面のうちの表面に接着されており、前記エッジの内周と外周との途中に、肉厚が前記エッジの外周よりも厚肉で、密度が前記エッジの外周よりも低密度の厚肉低密度区間を設け、前記エッジにおける前記厚肉低密度区間よりも内周側の前記コーンと接着する部分の密度が前記厚肉低密度区間よりも高密度であることを特徴とする。
この構成によると、コーンの外周形状を3か所の大径区間の間に小径区間を挟んで構成される変形形状とすることによって、中高域の周波数特性を平坦化できる。さらにエッジの内周部をコーンの表面に接着したので、エッジの内周の形状を真円とすることによって、このスピーカ用振動板を使用したスピーカを正面から目視した利用者に、コーンボディの外周形状が真円でないことを意識させずに済み、外観品位が良好である。
本発明のスピーカ用振動板を使用したスピーカの断面図 同実施の形態のフレームとスピーカ用振動板の外周部分の拡大断面図 同実施の形態のスピーカ用振動板の分解斜視図 同実施の形態のスピーカ用振動板の平面図 同実施の形態のスピーカ用振動板のコーンの平面図 同実施の形態のスピーカの周波数特性図 別の実施の形態のスピーカ用振動板のコーンの平面図 従来のスピーカの断面図 従来のスピーカの断面図 (a)(b)比較例のエッジ断面図と(c)実施例のエッジ断面図
以下、本発明のスピーカ用振動板の実施の形態を、図1〜図7と図10に基づいて説明する。
本発明のスピーカ用振動板を使用したフルレンジスピーカを図1に示す。
このスピーカは、ポールピース付きの下部プレート1と上部プレート2の間にマグネット3を配し、下部プレート1のポールピースの外周と上部プレート2の内周の間に均一な隙間の磁気ギャップ4が形成されている。上部プレート2の上面にはフレーム5の下端が接合されている。振動板6は、コーン7とエッジ8で形成されている。コーン7の中央にはボイスコイル9が接合されている。振動板6の外周はエッジ8を介してフレーム5の上端に接合されている。ボイスコイル9とフレーム5の間には、ダンパー10が接合されている。コーン7の中心付近には、磁気ギャップ4へのゴミの侵入を防ぐダストキャップ11が設けられている。
振動板6は、図2に示すようにエッジ8の内周部の裏面にコーン7が接着されている。図3はコーン7とエッジ8を貼り合わせる工程の分解斜視図を示す。図4は振動板6の正面図を示す。
エッジ8は中心Sを中心とした環状で、外周8a,内周8bが共に真円形状である。これに対して中心Sに向かって傾斜したコーン7の外周は、図4において破線7aで図示されている。コーン7の外周形状は、中心Sを中心とした真円形状ではない。
コーン7の材質は、例えば木材パルプで抄紙成形した紙である。この場合のエッジ8の材質は、コーン7よりも弾性係数の大きなエーテル系発泡ウレタンを使用した。
ボイスコイル9との接合部である中心周辺に向かって先すぼまり曲面に成形されたコーン7は、外周の3か所の大径区間12,13,14が中心Sから等しい半径:L上に位置し、隣接する前記大径区間12,13,14の間が、半径:Lよりも径が小さい円弧の小径区間15,16,17によって接続した形状で、かつ前記ボイスコイルとの接合部である中心部周辺に向かって徐々に円形に成形されている。
コーン7を図5に示す。
コーン7の外周の120°間隔の点a,b,cは、中心Sから等しい半径:L(直径16cm相当のスピーカの場合には例えばL=119mm/2)上に位置している。点aを中央として距離:2n(直径16cm相当のスピーカの場合には例えばn=10mm)の点a1−a2区間の形状は半径:Lの円弧形状である。点bを中央として距離:2nの点b1−b2区間,点cを中央として距離:2nの点c1−c2区間の形状も半径:Lの円弧形状である。
コーン7の外周の点a1−c2区間の形状は、点a1−c2から等距離で中心Sから半径:L−p(直径16cm相当のスピーカの場合 p=2mmで、L−pは115mm/2)上の点acを通過する円弧である。コーン7の外周の点a2−b1区間,b2−c1区間も点a1−c2区間の形状と同じで、点a2−b1区間の形状は、点a2−b1から等距離で中心Sから半径:L−p上の点abを通過する円弧である。点b2−c1区間の形状は、点b2−c1から等距離で中心Sから半径:L−p上の点bcを通過する円弧である。
ここではコーン7の外周の点a1−a2区間,点b1−b2区間,点c1−c2区間が大径区間12,13,14である。コーン7の外周の点a1−c2区間,点a2−b1区間,点b2−c1区間が小径区間15,16,17である。
エッジ8の内周8bの半径は半径:L−pより小さく、外周径は半径Lより大きい。ボイスコイル9が配置される側をコーン7の裏面、ボイスコイル9が配置される側と反対側をコーン7の表面とした場合に、エッジ8の内周部がコーン7の表面の上に接着されている。
エッジ8とコーン7の断面の詳細を、図1と図2に基づいて説明する。
エッジ8の外周部には、フレーム5に固定するための外周固定部18が形成され、エッジ8の内周部にはコーン7と接着される内周固定部19が形成されている。外周固定部18と内周固定部19の途中には、R形状のロール部20が形成されている。外周固定部18の肉厚v1とロール部20の肉厚v2は同じで、内周固定部19には肉厚v1よりも厚い肉厚v3に形成させている。
エッジ8の作成は、均一な厚みのシート状の材料を下型と上型で挟んでプレス加工されており、プレス仕上がりの肉厚が同じ外周固定部18とロール部20との材料密度は同じである。プレス仕上がりの肉厚がロール部20よりも厚い内周固定部19は、外周固定部18,ロール部20よりも低密度である。エッジ8には、内周固定部19の更に内周に肉厚v4,長さwの貼り合わせ部21が一体に形成されている。肉厚v4は肉厚v3よりも薄く、プレス仕上がりの肉厚が内周固定部19よりも薄い貼り合わせ部21の密度は、内周固定部19よりも高密度である。
直径16cm相当のスピーカの場合に肉厚v1=v2=1.0mm,肉厚v3=1.3mm,肉厚v4=1.0mm,長さw=1.0mmであった。ロール部20のR形状の半径xは6.5mmであった。
コーン7の外周寄りの位置には、図2に示したように、接着されたエッジ8の内周付近にコーン7の裏面側に距離rだけ屈曲した第1区間22が形成されている。この第1区間22の中央付近の肉厚uが両側よりも薄くなるように肉厚が次第に変化している。具体的には、直径16cm相当のスピーカの場合に第1区間22を挟んでコーン7の内周側と外周側のコーン7の肉厚が0.65mmの場合、第1区間22の幅=11.5mm,距離r=1.15mm,肉厚u=0.4mmであった。
コーン7とエッジ8との接着は、エッジ8の内周固定部19の一部と貼り合わせ部21とがコーン7に接着されている。
図6の太い実線A1は実施例の実施品のスピーカの周波数特性図を示す。図6の細い実線B1はコーン7の外周形状が真円の一般的なスピーカの周波数特性図を示す。この2つの特性を比べると、一般的なスピーカで発生していた5kHz付近でのピーク・ディップが、実施品の場合のスピーカでは解消されている。
このように、コーン7の外周形状を、特許文献1のコーンよりも真円に近い形状にするとともに、エッジ8の内周の形状を真円とし、エッジ8の内周部が、コーン7の表面に接着することによって、コーン7の外周形状が真円から変形した形状であっても、スピーカを正面から目視した利用者に、コーン7の外周形状が真円でないことを意識させずに済み、外観品位が良好である。さらに、コーン7の外周形状を大径区間12,13,14の間に小径区間15,16,17を挟んで構成される変形形状であるため、中高域の周波数特性を平坦化できた。
さらに、コーン7に肉厚が内周側よりも薄くなった第1区間22を形成したため、コーン7の中央からエッジ8に向かって伝搬する共振成分を低減することができ、特許文献1とほぼ同様に中高域(5kHz付近)でのディップを低減することができた。
さらに、エッジ8にこのエッジ8の外周固定部18,ロール部20よりも低密度の内周固定部19を形成したため、共振分散を改善することができ、周波数特性を平坦化に近付けることができた。
また、コーン7の内周固定部19の更に内周に、内周固定部19よりも高密度の貼り合わせ部21を一体に形成したため、この貼り合わせ部21の部分でエッジ8をコーン7の側に押圧することによって、コーン7とエッジ8を貼り合わせ易く、コーン7とエッジ8との良好な接着状態を実現でき、製造が容易である。
さらに、エッジ8の内周固定部19の肉厚v4が内周固定部19の肉厚v3よりも薄く、内周固定部19と貼り合わせ部21の境に段差23が形成されているため、エッジ8の成形性が良好であり、中高域(5kHz付近)での高調波歪みのピークも図6のA2に示したように低減できた。なお、図6の下側の太い実線A2は、実施品のスピーカ用振動板を使用したスピーカの二次高調波の歪みの周波数特性を示す。図6の下側の細い実線B2は、コーンの外周形状が真円の一般的なスピーカ用振動板を使用したスピーカの二次高調波の歪みの周波数特性を示す。太い実線A2と細い実線B2を比較して、実施品では中高域での歪みのピークを低減できていることがわかる。
実施品と比較例を比べてエッジ8の成形性について、詳しく説明する。
実施品のエッジ8の断面を図10(c)が示す。図10(a),(b)が比較例1,比較例2である。
図10(a)に示した比較例1は、外周固定部18からロール部20を経て貼り合わせ部21にわたって肉厚が単一で高密度に形成したエッジを示す。
図10(c)に示した実施品では、エッジ8の内周固定部19の肉厚v3を、外周固定部18の肉厚v1よりも厚く成形して低密度領域を設けたため、内部損失が向上し周波数特性の平坦性向上・歪みピーク低減を実現できた。
これに対して図10(b)に示した比較例2のエッジの場合には、内周固定部19が図10(c)と同じ肉厚v3に成形されて低密度領域が設けられていても、貼り合わせ部21の肉厚が、図10(c)の実施品のように薄く加工した高密度領域に形成されていないため、低密度の内周固定部19の形状保持性が悪い。そのため、周波数特性の平坦化を実現できない。図10(c)に示した実施品では、エッジ8の貼り合わせ部21を薄くして内周固定部19よりも高密度に成形されているため、低密度領域の内周固定部19の内周側と外周側を高密度領域で挟んで高内部損失状態を閉じ込めることが出来るので、成形性が良くエッジ形状が保持できる。これにより、内部損失が高く高性能で生産性にも優れたエッジが構成できることがわかる。
さらに図10(c)に示した実施品の貼り合わせ部21について詳しく説明する。
直径16cm相当のスピーカの場合に肉厚v1=v2=1.0mm,肉厚v3=1.3mm,肉厚v4=1.0mm,長さw=1.0mm、ロール部20のR形状の半径xは6.5mmの場合に、貼り合わせ部21の肉厚v4が図10(a)の肉厚と同じになるように段差23を形成して最内周部を薄くし圧縮率を高めることで、厚肉偏肉構造を保つことができ、エッジ厚み向上(偏肉部)による内部損失向上で、共振を吸収できた。
最後に、実施の形態と特許文献1を比較する。
特許文献1のようにコーンの外周形状がR付きの五角形のスピーカ用振動板の場合には、周波数特性の中域(1kHzから2kHz付近)の歪みを低減することが狙いであるのに対して、本実施の形態のR付きの三角形のスピーカ用振動板の場合には、その構造上、五角形よりもカット部分の径を小さくすることが出来るので、共振周波数を高い方まで影響を与えることができ、中域だけではなく中高域にまで範囲を広げて共振分散できるものである。本実施の形態のスピーカ用振動板の場合には、更に高い周波数(5kHz付近)をコントロールするため、振動板の円周上に屈曲点を設け、特性のスムーズ性追求を行っている。
なお、上記の説明では、コーン7の第1区間22の平面形状が真円であったが、図7に符号22Aで示すように第1区間がコーン7の外周形状に沿った平面形状とすることによって、周波数特性の一層の平坦化を期待できる。真円の場合の第1区間22を仮想線で示す。
本発明のスピーカ用振動板は、各種の音響機器の中高域の周波数特性の高音質化に寄与するものである。
1 下部プレート
2 上部プレート
3 マグネット
4 磁気ギャップ
5 フレーム
6 振動板
7 コーン
7a コーン7の外周
8 エッジ
8a エッジ8の外周
8b エッジ8の内周
9 ボイスコイル
10 ダンパー
11 ダストキャップ
12,13,14 大径区間
15,16,17 小径区間
18 外周固定部
19 内周固定部
20 ロール部
21 貼り合わせ部
22 第1区間
22A コーン7の外周形状に沿った第1区間
23 内周固定部19と貼り合わせ部21の境の段差
S コーン7の中心
a,b,c コーン7の外周の120°間隔の点
v1 外周固定部18の肉厚
v2 ロール部20の肉厚
v3 内周固定部19の肉厚
v4 貼り合わせ部21の肉厚
w 貼り合わせ部21の長さ
u 第1区間22の中央付近の肉厚
r コーン7の裏面側に屈曲した距離

Claims (4)

  1. 外周から内周に向かって曲面で、外周の3か所の大径区間が中心から等しい半径:L上に位置し、前記3か所の大径区間のうちの隣接する前記大径区間の間が、前記半径:Lよりも径が小さい円弧の小径区間で接続した形状で、かつ中心部周辺に向かって徐々に円形に成形されたコーンと、
    内周部が前記コーンの外周に接続された環状のエッジを有し、
    前記エッジの内周径が、前記コーンの前記小径区間の最小径より小さく、前記エッジの内周部が、前記コーンの裏面と表面のうちの表面に接着されており
    前記エッジの内周と外周との途中に、肉厚が前記エッジの外周よりも厚肉で、密度が前記エッジの外周よりも低密度の厚肉低密度区間を設け、
    前記エッジにおける前記厚肉低密度区間よりも内周側の前記コーンと接着する部分の密度が前記厚肉低密度区間よりも高密度である、
    スピーカ用振動板。
  2. 前記コーンの外周部寄りの部分に、肉厚が内周側よりも薄肉で、前記裏面側に屈曲した区間を設けた、
    請求項1記載のスピーカ用振動板。
  3. 前記裏面側に屈曲した区間の平面形状が、真円または前記コーンの外周形状に沿った形状である、
    請求項2記載のスピーカ用振動板。
  4. 請求項1記載のスピーカ用振動板を搭載したスピーカ。
JP2016240806A 2016-12-13 2016-12-13 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ Active JP6861379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240806A JP6861379B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
US15/834,449 US10375478B2 (en) 2016-12-13 2017-12-07 Loudspeaker diaphragm and loudspeaker including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240806A JP6861379B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098621A JP2018098621A (ja) 2018-06-21
JP6861379B2 true JP6861379B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62490410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240806A Active JP6861379B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10375478B2 (ja)
JP (1) JP6861379B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021119916A1 (zh) * 2019-12-16 2021-06-24 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种振膜及扬声器
JP2021164045A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ用振動板、スピーカ、スピーカ用振動板の製造方法、電子機器および、移動体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533781Y2 (ja) * 1972-10-24 1978-01-31
JPS57117889U (ja) * 1981-01-13 1982-07-21
JPS57133194U (ja) * 1981-02-12 1982-08-19
JPS59147393U (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 日本ビクター株式会社 エツジ構造
US5319718A (en) * 1991-10-11 1994-06-07 Yocum Fred D Loudspeaker cone and method for making same
DK110993D0 (da) * 1993-10-04 1993-10-04 Vifa Speak As Hoejttaler
US6224801B1 (en) * 1995-03-21 2001-05-01 Harman International Industries Incorporated Method of making a speaker
JP3796937B2 (ja) * 1998-01-13 2006-07-12 松下電器産業株式会社 スピーカ
US6724910B1 (en) * 1999-10-04 2004-04-20 Harman International Industries, Incorporated Diaphragm stable through hygroscopic cycling
JP4576991B2 (ja) * 2004-11-22 2010-11-10 パナソニック株式会社 振動板とそれを用いたスピーカ
JP4658087B2 (ja) * 2007-04-18 2011-03-23 パイオニア株式会社 スピーカ用エッジおよびスピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180167734A1 (en) 2018-06-14
US10375478B2 (en) 2019-08-06
JP2018098621A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI406575B (zh) 微型喇叭
US8965035B2 (en) Thin speaker structure
CN113573215A (zh) 一种扬声器振膜、扬声器及音频设备
US10291978B2 (en) Frame, speaker unit using the same, and headphone/earphone
JP6861379B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
WO2020059638A1 (ja) スピーカ用振動板
JP6482004B2 (ja) スピーカ
US8532327B2 (en) Diaphragm and speaker device provided with the same
JP3796937B2 (ja) スピーカ
US10897673B2 (en) Diaphragm, speaker unit using same, headphones, and earphones
JP3930126B2 (ja) スピーカ
US10341761B2 (en) Acoustic waveguide for audio speaker
WO2006054687A1 (ja) 振動板とそれを用いたスピーカ
EP2299732A2 (en) Speaker
JP6989751B2 (ja) ダストキャップおよびこれを用いる動電型スピーカー
JP2012044352A (ja) スピーカー
JP2011097181A (ja) 圧電スピーカ
WO2018103310A1 (zh) 锥盆式的扬声器膜片和扬声器
WO2018103190A1 (zh) 锥盆式的扬声器膜片和扬声器
KR20070025875A (ko) 마이크로스피커용 이중 진동판
JP7141906B2 (ja) スピーカ用の振動板およびスピーカ
CN212588507U (zh) 一种扬声器振膜、扬声器及音频设备
JP4461489B2 (ja) スピーカー用エッジおよびこれを用いたスピーカー振動板並びにスピーカー
US1876306A (en) Diaphragm for sound recording and reproducing devices
US20170318391A1 (en) Diaphragm for speaker apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6861379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03