JPH01230074A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPH01230074A
JPH01230074A JP1009247A JP924789A JPH01230074A JP H01230074 A JPH01230074 A JP H01230074A JP 1009247 A JP1009247 A JP 1009247A JP 924789 A JP924789 A JP 924789A JP H01230074 A JPH01230074 A JP H01230074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image forming
color
forming body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1009247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439069B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Hiroshi Fuma
宏史 夫馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1009247A priority Critical patent/JPH01230074A/ja
Publication of JPH01230074A publication Critical patent/JPH01230074A/ja
Publication of JPH0439069B2 publication Critical patent/JPH0439069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は多色画像形成装置に関し、特に、像形成体上
に複数枚の原稿の画像を形成することのできる多色画像
形成装置に関するものである。
〔発明の背景] 従来、例えば、電子写真法により多色画像を形成するに
は、成分色ごとに帯電、露光、現像、転写の複写工程を
繰り返して、複写紙上に各色のトナー像を重ねて転写す
るようにしている。
例えば、色分解フィルタを介して得られるブルー、グリ
ーン、レッド等の分解光を用いて前記工程別に静電荷像
を形成し、イエロー、マゼンタ、シアン及び必要により
さらに黒のトナーで現像してトナー像を形成し、各色毎
の該トナー像を記録紙上に積層して転写して多色画像を
形成する。
しかしながら、かかる多色画像形成方法にあっては、■
各色の現像が終了する毎に転写体に転写する必要があり
、機械が大型化する外、像形成のための時間が長くかか
るとか、■反復動作による位置ずれ精度の保証が必要と
なるなどの難点がある。
そ、こて、同一の感光体上に複数のトナー像を重ね合せ
て現像(トナー像を重ねるのであって、トナーは重なっ
ても重ならなくてもよい)し、像形成体上に画像を書き
込んで潜像を形成し、該潜像を現像してトナー像を形成
する工程を繰り返し行って各色トナー像を前記像形成体
上に重ね合わせて形成する多色画像形成装置であるので
、転写工程を一度で済むようにされており、上記欠点を
解決する多色画像形成方法があるが、この方法でも後段
の現像時において、前段の現像により得られたトナー像
を乱したり、後段の現像剤中に前段の現像剤中のトナー
が混合されて多色画像のカラーバランスが乱れるなどの
弊害が生ずる。
かかる弊害をさけるため、感光体と該感光体上に形成さ
れた静電潜像を現像する現像剤層とを非接触とし、現像
装置に付与される直流バイアスに交流成分を重畳して現
像剤中のトナーを飛翔させて現像する方式を採用するこ
とにより、多色画像を形成する方法が提案されている。
この方法では現像剤層が、前段までに形成されたトナー
像を摺擦することがないので、像の乱れ等は起こらない
以下、この画像形成方法の原理を、第1図のフローチャ
ートにより説明する。
この第1図は感光体の表面電位の変化を示したものであ
り、帯電極性が正である場合を例にとっている。
PHは感光体の露光部、DAは感光体の非露光部、DU
Pは露光部PHに第1回現像で正帯電トナーTが付着し
たため生じた電位の上昇分、CUPは第2回目帯電によ
り生した露光部PHの電位上昇分を示す。
感光体はスコロトロン帯電器等により一様な帯電が施さ
れて、一定の正の表面電位Eが与えられる。この表面電
位Eはレーザ・陰極線管・液晶シャッター・LED等の
露光源による第1回目の像露光により露光部PHにおい
て零電位に近い所まで低下する。
ここで、現像装置に対し、直流成分が未露光部の表面電
位Eにほぼ等しい正のバイアスを印加して現像すること
により、現像装置内の正帯電トナーTが相対的に電位の
低い露光部PHに付着するようになり、第1の可視像が
形成される。
該可視像が形成された領域は、正帯電トナーTが付着し
たことにより電位がDUP分上昇するが、次に帯電器に
より第2回目の帯電が施されることにより、更に電位が
002分上昇して非露光部DAと同様に初期の表面電位
Eが得られる。
次に表面に−様な表面電位Eが得られた感光体の表面に
第2回目の像露光が施されて静電潜像が形成され、同様
の現像操作を経て第2の可視像が得られる。
以上のプロセスを繰り返すことにより、感光体上に多色
トナー像が得られ、これを記録紙に転写し、さらにこれ
を加熱又は加圧して定着することにより多色画像が得ら
れる。
ここで感光体に残留するトナー及び電荷はクリーニング
されて次の多色像形成に備えられる。
なお前記多色画像形成方法において、第2回目以降の帯
電を省略することができる。
かかる帯電を省略せず毎回帯電を繰り返す場合、帯電前
に露光ランプあるいはコロナ放電による除電工程を入れ
るようにしてもよい。
また、毎回の像露光に用いる露光源は各々同じものでも
異なるものでもよい。
前記多色画像形成方法において、例えばイエロー、マゼ
ンタ、シアン、黒の4色のトナー像を感光体上に重ね合
わせて形成する場合が多く、これは以下の理由による。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を重ね合わせるこ
とにより、黒の画像が得られる筈であるが、実用される
3原色用のトナーは理想の吸収波長域を有するものでは
なく、また3原色のトナー像の厳密な位置合わせが困難
であること等のため、3原色だけでは文字や線画等に要
請される鮮明な黒を再現するのは困難である。
そこで前記のように3原色の外に黒を加えた4色のトナ
ー像を重ね合せて原稿により近い多色画像を得るように
している。
また、前記多色画像形成方法においては、静電潜像の現
像方法として反転現像法が用いられる。該反転現像法に
おいては、感光体のトナー像形成部のみを露光すればよ
く、正規現像の場合のように背景部を隙間なく露光する
必要がないので1、すでにトナー像が形成されている感
光体へも比較的容易に潜像を形成することができる。
また感光体の疲労が少なく寿命が伸びるなどの利点があ
る。さらには2回目以降の帯電がトナーと同極性で行わ
れるため、静電転写に支障をきたすようなこともない。
多色画像形成のための潜像の形成方法としては、前記感
光体上への−様な帯電と像露光により静電潜像を形成す
る方法の外にも、多針電極等により直接支持体上に電荷
を注入して静電潜像を形成する方法や、磁気ヘッドによ
り磁気潜像を形成する方法等が発明者によって既に提案
された。
前記各潜像形成方法は、いずれも階調表現が可能な方法
であるが、かかる方法による階調表現は所渭、多段階調
であるため多大の画像データの容量が必要とされる。
そこで各画素を二値化あるいは多値化して記録し、その
分布によって擬似的に階調表現を行なうとともに、画像
データの容量が少なくてすむようにした画像データ形成
方法が提案されている。
前記画像データ形成方法により画像の階調を表現するに
は、たとえば、多値記録、パルス幅変調、濃度パターン
法やデイザ法等が用いられている。
第2図に示される4度パターン法は、1画素を複数の画
素に変換する方法である。1aは原稿であり、各画素は
階調をもっている。2aは前記原稿1aのマトリックス
の代表的濃度値をもつ画素5aを取り出し、これを闇値
処理するための標本であり、3aは該標本に対応するM
XNの闇値濃度マトリックスであり、4aは該闇値濃度
マトリックス3aと前記標本2aとの比較により二値化
されたパターンである。
第3図に示されるデイザ法は、1画素を1百素に変換す
る方法である。原稿1bはMXN画素毎の濃度マトリッ
クスに分割される。2bは該原稿1bの濃度マトリック
スに対応して闇値処理のための標本、3bは該標本2b
に対応するMXNの闇値濃度マトリックス、4bは咳闇
値濃度マトリックス3bと前記標本2bとの比較により
二値化されたパターンである。
従来の階調表現法では、空間周波数が高くなるように、
ドツトが分散する配置が好ましいとされていた。この方
式では第2図あるいは第3図に示すように、階調は一定
サイズのドツト数(ドツト密度)で表現される。特に、
デイザ法では解像度の劣化を最小限に抑えることができ
ると考えられていた。
一方、ドツトが集中する配置とすることにより、解像度
の劣化によりも階調性を優先する方式も提案され、また
両方式の中間的配置も考えられている。
しかし、前記の多色画像形成法では、色調の異なるトナ
ー像を像形成体上に直接重ねているために、カラー画像
を形成する際、色調の異なるトナードツト間の影響を無
くすために、書き込みドツト位置を離して形成するのが
好ましいが、これでは画像濃度が低下し、また画像濃度
を確保すべく色調の異なるトナードツトを重ねるように
形成すると先に付着しているトナーにつぎのトナーが重
なりずらく画像は色調がくずれ、かつ、階調を十分に表
現できなくなる。
そして、多色画像の階調を表現するには■異色のトナー
ドツトがマトリックス内で互いに形成される方式と、■
異色のトナードツトが独立に形成される方式とがあるが
、記録位置に投光された光により、所定電位のドツトパ
ターンを形成し、潜像電位と現像バイアスとを制御する
などして現像して階調を表現しているので■や、特に■
の場合に多い、形成されるトナードツトの直径が大きい
場合、現像されたトナードツトが後の工程の像露光を阻
害し、所望のドツトからなる潜像形成が達成されないた
めに、っぎのトナードツトが形成されず、結果的に先の
トナ−像の色調が過度に強調され、多色画像の解像力が
カラーバランスが崩れる恐れがあるがトナードツトの直
径ならびに異なるトナードツトの間隔を規制することで
解決することができる。
そして、第15図は3色両像形成装置を示している。感
光体ドラム51の1回転で、イエロー、マゼンタ、シア
ンの3色トナー像を積層したものが得られる点にある。
第151aにおいて感光体51は、ドラム状感光体であ
って、矢印方向に回動される。
この感光体51の表面には第15回に示されるようにイ
エロートナー像を形成するためのスコロトロン帯電器5
2、露光器53、現像器54が配列され、引続きマゼン
タトナー像形成のためのスコロトロン帯電器56、露光
器57、現像器58が配列され、さらに引続きシアント
ナー像形成のためのスコロトロン帯電器60、露光器6
1、現像器62が配列されている。従って感光体51の
1サイクルによって3色のトナー像が積層して形成され
ることとなる。
なお、55.59.63は現像ローラ、64は給紙装置
、66は転写極、67は分離極、68は定着装置、70
はクリーニング装置である。
しかしながら、処理スピードが速いがこの装置は帯電、
露光、現像プロセスユニットを3組必要とするために装
置が大型化、コストアップとなる。
そこで、第12図のように露光装置を各色について兼用
して複数回の像形成体の回転により多色トナー像を積層
して形成する装置が考えられる。
この装置はこの発明の実施例に用いられる装置であって
、第12図は多色画像形成装置の断面図、第13図は第
12図の画像形成装置に適用されるレーザ装置、第14
図は第12図の画像形成装置に適用される現像装置を示
す。
第12図において、感光体ドラム11は矢印方向に回動
する感光体で、該感光体11上にはスコロトロン帯電器
12により一様な電荷が付与される。この−様な電荷は
、以下の像露光手段により像露光されて、静電荷像が形
成される。
例えば、露光系として第13図のレーザ装置14が用い
られ、該装置14からのレーザ光りにより像露光されて
、感光体11上には各色に対応する静電潜像が形成され
る。
前記各色に対応する静電潜像のうちイエローに対応する
静電潜像は、イエローデータにより変調されたレーザ光
の照射により形成される。
前記イエローに対応する静電潜像は、第1の現像装置1
5により現像され、感光体11上に第1のトナー像(イ
エロートナー像)が形成される。
この第1のトナー像は除電ランプ40により像形成体を
除電した後記録紙Pに転写されることなく感光体11上
に再びスコロトロン帯電器12により帯電が施される。
次いでマゼンタデータによりレーザ光が変調され、該変
調されたレーザ光が感光体11上に照射されて静電潜像
が形成される。この静電潜像は、第2の現像装置16に
より現像されて、第2のトナー像(マゼンタトナー像)
が形成される。
前記と同様にして第3現像装置17、第4現像装置18
により順次現像されて、第3のトナー像(シアントナー
像)、第4のトナー像(黒トナー像)が形成され、感光
体11上に順次積層された4色トナー像が形成される。
これら4色トナー像は、同様にして除電ランプ40によ
り像形成体を除電された後、帯電器19により再帯電さ
れ、給紙装置20から供給された記録紙P上に転写極2
4の作用で転写される。ここでの帯電はスコロトロン帯
電器12による帯電と同程度の帯電性を有するのが望ま
しい。このようにすることにより先に再帯電されたトナ
ーの条件と同一にでき、転写性が向上する。帯電器19
にはスコロトロン帯電器が好ましい。
ここで23は給紙ローラ、22はガイド板である。
そして、転写トナー像を担持した記録紙Pは、分離電極
25により感光体11から分離され、ガイド26および
搬送ベルト27により搬送されて定着ローラ28に搬入
され加熱定着されて俳祇皿29に排出される。
一方、転写が終了した感光体11は、トナー像形成中は
使用されなかった除電器31により除電された後、表面
に残っているトナーをトナー像形成中は解除されていた
クリーニング装置30のブレード32およびファーブラ
シにより除去され、次の多色像形成に支障のないように
される。
しかしながら、上述したように制御された画像形成装置
ではいずれも前記像形成体上に画像を形成する工程では
形成される画像サイズが大きくても、小さくても同じプ
リント速度になってしまう。
すなわち、最大の画像サイズに対応できるように像形成
体の周長(ドラムやベルトの形状がありうる)が決定さ
れており、小さな画像サイズを形成する場合はムダな部
分が生じてしまうという欠点を存していた。
〔発明の目的〕
この発明は前記のような従来のもののもつ欠点を排除し
て、像形成体を有効利用して最大画像サイズよりも小さ
い画像サイズのプリントを行う場合のプリント速度を速
くして、作業の効率化を図ることのできる多色画像形成
装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は、1単位の画像の大きさに応じて像形成体上
に形成される画像枚数を変化し得る多色画像形成装置で
あって、この発明の有用性について説明すると、−aに
、画像の大きさとして、例えば、オフィスで用いられる
1単位の画像を形成する原稿の大きさは通常紙サイズの
大きさではA−3、A−4、B−4、B−5等が多く、
このためプリンタあるいは複写機として用いる場合、像
形成体の周囲長、幅が少なくとも最大の紙サイズを含む
大きさである必要がある。すなわち、周囲長が紙サイズ
の長さよりも長い必要がある。
しかしながら、たとえば、A−3の長さは420ffi
I11であり、A−4の2倍でありながら、前述のよう
な多色画像形成装置においてはプリントアウトされる速
度はA−3とA−4とでは全く同じである。これはA−
4サイズの画像をプリントする場合、像形成体の半分が
全くなにも使用されていないためである(等倍の場合)
それ故、この発明では画像サイズが像形体上に複数枚収
容可能な時は複数枚のトナー像を形成することによりプ
リント速度を向上させようとするものである。
例えば、最大A−3をプリントできるドラム状像形成体
にあっては、展開した状態を第11図に示すと、A−3
の用紙を巻付けた周長よりもひとまわり大きくなってお
り、この大きさ内にはA−4を2枚縦に入れることがで
きる。もちろん、B−5の場合にも2枚いれることがで
きる。
それ故、画像サイズがA−4であるとき、画像サイズ情
報(使用者が設定したり、画像データに含まれていたり
、使用する紙の大きさで決まったり、あるいは画像読取
り装置を用いる場合には上記各側に加えて原稿サイズの
検知から決められる、等)により判断されて像形成体上
には2つの画像が並列に形成される。
すなわち、像形成体上に帯電を行ったのちに第1の画像
の像露光を行い、つぎに第2の画像の像露光を行い、つ
ぎにイエロートナーによる現像プロセスを行い、用いる
トナーをマゼンタトナー、シアントナーと変えながら3
〜4回繰り返す(4回目は黒トナー)。このようにして
形成された複数枚の多色トナー画像は各画像に同期して
搬送されてきた紙に転写されたのちに排出される。
また、この発明は例えば、像形成体の周長を最大画像サ
イズが複数枚収容できる長さにしておき、小さな画像サ
イズがさらに多くの枚数を収容し得るように構成しても
よい。
そして、画像データの書き込みによる第1の画像形成後
、引き続いて、例えば、第1の画像の繰り返しができれ
ば速い多重プリントができるようになり、この場合は像
形成体上に同一画像が複数枚形成されることになり、ま
た、異なる画像の書き込みができれば速いページプリン
トができることになり、この場合は像形成体上に異なる
画像が複数枚形成されることになるものである。
(発明の実施例〕 以下、この発明の実施例につき説明さるが、この発明の
実施例がこれにより限定されることはない。
〔実施例−1] まず、最初に画像データの形成方法の例を説明する。
本発明の多色画像形成方法においては、例えば多色原稿
を走査した描像素子の出力信号、ファクシミリ等の他機
器からの伝送信号又は記憶装置に格納されたデータ等が
画像データとして利用される。
該画像データは、代表的にイエロー、マゼンタ、シアン
の3原色データYi、Mi、Ciおよび黒データBKi
から構成される。
かかる多色画像形成を行う際は、画像データを第4図の
色修正部門の演算処理部に入力し、例えば下記演算式〔
1〕により所望の4色のデータを演算するようにされる
演算式〔1〕 Ym=cr+  Yi−β+ min [Yi、Mi、
C1] Mm=α、Mi−βz min (Yi、Mi、C1] Cm=crzCi−βx min (Yi、Mi、C1
〕 BKm−aa BKi−aa min (Yi、Mi、
Ci) 但し、Ym、MmSCmは演算後のデータ、Yi、Mi
、C4は入力された画像データ、β1、β2・β3・β
4・8重・β2・β3・β4は現象条件等の外部要因に
基づく色補正係数、min (Yi、Mi、C4,)は
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色の中の最小濃度値
をもつ色調を示している。
次に演算式(1〕の理解のためにα1〜α4、β1〜β
4がすべて1である場合を例にとって以下に説明する。
今最小濃度値の色調が第5図のようにシアン(Ci)で
あれば、このシアンに相当する濃度を3原色の各々から
差し引いたものを寄せ集めれば、減色法の原理から黒成
分が得られる。
この黒成分を黒データBKiに加えて第6図のように黒
画像データとする。また前記3原色の各々からシアン濃
度相当分を差し引いた残りを第6回のように3原色の画
像データとする。
かくして現象時のカラーバランスの改善、トナー消費の
節約、現像操作の効率化が計られる。
前記第4回の演算処理部で色修正された4色データYm
、MmSCm、BKmは後述する闇値マトリックスと比
較され二値化された4色データYo、Mo、Co5BK
oが得られる。
このデータはメモリーMy、Mm、MC,MIKにスト
ックされるが制御部からの指令で露光系へと出力され、
感光体上に静電荷像が形成される。この静電荷像は、前
記制御部の指令で駆動されるイエロー、マゼンタ、シア
ン、黒のトナーをそれぞれ収容した4種類の現像器によ
り、好ましくは非接触で現像される。
かくして感光体上には4色のトナー像が積層して形成さ
れ、感光体とタイミングを合わせて給送される記録紙上
に転写定着されて多色像が形成される。
本発明に用いられる闇値マトリックスとしては、例えば
第7図に示されるような各色分離して分布される渦巻型
マトリックスYP、MP。
CP、BKPが用いられる。
かかる闇値マトリックスを用いて得られるトナー像はV
D、MDSCD、BKDで示されるような集中型ドツト
から構成され、かつ、該ドツトの大小により階調表現が
なされる。しかも各色のドツトは互いに重なることがな
いため、掻めて優れたカラーバランスをもつ鮮明な多色
画像が得られる。
この場合、多色画像の階調を表現する場合には、異色の
トナードツトがマトリックス内で互いに形成される方式
と、異色のトナードツトがマトリックス内でグループで
形成される方式とが考えられる。
前者の方式の場合、第8図(a)(b)にこの場合のマ
トリックスの例を示してあり、第8Ii;1l(a)は
8×8マトリツクスであり、各色は4×4のサブマトリ
ックスを交互にY、M、C、BKと並べたものからなっ
ている。たとえばYの符号が付しであるところは、イエ
ローのデータが入力されたとき闇値と比較されて印字(
第10図の黒丸)あるいは非印字(第10図の白丸)が
決定されるが他の色のデータは入力されない。
第8図(b)は6×6マトリツクスであり、各色は規則
的に配置されているが、第8図(a)中に対応したBK
はマトリックス中に形成されていない。
各色のトナー像を形成するサブマトリックスのr:A 
(11!の配置は分散型あるいは集中型あるいはその混
合で用いられる。
また、後者の方式の場合は、異色のトナードツトが互い
にマトリック内でグループで形成され、そして、各色の
トナードツトの配置は分散型あるいは集中型あるいはそ
の混合で用いられる。
そして、第9図(a)(b)にはこの場合のマトリック
スの例を示してあり、第9図(a)は8×8マトリツク
スであり、各色は4×4のまとまったサブマトリックス
からなっている。
第9図(b)は6×6マトリツクスであり、各色は2×
2のサブマトリックスの3つからなり、この構成は第8
図(a)(b)のマトリックスと第9図(a)のマトリ
ックスとの中間的配置ともいうことができる。
前記したような階調表現法の外に、マトリックスパター
ン内に各色のトナードツトを分布させ、ドツトの少なく
とも一部が重なるようにした階調表現方法も利用されて
よい。
この場合型なった部分への帯電が重ならない部分と異な
るとか、像露光が前のトナードツトに遮られて像形成体
に充分到達しないため、所望の潜像が形成されないとい
う問題がある。
本発明においては、異色のドツトが互に重なる場合であ
っても、透光性の高いトナーの順に重ね合わせたり、従
来の分散型に代えて集中型のドツト構成とすることによ
り、前記弊害を軽減する外に、異色のトナードツトの角
度を変化させてモアレの発生を防止し、異色トナードツ
ト間の重なりを軽減するとともに、視覚的にそれぞれの
色調が発揮できるようにするのがさらに良い。
つぎに同一のプリントを多数枚(連続コピー)得る場合
について以下実施例1を前記した図面に基づき具体的に
説明する。
第12図は本実施例を説明する多色画像形成装置の断面
図、第13図は第14図の画像形成装置に適用されるレ
ーザ装置、第14図は第12図の画像形成装置に適用さ
れる現像装置を示す。
なお、図面についての詳細は前記したために省略する。
第12図において、感光体ドラム11は矢印方向に線速
度180 vm /seeで回動する径180旭のセレ
ン感光体で、該感光体11上にはスコロトロン帯電器1
2により+600■の−様な電荷が付与される。この−
様な電荷は、以下の像露光手段により像露光されて、静
電荷像が形成される。
すなわち、予め記憶装置に格納されていたA−4サイズ
のデータYi、Mi、C4,,BKiが画像データとし
て第4図の色修正部門の演算処理部に入力され、ここで
前記演算式(1)により演算されて、色修正されたデー
タYm、Mm、Cm、BKmが得られ、第7図の闇値マ
トリックスと比較されて、二値化されたデータYo、M
o、Co5BKoが得られる。
これらのデータはメモリーMy、Mm、Mc。
Moにストツクされるが制御部の指令により露光系へと
出力される。
本実施例では、露光系として第13図のレーザ装置14
が用いられ、該装置14からのレーザ光りにより像露光
されて第1のA−4サイズの静電潜像が形成され、引き
続きメモリーからのデータを像露光することで感光体1
1上には各色に対応する同一の2つのA−4サイズの静
電潜像が形成される。
該レーザ装置14の細部は、第13図に示されていて、
発信tA33から出力されたヘリウム−ネオンレーザは
、反射鏡37.38をへて音響光変調器(AOM)34
に入力され、ここで前記二値化された画像データにより
変調される。
この変調されたレーザ光は、回転八面体から成るミラー
スキャナ35により偏光され、結像用f−θレンズ36
を通して感光体11の表面を定速度で走査して像露光が
行われる。
なお、39はレーザ光りの書き込み位置を決定する検査
器である。
前記各色に対応する静電潜像のうちイエローに対応する
静電潜像は、イエローデータにより変調されたレーザ光
の照射により形成される。
該イエローデータは、第7図のYPマトリックスを用い
て二値化されたデータである。
なお、各色の闇値マトリックスYP、MP、CP、BK
Pにおいて、何も数字が示されていないところは、ここ
に相当するデータが入力されても黒データが出力されな
い、すなわち、第2図の白丸と同じように印加されない
前記イエローに対応する静電潜像は、第1の現像装置1
5により現像され、感光体11上に2つの第1のトナー
像(イエロートナー像)が形成される。
この第1のトナー像は記録紙Pに転写されることなく、
感光体11上に再びスコロトロン帯電器2により+60
0■の帯電が施される。
次いで第7図の闇値マトリックスMPを用いて二値化さ
れたマゼンタデータによりレーザ光が変調され、該変調
されたレーザ光が感光体11上に照射されて静電潜像が
形成される。
この静電潜像は第2の現像装置16により現像されて、
2つの第2のトナー像(マゼンタトナー像)が形成され
、前記と同様にして闇値マトリックスCP、BKPが順
次用いられ、第3現像装置17、第4現像装置18によ
り順次反転現像されて、2つの第3のトナー像(シアン
トナー像)、2つの第4のトナー像(黒トナー像)が形
成され、感光体11上に順次積層された2つの4色トナ
ー像が形成される。
現像に供しない現像装置は像形成体に形成されるトナー
像を損傷しないこと、不要なトナーを潜像に供給しない
ように現像のOFF時には、現像時(ON時)の交流バ
イアス成分をカットして直流バイアス成分のみとするか
、フローティング状態とするか、接地するか、トナーと
逆極性の直流バイアスを印加する方法があげられる。ま
た、現像器を像形成体から離間するか、さらには現像剤
を現像スリーブから除去するかの処理をする方法があげ
られる。あるいはさらに上記バイアスの変更と併用する
ことがあげられる。
これら4色トナー像は、帯電器19により帯電され、給
紙装置20から連続的に供給された2枚の記録紙P上に
転写電極24の作用でそれぞれ転写される。
ここで23は給紙ローラ、22はガイド板である。
転写トナー像を担持した記録紙Pは、分離電極25によ
り感光体11から分離され、ガイド26および搬送ベル
ト27により搬送されて定着ローラ28に搬入され加熱
定着されて排紙皿29に排出される。
一方、転写が終了した感光体11は、トナー像形成中は
使用されなかった除電器31により除電された後、表面
に残っているトナーをトナー像形成中は解除されていた
クリーニング装置30のブレード32およびファーブラ
シにより除去され、次の多色像形成に支障のないように
される。
次に第12図の多色画像形成装置に用いられるのに適し
た現像装置について説明する。
本発明を実施する際における現像は正規現像、反転現像
のいずれをも行うことができ、現像の方法、条件、装置
等はとくに限定されるものでないが、現像の際すでに形
成されているトナー像を乱すことのないよう、トナーを
含む現像層が像形成体表面に直接接触しない、すなわち
、スリーブ等の現像剤搬送体上と像形成体上との間に電
位差が定常的にないときは、前記現像剤搬送体との現像
剤層の現像域での現像剤層厚(以下、単に現像域現像剤
層厚という)が前記現像剤搬送体と像形成体との間隙よ
り小さくなるように設定された、所謂、非接触現像と呼
ばれるような現像方法をとることが好ましい。現像域に
は振動電界が印加されるとよいが、特願昭58年第23
8295号公報および特願昭58年第238296号公
報に記載されている条件で印加することが好ましい。
そして、現像装置として4つの装置が用いられるが、こ
れらは同一または類似の構造のものでよく、代表的に第
1の現像装置15の断面間を第14図に示した。
この現像剤りは16個の極数を有する磁気ロール41が
1000r、p、mの速度で矢印F方向、径30順のス
リーブ42が線速度120trm/secで矢印G方向
に回転することにより、矢印G方向に搬送される。
この現像剤りは二成分系現像剤であって、搬送途中で穂
立規制ブレード43によりその厚さが規制され、現像域
現像剤層厚が0.5mm厚の現像剤層が形成される。
現像剤溜り44内には、現像剤りの撹拌が十分に行なわ
れるよう撹拌スクリュー45が設けられており、現像剤
溜り44内の現像剤りが消費されたときには、トナー供
給ローラ46が回転することにより、トナーホッパー4
7からトナーTが補給される。
次にスリーブ42と感光体ドラム11の間隙は0.8m
mとされ、この間には、反転現像を行なうため現像バイ
アスを印加すべく直流電源48が設けられていると共に
、現像剤りを現像領域Eで振動させ、現像剤りが感光体
ドラム11に十分に供給されるように、交流電源49が
直流電源48と直列に設けられている。
なお、Rは保護抵抗である。
ここで前記現像バイアスは、像形成体の帯電電位が+6
00■とすると直流成分は、たとえば+500■、交流
成分は2KHzで実効値1.5KVとされる。前記現像
装置15内で、スリーブ42により搬送される現像剤中
のトナーTは、現像領域已に到るまでに20μC/gの
電荷量が付与される。
一方、このような機械に使用される現像剤としては、ト
ナーとキャリアから構成される二成分現像剤と、トナー
のみからなる一成分現像剤とを用いることができる。
二成分現像剤はキャリアに対するトナーの量の管理を必
要とするが、トナー粒子の摩擦帯電制御が容易に行なえ
るという長所がある。また、特に磁性キャリアと非磁性
トナーで構成される二成分現像剤では、黒色の磁性体を
トナー粒子に大量に含有させる必要がないため、磁性体
による色濁りのないカラートナーを使用することができ
、鮮明なカラー画像を形成できるなどの利点がある。
本発明で用いられる二成分現像剤はキャリアとして磁性
キャリアと、トナーとして非磁性トナーとから構成され
ることが特に好ましい。
トナーの構成は次の通りである。
■熱可塑性樹脂:結着剤 80〜90wt%例:ポリス
チレン、スチレンアクリル重合体ポリエステル、ポリビ
ニルブチラール エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、エチレ
ン酢ビ共重合体などが混合使用される。
■顔料:着色剤 0−15 wむ% 例:黒:カーボンブランク シアン:銅フタロシアニン、スルホンアミド誘電染料 イエロー:ヘンジジン誘導体 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど。
■荷電制御剤 0〜5wt% プラスドナー:ニグロシン系の電子供与性染料が多く、
その外アルコキシル化アミン、アルキルアミド、キレー
ト、顔料、4級アンモニウム塩など。
マイナストナー:電子受容性の有機錯体が有効で、その
外、塩素化パラフィン、塩素化ポリエステル、酸基過剰
のポリエステル、塩素化銅フタロシアニンなど。
■流動化剤 例:コロイダルシリ力、疏水性シリカが代表的であり、
その他、シリコンワニス、金属石ケン、非イオン界面活
性剤などがある。
■クリーニング剤 感光体におけるトナーのフィルミングを防止する。
例:脂肪酸金属塩、表面に有機基をもつ酸化ケイ素酸、
フッ素系界面活性剤があげられる。
■充填剤 画像の表面の光沢の改良、原材料費の低減を目的とする
例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料などがある
これらの材料のほかに、かぶりやトナー飛散を防ぐため
磁性体を含有させてもよい。
磁性体としては、Q、1〜1μmの四三酸化鉄、r−酸
化第二鉄、二酸化クロム、ニッケルフェライト、鉄合金
粉末などが従業されているが、現在の所、四三酸化鉄が
多く使用されトナーに対して5〜70Wし%含有される
。磁性粉の神類や晴によってトナーの抵抗はかなり変化
するが、十分な抵抗を得るためには、磁性体量を55w
t%以下にすることが好ましい。
また、カラートナーとして、鮮明な色を保つためには、
磁性体量を30wt%以下にすることが望ましい。
その外、圧力定着用トナーに適する樹脂としては、約2
0kg/cm程度の力で塑性変形して祇に接着するよう
に、ワックス、ポリオレフィン類、エチレン酢酸ビニル
共重合体、ポリウレタン、ゴムなどの粘着性樹脂などが
選ばれ、またカプセルトナーも用いることができる。
以上の材料を用いて、従来公知の製造方法によりトナー
を作ることができる。
本発明の構成において、さらに好ましい画像を得るため
にこれらのトナー粒径は、解像力との関係から通常重量
平均粒径が50μm程度以下であることが望ましい。ト
ナー粒径は解像力、トナー飛散や搬送の関係から1〜5
0μmのものが好ましく、特に5〜20μmのものが好
ましく、また平均帯電量が3〜300μC/g、特に1
0−100μC/gのものが好ましい。
トナーの重量平均粒径が1μmを下まわるとキャリアか
ら離れにくくなり、20μmを超えると画像の解像度が
低下するようになる0本実施例では4色共に重量平均粒
径10μmのトナーが用いられる。
また、繊細な点や線をあるいは階調性をあげるために磁
性キャリア粒子は磁性体粒子と樹脂とから成る粒子、例
えば磁性粉と樹脂との樹脂分散系や樹脂コーティングさ
れた磁性粒子であっても、さらに好ましくは球形化され
ている。
本実施例では4色共に重量平均粒径50μmのキャリア
粒子が用いられた。前記トナーおよびキャリアの重量平
均粒径はコールタ−カウンタ(コールタ社製)で測定さ
れた。
また、良好な画像形成の妨げになる、キャリア粒子のバ
イアス電圧特に振動電圧によって電荷が注入されやすく
なって像形成体面にキャリアが付着し易くなるという問
題や、バイアス電圧が十分に印加されな(なるという問
題点を発生させないために、キャリアの抵抗率は10’
Ωcm以上、好ましくは1013Ωcm以上、さらに好
ましくは101Ωcm以上の絶縁性のものがよく、さら
にこれらの抵抗率で、粒径が上述したものがよい。本実
施例では磁化50e−m−uの樹脂分散型で固有抵抗が
1014Ωcm以上のキャリアが用いられた。
また、前記キャリアの固有抵抗は以下の測定法により測
定される。
すなわち粒子を0.50cdの断面積を有する容器にい
れてタッピングした後、詰められた粒子上にl kg 
/ crAの荷重をかけ、荷重と底面電極との間に10
00 V / Cl11の電界が生ずる電圧を印加し、
そのとき流れる電流値をよみとり、所定の計算を行なう
ことによって求められる。なお、このときキャリア粒子
の厚さは1m程度とされる。
このような微粒子化されたキャリアの製造方法は、トナ
ーについて述べた磁性体と熱可塑性樹脂を用いて、磁性
体の表面を樹脂で被覆するか、あるいは磁性体粒子を分
散含有させた樹脂で粒子を作るかして、得られた粒子を
従来公知の平均粒径選別手段で粒径選別することによっ
て得られる。
そして、トナーとキャリアの撹拌性及び現像剤の搬送性
を向上させ、また、トナーの荷電制御性を向上させてト
ナー粒子同志やトナー粒子とキャリアを球形化すること
が望ましいが、球形の磁性キャリア粒子は、樹脂被覆キ
ャリア粒子では、磁性体粒子にできるだけ球形のものを
選んでそれに樹脂の被覆処理を施すること、磁性体微粒
子分散系のキャリアでは、できるだけ磁性体の微粒子を
用いて、分散樹脂粒子形成後に熱風や熱水による球形化
処理を施すこと、あるいはスプレードライ法によって直
接球形の分散樹脂粒子を形成すること等によって製造さ
れる。
以上の条件で階調ある4色画像を形成したところ、高検
力で階調性に優れ、カラーバランスのよい鮮明な画像が
得られた。また文字及び線画等においても鮮明な記録が
得られた。
〔実施例−2] 次に入力系を有するカラー画像形成システムの概要を第
16図により説明する6画像読みとり装置及びプリンタ
ーは最大でA3サイズまで扱うことができるものである
プリンターは実施例1で用いたものである。
CPUからの制御信号により記録装置、ドツトパターン
メモリおよび像形成プロセスが制御駆動され、例えば第
17図の露光系(ランプ2、ミラー6a、6b、6c)
の移動に伴ないカラースキャナの一種であるCCDイメ
ージセンサ4が原稿の横方向のB(ブルー)、G(グリ
ーン)、R(レッド)の色情報を読み取り、アナログビ
デオ信号を出力する。
この信号はA/D変換後色情報および光学系等による歪
を除去するためシエイデイング補正がなされ、かつバッ
ファメモリーに一時的に入力されて各B、G、Rを同一
画像位置に対応させる。次いで該バッファメモリーから
のB、G、R信号はY(イエロー)、M(マゼンタ)、
C(シアン)に補色変換され、かつ階調補正がなされた
後、Y、M、Cの各データから黒成分の抽出(UCR)
を行ない、有彩色成分と無彩色成分とに分離する。
ここで有彩色成分であるY、M、Cが色修正され、かつ
黒成分(BK)と共に階調補正された後、パターンジェ
ネレータ(PC)に人力される。ここでは前述のような
デイザ法に基づくデイザ処理を行なってデジタルドツト
パターン信号に変化され、色別にページメモリに格納さ
れる。次にYドツトパターンはバッファとして必要なラ
インメモリーを介して記録装置へと出力され、同一の2
つの第1のトナー像の書き込みおよび像形成が行なわれ
る。同様にして、ページメモリに格納されたMドツトパ
ターン、Cドツトパターン、BKトンドパターン等は書
き込みタイミングに合せて合せて順次とり出され、書き
込みを行ない、静電像を形成し現像され、2つのカラー
トナー像が形成される。
上記のようにシステムの概要が構成されている。そして
前述の方法によれば、像形成体を有効に使用することが
でき、A−3のプリント速度に比べてA−4のプリント
速度は2倍となる。
また、ページプリントを得る場合には1枚目のA−4サ
イズのイエローデータを用いて前記と同様に像露光を行
った後に、2枚目のA−4サイズのイエローデータを転
送し、像露光を行う。なお、データ転送は予め2枚分を
先に転送し、メモリーにストックしておいてもよい。
このようにして像形成体上に二種類の画像からなる静電
潜像を形成し、つぎにこれをイエロートナーで現像する
。このプロセスをマゼンタデータ、シアンデータおよび
黒データについて繰り返すことにより2枚の多色トナー
像を像形成体上に形成し、つぎにこのトナー像を転写、
定着する。このようにして3枚目と4枚目、5枚目と6
枚目というふうにフ゛リン・トすることができる。
(以下、余白) 〔実施例−3〕 次にフレームメモリーIIを用いずに画像読み取り装置
と同期して像形成体上にトナー像を順次形成する場合に
ついて説明する。
まず、画像読み取り装置およびプリンターが最大でA3
サイズまで扱うことができるものである。
この場合、画像読取り装置上にA−3の原稿をおいた場
合は、画像読取りと像形成体への書き込みとは同期して
行なわれ、これを繰り返すことで像形成体上に多色トナ
ー画像を形成することができる。
また、原稿がA−4の場合には、2つの原稿A、Bを並
列に並べ、A−3の原稿の場合と同じ操作により、像形
成体上に2つの原稿に対応する多色トナー画像を形成す
る。
このようにして形成された2枚の多色トナー画像は原稿
A、Bの各画像に同期して搬送された紙に転写されて順
次排出され、このような2つの原稿を用いた場合の画像
形成装置は第18図および第19図に示され、またタイ
ムチャートは第20図に示されていて、EY、 、EM
、。
EC,、EB、 は基準トナー像形成のために書き込ま
れた、所謂パンチに応したものであり、これを各現像器
によって現像しく現像タイミングはDYI 、DM、 
、DC,、DBI ) 、その現像状態からトナー濃度
コントロールを行なう。またこの情報(パッチ情報)か
ら帯電電位、露光強度、現像バイアスへフィードバック
されて用いられる態様もある。
図において、ハイレヘルでは、各手段が駆動されている
ことを示す。
また第16図のRA、、RB、 、RA、 、RB、、
RAs 、RBs 、RAa 、RBs はA、Bの原
稿をスキャナーで読み取るタイミングを示し、第16図
VY、VM、VClVBはそれぞれイエロー、マゼンタ
、シアン、黒トナー現像を行なうための帯電タイミング
EY0、EYz*、EM zA、 E M tw、EC
1A、EC□、EB!A、EBtsはそれぞれタイミン
グRA、 、、、RB、 、RA!、RBi 、RAz
 、RBs 、RA4、RB−で読み取ったそれぞれイ
エロー、マゼンタ、シアン、黒の情報を書き込むタイミ
ングで、この書き込まれた情報はタイミングDY、 、
DM、 、DC,、D B z によってイエロー、マ
ゼンタ、シアン、黒の現像が現像器15.16.17.
18によって行なわれる。
第1611では、第15図に対応して原稿Aを先に読み
とるタイミングチャートであるか第14図では原稿Bを
先に読みとるようにする。
そして、第18図、第19図に示すように画像読取り装
置に多数枚原稿を自動給紙してプリントする装置(自動
原稿供給装置)を有する場合、紙サイズ検知あるいは紙
サイズの指定によりA−4サイズの場合は2枚の原稿を
給送し、読み取り、2枚の原稿に対応した多色トナー画
像を像形成体上に形成する。
さらに、多数枚原稿を多数枚コピーする場合はtJe紙
装置に各々排紙したら原稿が混じってしまうために2枚
のプリントを組で排紙して多重コピーする。
第18し1には原稿面が下になるようにセットする原稿
送り装置を用いた画像形成装置の1例の概略回が、第1
9圓には原稿面が一ヒになるようにセットする原稿送り
装置を用いた画像形成装置の他の例の概略lがそれぞれ
示してあり、第18し1および第19Mにおいて、第1
3図および第17図に示す部材と同一の部材には同一の
符号を付して説明を省略すると、第18図に示すものに
あっては自動原稿送り装置7にA−4の多数枚原稿A、
Bを表(記録しようとする画像のある側)が下になるよ
うにセットし、つぎにコピースタートにより2枚の原稿
B、Aが給送され原稿台上にセットされる。そして、露
光ランプ2、ミラー6a、6b、6Cおよびレンズ3よ
りなる光学系が走査を図中左側から始めて情報をCCD
イメージセンサ−4に読取らせつつ、像形成体である感
光体11上に像露光が行なわれる。
そして所定の動作が行なわれたのちに原稿A1Bのプリ
ントはtJE紙装置8(実施例ではソータを用いた)の
排紙皿にB、Aの順で表が上に重なって排出されるので
ページ揃えが行なわれる。
また第19図に示すものにあっては自動原稿送り装置7
にA−4の多数枚原稿を表が上になるようにセットし、
つぎにコピースタートにより2枚の原稿B、Aが給送さ
れ、原稿台l上にセントされる。そして、露光ランプ2
、ミラー6a、6b、6cおよびレンズ3よりなる光学
系が走査を図中右側から始めて情報をCCDイメージセ
ンサ−4に読取らせつつ、像形成体である感光体11上
に像露光が行なわれる。
そして所定の動作が行なわれたのちに原稿A、Bのプリ
ントは排紙装置8の排紙皿にA、Bの順に表が下の状態
で重なって排紙されるのでページ揃えが行なわれる。
また原稿A−4の場合には画像読みとりの走査をA−4
の所までとし、素早く元にもどして再度画像読みとりを
行なうという2回の読取りプロセスを感光体の1回転中
に行なうようにしてもよい。こうすることにより感光体
上に同一の2つのトナー像が形成できプリント速度を早
くすることができる。この場合もフレームメモリーを設
けなくともよい。
[実施例4] 前記実施例3においては画像読取りと像形成とが同期し
て行なわれて、フレームメモリーを用いない場合を示し
たがフレームメモリーを用いた場合には前記実施例2と
回様な方法で同期せずにプリントすることができるが、
フレームメモリーは高価なので復数枚分も用意すること
は高価になりすぎるために画像読取りと像形成の同期を
とりつつその時の画像読取りデータをフレームメモリー
に保管し、後の像形成に用いることができる。
すなわち、本実施例ではA−3あるいはA−4の1色1
画面分のフレームメモリーを用意するだけでよい。
そして、A−4の原稿を一枚用意した場合、この−枚の
原稿の画像読取りと像形成とを同期して行なう一方、画
像読取りからの信号をフレームメモリーに一世収納し、
つぎに呼出して2枚目の書き込みを行ない像形成を行な
う。
これにより像形成体上には2つの同しトナー像が形成さ
れる。
そしてこの工程を各色について3〜4回行ない2つの多
色トナー像を形成した後に、各画像に同期して搬送され
てきた紙に転写して排出する。
この場合のタイムチャートは第21図に示されており、
第21図におい゛ζハイレヘルで各手段が駆動されてい
ることを示す。
また、RA、、RAZ 、RA、 、RA4は原稿をス
キャナーで読み取るタイミングを示し、■Y1.1M3
、vCl、■B1はそれぞれイエロー、マゼンタ、シア
ン、黒現像を行なうための帯電タイミングEY2、EM
、 、EC,、EB、はそれぞれタイミングRA、 、
RA、、RA、 、RA、で読み取ったイエロー、マゼ
ンタ、シアン、黒の情報を書き込むタイミングであり、
また、読み取りと同時にフレームメモリーに記憶された
RA、 、RA、 、RAff 、RA。
の内容は、それぞれEY2’、EM、’ 、EC2’、
EI32’のタイミングで書き込まれ、全て書き込まれ
た情報はタイミングD Yz 、D Mz 、D Cz
 、DB2によってイエロー、マゼンタ、シアン、!1
1の現像が現像器15.16.17.18によって行な
われる。
また前記実施例3と異なり、画像読取り装置はA−4の
原稿を走査して切間位置に戻っても良い。尚第21図で
は、先に記録される1枚目は、メモリを通さず記録され
、2枚目はメモリのデータから記録するようにしている
が、原稿走査を早く行ない画像データをメモリーにM積
しデータを用いて記録してもよい。
なお、EY、 、EM、 、EC,、EBI  は前述
と同様基準トナー像形成のために書込まれた、所謂パッ
チに応じたものであり、これを各現像器によって現像し
、その現像状態からトナー濃度コントロール、帯電電位
、露光強度、現象ハイアスヘフィードハソクされて用い
られる。
また、画像読取り装置に多数枚原稿を自動給紙する装置
(自動原稿送り装置)を有する場合にはプリント終了後
につぎの原稿を送り出し、前記の動作を繰り返せばよく
、また排紙装置は原稿のコピーごとに排紙皿を換えて使
用すればよいものである。
なお、実施例2及びこの実施例4で用いたフレームメモ
リーは画像読取り装置からの色信号に応じて内容が変化
するものであるが原稿あるいはプリントが単色でよい場
合(通常のモノクロ複写機のように多数枚コピーをとる
場合)には−度の画像読取りを行なってフレームメモリ
ーに記憶させておけばこのフレームメモリーによって何
枚でもプリントするのに用いることができるものである
また上記実施例では等倍を例にして説明したが変倍の場
合も本発明の思想は利用できる。
例えば、A−3サイズの原稿からA−4サイズあるいは
B−5サイズに縮小あるいはA−4、B−5サイズの切
り出しを行なう場合、感光体−ヒに複数の画像を形成す
るシーケンスに変更する。
逆にA−4サイズをA−3サイズに拡大を行なった場合
は感光体上に一枚の画像を形成するシーケンスに変更す
る。
このようにして、像形成体を有効に利用することが可能
となる。
〔発明の効果) この発明は前記のように構成したことにより、最大の画
像サイズ内に収納されるサイズであれば複数枚の原稿の
プリントや、あるいは複数枚のプリントを前記最大の画
像サイズのプリントに要する時間で行なうことができる
ので非常に短時間で行なうことができるというすぐれた
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成方法の原理を示す図、第2閃および第
3図は濃度分布と闇値群とパターンとの関係を示す回、
第4図は色修正部門の演算処理部を示す図、第5は1お
よび第6図は濃度値を示す圓、第7図、第8図(al 
(blおよび第9図(al(b)はマトリックスを示す
図、第10図はパターンを示すし1、第11図は像形成
体を展開した状態を示す図、第12図は多色画像形成装
置を示す概略し1、第13図はレーザ装置を示す概略図
、第1411は現像装置を示す概略図、第15図は多色
画像形成装置を示す概略図、第16図はカラー画像シス
テムの概要を示す図、第17IAは露光系を示す図、第
18図および第19図は多色画像形成装置を示す概略図
、第20図および第21回は多色画像形成装置の各部の
動作を示すタイムチャートである。 l・・・・・・原稿台 2・・・・・・露光ランプ 3・・・・・・レンズ 4・・・・・・CCDイメージセンサ−6a、6b、6
c・・・・・・ミラー 7・・・・・・自動原稿送り装置 8・・・・・・排紙装置 11.51・・・・・・像形成体 12.52・・・・・・スコロトロン帯電器14.53
.57.61・・・・・・露光器15、I6.17.1
8. 54.58.62・・・・・・現像器 24.66・・・・・・転写極 25.67・・・・・・分離極 48・・・・・・直流バイアス電源 49・・・・・・交流バイアス電源 T・・・・・・トナー D・・・・・・現像剤 P・・・・・・記録紙 Yi、Mi、C1XBKi・・・・・・外部メモリーか
らの画像データ Ym、 Mm、 Ci SB K i −・−−−−演
算処理部での色修正後のデータ Y ’o 、 M o 、 Co 、 B K i −
・=二値化データMy、Mm、Mc、Mb k−・−各
色データメモリーの画像データ 第4図 v−5図       第6図 第7図 第8図 (b) 第9図 (CI) (b) 第10図 第11図 、ノ / 第14図 C)        \ C]   (1) 第1S図 平    71177I7 第17図 第18図 )’  z(J2318

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像形成体上に画像を書き込んで潜像を形成し、該
    潜像を現像してトナー像を形成する工程を繰り返し行っ
    て各色トナー像を前記像形成体上に重ね合わせて形成す
    る多色画像形成装置において、前記形成する1単位の画
    像の大きさに応じて前記像形成体上に複数単位の画像を
    形成し得るように構成したことを特徴とする多色画像形
    成装置。
JP1009247A 1989-01-18 1989-01-18 多色画像形成装置 Granted JPH01230074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009247A JPH01230074A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009247A JPH01230074A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 多色画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066321A Division JPS61223856A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114699A Division JP2676579B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 多色画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230074A true JPH01230074A (ja) 1989-09-13
JPH0439069B2 JPH0439069B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=11715079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009247A Granted JPH01230074A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177862A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Konica Corp 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106440A (ja) * 1975-03-17 1976-09-21 Ricoh Kk
JPS5384732A (en) * 1976-12-29 1978-07-26 Katsuragawa Denki Kk Control circuit for electrocopier
JPS5625759A (en) * 1979-07-16 1981-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of multicolor image
JPS59121349A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Toshiba Corp 電子写真法
JPS59125772A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Ricoh Co Ltd ベルト走行装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106440A (ja) * 1975-03-17 1976-09-21 Ricoh Kk
JPS5384732A (en) * 1976-12-29 1978-07-26 Katsuragawa Denki Kk Control circuit for electrocopier
JPS5625759A (en) * 1979-07-16 1981-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of multicolor image
JPS59121349A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Toshiba Corp 電子写真法
JPS59125772A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Ricoh Co Ltd ベルト走行装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177862A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Konica Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439069B2 (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788514B2 (ja) グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法
US6327450B1 (en) Image forming apparatus and image forming method using color toner
JPS61225973A (ja) 多色像形成装置
US6203953B1 (en) Method for forming a toner image with low toner pile height
JPS61199380A (ja) 像形成方法及びその装置
US4970536A (en) Apparatus for multicolor image forming wherein image forming conditions are adjusted based on reference images
US5281999A (en) Modular highlight color and process color printing machine
JPS61223856A (ja) 画像形成装置
US5194351A (en) Single pass digital xerographic process color reproduction
JPH01230074A (ja) 多色画像形成装置
JPS616664A (ja) 多色画像形成方法
JPS61223857A (ja) 多色画像形成装置
JP2676579B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS61223853A (ja) 多色画像形成方法
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JP2002139882A (ja) カラー画像形成装置
JP2012198513A (ja) 低光沢現像器および高光沢現像器を有するマーキングエンジンを備えたゼログラフィックカラー画像形成機器
JPH0659083B2 (ja) 多色像形成装置
JPH10186779A (ja) カラー画像形成装置
JPH04369664A (ja) 画像形成方法
JPS6127560A (ja) 多色画像形成方法
JPH05241416A (ja) 画像形成方法
JPH0659084B2 (ja) 多色像形成装置
JPH0824344B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0124305B2 (ja)