JPS61223857A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPS61223857A
JPS61223857A JP6632285A JP6632285A JPS61223857A JP S61223857 A JPS61223857 A JP S61223857A JP 6632285 A JP6632285 A JP 6632285A JP 6632285 A JP6632285 A JP 6632285A JP S61223857 A JPS61223857 A JP S61223857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
size
image forming
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6632285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552941B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Hiroshi Fuma
宏史 夫馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6632285A priority Critical patent/JPS61223857A/ja
Publication of JPS61223857A publication Critical patent/JPS61223857A/ja
Publication of JPH0552941B2 publication Critical patent/JPH0552941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は多色画像形成装置に関し、特に、周囲長が最
大原稿サイズよりも大きくなついてる像形成体の周囲長
を短くすることのできる多色画像形成装置に関するもの
である。
〔発明の背景〕
従来、例えば、電子写真法により多色画像を転写の複写
工程を繰り返して、複写紙上に各色のトナー像を重ねて
転写するようにしている。
例えば、色分解フィルタを介して得られるブルー、グリ
ーン、レッド等の分解光を用いて前記工程別に静電荷像
を形成し、イエロー、マゼンタ、シアン及び必要により
さらに黒のトナーで現像してトナー像を形成し、各色毎
に該トナー像を記録紙上に積層して転写して多色画像を
形成する。
しかしながらかかる多色画像形成方法にあっては、■各
色の現像が終了する毎に転写体に転写する必要があり、
機械が大型化する外、像形成のための時間が長くかかる
とか、■反復動作による位置ずれ精度の保証が必要とな
るなど難点がある。
そこで同一の感光体上に複数のトナー像を重ね合せて現
像しく像が重なるのであってトナーは重なっても重なら
なくてもよい)像形成体上に画像を書き込んで潜像を形
成し、該潜像を現て各色トナー像を前記像形成上に重ね
合わせて形成する多色画像形成装置であるので、転写工
程を一度で済むようにされており上記欠点を解決する多
色画像形成方法があるが、この方法でも後段の現像時に
おいて、前段の現像により得られたトナー像を乱したり
、後段の現像剤中に前段の現像剤中のトナーが混合され
て多色画像のカラーバランスが乱れるなどの弊害が生ず
る。
かかる弊害をさけるため、感光体と該感光体上に形成さ
れた静電潜像を現像する現像剤層とを非接触とし、現像
装置に付与される直流バイアスに交流成分を重畳して現
像剤中のトナーを飛翔させて現像する方式を採用するこ
とにより、多色画像を形成する方法が提案されている。
この方法では現像剤層が、前段までに形成されたトナー
像を摺擦することがないので、像の乱れ等は起らない。
以下この画像形成方法の原理を、第1図のフローチャー
トにより説明する。
この第1図は感光体の表面電位の変化を示したものであ
り、帯電極性が正である場合を例にとっている。
PHは感光体の露光部、DAは感光体の非露光部、DU
Pは露光部PHに第1回現像で正帯電トナーTが付着し
たため生じた電位の上昇分、cupは第2回目帯電によ
り生じた露光部PHの電位上昇分を示す。
感光体はスコロトロン帯電器等により一様な帯電が施さ
れて、一定の正の表面電位Eが与えられる。この表面電
位Eはレーザ・陰極線管・液晶シャッター・LED等の
露光源による第1回目の像露光により露光部RHにおい
て零電位に近い所まで低下する。
ここで現像装置に対し、直流成分が未露光部の表面電位
Eにほぼ等しい正のバイアスを印加して現像することに
より、現像装置内の正帯電トナーTが相対的に電位の低
い露光部PHに付着するようになり、第1の可視像が形
成される。
該可視像が形成された領域は、正帯電トナーTが付着し
たことにより電位がDUP分上昇するが、次に帯電器に
より第2回目の帯電が施されることにより、更に電位が
CUP分上昇して非露光部DAと同様に初期の表面電位
Eが得られる。
次に表面に一様な表面電位Eが得られた感光体の表面に
第2回目の像露光が施されて静電潜像が形成され、同様
の現像操作を経て第2の可視像が得られる。
以上のプロセスを繰り返すことにより、感光体上に多色
トナー像が得られ、これを記録紙に転写し、さらにこれ
を加熱又は加圧して定着することにより多色画像が得ら
れる。
ここで感光体に残留するトナー及び電荷はクリーニング
されて次の多色像形成に備えられる。
なお前記多色画像形成方法において、第2回目以降の帯
電を省略することができる。
かかる帯電を省略せず毎回帯電を繰り返えす場合、帯電
前に露光ランプあるいはコロナ除電による除電工程を入
れるようにしてもよい。
じものでも異なるものでもよい。
前記多色画像形成方法において、例えばイエロー、マゼ
ンタ、シアン、黒の4色のトナー像を感光体上に重ね合
わせて形成する場合が多く、これは以下の理由による。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を重ね合わせるこ
とにより、黒の画像が得られる筈であるが、実用される
3原色用のトナーは理想の吸収波長域を有するものでは
なく、また3原色のトナー像の厳密な位置合わせが困難
であること等のため、3原色だけでは文字や線画等に要
請される鮮明な黒を再現するのは困難である。
そこで前記のように3原色の外に黒を加えた4色のトナ
ー像を重ね合せて原稿により近い多色画像を得るように
している。
また、前記多色画像形成方法においては、静電潜像の現
像方法として反転現像法が用いられる。
該反転像法においては、感光体のトナー像形ように背景
部を隙間な(露光する必要がないので、すでにトナー像
が形成されている感光体へも比較的容易に潜像を形成す
ることができる。
また感光体の疲労が少なく寿命が伸びるなどの利点があ
る。さらには2回目以降の帯電がトナーと同極性で行わ
れるため、静電転写に支障をきたすようなこともない。
多色画像形成のための潜像の形成方法としては、前記感
光体上への一様な帯電と像露光により静電潜像を形成す
る方法の外にも、多針電極等により直接支持体上に電荷
を注入して静電潜像を形成する方法や、磁気ヘッドによ
り磁気潜像を形成する方法等が本発明者によって提案さ
れている。
前記各潜像形成方法は、いづれも階調表現が可能な方法
であるが、かかる方法による階調表現は所謂、多段階調
であるため多大の画像データの容量が必要とされる。
そこで各画素を二値化あるいは多値化して記録し、その
分布によって*4gl的に階調表現を行なうとともに、
画像データの容量が少なくてすむようにした画像データ
形成方法が提案されている。
前記画像データ形成方法により画像の階調を表現するに
は、たとえば、多値記録・パルス幅変調・濃度パターン
法やディザ法等が用いられている。
第2図に示される濃度パターン法は、1画素を複数の画
素に変換する方法である。1aは原稿であり、各画素は
階調をもっている。2aは、前記原稿1aのマトリック
スの代表的濃度値をもつ画素5aを取り出し、これを閾
値処理するための標本であり、3aは該標本に対応する
MXNの閾値濃度マトリックス3aと前記標本2aとの
比較により二硫化されたパターンである。
第3図に示されるディザ法は、1画素を1画素に変換す
る方法である。原稿1bはMXN画素毎の濃度マトリッ
クスに分割される。2bは該原稿1bの濃度マトリック
スに対応した闇値処理のための標本、3bは該標本2b
に対応するMXNの閾値濃度マトリックス、4bは該闇
値濃度マトリックス3bと前記標本2bとの比較により
二値化されたパターンである。
従来の階調表現法では、空間周波数が高くなるように、
ドツトが分散する配置が好ましいとされていた。この方
式では第2図あるいは第3図に示すように、階調は一定
サイズのドツト数(ドツト密度)で表現される。特に、
ディザ法では解像度の劣化よりも階調性を優先する方式
も提案され、また両方式の中間的配置も考えられている
しかし、前−記の多色画像形成法では、色調のう異なる
トナー像を像形成体上に直接重ねているために、カラー
画像を形成する際、色調の異なるトナードツト間の影響
を無くすために、書き込みドツト位置を離して形成する
のが好ましいが、これでは画像濃度が低下し、また画像
濃度を確保すべく色調の異なるトナードツトを重につぎ
のトナーが重なりずらく画像は色調がくずれ、かつ階級
を十分に表現できなくなる。
そして、多色画像の階調を表現するには、■異色のトナ
ードツトがマトリックス内で互いに形成される方式と■
異色のトナードツトが独立に形成される方式とがあるが
、記録位置に投光された光により、所定電位のドツトパ
ターンを形成し、潜像電位と現像バイアスを制御するな
どして現像して階調を表現しているので■や特に■の場
合に多い、形成されるトナードツトの直径が大きいと現
像されたトナードツトが後の工程の像露光を阻害し、所
望のドツトからなる潜像形成が達成されないために、つ
ぎのトナードツトが形成れず、結果的に先のトナー像の
色調が過度に強調され、多色画像の解像力やカラーバラ
ンスが崩れる恐れがあるが、トナードツトの直径ならび
に異なるトナードツトの間隔を規制することで解決でき
る。
第14図は3色画像形成装置を示している。
ゼンタ、シアンの3色トナー像を積層したものが得られ
る点にある。
第14図において感光体51は、ドラム状感光体であっ
て、矢印方向に回動される。
この感光体51の表面には第14図に示されるようにイ
エロートナー像を形成するためのスコロトロン帯電器5
2.露光器53.現像器54が配列され、引続きマゼン
タトナー像形成のためのスコロトロン帯電器56.露光
器57.現像器5日が配列され、さらに引続きシアント
ナー像形成のためのスコロトロン帯電器so、g光器6
1.現像器62が配列されている。従って感光体51の
1サイクルによって3色のトナー像が積層して形成され
ることとなる。
なお、55.59.63は現像ローラ、64は給紙装置
、66は転写極1.67は分離極、68は定着装置、7
0はクリーニング装置である。
しかしながら、処理スピードが速いがこの装置は帯電、
露光、現像プロセスユニットを3組必要とするために装
置の大型化、コストアップとなる。
そこで、第11図に示したような露光装置を各色につい
て兼用して複数回の像形成体の回転により多色トナー像
を積層して形成する装置が考えられる。
この装置はこの発明の後述の実施例に用いられる装置で
あって、第11図は多色画像形成装置の構成図、第12
図は第1.1図の画像形成装置に適用され・るレーザ装
置、第13図は第11図の画像形成装置に適用される現
像装置を示す。
第11図において、感光体ドラム11は矢印方向に回動
する感光体で、該感光体11上にはスコロトロン帯電器
12により一様な電荷が付与される。この一様な電荷は
、以下の像露光手段により像露光されて、静電荷像が形
成される。
例えば、露光系として第12図のレーザ装置14が用い
られ、該装置14からのレーザ光りにより像露光されて
、感光体11上には各色に対応する静電潜像が形成すれ
る。
前記各色に対応する静電潜像のうちイエローに対応する
静電潜像は、イエローデータにより変調されたレーザ光
の照射により形成される。
前記イエローに対応する静電潜像は、第1の現像装置1
5により現像され、感光体11上に第1のトナー像(イ
エロートナー像)が形成される。
この第1のトナー像は除電ランプ40により像形成体を
除電した後、記録紙Pに転写されることな(、感光体1
1上に再びスコロトロン帯電器12により帯電が施され
る。
次いでマゼンタデータによりレーザ光が変調され、該変
調されたレーザ光が感光体11上に照射されて静電潜像
が形成される。この静電潜像は、第2の現像装置16に
より現像されて、第2のトナー像(マゼンタトナー像)
が形成される。
前記と同様にして第3現像装置17.第4現像装置18
により順次現像されて、第3のトナー像(シアントナー
像)、第4のトナー像(焦眉された4色トナー像が形成
される。
これら4色トナー像は、同様にして除電ランプ40によ
り像形成体を除電された後、帯電器19により再帯電さ
れ、給紙装置20から供給された記録紙P上に転写極2
4の作用で転写される。ここでの再帯電はスコロトロン
帯電器12による帯電と同程度の帯電性を有するものが
望ましい。このようにすることにより先に再帯電された
トナーの条件を同一にでき、転写性が向上する。帯電器
19はスコロトロン帯電器が望ましい。
ここで23は給紙ローラ、22はガイド板である。
そして、転写トナー像を担持した記録紙Pは、分離電極
25により感光体11から分離され、ガイド26及び搬
送ベルト27により搬送されて定着ローラ28に搬入さ
れ加熱定着されて排紙皿29に排出される。
一方、転写が終了した感光体11は、トナー除電された
後、表面に残っているトナーをトナー像形成中は解除さ
れていたクリーニング装置30のブレード32およびフ
ァーブラシにより除去され、次の多色像形成に支障のな
いようにされる。
しかしながら、上述したように制御された画像形成装置
ではいずれも前記像形成体上に画像を形成する工程では
形成される画像サイズが大きくても、小さくても同じプ
リント速度になってしまう。
すなわち、最大の画像サイズに対応できるように、すな
わち、光学系の走査戻りに対応した周長等と画像サイズ
分を合計した長さ分に像形成体の周長(ドラムやベルト
の形状がありうる)が決定されており、小さな画像サイ
ズを形成する場合はムダな部分が大きくなってしまうと
いう欠点を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は前記のような従来のもののもつ欠点を排除し
て、像形成体を有効利用して最大画像サイズよりも小さ
い画像サイズのプリントを行う場合のプリント速度を速
くして、作業の効率化を図ることのできる多色画像形成
装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は、画像1単位の画像の大きさに応じて像形成
体の回転数を変化させることのできる多色画像形成装置
であって、この発明の有用性について説明すると、一般
に、1単位の画像の大きさとして、例えば、オフィスで
用いられる大きさは通常紙サイズの大きさではA−3、
A−4、B−4、B−5等が多く、このためにプリンタ
あるいはコピャとして用いる場合、像形成体の周囲長、
幅が少なくとも最大の紙サイズを含む大きさである必要
がある。すなわち、周囲長が紙サイズの長さよりも長い
必要がある。
すなわち、像形成体上にはトナーの濃度を判断するため
の基準トナー像、所謂、パッチの作成部分や、画像読取
り装置の走査系の復帰に要する時間に応じた部分や、入
力データの画像処理等の時間に応じた部分が必要のため
に像形成体の周長は最大の紙サイズよりもα分長くしな
ければならず、この場合走査系の復帰に要する時間に応
じた部分が大きな部分をしめる。
たとえば、A−3の用紙の長さは420鶴であり、実際
に必要とされる像形成体の周長は420鰭+α(前記し
た必要のための長さ)となるために装置が大型化の問題
が生じた。
さらにA−3サイズの場合とA−4サイズの場合とでは
1枚のプリントに要する時間、すなわち、プリント速度
は同じであり、したがってA−4サイズの画像をプリン
トする場合には像形成体の半分以上が全く使用されてい
ないことになる。(等倍の場合) それ故、この発明では画像サイズに応じて像形成のプロ
セスを変化させてプリント速度を向上させようとするも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例について説明するがはない。
まず、最初に画像データの形成方法の例を説明する。
本発明の多色画像形成方法においては、例えば多色原稿
を走査した撮像素子の出力信号、ファクシミリ等の他機
器からの伝送信号又は記憶装置に格納されたデータ等が
画像データとして利用される。
該画像データは、代表的にイエロー、マゼンタ、シアン
の3原色データYiSMi、Ciおよび黒データBKi
から構成される。
かかる多色画像形成を行なう際は、画像データを第4図
の色修正部門の演算処理部に入力し、例えば下記演算式
(1)により所望の4色のデータを演算するようにれれ
る。
演算式〔1〕 Ym=α、Yi−β、mi n (Yi、MiSCi)
Mm=αzMi−β、min (YiSMi、Ci)C
m=α3C4−β、min (Yi、Mis Ci)但
しYm、Mm、Cmは演算後のデータ、Yi、ML C
iは入力された画像データ、α1、αf1α3、α6、
β3、β2、β8、β4は現像条件等の外部要因に基づ
く色補正係数、m1n(Yi、MiSCi)はイエロー
、マゼンタ、シアンの3原色の中の最小濃度値をもつ色
調を示している。
次に演算式〔1〕の理解のために、α1〜α4、β1〜
β4がすべて1である場合を例にとって以下に説明する
今最小濃度値の色調が第5図のようにシアン(Ci)で
あれば、このシアンに相当する濃度を3原色の各々から
差し引いたものを寄せ集めれば、減色法の原理から黒成
分が得られる。
この黒成分を黒データBKiに加えて第6図のように黒
画像データとする。また前記3原色の各々からシアン濃
度相当分を差し引いた残りを第6図のように3原色の画
像データとする。
かくして現像時のカラーバランスの改善、トナー消費の
節約、現像操作の効率化が計られる。
前記第4図の演算処理部で色修正された4色データYm
、MmSCm、BKmは後述する閾値マトリックスと比
較され二値化された4色データYo、Mo、Co、BK
oが得られる。
このデータは、メモリーMySMmSMC%M■にスト
ックされるが制御部からの指令で露光系へと出力され、
感光体上に静電荷像が形成される。この静電荷像は、前
記制御部の指令で駆動されるイエロー、マゼンタ、シア
ン、黒のトナーをそれぞれ収容した4種類の現像器によ
り、好ましくは非接触で現像される。
かくして感光体上には4色のトナー像積層して形成され
、感光体とタイミングを合せて給送される記録紙上に転
写定着されて多色像が形成される。
本発明に用いられる閾値マトリックスとしては、例えば
第7図に示されるような各色分離して分布される渦巻型
マトリックスYP、MP。
CP、BKPが用いられる。
かかる闇値マトリックスを用いて得られるトナー像は、
YD、MD、CD、BKDで示されるようなトナードツ
トから構成され、かつ該ドツトの数により階調表現がな
される。しかも各色のドツトは互に重なることがないた
め、極めて優れたカラーバランスをもつ鮮明な多色画像
が得られる。
この場合、多色画像の階調を表現するには異色のトナー
ドツトがマトリックス内で互いに形成される方式と、異
色のトナードツトがマトリックス内でグループで形成さ
れる方式とが考えられる。
前者の方式の場合、第8図(a) (b)にこの場合の
マトリックスの例を示してあり、第8図(a)は8×8
マトリツクスの例であり、各色は4×4のサブマトリッ
クスを交互にY、MSC,BKと並べたものからなって
いる。たとえば、Yの符号が付しであるところは、イエ
ローのデータが入力されたとき闇値と比較されて、印字
(第10図の黒丸)あるいは非印字(第10図の白れな
い。
第8図(b)は6×6マトリツクスであり、各色は規制
的に配置されてはいるが第8(a)中に対応したBKマ
トリックス中に形成されていない。
各色のトナー像を形成するサブマトリックスの闇値の配
置は分散型あるいは集中型あるいはその混合で用いられ
る。
また後者の方式の場合は、異色のトナードツトが互いに
マトリックス内でグループでするよに形成され、各色の
トナードツトの配置は分散型あるいは集中型あるいはそ
の混合で用いられる。
そして、第9図(a) (b)にはこの場合のマトリッ
クスの例を示してあり、第9図(a)は8×8マトリツ
クスであり、各色は4×4のまとまったサブマトリック
スからなっている。第9図(b)は6×6マトリソクス
であり各色は2×2のサブマトリックスが3つからなり
、この構成は第リフクスとの中間的配置ともいうことが
できる。
前記したような階調表現法の外に、マトリックスパター
ン内に各色のトナードツトを分布させ、ドツトの少なく
とも一部が重なるようにした階調表現法も利用されてよ
い。
この場合型なった部分への帯電が重ならない部分と異な
るとか、像露光が前のトナードツトに遮られて像形成体
に充分到達しないため、所望の潜像が形成されないとい
う問題がある。
本発明においては、異色のドツトが互に重なる場合であ
っても、透光性の高いトナーの順に重ね合わせたり、従
来の分散型に代えて集中型のドツト構成とすることによ
り、前記弊害を軽減する外に、異色のトナードツトの角
度を変化させてモアレの発生を防止し、異色トナードツ
ト間の重なりを軽減するとともに、視覚的にそれぞれの
色調が発揮できるようにするのがさらによい。
以下、前記した図面に基づき具体的に説明する。
第11図は本実施例を説明する多色画像形成装置の断面
図、第12図は第13図の画像形成装置に適用されるレ
ーザ装置、第13図は第11図の画像形成装置に適用さ
れる現像装置、第17図は画像サイズが小さい場合(A
−4サイズ)のタイムチャート、そして、第18図は画
像サイズが大きい場合(A−3サイズ)のタイムチャー
トを示す。
なお、図面についての詳細は前記したために省略するが
像形成体である感光体ドラム11は最大A−3サイズを
有し、直径は140mである。
そして、画像読取り装置の走査は像露光と同期して行わ
れる。この場合A−4サイズ原稿時には、走査系は次に
像形成体上の書き込み位置がもどるまでに元の位置に復
帰することができるが、A−3サイズ原稿時には、走査
系は次の像形成体上の書き込み位置がもどるまでに元の
位置に復帰するためには超高速でもどらなければならな
い。
これでは走査系に無理がかかり、また振動対策も困難な
ものとなる。
それ故、A−3サイズ原稿時には感光体ドラム11の回
転を1回余分に行い、その間に走査系がもどるようにし
、A−4サイズ原稿時には感光体ドラム11と走査系と
の回数を一致させた。そして以下にA−3サイズ原稿を
用いた場合とA−4サイズ原稿を用いた場合とについて
説明する。
第11図において、感光体ドラム11は矢印方向に線速
度110 t*/ s e cで回動する径140鶴の
セレン感光体で、該感光体11上にはスコロトロン帯電
器12により+600Vの一様な電荷が付与される。こ
の一様な電荷は、以下の像露光手段により像露光されて
、静電荷像が形成され条。
すなわち予め記憶装置に格納されていたA−3或いはA
−4サイズのデータYi、Mi、Ci。
BKiが画像データとして第4図の色修正部門/71 
襠V kn fil m l:’  λ 91六り、−
、”  7  MftnlFA沼Xd〔1〕により演算
されて、色修正されたデータYm。
Mm%Cm、BKmが得られ、第7図の闇値マトリック
スと比較されて、二値化されたデータYo、Mo、CO
% B K oが得られる。
なお、各色の閾値マトリックスYP、MP。
CP、BKPにおいて、何も数字が示されていないとこ
ろは、ここに相当するデータが入力されても黒データが
出力されない。すなわち、第2図の白丸と同じように印
加されない。
これらのデータは、メモリーMy%M m −、M c
 sM□にストックされるが、制御部の指令により露光
系へと出力される。
本実施例では、露光系として第12図のレーザ装置14
が用いられ、該装置14からのレーザ光りにより像露光
されて第1の静電潜像が形成され、引き続きメモリーか
らのデータを像露光することで感光体11上には各色に
対応する静電潜像が形成される。
該レーザ装置14の細部は、第12図に示されていて、
発信源33から出力されたヘリウム−ネオンレーザは、
反射鏡37.38をへて音響光変調器(AOM)34に
入力され、ここで前記二値化された画像データにより変
調される。
この変調されたレーザ光は、回転八面体から成るミラー
スキャナ35により偏光され、結像用f−θレンズ36
を通して感光体11の表面を定速度で走査して像露光が
行なわれる。
なお、39はレーザ光りの書き込み位置を決定する検査
器である。
前記各色に対応する静電潜像のうちイエローに対応する
静電潜像は、イエローデータにより変調されたレーザ光
の照射により形成される。
該イエローデータは、第7図のYPマトリックスを用い
て二硫化されたデータである。
前記イエローに対応する静電潜像は、第1の現像装置1
5により現像され、感光体11上に第1のトナー像(イ
エロートナー像)が形成される。
この第1のトナー像は記録紙Pに転写されることな(、
感光体ll上に再びスコロトロン帯電器2により+60
0■の帯電が施される。
次いで、A−3サイズ原稿を用いた場合は感光体ドラム
11が1回転した後、3回転目で、またA−4サイズ原
稿を用いた場合は次の回転、すなわち2回転目で第7図
の閾値マトリックスMPを用いて二値化されたマゼンタ
データによリレーザ光が変調され、該変調されたレーザ
光が感光体11上に照射されて静電潜像が形成される。
この静電潜像像は、第2の現像装置16により現像され
て、第2のトナー像(マゼンタトナー像)が形成され、
前記と同様にして閾値マトリックスCP、BKPが順次
用いられ、第3現像装置17.第4現像装置18により
順次現像されて、第3のトナー像(シアントナー像)、
第4のトナー像(黒トナー像)が形成され、感光体11
上に順次積層された4色トナー像が形成される。現像に
供しない現像装置は感光体に形成されるトナー像を損傷
しないこと、不要なトナーを潜像に供給しないように現
像のOFF時には、現像時(ON時)の交流バイアス成
分をカットして直流バイアス成分のみとするか、フロー
ティング状態とするか、接地するか、トナーと逆極性の
直流バイアスを印加する方法があげられる。現像器を像
形成体から離間するか、さらには現像剤を現像スリーブ
から除去するかの処理をする方法があげられる。
あるいはさらに上記バイアスの変更と併用することがあ
げられる。
これら4色トナー像は、帯電器19により帯電され、給
紙装置20から供給された記録紙P上に転写電極24の
作用でそれぞれ転写される。
ここで23は給紙ローラ、22はガイド板である。
転写トナー像を担持した記録紙Pは、分離電極25によ
り感光体11から分離され、ガイド2゛6及び搬送ベル
ト27により搬送さて定着ローラ28に搬入され加熱定
着されて排紙皿29に排出される。
像形成中は使用されなかった除電器31により除電され
た後、表面に残っているトナーをトナー像形成中は解除
されていたクリーニング装置30のブレード32及びフ
ァーブラシにより除去され、次の多色像形成に支障のな
いようにされる。
〔以下、余白〕
次に第11図の多色画像形成装置に用いられるのに適し
た現像装置について説明する。
本発明を実施する際における現像は正転現像反転現像の
いずれをも行うことができ、現像の方法、条件、装置等
はと(に限定されるものではないが、現像の際すでに形
成されているトナー像を乱すことのないよう、トナーを
含む現像層が像形成体表面に直接接触しない、スリーブ
等の現像剤搬送体上と像形成体上との間に電位差が定常
的にないときには、前記現像剤搬送体上の現像剤層厚現
像域での現像剤層厚(以下単に現像剤層厚という)が前
記現像剤搬送体と像形成との間隙より小さくなるように
設定された所謂非接触現像と呼ばれるような現像方法を
とることが好ましい。現像域には振動電界が印加される
とよく、特願昭58−238295号及び5B−238
296号に記載されている条件で印加することが好まし
い。
そして、現像装置として4つの装置が用いられるが、こ
れらは同一または類似の構造のものでよ(、代表的に第
1現像装置15の断面図を第13図に示した。
この現像剤りは6個の極数を有する磁気ロール41が1
00Or、p、mの速度で矢印F方向、径30mのスリ
ーブ42が線速度120m/ s e cで矢印G方向
に回転することにより、矢印G方向に搬送される。
この現像剤りは二成分系現像剤であって、搬送途中で穂
立規制ブレード43によりその厚さが規制され、現像域
現像剤層厚0.5+m厚の現像剤層が形成される。
現像剤溜り44内には、現像剤りの攪拌が十分に行なわ
れるよう攪拌スクリュー45が設けられており、現像剤
溜り44内の現像剤りが消費されたときには、トナー供
給ローラ46が回転することにより、トナーホッパー4
7からトナーTが補給される。
次にスリーブ42と感光体トラム11の間隙は0.8m
とされ、この間には、反転現像を行なうため、現像バイ
アスを印加すべく直流電源48が設けられていると共に
、現像剤りを現像領域Eで振動させ、現像剤りが感光体
ドラム11に十分に供給されるように、交流電t49が
直流電源48と直列に設けられている。
なお、Rは保護抵抗である。
ここで前記現像バイアスは、像形成体の帯電電位が+6
00vとすると直流成分は例えば直流成分が+500 
V、交流成分が2KHzで実効値1.5KVとされる。
前記現像装置15内で、スリーブ42により搬送される
現像剤中のトナーTは、現像領域Eに到るまでに20μ
C/gの電荷量が付与される。
一方、このような機械に使用される現像剤としては、ト
ナーとキャリアから構成される二成分現像剤と、トナー
のみからなる一成分現像剤とを用いることができる。
二成分現像剤はキャリアに対するトナーの量の管理を必
要とするが、トナー粒子の摩擦帯電制御が容易に行なえ
るという番所があみ一才た、二成分現像剤では、黒色の
磁性体をトナー粒子に大量に含有させる必要がないため
、磁性体による色濁りのないカラートナーを使用するこ
とができ、鮮明なカラー画像を形成できるなどの利点が
ある。
本発明で用いられる二成分現像剤はキャリアとして磁性
キャリアと、トナーとして非磁性トナーとから構成され
ることが特に好ましい。
トナーの構成は次の通りである。
■ 熱可塑性樹脂:結着剤 80〜9Qwt%例:ポリ
スチレン、スチレン7クリル重合体、ポリエステル、ポ
リビニルブチラ ール、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂 ポリエチレン、エチレン酢ビ共重合体 などが混合使用される。
■ 顔料:着色材 θ〜15vt% 例;黒:カーボンプラック シアン;銅フタロシアニン、スルホン アミド誘電染料 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カー ミン6Bなど。
■ 荷電制御剤 0〜5wt% プラスドナー:ニグロシン系の電子供与性染料が多く、
その外アルコキシル化 アミン、アルキルアミド、キレート、 顔料、4級アンモニウム塩など。
マイナストナー:電子受容性の有機錯体が有効で、その
外、塩素化パラフィン、塩素化ポリエステル、酸基過剰
のポリ エステル、塩素化銅フタロシアニンな ど。
■ 流動化剤 例:コロイダルシリカ、疏水性シリカが代表的であり、
その他、シリコンフェス、金属石ケン、非イオン界面活
性剤など がある。
■ クリーニング剤 感光体におけるトナーのフィルミングを防止する。
例:脂肪酸金属塩、表面に有機基をもつ酸化ケイ素酸、
フッ素系界面活性剤があ る。
■ 充填剤 画像の表面光沢の改良、原材料費の低減を目的とする。
例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料などがある
これらの材料のほかに、かぶりやトナー飛散を防ぐため
磁性体を含有させてもよい。
磁性体としては、0・1〜1μmの四三酸化鉄、r−酸
化第二鉄、二酸化クロム、ニッケルフェライト、鉄合金
粉末などが提案されているが、現在の所、四三酸化鉄が
多く使用されトナーに対して5〜7Qwt%含7有され
る。磁性粉の種類や量によってトナーの抵抗はかなり変
化するが、十分な抵抗を得るためには、磁性体量を55
wt%以下にすることが好ましい。
また、カラートナーとして、鮮明な色を保つためには、
磁性体量を30wt%以下にすることが望ましい。
その外、圧力定着用トナーに適する樹脂としては、約2
0kg/am程度の力で塑性変形して紙に接着するよう
に、ワックス、ポリオレフィン類、エチレン酢酸ビニル
共重合体、ポリウレタン、ゴムなどの粘着性樹脂などが
選ばれ、またカプセルトナーも用いることができる。
以上の材料を用いて、従来公知の製造方法によりトナー
を作ることができる。
本発明の構成において、さらに好ましい画像を得るため
にこれらのトナー粒径は、解像力との関係から通常重量
平均粒径が50μm程度以下であることが望ましい。ト
ナー粒径は解像力、トナー飛散や搬送の関係から1〜5
0μmのものが好ましく、特に5〜20μmのものが好
ましく、また平均帯電量が3〜300.lJc/g。
特に10−100μC/gのものが好ましい。
トナーの重量平均粒径が1μmを下まわるとキャリヤか
ら離れにくくなり、20μmを超える例では4色共に重
量平均粒径10ttmのトナーが用いられる。
また、繊細な点や線をあるいは諧調性をあげるために磁
性キャリア粒子は磁性体粒子と樹脂とから成る粒子、例
えば磁性粉と樹脂との樹脂分散系や樹脂コーティングさ
れた磁性粒子であっても、さらに好ましくは球形化され
ている。
本実施例では4色共に重量平均粒径50μmのキャリア
粒子が用いられた。前記トナーおよびキャリアの重量平
均粒径はコールタ−カウンタ(コールタ社製)で測定さ
れた。
また、良好な画像形成の妨げになるキャリア粒子のバイ
アス電圧特に振動電圧によって電荷が注入されやすくな
って像形成体面にキャリアが付着し易くなるという問題
や、バイアス電圧が充分に印加されな(なるという問題
点を発生させないために、キャリアの抵抗率は10’Ω
ω以上、好ましくはIQ+3Ω国以上、さらに好ましく
は1014Ωcm以上の絶縁性のものがよく、がよい。
本実施例では磁化50e−m−uの樹脂分散型で固有抵
抗が10”0口以上のキャリアが用いられた。
また、前記キャリアの固有抵抗は以下の測定法により測
定される。
すなわち粒子を0・50cdの断面積を有する容器に入
れてタッピングした後、詰められた粒子上に1kg/c
dの荷重をかけ、荷重と底面電極との間に100OV/
amの電界が生ずる電圧を印加し、そのとき流れる電流
値をよみとり、所定の計算を行なうことによって求めら
れる。なお、このときキャリア粒子の厚さは1鶴程度と
される。
このような微粒子化されたキャリアの製造方法は、トナ
ーについて述べた磁性体と熱可塑性樹脂を用いて、磁性
体の表面を樹脂で被覆するか、あるいは磁性体粒子を分
散含有させた樹脂で粒子を作るかして、得られた粒子を
従来公知の平均粒径選別手段で粒径選別することによっ
て得られる。
そして、トナーとキャリアの攪拌性及び現像剤の搬送性
を向上させ、また、トナーの荷電制御性を向上させてト
ナー粒子同志やトナー粒子とキャリアを球形化すること
が望ましいが、球形の磁性キャリア粒子は、樹脂被覆キ
ャリア粒子では、磁性体粒子にできるだけ球形のものを
選んでそれに樹脂の被覆処理を施すること、磁性体微粒
子分散系のキャリアでは、できるだけ磁性体の微粒子を
用いて、分散樹脂粒子形成後に熱風や熱水による球形化
処理を施すこと、あるいはスプレードライ法によって直
接球形の分散樹脂粒子を形成すること等によって製造さ
れる。
以上の条件で階調ある4色画像を形成したところ、高像
力で階調性に優れ、カラーバランスのよい鮮明な画像が
得られた。また文字及び線画等においても鮮明な記録が
得られた。
次に入力系を有するカラー画像形成システムの概要を第
15図により説明する。
CPUからの制御信号により記録装置、ドツトパターン
メモリおよび像形成プロセスが制御駆動され、例えば第
16図の露光系(ランプ2、ミラー6a、6b、6C)
の移動に伴ないカラースキャナの一種であるCODイメ
ージセンサ4が原稿の横方向のB(ブルー)、G(グリ
ーン)、R(レッド)の色情報を読み取り、アナログビ
デオ信号を出力する。
この信号はA/D変換変換後幅情報び光学系等による歪
を除去するためシエイディング補正がなされ、かつバッ
ファメモリーに一時的に入力されて各B、G、Rを同一
画像位置に対応させる。次いで該バッファメモリからの
B、G、R信号はY(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)に補色変換され、かつ階調補正がなされた後
、Y、M、Cの各データから黒成分の抽出(UCR)を
行ない、有彩色成分と無彩色成分とに分離する。
ここで有彩色成分であるY、M、Cが色修正され、かつ
黒成分(BK)と共に階調補正されれる。ここでは前述
のようなディザ法に基づくディザ処理を行なってデジタ
ルドツトパターン信号に変化され、第1に書き込みが行
なわれるYドツトパターン信号は第4図の場合と異なり
ページメモリに格納されることなく、バッファとして必
要なラインメモリーを介して記録装置へと出力され、読
み取りとほぼ同期して書き込みおよび像形成が行なわれ
る。次に同様にして読みとりとほぼ同期してMドツトパ
ターン、Cドツトパターン、BKドツトパターン等が書
き込みタイミンイグに合せて合せて順次とり出される。
上記のようにシステムの概要が構成されている。そして
これによって走査系の復帰のために必要な時間に対応す
る周長の部分を短くすることができる。
第17図にはA−4サイズの原稿の場合のタイムチャー
トが示されていて、図においてハイレブルでは各手段が
駆動されていることを示す。
RAz 、RA:l 、RA4で読取ったイエロー、マ
ゼンタ、シアン、黒の情報を像露光によって書き込むタ
イミングでこの各情報はD Y z 、D M tD 
Ct SD B tのタイミングでイエロー、マゼンタ
、シアン、黒の現像が現像器15.16.17.18に
よって行なわれる。
また、第18図にはA−3サイズの原稿の場合のタイム
チャートが示されていて、図においてハイレベルでは各
手段が駆動である。そして、第17図と同様にEYz 
、EMz 、ECz 、EB*はそれぞれRA+ 5R
Az 、RA2 、RAaで読取ったイエロー、マゼン
タ、シアン、黒の情報を像露光で書き込むタイミングで
、この各情報はタイミングDYz 、DMz 、DCt
 −DBzによって現像器15.16.17.18でイ
エロー、マゼンタ、シアン、黒の現像が行なわれる。な
お、いずれのタイムチャートに示すものにあっても1度
にされる多色カラー像作像プロセスである。
したがって、第17図および第18図に示す ・タイム
チャートのようにA−4サイズ原稿の場合は感光体ドラ
ムの1回転ごとに1回の画像読、取り走査および像露光
を行い、またA−3サイズ原稿の場合は感光体ドラムが
画像読取り走査および像露光を行った次の回転時に光学
系の復動を行わせ、すなわち感光体ドラムの2回転ごと
に1回の画像読取り走査および像露光を行うようにし、
画像サイズに応じて像形成体上の重ね合わせプロセスを
変化させることにより、像形成体の周長を短くして装置
全体を小型とすることができる。
〔発明の効果〕
この発明は前記のように構成したことにより、形成され
る画像サイズに応じて像形成体の回転数を変化させるの
で、画像サイズに応じてプリントに要する時間を変化さ
せることができて、プリント作業を短時間で行うことが
でき、又装置全体を小型とすることができるというすぐ
れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成方法の原理を示す図、第2図および第
3図は濃度分布と闇値群とパターンとの関係を示す図、
第4図は色修正部門の演算処理部を示す図、第5図およ
び第6図は濃度値を示す図、第7図、第8図(a) (
b)および第9図(a) (b)はマトリックスを示す
図、第1O図はパターンを示す図、第11図は多色画像
形成装置を示す概略図、第12図はレーザ装置を示す概
略図、第13図は現像装置を示す概略図、第14図は多
色画像形成装置を示す概略図、第15図はカラー画像シ
ステムの概要を示す図、第16図は露光系を示す図、第
17図および第18図はタイムチャートを示し、第17
図はA−4サイズ原稿を用いた場合、第18図はA−3
サイズ原稿を用いた場合である。 1・・・・・・原稿台 2・・・・・・露光ランプ 3・・・・・・レンズ 6 a、、  6 b、  6 c−ミラー7・・・・
・・自動原稿送り装置 8・・・・・・排紙装置 11.51・・・・・・像形成体 12.52・・・・・・スコロトロン帯電器14.53
.57.61・・・・・・露光器15.16.17.1
8 54.58.62    ・・・・・・現像器24.6
6・・・・・・転写極 25.67・・・・・・分離極 48・・・・・・直流バイアス電源 49・・・・・・交流バイアス電源 T・・・・・・トナー D・・・・・・現像剤 P・・・・・・記録紙 Yi、Mi、Ci、BKi・・・・・・外部メモリーか
らのデータ Ym、MmSCm、BKm・・・・・・演算処理部での
色修正後のデータ vAkl Al” AC) 11’ A、、、 、、、
  1mルブーカMy  Mm  MCMlll  ・
・・・・・各色データメモリーの画像データ 藁4図 第5rI!A          第6図第7図 YP    MP    CP    BKP第8図 (b) 第9図 (Q) (b) 第10図 第11図 第12図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像形成体上に画像を書き込んで潜像を形成し、該潜像を
    現像してトナー像を形成する工程を繰り返し行って各色
    トナー像を前記像形成体上に重ね合わせて形成する多色
    画像形成装置において、前記形成する画像の大きさに応
    じて前記像形成体に必要な回転数を変化するように構成
    したことを特徴とする多色画像形成装置。
JP6632285A 1985-03-29 1985-03-29 多色画像形成装置 Granted JPS61223857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6632285A JPS61223857A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6632285A JPS61223857A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多色画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61223857A true JPS61223857A (ja) 1986-10-04
JPH0552941B2 JPH0552941B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=13312481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6632285A Granted JPS61223857A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371441A2 (en) * 1988-11-30 1990-06-06 Konica Corporation Multicolor image forming apparatus
US5198865A (en) * 1990-11-09 1993-03-30 Konica Corporation Color image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371441A2 (en) * 1988-11-30 1990-06-06 Konica Corporation Multicolor image forming apparatus
US5198865A (en) * 1990-11-09 1993-03-30 Konica Corporation Color image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552941B2 (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788514B2 (ja) グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法
JPS61225973A (ja) 多色像形成装置
GB2164222A (en) Method and apparatus for multicolor image forming
JPH06143686A (ja) タンデム3レベルプロセスカラープリンタ
JPS61199380A (ja) 像形成方法及びその装置
US4970536A (en) Apparatus for multicolor image forming wherein image forming conditions are adjusted based on reference images
JPS61223856A (ja) 画像形成装置
JPS61223857A (ja) 多色画像形成装置
JPS616664A (ja) 多色画像形成方法
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
JPH0619265A (ja) 単経路ディジタル電子写真工程カラー再生
JPS61223853A (ja) 多色画像形成方法
JPH01230074A (ja) 多色画像形成装置
JP2676579B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS61224780A (ja) 多色画像形成方法
JPH079550B2 (ja) 多色画像形成方法
JPS6127566A (ja) カラ−画像形成装置
JPH0659083B2 (ja) 多色像形成装置
JPS6128963A (ja) ノンインパクトプリンタ
GB2191657A (en) Method and apparatus for multicolor image forming
JPH0659084B2 (ja) 多色像形成装置
JPS6127567A (ja) カラ−画像形成装置
JPH0519704B2 (ja)
JPS63197968A (ja) 多色記録装置