JPS616664A - 多色画像形成方法 - Google Patents

多色画像形成方法

Info

Publication number
JPS616664A
JPS616664A JP59127188A JP12718884A JPS616664A JP S616664 A JPS616664 A JP S616664A JP 59127188 A JP59127188 A JP 59127188A JP 12718884 A JP12718884 A JP 12718884A JP S616664 A JPS616664 A JP S616664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
color
image
dots
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59127188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Satoru Haneda
羽根田 哲
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59127188A priority Critical patent/JPS616664A/ja
Publication of JPS616664A publication Critical patent/JPS616664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は像支持体上に順次色調の異なるトナー像を形成
して多色画像を5る多色画像形成方法に関し、静電記録
及び電子写真記録等の分野で利用される。
〔従来技術〕
従来、例えば電子写真法により多色画像を形成するには
、成分色ごとに帯電、露光、現像、転写の複写工程を繰
り返えして、複写紙上に各色のトナー像を重ねて転写す
るようにしている。例えば多分解フィルタを介して得ら
れるブルー、グリーン、レッド等の分解光を用いて前記
工程別に静電荷像を形成し、イエロー、マゼンタ、シア
ン及び必要によりさらに黒のトナーで現像してトナー像
を形成し、該トナー像を記録紙上に積層して転写して多
色画像を形成する。しかしながらかかる多色画像形成方
法にあっては、■各色の現像が終了する毎に転写体に転
写する必要があり、機械が大型化する外、像形成のため
の時間が長くかかるとか、■反復動作による位置すれ精
度の保証が必要となるなど難点がある。
そこで同一の感光体上に複数のトナー像を重ね合せて現
像し、転写工程を一度で済むようにして上記欠点を解決
する多色画像形成方法があるが、この方法でも後段の現
像時において、前段の現像により得られたトナー像を乱
したり、後段の現像剤中に前段の現像剤中のトナーが混
合されて多色画像のカラーバランスが乱れるなどの弊害
が生ずる0 かかる弊害をさけるため、感光体と該感光体上に形成さ
れた静電潜像を現像する現像剤層とを非接触とし、現像
装置に付与される直流バイアスに交流成分を重畳して現
像剤中のトナーを飛翔させて現像する方式を採用するこ
とにより、多色画像を形成する方法が提案されている。
この方法では現像剤層が、前段までに形成されたトナー
像を摺擦することがないので、像の乱れ等は起らない。
以下この画像形成方法の原理を、第1図のフローチャー
トにより説明する。この第1図は感光体の表面電位の変
化を示したものであり、帯電極性が正である場合を例に
とっている。PHは感光体の露光部、DAは感光体の非
g元部、DUPは露光部PHに第1回現像で正帯電トナ
ーTが付着したため生じた電位の上昇分、CUPは第2
回目以降lこより生じた露光部PHの電位上昇分を示す
感光体はスコロトロン帯電器等により一様な帯電が施さ
れて、一定の正の表面電位Eが与えられる。この表面電
位Eは漆し−サ・陰極IvJ!管・LED等の露光源に
よる第1回目の像露光により露光部PHにおいて零電位
に近い所才で低下する。ここで現像装置に対し、直流成
分が未露光部の表面電位Eにほぼ等しい正のバイアスを
印加して現像することにより、現像装置内の正帯電トナ
ーTが相対的に電位の低い露光部PHに付着するように
なり、第1の可視像が形成される。該可視像が形成され
た領域は、正帯電トナーTが付着したことにより電位が
DUP分上昇するが、次に帯電器により第2回目の帯電
が施されることにより、更に電位がCUP分上昇して非
露光部DAと同様に初期の表面電位Eが得られる。次に
表面に一様な表面電位Eが得られた感光体の表面に第2
回目の像露光が施されて静電潜像が形成され、同様の現
g1操作を経て第2の可視像が得られる。以上のプロセ
スを繰り返えすことにより、感光体上に多色トナー像が
得られ、これを記録紙に転写し、さらにこれを加熱又は
加圧して定着することにより多色画像が得られる。ここ
で感光体に残留するトナー及び電荷はクリー二ンされて
次の多色像形成に設えられる。なお前記多色画像形成方
法において、第2回目以降の帯電を省略することができ
る。かかる帯電を省略せず毎回帯電を繰り返えす場合は
、帯電前に除電工程を入れるようにしてもよい。また、
毎回の像露光に用いる露光源は各々同じものでも異なる
ものでもよい。
前記多色画像形成方法において、例えばイエロー、マゼ
ンタ、シアン、黒の4色のトナー像を感光体各上に重ね
合せて形成する場合が多く、これは以下の理由による。
減色法の原理によれば、イエロー、マゼンタ、シアンの
3原色を重ね合わせることにより、黒の画像が得られる
筈であるが、実用される3原色用のトナーは理想の吸収
波長域を有するものではなく、又3原色のトナー像の厳
密な位置合せが困難であること等のため、3原色だけで
は文字や線画等に要請される鮮明な黒を再現するのは困
難である。
そこで前記のように3原色の外に黒を加えた4色のトナ
ー像を重ね合せて原稿により近い多色画像なうるように
している。
又前記多色画像形成方法においては、静電潜像の現像方
法として反転現像法が用いられる。該反転現像法に2い
ては、感光体のトナー像形成部のみを露光すればよく、
正規現像の場合のように背景部を隙間なく露光する必要
がないので、すでにトナー像が形成されている感光体へ
も比較的容易に潜像を形成することができる。才だ感光
体の疲労が少なく寿命が伸びるなどの利点がある。さら
には2回目以降の帯電がトナーと同極性で行なわれるた
め、静電転写に支障をきたすようなこともない。
多色画像形成のためのa像の形成方法としては、鶴記感
光体上への一様な帯電と像露光により静電潜像を形成す
る方法の外にも、多針電極等により直接像支持体上に電
荷を注入して静電a像を形成する方法や、磁気ヘッドに
より磁気潜像を形成する方法等が知られている。
前記各潜像形成方法は、いづれも階調表現が可能な方法
であるが、高速での記録に適さないという問題がある。
またかかる方法による階調表現は所謂ゆる多段階調であ
るため多大の画像データの容量が必要とされる。そこで
各画素を二値化して記録し、その分布によって擬似的に
階調表現を行なうとともに画像データの容量が少なくて
すむようにした二値階調の画像データ形成方法が提案さ
れている。前記二値階調の画像データ形成方法により画
像の階調を表現するには、例えば第2図に示される濃度
パターン法や第3図に示されるディザ法等が用いられて
いる。
第2図に示される濃度パターン法は、1画素を複数の画
素に変換する方法である。1aは原稿であり、各画素は
階調をもっている。2aは、前記原稿1aのマl−IJ
ソックス代表的濃度値をもつ画素5aを敗り出し、これ
を閾値処理するための標本であり、3aは該標本に対応
するMiNの閾値濃度マ) IJソックスあり、4aは
該閾値マトリックス3aと前記標本2aとの比較により
二値化されたパターンである0第3図に示されるディザ
法は、1画素を1画素番と変換する方法である。原稿1
bはMxN画素毎の濃度マトリックスに分割される。2
bは該原稿1bの濃度マ) IJソックス対応した閾値
処理のための標本、3bは該標本2bに対応するMxN
の閾値濃度マトリックス、 4bは該閾値濃度マトリッ
クス3bと前記標本2bとの比較により二値化されたパ
ターンである。
従来の階調表現法では、空間周波数が高くなるように、
ドツトが分散する配置が好ましいとされていた。すなわ
ち、第2図あるいは第3図に示すように、階調は一部サ
イズのドツト数(ドツト密度)で表現される。特にディ
ザ法では解像度の劣化を最小限に抑えることができると
考えられていた。しかし前記の多色画儂形成法では、現
像、転写、定着の各工程を経て画像を形成する際、ドツ
ト間で融着等が生じて解像力が低下し1才な画像は荒れ
た印象を与えるものとなり、階調を十分に表現しきれな
い。例えば通常の画像形成に要請される16ドノト/l
!に程度の解像力さえも維持できないという問題がある
他方多色画像の階調を表現するには次の29類の方式、
即ち■異色のトナードツトが互に重ならない方式と、■
異色のトナードツトの少なくとも一部が重なる方式とが
ある。■の場合は、前記第2図及び第3図におけるパタ
ーン4a又は4b内で、異色のトナードツトが互に異な
る位置に形成される。従って異色のトナードツトが、互
に分離して二次元的に分布され、記録紙上で擬似的な混
色が形成される。
■の場合は、前記パターン4a又は4b内で異色のトナ
ードツトが混在するように形成されるため、異色のトナ
ードツトの少なくとも一部が重なって形成される。前記
■の場合は、潜像電位と現像バイアスを制御するなどし
で現像されるが、重なった部分の電位が不足するとか先
lこ現像されたトナードツトが後のトナードツト形成の
ための*露光を阻害し、所望の潜像形成が達成されず、
結果的に先のトナードツトの色調が過度に強調され、多
色画像のカラーバランスが崩れるという問題が生ずる。
この問題は、前記ikl累を二値化してカラーバランス
を表現する場合に重大な障害となる。特に、前記第2図
及び第3図に示される分散型の階調表現法を用いた場合
、前記障害が大きい。
又前記異色のトナードツトが重ならない■の場合であっ
ても、異色トナー像の潜像形成の除虫ずる不可避的な位
置合せの狂いや、ドツトの拡がり等のため同様の障害が
発生する。この障害は前記■の場合と同様分散型の階調
表現法を用いた場合に顕著である。
〔発明の目的〕
本発明は前記実情に鑑みて提案されたもので、本発明の
目的は、原稿画像の画素を二値化して色再現を行なう場
合、高解偉力でカラーバランスのすぐれた多色画像を形
成できる多色画像形成方法を提供することIζある。
〔発明の構成〕
前記の目的は像支持体上に色調の異なる複数種のトナー
像を順次形成して多色画像を得る多色画像形成方法にお
いて、前記トナー像がドツト構成であり、該ドツトの大
小により階調が表現される多色画像形成方法により達成
される。特に前記複数種のトナー像を構成するドツトど
うしの少なくとも一部が重ね合わされている場合にはこ
れらのドツトは、互に異なる角度で配列されることが望
才しい。
前記構成における本発明の特徴は、従来の分散している
ドツトによる階調表現法に代えて、それぞれのドツトの
大小により階調表現を行なうようにした点にある。
〔実施例〕
以下実施例を説明するが本発明の実施例がこれにより限
定されることはない。最初に画像データの形成方法の例
を説明する。
本発明の多色画像形成方法においては、例えば多色原稿
を走査した撮像素子の出力信号、ファクシミリ等の他機
器からの伝送信号又は記憶装置に格納されたデータ等が
画像データとして利用される。該画像データは、代表的
にイエロー、マゼンタ、シアンの3原色データYi 、
 Mi 、 Ci及び黒データBKiから構成される。
かかる多色画像形成を行なう際は、画像データを第4図
の色修正部門の演算処理部に入力し、例えば下記演算式
CI)により所望の4色のデータを演算するようにされ
る0演算式〔■〕 但しYm 、 Mm 、 Cmは演算後のデータ、Yi
、Mi、Ciは入力された画像データ、C1,C2,C
3,C4,β1.β2゜β3.β4は現像条件等の外部
要因に基づく色補正係数、m1n(Yi、 Mi、 C
i)はイより一部 ?ゼンタ、シアンの3原色の中の最
小濃度値をもつ色調を示している。
次に演算式CI)の理解のために、α1〜α4.βl−
β4がすべて1である場合を例にとって以下に説明する
。今最小濃度値の色調が第5図のようにシアン(C1)
であれば、このシアンに相当する濃度を3原色の各々か
ら差し引いたものを寄せ集めれば、減色法の原理から黒
成分が得られる。この黒成分を黒データB K iに加
えて第6図のように黒画像データとする。又前記3原色
の各々からシアン濃度相当分を差し引いた残りを第6図
のように3原色の画像データとする。かくして現像時の
カラーバランスの改善、トナー消費の節約、現像操作の
効率化が計られる。
Ml記第4図の演算処理部で色修正された4色データY
m 、 Mm 、’ Cm 、 BKmは後述する閾値
マトリックスと比較され二値化された4色データYo 
+ Mo rCo、HKoが得られる。このデータはメ
モリーMY+Mm 、 Mc ;’ MBKにストック
されるが制御部からの指令で露光系へと出力され、感光
体上に静電荷像が形成される。この静電荷像は、前記制
御部の指令で駆動されるイエロー、マセンタ、シアン、
黒のトナーをそれぞれ収容した4種類の現像器により好
ましくは非接触で現像される。かくして感光体上には4
色のトナー像が積層して形成され、゛感光体とタイミン
グを合せて給送される記録紙上に転写定着されて多色像
が形成される。
本発明に用いられる閾値マトリックスとしては、例えば
第7図に示されるような各色分離して分布される渦巻型
マトリックスYP、MP、 CP、 BKPが用いられ
る。かかる閾値マトリックスを用いて得られるトナー像
は、YD 、 MD 、 CD 、 BIG)で示され
るような集中型ドツトから構成されかつ咳ドツトの大小
により階調表現がなされる。しかも各色のドツトは互に
重なることがないため、極めて優れたカラーバランスを
もつ鮮明な多色画像が得られる。
本発明においては、前記したよ5な各色分離型の階調表
現法の外に、同じマl−IJツタスパターン内に各色の
トナードツトを分布させ、ドツトの少なくとも一部が重
なるようにした階調表現法も利用されてよい。この場合
型なった部分への帯電が重ならない部分と異なるとか、
像露光が前のトナードツトに遮られて像支持体に充分到
達しないため、所望の漕像が形成されないという問題が
ある。
本発明においては、異色のドツトが互に重なる場合であ
っても、従来の分散量に代えて集中型のドツト構成とす
ることにより、前記弊害を軽減する外に、第8図(イ)
乃至に)に示されるように好ましくは異色のトナードツ
トの角度を変化させてモアレの発生を防止し、異色トナ
ードツト間の重なりを軽減すると共に、視覚的にそれぞ
れの色調が発揮できるようにしている。
第8図の6a 、 7a 、 8a 、 9aは、例え
ば黒、イエロー、マゼンタ、シアンの閾値マトリックス
を示しており、6b、 7b、 8b、 9bは、各色
の集中型ドツト分布を示している。又6c、 7c、 
8c、 9cは、各色のドツト分布の角度の変化であっ
て、例えば6cの角度θ1−90°、 7cの角度θ2
=45°、 8cの角度θ3=26.6°、 9cの角
度θ4=−26,6°とされる。前記角度の変化は、各
色全部を変化させてもよく、又2色間のみの変化であっ
てもよい。かくして、異色のトナードツトが重なって形
成されたとしても、ドツトの配列される角度が異なって
いるためモアレの発生を防止でき、かつ視覚的に異色ト
ナードツトそれぞれの色調が発揮され、重なりによるカ
ラーバランスの低下が軽減される。
(実施例1) 以下実施例1を図面に基づき具体的に説明する。
第9図は本実施例を説明する多色画像形成装置の断面図
、第10図は第9図の画像形成装置に適用されるレーザ
装装置、第11図は第9図の画像形成装置に適用される
現像装置を示す。第9図において、感光体ドラム11は
矢印方向に線速度1201117secで回動する径1
20Mxのセレン感光体で、該感光体11上憂こはスコ
ロトロン帯電器12により+600vの一様な電荷が付
与される。この一様な電荷は、以下の像露光手段により
像露光されて、静電荷像が形成される。
即ち予め記憶装置に格納されていたデータ7皿。
Mi 、 Ci 、 BKiが画像データとして第4図
の色修正部門の演算処理部に入力され、ここで前記演算
式〔I〕により演算されて、色修正されたデータYm。
Mrn + Cm r BKrnが得られ、第7図又は
第8図の閾値マ) IJバランス比較されて、二値化さ
れたデータYo 、 Mo 、 Co 、 BKoが得
られる。これらのデータは、メモリーMy 、 Mrn
、 MC、MBKにストックされるが、制御部の指令に
より露光系へと出力される。本実施例では、露光系とし
て第10図のレーザ装置14が用いられ、該装置14か
らのレーザ光l、により像露光されて、感光体11上に
は各色に対応する静電潜像が形成される。
該レーザ装置14の細部は、第10図に示される。
発信諒33から出力されたヘリウム−ネオンレーザは、
反射鏡37.38をへて音咎光掌変調器(AOM)34
に入力され、ここで前記二値化された画像データにより
変調される。この変調されたレーザ光は、回転八面体か
ら成るミラースキャナ34により偏光され、結像用f−
θレンズ36を通して感光体110表面を定速度で走査
して像露光が行なわれる。な239はレーザ光りの特性
をチェックする検査器である。
前記各色に対応する静電潜像のうちイエローに対応する
静電a像は、イエローデータにより変調されたレーザ光
の照射により形成される。該イエローデータは、第7図
のYP閾値マトリックスを用いて二値化されたデータで
ある。
前記イエローに対応する静電潜像は、第1の現像装置1
5により現像され、感光体11上に第1のトナー像(イ
エロートナー像)が形成される。この第1のトナー像は
記録紙Pに転写されることなく、感光体11上に再びス
コロトロン帯電器2により+600vの帯電が施される
。次いで第7図の閾値マトリックスMPを用いて二値化
されたマゼンタデータによりレーザ光が変調され、該変
調されたレーザ光が感光体11上に照射されて静電潜像
が形成される。この静電潜像は、第2の現像装置16に
より現像されて、第2のトナー像(マゼンタトナー像)
が形成される。前記と同様にして閾値マ) IJックス
CP 、 BKPが順次用いられ、第3現像装置17゜
第4現像装置18により順次現像されて、第3のトナー
像(シアントナー像)、第4のトナー像(黒トナー像)
が形成され、感光体11上に順次積層された4色トナー
像が形成される。これら4色トナー像は、除電器19に
より除電され、給紙装置20から供給された記録紙P上
に転写電極24の作用で転写される。ここで23は給紙
ローラ、22はガイド板である。転写トナー像を担持し
た記録紙Pは、分離電極25により感光体11から分離
され、ガイド26及び搬送ベルト27により搬送されて
定着ローラ28に搬入され加熱定着されて排紙皿29に
排出される。
一方転写が終了した感光体11は、トナー像形成中は使
用されなかった除電器31により除電された後、表面に
残っているトナーをトナー像形成中は解除されていたク
リーニング装置30のブレード32により除去され、次
の多色像形成に支障のないようにされる。
次に第9図の多色画像形成装置に用いられる現像装置と
して、48s類の装置が用いられるが、これらは同−又
は類似の構造のものでよく、代表的に第1現像装置15
の断面図をM11図に示した。現像剤りは6個の極数を
有する磁気ロール41が100゜r、p訓の速度で矢印
F方向、径30闘のスリーブ42が線速度120111
 / secで矢印G方向に回転することにより、矢印
G方向に搬送される。現像剤りは二成分系現像剤であっ
て、搬送途中で穂立規制ブレード43によりその厚さが
規制され、0.511厚の現像剤層が形成される。現像
剤溜り44内には、現像剤りの攪拌が十分に行なわれる
よう攪拌スクリュー45が設けられており、現像剤溜り
44内の現像剤りが消費されたときには、トナー供給ロ
ーラ46が回転することにより、トナーホッパー47か
らトナーTが補給される。
次にスリーブ42と感光体ドラム11の間隙は08關と
され、この間には、反転現像を行な5ため、現像バイア
スを印加すべく直流電源48が設けられていパると共に
、現像剤りを現像領域Eで振動させ、現像剤りが感光体
ドラム11に十分に供給されるように、交流電源49が
直流電源48と直列に設けられている。Rは保護抵抗で
ある。ここで前記現像バイアスは、直流成分が+soo
 v 、交流成分が2K)(zで実効値1.5 KVと
される。前記現像装置15内で、スリーブ42により搬
送される現像剤中のトナーTは、現像領域Eに到るまで
に20μc/ iの電荷量が付与される〇 一方、このような機械に使用される現像剤としては、ト
ナーとキャリアから構成される二成分現像剤と、トナー
のみからなる一成分現像剤とがある。二成分現像剤はキ
ャリアに対するトナーの量の管理を必要とするが、トナ
ー粒子の摩擦帯電制御が容易に行なえるという長所があ
る。また、特に磁性キャリアと非磁性トナーで構成され
る二成分現像剤では、黒色の磁性体をトナー粒子に大量
に含有させる必要がないため、磁性体による色濁りのな
いカラートナーを使用することができ、鮮明なカラー画
゛像を形成できるなどの利点がある。
本発明で用いられる二成分現像剤はキャリアとして磁性
キャリアと、トナーとして非磁性トナーとから構成され
ることが特に好ましい。
トナーの構成は一般に次の通りである。
■ 熱可塑性樹脂:結着剤 80〜90wt%例:ボリ
スチレン、スチレンアクリル重合体。
ポリエステル、ポリビニルブチラール。
エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、エチレ
ン酢ビ共重合体などが混合使用される場合が多い。
■ 顔料二階色材 0〜15 wt% 例:黒二カーボンブラック シアン;銅フタロシアニン、スフレホンアミド誘電染料 イエロー:ベンジジン誘導体 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど。
■ 荷電制御剤 0〜5 wt% プラスドナー:ニグロシン系の電子供与性染料が多く、
その外アルコキシル化アミン、アルキルアミド、キレー
ト、*料、4級アンモニウム塩など。
マイナストナー:電子受容性の有機錯体が有効で、その
外環素化パラフィン、塩素化ポリエステル、酸基過剰の
ポリエステル、塩素化鋼フタロシアニンなど。
■ 流動化剤 例:コロイダルシリ力、疎水性シリカが代表的であり、
その他、シリコンフェス、金灰石ケン、非イオン界面活
性剤などがある0 ■ クリーニング剤 感光体におけるトナーのフィルミングを防止する。
例:脂肪酸金属塩1表面に有機基をもつ酸化ケイ素酸、
フッ素系界面活性剤がある。
■ 充填剤 画像の表面光沢の改良、原拐料費の低減を目的とする。
例:炭酸カルシウム、クレー、クルク、顔料などがある
これらの材料のほかに、かぶりやトナー飛散を防ぐため
磁性体を含有させてもよい。
磁性粉としては、01〜1μmの四三酸化鉄、r−酸化
第二鉄、二酸化クロム、ニッケルフェライト、鉄合金粉
末などが提案されているが、現在の所、四三酸化鉄が多
く使用されトナーに対して5〜70wt%含有される。
磁性粉のa[Ijiや量によってトナーの抵抗はかなり
変化するが、十分な抵抗な得るためζこは、磁性体量を
55 wt%以下にすることが好ましい。また、カラー
トナーとして、鮮明な色を保つためには、磁性体量を3
0wt%以下にすることが望ましい。
その他圧力定着用l・ナーに適する樹脂としては、約2
01Q/am程度の力で塑性変形して紙に接着するよ5
に、ワックス、ポリオレフィン類、エチレン酢酸ビニル
共重合体、ポリウレタン、ゴムなどの粘着性樹脂などが
選ばれる。カプセルトナーも用いることができる。
以上の材料を用いて、従来公知の製造方法によりトナー
を作ることができる。
本発明の構成において、更に好ましい画像を得るために
これらのトナー粒径は、解像力との関係から通常重量平
均粒径が50ミクロン程度以下であることが望ましい。
本手段ではトナー粒径に対して原理的な制限はないが、
解像力、トナー飛散や搬送の関係から通常1〜30ミク
ロン程度が好ましく用いられる。本実施例では4色共に
重量平均粒径10μmのトナーが用いられる。
また、繊細な点や線をあるいは階調性をあげるために磁
性キャリア粒子は磁性体粒子と樹脂とから成る粒子例え
ば磁性粉と樹脂との樹脂分散系や樹脂コーティングされ
た磁性粒子であって、さらに奸才しくは球形化されてい
る、重量平均粒径が好才しくは50μm以下、特に好ま
しくは30μm以下5μm以上の粒子が好適である。本
実施例では4色共に重量平均粒径50μmのキャリア粒
子が用いられた。前記トナー及びキャリアの重量平均粒
径はコールタ−カウンタ(コールタ社製)で測定された
また、良好な画像形成の妨げになるキャリア粒子にバイ
アス電圧によって電荷が注入されやすくなって像担持体
面にキャリアが付着し易くなるという問題やバイアス電
圧が充分に印加されなくなるという問題点を発生させな
いために、キャリアの抵抗率は108Ω傭以上好ましく
は1013Ωα以上、更1こ好ましくは1014Ω1以
上の絶縁性のものがよく、更にこれらの抵抗率で、粒径
が上述したものがよい。本実施例では磁化5011m、
u、の樹脂分散型で固有抵抗1014Ω鋼以よのキャリ
アが用いられた。又前記キャリアの固有抵抗は以下の測
定法により測定される。即ち粒子をo5ocdの断面積
を有する容器に入れてタッピングした後、詰められた粒
子上に1 kg/cdの荷重をかけ、荷重と底面電極と
の間に102〜’V/aaの電界が生ずる電圧を印加し
、そのとき流れる電流値をよろとり、所定の計算を行な
うことによって求められる。このときキャリア粒子の厚
さはIB程度とされる。
このような微粒子化されたキャリアの製造方法は、トナ
ーについて述べた磁性体と熱可塑性樹脂を用いて、磁性
体の表面を樹脂で被覆するかあるいは磁性体微粒子を分
散含有させた樹脂で粒子を作るかして、得られた粒子な
従来公知の平均粒径選別手段で粒径選別することによっ
て得られる。
そして、トナーとキャリアの攪拌性及び現像剤の搬送性
を向上させ、また、トナーの荷電制御性を向上させてト
ナー粒子同志やトナー粒子とキャリア粒子の凝集を起り
にくくするために、キャリアを球形化することが望まし
いが、球形の磁性キャリア粒子は、樹脂被覆キャリア粒
子では、磁性体粒子にできるだけ球形のものを選んでそ
れに樹脂の被種処理を施すこと、磁性体微粒子分散系の
キャリアでは、できるだけ磁性体の微粒子を用いて、分
散樹脂粒子形成後に熱風や熱水による球形化処理を施す
こと、あるいはスダン−ドライ法によって直接球形の分
散樹脂粒子を形成すること等によって製造される。以上
の条件で階調ある4色画像を形成したところ、高像力で
階調性に優れ、カラーバランスのよい鮮明な画像が得ら
れた。又文字及び線画等においても鮮明な記録が得られ
た。なお第8図の閾値マトリックスを用いて、異色のト
ナードツトの一部が重なるドツトパターンで4色画像を
形成したが、同様カラーバランスのよい鮮明な画像が得
られた。
(実施例2) 第12図は本実施を説明する3色画像形成装置を示して
いる。本実施例と実施例1との重要な相違点は、感光体
ドラム51の1回転で、イエロー、マゼンタ、シアンの
3色トナー像を積層したものが得られる点にある。第1
2図においてセレン感光体51は、径200闘のドラム
状感光体でありで、矢印方向に線速度150111 /
 seeで回動される。感光体510表面には第12図
に示されるようにイエロートナー像を形成するためのス
フロトロン帯電器52.jl光器53.現像器54が配
列され、引続きマゼンタトナー像形成のためのスフロト
ロン帯電器56.露光器57.現像器58が配列され、
さらに引続きシアントナー像形成のためのスフロトロン
帯電器60.露光器61.現像器62が配列されている
。従りて感光体51の1サイクルによって3色のトナー
像が積層して形成されることとなる。本実施例では感光
体51上へのヌコロトロン帯電器52,56.60によ
る帯電は+700 Vとされる。
以下本実施例における3色像露光及び相当する潜像形成
、のプロセスにつき説明する。即ちメモリーに格納され
た画像データは、第13図の色修正部門の演算処理部に
入力され、ここで例えば下記演算式(10により所望の
3色データを演算するようにされる。
演算式〔■〕 但しYm 、 Mm 、 Cmは演算後のデータ、Yi
、Mi、Ciは入力された画像データ、al、a2.a
3.βオ、β2゜71 、 r+ 、 r2. rsは
例エバl 、 2 、3等ノ色i正係数であって、外部
要因例えば現像剤の組成、現像器へのバイアス電圧等に
より決まる値である。これらの色修正されたデータYm
 、 Mm 、 Cmは、実施例1と同様にして第7図
又は第8図の閾値マトリックスと比較されることにより
二値化されてデータYo 、 Mo 、 Coとされる
。これらのデータはメモリーMy r Mm + Mc
にストックされるが、制御部からの指令により露光系へ
と出力される。本実施例では、露光系に発光ダイオード
(LED )53 (イエロー用)、57(マゼンタ用
)、61(シアン用)が用いられ、該各色用LEDから
の像露光により感光体51上にはそれぞれの静電潜像が
形成される。
次いで前記各静電潜像は、第13図の制御部の指令によ
り対応する現像器54(イエロー用)、58(マゼンタ
用)、62(シアン用)が駆動現像されて、各色のトナ
ー像が順次&眉して形成される。
前記各現像器は、実施例1の第11図の現像器15と同
種のものが用いられるが、現像器54には電源74から
直流バイアス成分+6oOV、[源73から交流バイア
ス成分2KHzで実効値1.5KVがスリーブ55を介
して印加される。
又現像器58には電源76から直流バイアス成分+60
0■、を源75から交流バイアス成分2KHzで実効値
1.2KVが印加され、現像器62には電源78から直
流バイアス成分+600■、電源77から交流バイアス
成分2 KHzで実効値1.0KVがそれぞれスリーブ
59及び63を介して印加される。前記の条件により前
記各色トナー像の現像は非接触で現像さnる。
前記各色トナー像は、第12図の給紙装置64から記録
MPが給紙ロール65により供給され、該記録紙P上に
転写電極660作用で前記3色トナー像が転写される。
その後記録紙Pは、分離電極67により感光体51から
分離され、定着装置68の熱ロール69により加熱定着
され排出される。−万感光体51上には電荷及びトナー
が残留しているので、クリーニング装置70の除電器7
1及びブレード72により除電及びクリーニングされ、
次の像形成に供される。
本実施例において、実施例1の場合と同様に異色トナー
ドツトが重ならない方式と、重なるがドツト分布角度を
変化させた方式とで3色画像を形成したが、いづれも高
解力、鮮明で、カラーバランスにすぐれた画像をうろこ
とができた。又前記第13図のパラメータα、βlrを
調整することにより任意の色V@をうることができた。
〔発明の効果〕
以上説明から明かなように、偉支持体上に複数種のトナ
ー像を積層する多色像形成方法において、前記トナー像
の階調をドツトの大小により表現するようにしたことに
より多色画像の解像力、カラーバランスが改善され、よ
り一層鮮明な多色画像が得られるという効果が奏される
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知の多色画像形成法の原理を説明するフ
ローチャート、第2図は多色画イ象の階調表現方法の1
つである濃度パターン法、第3図はディザ法を示す。 第4図は画像データの補正系のブロック図、第5図は4
原色濃度データのヒストグラム、第6図は色補正後の濃
度データのヒストグラム、第7図は異色ドツト分離型の
閾値マトリックス、第8図は異色ドツト混合型の閾値マ
トリックスを示す。 第9図は実施例1の多色画像形成装置の断面図、第10
図は第9図の装置に適用されるレーザ装置の断面図、第
11図は第9図の装置に適用される現像装置の断面図を
示す。 第12図は実施例2の多色画像形成装置の断面図、第1
3図は第2図の装置の露光系に入力される画像データの
補正系のブロック図を示す。 6a、7a、8a、9a −4色閾値マトリックス6b
、7b、8b、9b  ・ 4色ドツトパターン6c、
7c、8c、9c・・ 4色ドツトの角度11.51 
・ 感光体 12.52,56,60   スコロトロン帯電器14
.53,57,6]   露光器 15.16,17,18,54,58.62  ・現像
器49 、73 、75 、77   交流バイアス電
源48.74,76.78   直流バイアス電源T 
 トナー D  現像剤 P ・記録紙Yi 、Mi 
、Ci 、BKi    外部メモリーからの画像デー
タ Ym、Mm、Cm、BKm   演算処理部での色修正
後のデータ Yo 、Mo 、 Co 、 BKo   二値化デー
タMy 、Mrn、Me 、MBK    各色データ
71 モ11−代理人 弁理士  野 1)義 親 第7図 第8図 (イ) 6番 (ロ) 7を 第9図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像支持体上に色調の異なる複数種のトナー像を順
    次形成して多色画像を得る多色画像形成方法において、
    前記トナー像がドット構成であり、該ドットの大小によ
    り階調が表現されるように成したことを特徴とする多色
    画像形成方法。
  2. (2)前記複数種のトナー像の少なくとも2種のトナー
    像が互に異なる角度で配列されたドットから成る特許請
    求の範囲第1項記載の多色画像形成方法。
  3. (3)前記複数種のトナー像の少なくとも2回目以降の
    トナー像が非接触現像法で現像される特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の多色画像形成方法。
JP59127188A 1984-06-20 1984-06-20 多色画像形成方法 Pending JPS616664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127188A JPS616664A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 多色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127188A JPS616664A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 多色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616664A true JPS616664A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14953859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127188A Pending JPS616664A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 多色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616664A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235957A (ja) * 1986-04-06 1987-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録方法
JPS6349773A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Canon Inc 多色電子写真画像形成装置
JPS63150076A (ja) * 1986-12-05 1988-06-22 イメッド コーポレーション 患者から流体を引き抜く装置
JPS63298360A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真装置
JPH01500062A (ja) * 1986-03-11 1989-01-12 イ−ストマン・コダック・カンパニ− 電子写真色試刷装置及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01500062A (ja) * 1986-03-11 1989-01-12 イ−ストマン・コダック・カンパニ− 電子写真色試刷装置及び方法
JPS62235957A (ja) * 1986-04-06 1987-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録方法
JPS6349773A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Canon Inc 多色電子写真画像形成装置
JPS63150076A (ja) * 1986-12-05 1988-06-22 イメッド コーポレーション 患者から流体を引き抜く装置
JPS63298360A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真装置
JPH0774925B2 (ja) * 1987-05-29 1995-08-09 松下電器産業株式会社 カラ−電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680625A (en) Method and apparatus for multicolor image forming
JPS61225973A (ja) 多色像形成装置
JPH0232378A (ja) 印刷装置
JPS61199380A (ja) 像形成方法及びその装置
US4970536A (en) Apparatus for multicolor image forming wherein image forming conditions are adjusted based on reference images
JPS616664A (ja) 多色画像形成方法
US5700611A (en) Method for forming overlapping toner images
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS61223853A (ja) 多色画像形成方法
JPS61223856A (ja) 画像形成装置
JPH0552941B2 (ja)
JPS6120960A (ja) 画像形成装置
JPS6127566A (ja) カラ−画像形成装置
JPS61224780A (ja) 多色画像形成方法
JPS6155668A (ja) 画像記録装置
JPH0439069B2 (ja)
JPS6127560A (ja) 多色画像形成方法
JPS63253383A (ja) 画像形成装置
JPH0659083B2 (ja) 多色像形成装置
JP2676579B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2802847B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS61208062A (ja) 多色像形成装置
JPS6127567A (ja) カラ−画像形成装置
GB2191657A (en) Method and apparatus for multicolor image forming