JPH0439069B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0439069B2 JPH0439069B2 JP1009247A JP924789A JPH0439069B2 JP H0439069 B2 JPH0439069 B2 JP H0439069B2 JP 1009247 A JP1009247 A JP 1009247A JP 924789 A JP924789 A JP 924789A JP H0439069 B2 JPH0439069 B2 JP H0439069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- image forming
- color
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 52
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 238000011161 development Methods 0.000 description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 26
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 25
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene, Ethylene-vinyl acetate copolymers Polymers 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical class C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229940090961 chromium dioxide Drugs 0.000 description 1
- IAQWMWUKBQPOIY-UHFFFAOYSA-N chromium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Cr+4] IAQWMWUKBQPOIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYTAKQFHWFYBMA-UHFFFAOYSA-N chromium(IV) oxide Inorganic materials O=[Cr]=O AYTAKQFHWFYBMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 235000010187 litholrubine BK Nutrition 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- NQNBVCBUOCNRFZ-UHFFFAOYSA-N nickel ferrite Chemical compound [Ni]=O.O=[Fe]O[Fe]=O NQNBVCBUOCNRFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は多色画像形成装置に関し、特に、像
形成体上に複数枚の原稿の画像を形成することの
できる多色画像形成装置に関するものである。
形成体上に複数枚の原稿の画像を形成することの
できる多色画像形成装置に関するものである。
従来、例えば、電子写真法により多色画像を形
成するには、成分色ごとに帯電、露光、現像、転
写の複写工程を繰り返して、複写紙上に各色のト
ナー像を重ねて転写するようにしている。
成するには、成分色ごとに帯電、露光、現像、転
写の複写工程を繰り返して、複写紙上に各色のト
ナー像を重ねて転写するようにしている。
例えば、色分解フイルタを介して得られるブル
ー、グリーン、レツド等の分解光を用いて前記工
程別に静電荷像を形成し、イエロー、マゼンタ、
シアン及び必要によりさらに黒のトナーで現像し
てトナー像を形成し、各色毎の該トナー像を記録
紙上に積層して転写して多色画像を形成する。
ー、グリーン、レツド等の分解光を用いて前記工
程別に静電荷像を形成し、イエロー、マゼンタ、
シアン及び必要によりさらに黒のトナーで現像し
てトナー像を形成し、各色毎の該トナー像を記録
紙上に積層して転写して多色画像を形成する。
しかしながら、かかる多色画像形成方法にあつ
ては、各色の現像が終了する毎に転写体に転写
する必要があり、機械が大型化する外、像形成の
ための時間が長くかかるとか、反復動作による
位置ずれ精度の保証が必要となるなどの難点があ
る。
ては、各色の現像が終了する毎に転写体に転写
する必要があり、機械が大型化する外、像形成の
ための時間が長くかかるとか、反復動作による
位置ずれ精度の保証が必要となるなどの難点があ
る。
そこで、同一の感光体上に複数のトナー像を重
ね合せて現像(トナー像を重ねるのであつて、ト
ナーは重なつても重ならなくてもよい)し、像形
成体上に画像を書き込んで潜像を形成し、該潜像
を現像してトナー像を形成する工程を繰り返し行
つて各色トナー像を前記像形成体上に重ね合わせ
て形成する多色画像形成装置であるので、転写工
程を一度で済むようにされており、上記欠点を解
決する多色画像形成方法があるが、この方法でも
後段の現像時において、前段の現像により得られ
たトナー像を乱したり、後段の現像剤中に前段の
現像剤中のトナー像が混合されて多色画像のカラ
ーバランスが乱れるなどの弊害が生ずる。
ね合せて現像(トナー像を重ねるのであつて、ト
ナーは重なつても重ならなくてもよい)し、像形
成体上に画像を書き込んで潜像を形成し、該潜像
を現像してトナー像を形成する工程を繰り返し行
つて各色トナー像を前記像形成体上に重ね合わせ
て形成する多色画像形成装置であるので、転写工
程を一度で済むようにされており、上記欠点を解
決する多色画像形成方法があるが、この方法でも
後段の現像時において、前段の現像により得られ
たトナー像を乱したり、後段の現像剤中に前段の
現像剤中のトナー像が混合されて多色画像のカラ
ーバランスが乱れるなどの弊害が生ずる。
かかる弊害をさけるため、感光体と該感光体上
に形成された静電潜像を現像する現像剤層とを非
接触とし、現像装置に付与される直流バイアスに
交流成分を重畳して現像剤中のトナーを飛翔させ
て現像する方式を採用することにより、多色画像
を形成する方法が提案されている。
に形成された静電潜像を現像する現像剤層とを非
接触とし、現像装置に付与される直流バイアスに
交流成分を重畳して現像剤中のトナーを飛翔させ
て現像する方式を採用することにより、多色画像
を形成する方法が提案されている。
この方法では現像剤層が、前段までに形成され
たトナー像を摺擦することがないので、像の乱れ
等は起こらない。
たトナー像を摺擦することがないので、像の乱れ
等は起こらない。
以下、この画像形成方法の原理を、第1図のフ
ローチヤートにより説明する。
ローチヤートにより説明する。
この第1図は感光体の表面電位の変化を示した
ものであり、帯電極性が正である場合を例にとつ
ている。
ものであり、帯電極性が正である場合を例にとつ
ている。
PHは感光体の露光部、DAは感光体の非露光
部、DUPは露光部PHに第1回現像で正帯電トナ
ーTが付着したため生じた電位の上昇分、CUP
は第2回目帯電により生じた露光部PHの電位上
昇分を示す。
部、DUPは露光部PHに第1回現像で正帯電トナ
ーTが付着したため生じた電位の上昇分、CUP
は第2回目帯電により生じた露光部PHの電位上
昇分を示す。
感光体はスコロトロン帯電器等により一様な帯
電が施されて、一定の正の表面電位Eが与えられ
る。この表面電位Eはレーザ・陰極線管・液晶シ
ヤツター・LED等の露光源による第1回目の像
露光により露光部PHにおいて零電位に近い所ま
で低下する。
電が施されて、一定の正の表面電位Eが与えられ
る。この表面電位Eはレーザ・陰極線管・液晶シ
ヤツター・LED等の露光源による第1回目の像
露光により露光部PHにおいて零電位に近い所ま
で低下する。
ここで、現像装置に対し、直流成分が未露光部
の表面電位Eにほぼ等しい正のバイアスを印加し
て現像することにより、現像装置内の正帯電トナ
ーTが相対的に電位の低い露光部PHに付着する
ようになり、第1の可視像が形成される。
の表面電位Eにほぼ等しい正のバイアスを印加し
て現像することにより、現像装置内の正帯電トナ
ーTが相対的に電位の低い露光部PHに付着する
ようになり、第1の可視像が形成される。
該可視像が形成された領域は、正帯電トナーT
が付着したことにより電位がDUP分上昇するが、
次に帯電器により第2回目の帯電が施されること
により、更に電位がCUP分上昇して非露光部DA
と同様に初期の表面電位Eが得られる。
が付着したことにより電位がDUP分上昇するが、
次に帯電器により第2回目の帯電が施されること
により、更に電位がCUP分上昇して非露光部DA
と同様に初期の表面電位Eが得られる。
次に表面に一様な表面電位Eが得られた感光体
の表面に第2回目の像露光が施されて静電潜像が
形成され、同様の現像走査を経て第2の可視像が
得られる。
の表面に第2回目の像露光が施されて静電潜像が
形成され、同様の現像走査を経て第2の可視像が
得られる。
以上のプロセスを繰り返すことにより、感光体
上に多色トナー像が得られ、これを記録紙に転写
し、さらにこれを加熱又は加圧して定着すること
により多色画像が得られる。
上に多色トナー像が得られ、これを記録紙に転写
し、さらにこれを加熱又は加圧して定着すること
により多色画像が得られる。
ここで感光体に残留するトナー及び電荷はクリ
ーニングされて次の多色像形成に備えられる。な
お前記多色画像形成方法において、第2回目以降
の帯電を省略することができる。
ーニングされて次の多色像形成に備えられる。な
お前記多色画像形成方法において、第2回目以降
の帯電を省略することができる。
かかる帯電を省略せず毎回帯電を繰り返す場
合、帯電前に露光ランプあるいはコロナ放電によ
る除電工程を入れるようにしてもよい。
合、帯電前に露光ランプあるいはコロナ放電によ
る除電工程を入れるようにしてもよい。
また、毎回の像露光に用いる露光源は各々同じ
ものでも異なるものでもよい。
ものでも異なるものでもよい。
前記多色画像形成方法において、例えばイエロ
ー、マゼンタ、シアン、黒の4色のトナー像を感
光体上に重ね合わせて形成する場合が多く、これ
は以下の理由による。
ー、マゼンタ、シアン、黒の4色のトナー像を感
光体上に重ね合わせて形成する場合が多く、これ
は以下の理由による。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を重ね合
わせることにより、黒の画像が得られる筈である
が、実用される3原色用のトナーは理想の吸収波
長域を有するものではなく、また3原色のトナー
像の厳密な位置合わせが困難であること等のた
め、3原色だけでは文字や線画等に要請される鮮
明な黒を再現するのは困難である。
わせることにより、黒の画像が得られる筈である
が、実用される3原色用のトナーは理想の吸収波
長域を有するものではなく、また3原色のトナー
像の厳密な位置合わせが困難であること等のた
め、3原色だけでは文字や線画等に要請される鮮
明な黒を再現するのは困難である。
そこで前記のように3原色の外に黒を加えた4
色のトナー像を重ね合わせて原稿により近い多色
画像を得るようにしている。
色のトナー像を重ね合わせて原稿により近い多色
画像を得るようにしている。
また、前記多色画像形成方法においては、静電
潜像の現像方法として反転現像法が用いられる。
該反転現像法においては、感光体のトナー像形成
部のみを露光すればよく、正規現像の場合のよう
に背景部を隙間なく露光する必要がないので、、
すでにトナー像が形成されている感光体へも比較
的容易に潜像を形成することができる。
潜像の現像方法として反転現像法が用いられる。
該反転現像法においては、感光体のトナー像形成
部のみを露光すればよく、正規現像の場合のよう
に背景部を隙間なく露光する必要がないので、、
すでにトナー像が形成されている感光体へも比較
的容易に潜像を形成することができる。
また感光体の疲労が少なく寿命が伸びるなどの
利点がある。さらには2回目以降の帯電がトナー
と同極性で行われるため、静電転写に支障をきた
すようなこともない。
利点がある。さらには2回目以降の帯電がトナー
と同極性で行われるため、静電転写に支障をきた
すようなこともない。
多色画像形成のための潜像の形成方法として
は、前記感光体上への一様な帯電と像露光により
静電潜像を形成する方法の外にも、多針電極等に
より直接支持体上に電荷を注入して静電潜像を形
成する方法や、磁気ヘツドにより磁気潜像を形成
する方法等が発明者によつて既に提案された。
は、前記感光体上への一様な帯電と像露光により
静電潜像を形成する方法の外にも、多針電極等に
より直接支持体上に電荷を注入して静電潜像を形
成する方法や、磁気ヘツドにより磁気潜像を形成
する方法等が発明者によつて既に提案された。
前記各潜像形成方法は、いずれも階調表現が可
能な方法であるが、かかる方法による階調表現は
所謂、多段階調であるため多大の画像データの容
量が必要とされる。
能な方法であるが、かかる方法による階調表現は
所謂、多段階調であるため多大の画像データの容
量が必要とされる。
そこで各画素を二値化あるいは多値化して記録
し、その分布によつて疑似的に階調表現を行なう
とともに、画像データの容量が少なくてすむよう
にした画像データ形成方法が提案されている。
し、その分布によつて疑似的に階調表現を行なう
とともに、画像データの容量が少なくてすむよう
にした画像データ形成方法が提案されている。
前記画像データ形成方法により画像の階調を表
現するには、たとえば、多値記録、パルス巾変
調、濃度パターン法やデイザ法等が用いられてい
る。
現するには、たとえば、多値記録、パルス巾変
調、濃度パターン法やデイザ法等が用いられてい
る。
第2図に示される濃度パターン法は、1画素を
複数の画素に変換する方法である。1aは原稿で
あり、各画素は階調をもつている。2aは前記原
稿1aのマトリツクスの代表的濃度値をもつ画素
5aを取り出し、これを閾値処理するための標本
であり、3aは該標本に対応するM×Nの閾値濃
度マトリツクスであり、4aは該閾値濃度マトリ
ツクス3aと前記標本2aとの比較により二値化
されたパターンである。
複数の画素に変換する方法である。1aは原稿で
あり、各画素は階調をもつている。2aは前記原
稿1aのマトリツクスの代表的濃度値をもつ画素
5aを取り出し、これを閾値処理するための標本
であり、3aは該標本に対応するM×Nの閾値濃
度マトリツクスであり、4aは該閾値濃度マトリ
ツクス3aと前記標本2aとの比較により二値化
されたパターンである。
第3図に示されるデイザ法は、1画素を1画素
に変換する方法である。原稿1bはM×N画素毎
の濃度マトリツクスに分割される。2bは該原稿
1bの濃度マトリツクスに対応して閾値処理のた
めの標本、3bは該標本2bに対応するM×Nの
閾値濃度マトリツクス、4bは該閾値濃度マトリ
ツクス3bと前記標本2bとの比較により二値化
されたパターンである。
に変換する方法である。原稿1bはM×N画素毎
の濃度マトリツクスに分割される。2bは該原稿
1bの濃度マトリツクスに対応して閾値処理のた
めの標本、3bは該標本2bに対応するM×Nの
閾値濃度マトリツクス、4bは該閾値濃度マトリ
ツクス3bと前記標本2bとの比較により二値化
されたパターンである。
従来の階調表現法では、空間周波数が高くなる
ように、ドツトが分散する配置が好ましいとされ
ていた。この方式では第2図あるいは第3図に示
すように、階調は一定サイズのドツト数(ドツト
密度)で表現される。特に、デイザ法では解像度
の劣化を最小限に抑えることができると考えられ
ていた。
ように、ドツトが分散する配置が好ましいとされ
ていた。この方式では第2図あるいは第3図に示
すように、階調は一定サイズのドツト数(ドツト
密度)で表現される。特に、デイザ法では解像度
の劣化を最小限に抑えることができると考えられ
ていた。
一方、ドツトが集中する配置とすることによ
り、解像度の劣化によりも階調性を優先する方式
も提案され、また両方式の中間的配置も考えられ
ている。
り、解像度の劣化によりも階調性を優先する方式
も提案され、また両方式の中間的配置も考えられ
ている。
しかし、前記の多色画像形成方法では、色調の
異なるトナー像を像形成体上に直接重ねているた
めに、カラー画像を形成する際、色調の異なるト
ナードツト間の影響を無くすために、書き込みド
ツト位置を離して形成するのが好ましいが、これ
では画像濃度が低下し、また画像濃度を確保すべ
く色調の異なるトナードツトを重ねるように形成
すると先に付着しているトナーにつぎのトナーが
重なりずらく画像は色調がくずれ、かつ、階調を
十分に表現できなくなる。
異なるトナー像を像形成体上に直接重ねているた
めに、カラー画像を形成する際、色調の異なるト
ナードツト間の影響を無くすために、書き込みド
ツト位置を離して形成するのが好ましいが、これ
では画像濃度が低下し、また画像濃度を確保すべ
く色調の異なるトナードツトを重ねるように形成
すると先に付着しているトナーにつぎのトナーが
重なりずらく画像は色調がくずれ、かつ、階調を
十分に表現できなくなる。
そして、多色画像の階調を表現するには異色
のトナードツトがマトリツクス内で互いに形成さ
れる方式と、異色のトナードツトが独立に形成
される方式とがあるが、記録位置に投光された光
により、所定電位のドツトパターンを形成し、潜
像電位と現像バイアスとを制御するなどして現像
して階調を表現しているのでや、特にの場合
に多い、形成されるトナードツトの直径が大きい
場合、現像されたトナードツトが後の工程の像露
光を阻害し、所望のドツトからなる潜像形成が達
成されないために、つぎのトナードツトが形成さ
れず、結果的に先のトナー像の色調が過度に強調
され、多色画像の解像力がカラーバランスが崩れ
る恐れがあるがトナードツトの直径ならびに異な
るトナードツトの間隔を規制することで解決する
ことができる。
のトナードツトがマトリツクス内で互いに形成さ
れる方式と、異色のトナードツトが独立に形成
される方式とがあるが、記録位置に投光された光
により、所定電位のドツトパターンを形成し、潜
像電位と現像バイアスとを制御するなどして現像
して階調を表現しているのでや、特にの場合
に多い、形成されるトナードツトの直径が大きい
場合、現像されたトナードツトが後の工程の像露
光を阻害し、所望のドツトからなる潜像形成が達
成されないために、つぎのトナードツトが形成さ
れず、結果的に先のトナー像の色調が過度に強調
され、多色画像の解像力がカラーバランスが崩れ
る恐れがあるがトナードツトの直径ならびに異な
るトナードツトの間隔を規制することで解決する
ことができる。
そして、第15図は3色画像形成装置を示して
いる。感光体ドラム51の1回転で、イエロー、
マゼンタ、シアンの3色トナー像を積層したもの
が得られる点にある。
いる。感光体ドラム51の1回転で、イエロー、
マゼンタ、シアンの3色トナー像を積層したもの
が得られる点にある。
第15図において感光体51は、ドラム状感光
体であつて、矢印方向に回動される。
体であつて、矢印方向に回動される。
この感光体51の表面には第15図に示される
ようにイエロートナー像を形成するためのスコロ
トロン帯電器52、露光器52、現像器54が配
列され、引続きマゼンタトナー像形成のためのス
コロトロン帯電器56、露光器57、現像器58
が配列され、さらに引続きシアントナー像形成の
ためのスコロトロン帯電器60、露光器61、現
像器62が配列されている。従つて感光体51の
1サイクルによつて3色のトナー像が積層して形
成されることとなる。
ようにイエロートナー像を形成するためのスコロ
トロン帯電器52、露光器52、現像器54が配
列され、引続きマゼンタトナー像形成のためのス
コロトロン帯電器56、露光器57、現像器58
が配列され、さらに引続きシアントナー像形成の
ためのスコロトロン帯電器60、露光器61、現
像器62が配列されている。従つて感光体51の
1サイクルによつて3色のトナー像が積層して形
成されることとなる。
なお、55,59,63は現像ローラ、64は
給紙装置、66は転写極、67は分離極、68は
定着装置、70はクリーニング装置である。
給紙装置、66は転写極、67は分離極、68は
定着装置、70はクリーニング装置である。
しかしながら、処理スピードが速いがこの装置
は帯電、露光、現像プロセスユニツトを3組必要
とするために装置が大型化、コストアツプとな
る。
は帯電、露光、現像プロセスユニツトを3組必要
とするために装置が大型化、コストアツプとな
る。
そこで、第12図のように露光装置を各色につ
いて兼用して複数回の像形成体の回転により多色
トナー像を積層して形成する装置が考えられる。
いて兼用して複数回の像形成体の回転により多色
トナー像を積層して形成する装置が考えられる。
この装置はこの発明の実施例に用いられる装置
であつて、第12図は多色画像形成装置の断面
図、第13図は第12図の画像形成装置に適用さ
れるレーザ装置、第14図は第12図の画像形成
装置に適用される現像装置を示す。
であつて、第12図は多色画像形成装置の断面
図、第13図は第12図の画像形成装置に適用さ
れるレーザ装置、第14図は第12図の画像形成
装置に適用される現像装置を示す。
第12図において、感光体ドラム11は矢印方
向に回動する感光体で、該感光体11上にはスコ
ロトロン帯電器12により一様な電荷が付与され
る。この一様な電荷は、以下の像露光手段により
像露光されて、静電荷像が形成される。
向に回動する感光体で、該感光体11上にはスコ
ロトロン帯電器12により一様な電荷が付与され
る。この一様な電荷は、以下の像露光手段により
像露光されて、静電荷像が形成される。
例えば、露光系として第13図のレーザ装置1
4が用いられ、該装置14からのレーザ光Lによ
り像露光されて、感光体11上には各色に対応す
る静電潜像が形成される。
4が用いられ、該装置14からのレーザ光Lによ
り像露光されて、感光体11上には各色に対応す
る静電潜像が形成される。
前記各色に対応する静電潜像のうちイエローに
対応する静電潜像は、イエローデータにより変調
されたレーザ光の照射により形成される。
対応する静電潜像は、イエローデータにより変調
されたレーザ光の照射により形成される。
前記イエローに対応する静電潜像は、第1の現
像装置15により現像され、感光体11上に第1
のトナー像(イエロートナー像)が形成される。
像装置15により現像され、感光体11上に第1
のトナー像(イエロートナー像)が形成される。
この第1のトナー像は除電ランプ40により像
形成体を除電した後記録紙Pに転写されることな
く感光体11上に再びスコロトロン帯電器12に
より帯電が施される。
形成体を除電した後記録紙Pに転写されることな
く感光体11上に再びスコロトロン帯電器12に
より帯電が施される。
次いでマゼンタデータによりレーザ光が変調さ
れ、該変調されたレーザ光が感光体11上に照射
されて静電潜像が形成される。この静電潜像は、
第2の現像装置16により現像されて、第2のト
ナー像(マゼンタトナー像)が形成される。
れ、該変調されたレーザ光が感光体11上に照射
されて静電潜像が形成される。この静電潜像は、
第2の現像装置16により現像されて、第2のト
ナー像(マゼンタトナー像)が形成される。
前記と同様にして第3現像装置17、第4現像
装置18により順次現像されて、第3のトナー像
(シアントナー像)、第4のトナー像(黒トナー
像)が形成され、感光体11上に順次積層された
4色トナー像が形成される。
装置18により順次現像されて、第3のトナー像
(シアントナー像)、第4のトナー像(黒トナー
像)が形成され、感光体11上に順次積層された
4色トナー像が形成される。
これら4色トナー像は、同様にして除電ランプ
40により像形成体を除電された後、帯電器19
により再帯電され、給紙装置20から供給された
記録紙P上に転写極24の作用で転写される。こ
こでの帯電はスコロトロン帯電器12による帯電
と同程度の帯電性を有するのが望ましい。このよ
うにすることにより先に再帯電されたトナーの条
件と同一にでき、転写性が向上する。帯電器19
にはスコロトロン帯電器が好ましい。
40により像形成体を除電された後、帯電器19
により再帯電され、給紙装置20から供給された
記録紙P上に転写極24の作用で転写される。こ
こでの帯電はスコロトロン帯電器12による帯電
と同程度の帯電性を有するのが望ましい。このよ
うにすることにより先に再帯電されたトナーの条
件と同一にでき、転写性が向上する。帯電器19
にはスコロトロン帯電器が好ましい。
ここで23は給紙ローラ、22はガイド板であ
る。
る。
そして、転写トナー像を担持した記録紙Pは、
分離電極25により感光体11から分離され、ガ
イド26および搬送ベルト27により搬送されて
定着ローラ28に搬入され加熱定着されて排紙皿
29に排出される。
分離電極25により感光体11から分離され、ガ
イド26および搬送ベルト27により搬送されて
定着ローラ28に搬入され加熱定着されて排紙皿
29に排出される。
一方、転写が終了した感光体11は、トナー像
形成中は使用されなかつた除電器31により除電
された後、表面に残つているトナーをトナー像形
成中は解除されていたクリーニング装置30のブ
レード32およびフアーブラシにより除去され、
次の多色像形成に支障のないようにされる。
形成中は使用されなかつた除電器31により除電
された後、表面に残つているトナーをトナー像形
成中は解除されていたクリーニング装置30のブ
レード32およびフアーブラシにより除去され、
次の多色像形成に支障のないようにされる。
しかしながら、上述したように制御された画像
形成装置ではいずれも前記像形成体上に画像を形
成する工程では形成される画像サイズが大きくて
も、小さくても同じプリント速度になつてしま
う。
形成装置ではいずれも前記像形成体上に画像を形
成する工程では形成される画像サイズが大きくて
も、小さくても同じプリント速度になつてしま
う。
すなわち、最大の画像サイズに対応できるよう
に像形成体の周長(ドラムやベルトの形状があり
うる)が決定されており、小さな画像サイズを形
成する場合はムダな部分が生じてしまうという欠
点を有していた。
に像形成体の周長(ドラムやベルトの形状があり
うる)が決定されており、小さな画像サイズを形
成する場合はムダな部分が生じてしまうという欠
点を有していた。
この発明は前記のような従来のもののもつ欠点
を排除して、像形成体を有効利用して最大画像サ
イズよりも小さい画像サイズのプリントを行う場
合のプリント速度を速くして、作業の効率化を図
ることのできる多色画像形成装置を提供すること
を目的とする。
を排除して、像形成体を有効利用して最大画像サ
イズよりも小さい画像サイズのプリントを行う場
合のプリント速度を速くして、作業の効率化を図
ることのできる多色画像形成装置を提供すること
を目的とする。
この発明は、像形成体の回転毎に特定色のトナ
ー像を形成する工程を繰り返すことにより、前記
像形成体上にカラー画像を形成する多色画像形成
装置であつて、前記カラー画像が前記像形成体上
に画像サイズとして複数のカラー画像を収納出来
ない時は、前記像形成体上に単数の画像を前記像
形成体の回転毎に特定色のトナー像で形成して、
単数のカラー画像を形成する第一のモードと、前
記カラー画像が前記像形成体上に画像サイズとし
て複数のカラー画像として収納可能な時は、前記
像形成体上に複数の画像を前記像形成体の回転毎
に特定色のトナー像で形成して、複数のカラー画
像を形成する第二のモードとを有し、前記画像サ
イズの情報に応じて、前記第一のモードと前記第
二のモードを選択することを特徴とする多色画像
形成装置であつて、この発明の有用性について説
明すると、一般に、画像の大きさとして、例え
ば、オフイスで用いられる1単位の画像を形成す
る原稿の大きさは通常紙サイズの大きさではA−
3,A−4,B−4,B−5等が多く、このため
プリンタあるいは複写機として用いる場合、像形
成体の周囲長、幅が少なくとも最大の紙サイズを
含む大きさである必要がある。すなわち、周囲長
が紙サイズの長さよりも長い必要がある。
ー像を形成する工程を繰り返すことにより、前記
像形成体上にカラー画像を形成する多色画像形成
装置であつて、前記カラー画像が前記像形成体上
に画像サイズとして複数のカラー画像を収納出来
ない時は、前記像形成体上に単数の画像を前記像
形成体の回転毎に特定色のトナー像で形成して、
単数のカラー画像を形成する第一のモードと、前
記カラー画像が前記像形成体上に画像サイズとし
て複数のカラー画像として収納可能な時は、前記
像形成体上に複数の画像を前記像形成体の回転毎
に特定色のトナー像で形成して、複数のカラー画
像を形成する第二のモードとを有し、前記画像サ
イズの情報に応じて、前記第一のモードと前記第
二のモードを選択することを特徴とする多色画像
形成装置であつて、この発明の有用性について説
明すると、一般に、画像の大きさとして、例え
ば、オフイスで用いられる1単位の画像を形成す
る原稿の大きさは通常紙サイズの大きさではA−
3,A−4,B−4,B−5等が多く、このため
プリンタあるいは複写機として用いる場合、像形
成体の周囲長、幅が少なくとも最大の紙サイズを
含む大きさである必要がある。すなわち、周囲長
が紙サイズの長さよりも長い必要がある。
しかしながら、たとえば、A−3の長さは420
mmであり、A−4の2倍でありながら、前述のよ
うな多色画像形成装置においてはプリントアウト
される速度はA−3とA−4とでは全く同じであ
る。これはA−4サイズの画像をプリントする場
合、像形成体の半分が全くなにも使用されていな
いためである(等倍の場合)。
mmであり、A−4の2倍でありながら、前述のよ
うな多色画像形成装置においてはプリントアウト
される速度はA−3とA−4とでは全く同じであ
る。これはA−4サイズの画像をプリントする場
合、像形成体の半分が全くなにも使用されていな
いためである(等倍の場合)。
それ故、この発明では画像サイズが像形体上に
複数枚収容可能な時は複数枚のトナー像を形成す
ることによりプリント速度を向上させようとする
ものである。
複数枚収容可能な時は複数枚のトナー像を形成す
ることによりプリント速度を向上させようとする
ものである。
例えば、最大A−3をプリントできるドラム状
像形成体にあつては、展開した状態を第11図に
示すと、A−3の用紙を巻付けた周長よりもひと
まわり大きくなつており、この大きさ内にはA−
4を2枚縦に入れることができる。もちろん、B
−5の場合にも2枚いれることができる。
像形成体にあつては、展開した状態を第11図に
示すと、A−3の用紙を巻付けた周長よりもひと
まわり大きくなつており、この大きさ内にはA−
4を2枚縦に入れることができる。もちろん、B
−5の場合にも2枚いれることができる。
それ故、画像サイズがA−4であるとき、画像
サイズ情報(使用者が設定したり、画像データに
含まれていたり、使用する紙の大きさで決まつた
り、あるいは画像読取り装置を用いる場合には上
記各例に加えて原稿サイズの検知から決められ
る、等)により判断されて像形成体上には2つの
画像が並列に形成される。
サイズ情報(使用者が設定したり、画像データに
含まれていたり、使用する紙の大きさで決まつた
り、あるいは画像読取り装置を用いる場合には上
記各例に加えて原稿サイズの検知から決められ
る、等)により判断されて像形成体上には2つの
画像が並列に形成される。
すなわち、像形成体上に帯電を行つたのちに第
1の画像の像露光を行い、つぎに第2の画像の像
露光を行い、つぎにイエロートナーによる現像プ
ロセスを行い、用いるトナーをマゼンタトナー、
シアントナーと変えながら3〜4回繰り返す(4
回目は黒トナー)。このようにして形成された複
数枚の多色トナー画像は各画像に同期して搬送さ
れてきた紙に転写されたのちに排出される。
1の画像の像露光を行い、つぎに第2の画像の像
露光を行い、つぎにイエロートナーによる現像プ
ロセスを行い、用いるトナーをマゼンタトナー、
シアントナーと変えながら3〜4回繰り返す(4
回目は黒トナー)。このようにして形成された複
数枚の多色トナー画像は各画像に同期して搬送さ
れてきた紙に転写されたのちに排出される。
また、この発明は例えば、像形成体の周長を最
大画像サイズが複数枚収容できる長さにしてお
き、小さな画像サイズがさらに多くの枚数を収容
し得るように構成してもよい。
大画像サイズが複数枚収容できる長さにしてお
き、小さな画像サイズがさらに多くの枚数を収容
し得るように構成してもよい。
そして、画像データの書き込みによる第1の画
像形成後、引き続いて、例えば、第1の画像の繰
り返しができれば速い多重プリントができるよう
になり、この場合は像形成体上に同一画像が複数
枚形成されることになり、また、異なる画像の書
き込みができれば速いページプリントができるこ
とになり、この場合は像形成体上に異なる画像が
複数枚形成されることになるものである。
像形成後、引き続いて、例えば、第1の画像の繰
り返しができれば速い多重プリントができるよう
になり、この場合は像形成体上に同一画像が複数
枚形成されることになり、また、異なる画像の書
き込みができれば速いページプリントができるこ
とになり、この場合は像形成体上に異なる画像が
複数枚形成されることになるものである。
以下、この発明の実施例につき説明するが、こ
の発明の実施例がこれにより限定されることはな
い。
の発明の実施例がこれにより限定されることはな
い。
〔実施例 1〕
まず、最初に画像データの形成方法の例を説明
する。
する。
本発明の多色画像形成方法においては、例えば
多色原稿を走査した撮像素子の出力信号、フアク
シミリ等の他機器からの伝送信号又は記憶装置に
格納されたデータ等が画像データとして利用され
る。
多色原稿を走査した撮像素子の出力信号、フアク
シミリ等の他機器からの伝送信号又は記憶装置に
格納されたデータ等が画像データとして利用され
る。
該画像データは、代表的にイエロー、マゼン
タ、シアンの3原色データYi,Mi,Ciおよび黒
データBKiから構成される。
タ、シアンの3原色データYi,Mi,Ciおよび黒
データBKiから構成される。
かかる多色画像形成を行う際は、画像データを
第4図の色修正部門の演算処理部に入力し、例え
ば下記演算式〔1〕により所望の4色のデータを
演算するようにされる。
第4図の色修正部門の演算処理部に入力し、例え
ば下記演算式〔1〕により所望の4色のデータを
演算するようにされる。
演算式〔1〕
Ym=α1Yi−β1min〔Yi,Mi,Ci〕
Mm=α2Mi−β2min〔Yi,Mi,Ci〕
Cm=α3Ci−β3min〔Yi,Mi,Ci〕
BKm=α4BKi−β4min〔Yi,Mi,Ci〕
但し、Ym,Mm,Cmは演算後のデータ、Yi,
Mi,Ciは入力された画像データ、α1,α2,α3,
α4,β1,β2,β3,β4は現像条件等の外部要因に基
づく色補正係数、min〔Yi,Mi,Ci〕はイエロ
ー、マゼンタ、シアンの3原色の中の最小濃度値
をもつ色調を示している。
Mi,Ciは入力された画像データ、α1,α2,α3,
α4,β1,β2,β3,β4は現像条件等の外部要因に基
づく色補正係数、min〔Yi,Mi,Ci〕はイエロ
ー、マゼンタ、シアンの3原色の中の最小濃度値
をもつ色調を示している。
次に演算式〔1〕の理解のためにα1〜α4、β1〜
β4がすべて1である場合を例にとつて以下に説明
する。
β4がすべて1である場合を例にとつて以下に説明
する。
今最小濃度値の色調が第5図のようにシアン
(Ci)であれば、このシアンに相当する濃度を3
原色の各々から差し引いたものを寄せ集めれば、
減色法の原理から黒成分が得られる。
(Ci)であれば、このシアンに相当する濃度を3
原色の各々から差し引いたものを寄せ集めれば、
減色法の原理から黒成分が得られる。
この黒成分を黒データBKiに加えて第6図のよ
うに黒画像データとする。また前記3原色の各々
からシアン濃度相当分を差し引いた残りを第6図
のように3原色の画像データとする。
うに黒画像データとする。また前記3原色の各々
からシアン濃度相当分を差し引いた残りを第6図
のように3原色の画像データとする。
かくして現像時のカラーバランスの改善、トナ
ー消費の節約、現像操作の効率化が計られる。
ー消費の節約、現像操作の効率化が計られる。
前記第4図の演算処理部で色修正された4色デ
ータYm,Mm,Cm,BKmは後述する閾値マト
リツクスと比較され二値化された4色データYo,
Mo,Co,BKoが得られる。
ータYm,Mm,Cm,BKmは後述する閾値マト
リツクスと比較され二値化された4色データYo,
Mo,Co,BKoが得られる。
このデータはメモリーMy,Mm,Mc,MBKに
ストツクされるが制御部からの指令で露光系へと
出力され、感光体上に静電荷像が形成される。こ
の静電荷像は、前記制御部の指令で駆動されるイ
エロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーをそれぞ
れ収容した4種類の現像器により、好ましくは非
接触で現像される。
ストツクされるが制御部からの指令で露光系へと
出力され、感光体上に静電荷像が形成される。こ
の静電荷像は、前記制御部の指令で駆動されるイ
エロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーをそれぞ
れ収容した4種類の現像器により、好ましくは非
接触で現像される。
かくして感光体上には4色のトナー像が積層し
て形成され、感光体とタイミングを合わせて給送
される記録紙上に転写定着されて多色像が形成さ
れる。
て形成され、感光体とタイミングを合わせて給送
される記録紙上に転写定着されて多色像が形成さ
れる。
本発明に用いられる閾値マトリツクスとして
は、例えば第7図に示されるような各色分離して
分布される渦巻型マトリツクスYP,MP,CP,
BKPが用いられる。
は、例えば第7図に示されるような各色分離して
分布される渦巻型マトリツクスYP,MP,CP,
BKPが用いられる。
かかる閾値マトリツクスを用いて得られるトナ
ー像はYD,MD,CD,BKDで示されるような
集中型ドツトから構成され、かつ、該ドツトの大
小により階調表現がなされる。しかも各色のドツ
トは互いに重なることがないため、極めて優れた
カラーバランスをもつ鮮明な多色画像が得られ
る。
ー像はYD,MD,CD,BKDで示されるような
集中型ドツトから構成され、かつ、該ドツトの大
小により階調表現がなされる。しかも各色のドツ
トは互いに重なることがないため、極めて優れた
カラーバランスをもつ鮮明な多色画像が得られ
る。
この場合、多色画像の階調を表現する場合に
は、異色のトナードツトがマトリツクス内で互い
に形成される方式と、異色のトナードツトがマト
リツクス内でグループで形成される方式とが考え
られる。
は、異色のトナードツトがマトリツクス内で互い
に形成される方式と、異色のトナードツトがマト
リツクス内でグループで形成される方式とが考え
られる。
前者の方式の場合、第8図a,bにこの場合の
マトリツクスの例を示してあり、第8図aは8×
8マトリツクスであり、各色は4×4のサブマト
リツクスを交互にY.M.C.BKと並べたものからな
つている。たとえばYの符号が付してあるところ
は、イエローのデータが入力されたとき閾値と比
較されて印字(第10図の黒丸)あるいは非印字
(第10図の白丸)が決定されるが他の色のデー
タは入力されない。
マトリツクスの例を示してあり、第8図aは8×
8マトリツクスであり、各色は4×4のサブマト
リツクスを交互にY.M.C.BKと並べたものからな
つている。たとえばYの符号が付してあるところ
は、イエローのデータが入力されたとき閾値と比
較されて印字(第10図の黒丸)あるいは非印字
(第10図の白丸)が決定されるが他の色のデー
タは入力されない。
第8図bは6×6マトリツクスであり、各色は
規則的に配置されているが、第8図a中に対応し
たBKはマトリツクス中に形成されていない。
規則的に配置されているが、第8図a中に対応し
たBKはマトリツクス中に形成されていない。
各色のトナー像を形成するサブマトリツクスの
閾値の配置は分散型あるいは集中型あるいはその
混合で用いられる。
閾値の配置は分散型あるいは集中型あるいはその
混合で用いられる。
また、後者の方式の場合は、異色のトナードツ
トが互いにマトリツクス内でループで形成され、
そして、各色のトナードツトの配置は分散型ある
いは集中型あるいはその混合で用いられる。
トが互いにマトリツクス内でループで形成され、
そして、各色のトナードツトの配置は分散型ある
いは集中型あるいはその混合で用いられる。
そして、第9図a,bにはこの場合のマトリツ
クスの例を示してあり、第9図aは8×8マトリ
ツクスであり、各色は4×4のまとまつたサブマ
トリツクスからなつている。第9図bは6×6マ
トリツクスであり、各色は2×2のサブマトリツ
クスの3つからなり、この構成は第8図a,bの
マトリツクスと第9図aのマトリツクスとの中間
的配置ともいうことができる。
クスの例を示してあり、第9図aは8×8マトリ
ツクスであり、各色は4×4のまとまつたサブマ
トリツクスからなつている。第9図bは6×6マ
トリツクスであり、各色は2×2のサブマトリツ
クスの3つからなり、この構成は第8図a,bの
マトリツクスと第9図aのマトリツクスとの中間
的配置ともいうことができる。
前記したような階調表現法の外に、マトリツク
スパターン内に各色のトナードツトを分布させ、
ドツトの少なくとも一部が重なるようにした階調
表現方法も利用されてよい。
スパターン内に各色のトナードツトを分布させ、
ドツトの少なくとも一部が重なるようにした階調
表現方法も利用されてよい。
この場合重なつた部分への帯電が重ならない部
分と異なるとか、像露光が前のトナードツトに遮
られて像形成体に充分到達しないため、所望の潜
像が形成されないという問題がある。本発明にお
いては、異色のドツトが互に重なる場合であつて
も、透光性の高いトナーの順に重ね合わせたり、
従来の分散型に代えて集中型のドツト構成とする
ことにより、前記弊害を軽減する外に、異色のト
ナードツトの角度を変化させてモアレの発生を防
止し、異色トナードツト間の重なりを軽減すると
ともに、視覚的にそれぞれの色調が発揮できるよ
うにするのがさらに良い。
分と異なるとか、像露光が前のトナードツトに遮
られて像形成体に充分到達しないため、所望の潜
像が形成されないという問題がある。本発明にお
いては、異色のドツトが互に重なる場合であつて
も、透光性の高いトナーの順に重ね合わせたり、
従来の分散型に代えて集中型のドツト構成とする
ことにより、前記弊害を軽減する外に、異色のト
ナードツトの角度を変化させてモアレの発生を防
止し、異色トナードツト間の重なりを軽減すると
ともに、視覚的にそれぞれの色調が発揮できるよ
うにするのがさらに良い。
つぎに同一のプリントを多数枚(連続コピー)
得る場合について以下実施例1を前記した図面に
基づき具体的に説明する。
得る場合について以下実施例1を前記した図面に
基づき具体的に説明する。
第12図は本実施例を説明する多色画像形成装
置の断面図、第13図は第14図の画像形成装置
に適用されるレーザ装置、第14図は第12図の
画像形成装置に適用される現像装置を示す。
置の断面図、第13図は第14図の画像形成装置
に適用されるレーザ装置、第14図は第12図の
画像形成装置に適用される現像装置を示す。
なお、図面についての詳細は前記したために省
略する。
略する。
第12図において、感光体ドラム11は矢印方
向に線速度180mm/secで回動する径180mmのセレ
ン感光体で、該感光体11上にはスコロトロン帯
電器12により+600Vの一様な電荷が付与され
る。この一様な電荷は、以下の像露光手段により
像露光されて、静電荷像が形成される。
向に線速度180mm/secで回動する径180mmのセレ
ン感光体で、該感光体11上にはスコロトロン帯
電器12により+600Vの一様な電荷が付与され
る。この一様な電荷は、以下の像露光手段により
像露光されて、静電荷像が形成される。
すなわち、予め記憶装置に格納されていたA−
4サイズのデータYi,Mi,Ci,BKiが画像デー
タとして第4図の色修正部門の演算処理部に入力
され、ここで前記演算式〔1〕により演算され
て、色修正されたデータYm,Mm,Cm,BKm
が得られ、第7図の閾値マトリツクスと比較され
て、二値化されたデータYo,Mo,Co,BKoが
得られる。
4サイズのデータYi,Mi,Ci,BKiが画像デー
タとして第4図の色修正部門の演算処理部に入力
され、ここで前記演算式〔1〕により演算され
て、色修正されたデータYm,Mm,Cm,BKm
が得られ、第7図の閾値マトリツクスと比較され
て、二値化されたデータYo,Mo,Co,BKoが
得られる。
これらのデータはメモリーMy,Mm,Mc,
MBKにストツクされるが制御部の指令により露光
系へと出力される。
MBKにストツクされるが制御部の指令により露光
系へと出力される。
本実施例では、露光系として第13図のレーザ
装置14が用いられ、該装置14からのレーザ光
Lにより像露光されて第1のA−4サイズの静電
潜像が形成され、引き続きメモリーからのデータ
を像露光することで感光体11上には各色に対応
する同一の2つのA−4サイズの静電潜像が形成
される。
装置14が用いられ、該装置14からのレーザ光
Lにより像露光されて第1のA−4サイズの静電
潜像が形成され、引き続きメモリーからのデータ
を像露光することで感光体11上には各色に対応
する同一の2つのA−4サイズの静電潜像が形成
される。
該レーザ装置14の細部は、第13図に示され
ていて、発信源33から出力されたヘリウム−ネ
オンレーザは、反射鏡37,38をへて音響光変
調器(AOM)34に入力され、ここで前記二値
化された画像データにより変調される。この変調
されたレーザ光は、回転八面体から成るミラース
キヤナ35により偏光され、結像用−θレンズ
36を通して感光体11の表面を定速度で走査し
て像露光が行われる。
ていて、発信源33から出力されたヘリウム−ネ
オンレーザは、反射鏡37,38をへて音響光変
調器(AOM)34に入力され、ここで前記二値
化された画像データにより変調される。この変調
されたレーザ光は、回転八面体から成るミラース
キヤナ35により偏光され、結像用−θレンズ
36を通して感光体11の表面を定速度で走査し
て像露光が行われる。
なお、39はレーザ光Lの書き込み位置を決定
する検査器である。
する検査器である。
前記各色に対応する静電潜像のうちイエローに
対応する静電潜像は、イエローデータにより変調
されたレーザ光の照射により形成される。
対応する静電潜像は、イエローデータにより変調
されたレーザ光の照射により形成される。
該イエローデータは、第7図のYPマトリツク
スを用いて二値化されたデータである。
スを用いて二値化されたデータである。
なお、各色の閾値マトリツクスYP,MP,CP
,BKPにおいて、何も数字が示されていない
ところは、ここに相当するデータが入力されても
黒データが出力されない、すなわち、第2図の白
丸と同じように印加されない。
,BKPにおいて、何も数字が示されていない
ところは、ここに相当するデータが入力されても
黒データが出力されない、すなわち、第2図の白
丸と同じように印加されない。
前記イエローに対応する静電潜像は、第1の現
像装置15により現像され、感光体11上に2つ
の第1のトナー像(イエロートナー像)が形成さ
れる。
像装置15により現像され、感光体11上に2つ
の第1のトナー像(イエロートナー像)が形成さ
れる。
この第1のトナー像は記録紙Pに転写されるこ
となく、感光体11上に再びスコロトロン帯電器
2により+600Vの帯電が施される。
となく、感光体11上に再びスコロトロン帯電器
2により+600Vの帯電が施される。
次いで第7図の閾値マトリツクスMPを用いて
二値化されたマゼンタデータによりレーザ光が変
調され、該変調されたレーザ光が感光体11上に
照射されて静電潜像が形成される。
二値化されたマゼンタデータによりレーザ光が変
調され、該変調されたレーザ光が感光体11上に
照射されて静電潜像が形成される。
この静電潜像は第2の現像装置16により現像
されて、2つの第2のトナー像(マゼンタトナー
像)が形成され、前記と同様にして閾値マトリツ
クスCP,BKPが順次用いられ、第3現像装置1
7、第4現像装置18により順次反転現像され
て、2つの第3のトナー像(シアントナー像)、
2つの第4のトナー像(黒トナー像)が形成さ
れ、感光体11上に順次積層された2つの4色ト
ナー像が形成される。
されて、2つの第2のトナー像(マゼンタトナー
像)が形成され、前記と同様にして閾値マトリツ
クスCP,BKPが順次用いられ、第3現像装置1
7、第4現像装置18により順次反転現像され
て、2つの第3のトナー像(シアントナー像)、
2つの第4のトナー像(黒トナー像)が形成さ
れ、感光体11上に順次積層された2つの4色ト
ナー像が形成される。
現像に供しない現像装置は像形成体に形成され
るトナー像を損傷しないこと、不要なトナーを潜
像に供給しないように現像のOFF時には、現像
時(ON時)の交流バイアス成分をカツトして直
流バイアス成分のみとするか、フローテイング状
態とするか、接地するか、トナーと逆極性の直流
バイアスを印加する方法があげられる。また、現
像器を像形成体から離間するか、さらには現像剤
を現像スリーブから除去するかの処理をする方法
があげられる。あるいはさらに上記バイアスの偏
向と併用することがあげられる。
るトナー像を損傷しないこと、不要なトナーを潜
像に供給しないように現像のOFF時には、現像
時(ON時)の交流バイアス成分をカツトして直
流バイアス成分のみとするか、フローテイング状
態とするか、接地するか、トナーと逆極性の直流
バイアスを印加する方法があげられる。また、現
像器を像形成体から離間するか、さらには現像剤
を現像スリーブから除去するかの処理をする方法
があげられる。あるいはさらに上記バイアスの偏
向と併用することがあげられる。
これら4色トナー像は、帯電器19により帯電
され、給紙装置20から連続的に供給された2枚
の記録紙P上に転写電極24の作用でそれぞれ転
写される。
され、給紙装置20から連続的に供給された2枚
の記録紙P上に転写電極24の作用でそれぞれ転
写される。
ここで23は給紙ローラ、22はガイド板であ
る。
る。
転写トナー像を担持した記録紙Pは、分離電極
25により感光体11から分離され、ガイド26
および搬送ベルト27により搬送されて定着ロー
ラ28に搬入され加熱定着されて排紙皿29に排
出される。
25により感光体11から分離され、ガイド26
および搬送ベルト27により搬送されて定着ロー
ラ28に搬入され加熱定着されて排紙皿29に排
出される。
一方、転写が終了した感光体11は、トナー像
形成中は使用されなかつた除電器31により除電
された後、表面に残つているトナーをトナー像形
成中は解除されていたクリーニング装置30のブ
レード32およびフアーブラシにより除去され、
次の多色像形成に支障のないようにされる。
形成中は使用されなかつた除電器31により除電
された後、表面に残つているトナーをトナー像形
成中は解除されていたクリーニング装置30のブ
レード32およびフアーブラシにより除去され、
次の多色像形成に支障のないようにされる。
次に第12図の多色画像形成装置に用いられる
のに適した現像装置について説明する。
のに適した現像装置について説明する。
本発明を実施する際における現像は正規現像、
反転現像のいずれをも行うことができ、現像の方
法、条件、装置等はとくに限定されるものでない
が、現像の際すでに形成されているトナー像を乱
すことのないよう、トナーを含む現像層が像形成
体表面に直接接触しない、すなわち、スリーブ等
の現像剤搬送体上と像形成体上との間に電位差が
定常的にないときは、前記現像剤搬送体との現像
剤層の現像域での現像剤層厚(以下、単に現像域
現像剤層厚という)が前記現像剤搬送体と像形成
体との間隙より小さくなるように設定された、所
謂、非接触現像と呼ばれるような現像方法をとる
ことが好ましい。現像域には振動電界が印加され
るとよいが、特願昭58年第238295号公報および特
願昭58年第238296号公報に記載されている条件で
印加することが好ましい。
反転現像のいずれをも行うことができ、現像の方
法、条件、装置等はとくに限定されるものでない
が、現像の際すでに形成されているトナー像を乱
すことのないよう、トナーを含む現像層が像形成
体表面に直接接触しない、すなわち、スリーブ等
の現像剤搬送体上と像形成体上との間に電位差が
定常的にないときは、前記現像剤搬送体との現像
剤層の現像域での現像剤層厚(以下、単に現像域
現像剤層厚という)が前記現像剤搬送体と像形成
体との間隙より小さくなるように設定された、所
謂、非接触現像と呼ばれるような現像方法をとる
ことが好ましい。現像域には振動電界が印加され
るとよいが、特願昭58年第238295号公報および特
願昭58年第238296号公報に記載されている条件で
印加することが好ましい。
そして、現像装置として4つの装置が用いられ
るが、これらは同一または類似の構造のものでよ
く、代表的に第1の現像装置15の断面図を第1
4図に示した。
るが、これらは同一または類似の構造のものでよ
く、代表的に第1の現像装置15の断面図を第1
4図に示した。
この現像剤Dは16個の極数を有する磁気ロール
41が1000r.p.mの速度で矢印F方向、径30mmの
スリーブ42が線速度120mm/secで矢印G方向に
回転することにより、矢印G方向に搬送される。
41が1000r.p.mの速度で矢印F方向、径30mmの
スリーブ42が線速度120mm/secで矢印G方向に
回転することにより、矢印G方向に搬送される。
この現像剤Dは二成分系現像剤であつて、搬送
途中で穂立規制ブレード43によりその厚さが規
制され、現像域現像剤厚が0.5mm厚の現像剤層が
形成される。
途中で穂立規制ブレード43によりその厚さが規
制され、現像域現像剤厚が0.5mm厚の現像剤層が
形成される。
現像剤溜り44内には、現像剤Dの撹拌が十分
に行なわれるよう撹拌スクリユー45が設けられ
ており、現像剤溜り44内の現像剤Dが消費され
たときには、トナー供給ローラ46が回転するこ
とにより、トナーホツパー47からトナーTが補
給される。
に行なわれるよう撹拌スクリユー45が設けられ
ており、現像剤溜り44内の現像剤Dが消費され
たときには、トナー供給ローラ46が回転するこ
とにより、トナーホツパー47からトナーTが補
給される。
次にスリーブ42と感光体ドラム11の間隙は
0.8mmとされ、この間には、反転現像を行なうた
め現像バイアスを印加すべく直流電源48が設け
られていると共に、現像剤Dを現像領域Eで振動
させ、現像剤Dが感光体ドラム11に十分に供給
されるように、交流電源49が直流電源48と直
列に設けられている。
0.8mmとされ、この間には、反転現像を行なうた
め現像バイアスを印加すべく直流電源48が設け
られていると共に、現像剤Dを現像領域Eで振動
させ、現像剤Dが感光体ドラム11に十分に供給
されるように、交流電源49が直流電源48と直
列に設けられている。
なお、Rは保護抵抗である。
ここで前記現像バイアスは、像形成体の帯電電
位が+600Vとすると直流成分は、たとえば+
500V、交流成分は2KHzで実効値1.5KVとされ
る。前記現像装置15内で、スリーブ42により
搬送される現像剤中のトナーTは、現像領域Eに
到るまでに20μC/gの電荷量が付与される。
位が+600Vとすると直流成分は、たとえば+
500V、交流成分は2KHzで実効値1.5KVとされ
る。前記現像装置15内で、スリーブ42により
搬送される現像剤中のトナーTは、現像領域Eに
到るまでに20μC/gの電荷量が付与される。
一方、このような機械に使用される現像剤とし
ては、トナーとキヤリアから構成される二成分現
像剤と、トナーのみからなる一成分現像剤とを用
いることができる。
ては、トナーとキヤリアから構成される二成分現
像剤と、トナーのみからなる一成分現像剤とを用
いることができる。
二成分現像剤はキヤリアに対するトナーの量の
管理を必要とするが、トナー粒子の摩擦帯電制御
が容易に行なえるという長所がある。また、特に
磁性キヤリアと非磁性トナーで構成される二成分
現像剤では、黒色の磁性体をトナー粒子に大量に
含有させる必要がないため、磁性体による色濁り
のないカラートナーを使用することができ、鮮明
なカラー画像を形成できるなどの利点がある。
管理を必要とするが、トナー粒子の摩擦帯電制御
が容易に行なえるという長所がある。また、特に
磁性キヤリアと非磁性トナーで構成される二成分
現像剤では、黒色の磁性体をトナー粒子に大量に
含有させる必要がないため、磁性体による色濁り
のないカラートナーを使用することができ、鮮明
なカラー画像を形成できるなどの利点がある。
本発明で用いられる二成分現像剤はキヤリアと
して磁性キヤリアと、トナーとして非磁性トナー
とから構成されることが特に好ましい。
して磁性キヤリアと、トナーとして非磁性トナー
とから構成されることが特に好ましい。
トナーの構成は次の通りである。
熱可塑性樹脂:結着剤 80〜90wt%
例:ポリスチレン、スチレンアクリル重合体、
ポリエステル、ポリビニルプチラール、エポ
キシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、
エチレン酢ビ共重合体などが混合使用され
る。
ポリエステル、ポリビニルプチラール、エポ
キシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、
エチレン酢ビ共重合体などが混合使用され
る。
顔料:着色剤 0〜15wt%
例:黒:カーボンブラツク
シアン:銅フタロシアニン、スルホンアミ
ド誘電染料 イエロー:ベンジジン誘導体 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カーミン
6Bなど。
ド誘電染料 イエロー:ベンジジン誘導体 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カーミン
6Bなど。
荷電制御剤 0〜5wt%
プラストナー:ニグロシン系の電子供与性染料
が多く、その外アルコキシル化ア ミン、ア
ルキルアミド、キレート、顔料、4級アンモ
ニウム塩など。
が多く、その外アルコキシル化ア ミン、ア
ルキルアミド、キレート、顔料、4級アンモ
ニウム塩など。
マイナストナー:電子受容性の有機錯体が有効
で、その外、塩素化パラフイン、塩素化ポリ
エステル、酸基過剰のポリエステル、塩素化
銅フタロシアニンなど。
で、その外、塩素化パラフイン、塩素化ポリ
エステル、酸基過剰のポリエステル、塩素化
銅フタロシアニンなど。
流動化剤
例:コロイダルシリカ、疏水性シリカが代表的
であり、その他、シリコンワニス、金属石ケ
ン、非イオン界面活性剤などがある。
であり、その他、シリコンワニス、金属石ケ
ン、非イオン界面活性剤などがある。
クリーニング剤
感光体におけるトナーのフイルミングを防止す
る。
る。
例:脂肪酸金属塩、表面に有機基をもつ酸化ケ
イ素酸、フツ素系界面活性剤があげられる。
イ素酸、フツ素系界面活性剤があげられる。
充填剤
画像の表面の光沢の改良、原材料費の低減を目
的とする。
的とする。
例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料な
どがある。
どがある。
これらの材料のほかに、かぶりやトナー飛散を
防ぐため磁性体を含有させてもよい。
防ぐため磁性体を含有させてもよい。
磁性体としては、0.1〜1μmの四三酸化鉄、r
−酸化第二鉄、二酸化クロム、ニツケルフエライ
ト、鉄合金粉末などが提案されているが、現在の
所、四三酸化鉄が多く使用されトナーに対して5
〜70wt%含有される。磁性粉の種類や量によつ
てトナーの抵抗はかなり変化するが、十分な抵抗
を得るためには、磁性体量を55wt%以下にする
ことが好ましい。
−酸化第二鉄、二酸化クロム、ニツケルフエライ
ト、鉄合金粉末などが提案されているが、現在の
所、四三酸化鉄が多く使用されトナーに対して5
〜70wt%含有される。磁性粉の種類や量によつ
てトナーの抵抗はかなり変化するが、十分な抵抗
を得るためには、磁性体量を55wt%以下にする
ことが好ましい。
また、カラートナーとして、鮮明な色を保つた
めには、磁性体量を30wt%以下にすることが望
ましい。
めには、磁性体量を30wt%以下にすることが望
ましい。
その外、圧力定着用トナーに適する樹脂として
は、約20Kg/cm程度の力で塑性変形して紙に接着
するように、ワツクス、ポリオレフイン類、エチ
レン酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ゴムな
どの粘着性樹脂などが選ばれ、またカプセルトナ
ーも用いることができる。
は、約20Kg/cm程度の力で塑性変形して紙に接着
するように、ワツクス、ポリオレフイン類、エチ
レン酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ゴムな
どの粘着性樹脂などが選ばれ、またカプセルトナ
ーも用いることができる。
以上の材料を用いて、従来公知の製造方法によ
りトナーを作ることができる。
りトナーを作ることができる。
本発明の構成において、さらに好ましい画像を
得るためにこれらのトナー粒径は、解像力との関
係から通常重量平均粒径が50μm程度以下である
ことが望ましい。トナー粒径は解像力、トナー飛
散や搬送の関係から1〜50μmのものが好ましく、
特に5〜20μmのものが好ましく、また平均帯電
量が3〜300μC/g、特に10〜100μC/gのもの
が好ましい。
得るためにこれらのトナー粒径は、解像力との関
係から通常重量平均粒径が50μm程度以下である
ことが望ましい。トナー粒径は解像力、トナー飛
散や搬送の関係から1〜50μmのものが好ましく、
特に5〜20μmのものが好ましく、また平均帯電
量が3〜300μC/g、特に10〜100μC/gのもの
が好ましい。
トナーの重量平均粒径が1μmを下まわるとキヤ
リアから離れにくくなり、20μmを超えると画像
の解像度が低下するようになる。本実施例では4
色共に重量平均粒径10μmのトナーが用いられる。
リアから離れにくくなり、20μmを超えると画像
の解像度が低下するようになる。本実施例では4
色共に重量平均粒径10μmのトナーが用いられる。
また、繊細な点や線をあるいは階調性をあげる
ために磁性キヤリア粒子は磁性体粒子と樹脂とか
ら成る粒子、例えば磁性粉と樹脂との樹脂分散系
や樹脂コーテイングされた磁性粒子であつても、
さらに好ましくは球形化されている。
ために磁性キヤリア粒子は磁性体粒子と樹脂とか
ら成る粒子、例えば磁性粉と樹脂との樹脂分散系
や樹脂コーテイングされた磁性粒子であつても、
さらに好ましくは球形化されている。
本実施例では4色共に重量平均粒径50μmのキ
ヤリア粒子が用いられた。前記トナーおよびキヤ
リアの重量平均粒径はコールターカウンタ(コー
ルター社製)で測定された。
ヤリア粒子が用いられた。前記トナーおよびキヤ
リアの重量平均粒径はコールターカウンタ(コー
ルター社製)で測定された。
また、良好な画像形成の妨げになる、キヤリア
粒子のバイアス電圧特に振動電圧によつて電荷が
注入されやすくなつて像形成体面にキヤリアが付
着し易くなるという問題や、バイアス電圧が十分
に印加されなくなるという問題点を発生させない
ために、キヤリアの抵抗率は108Ωcm以上、好ま
しくは1013Ωcm以上、さらに好ましくは1014Ωcm
以上の絶縁性のものがよく、さらにこれらの抵抗
率で、粒径が上述したものがよい。本実施例では
磁化50e・m・uの樹脂分散型で固有抵抗が1014
Ωcm以上のキヤリアが用いられた。
粒子のバイアス電圧特に振動電圧によつて電荷が
注入されやすくなつて像形成体面にキヤリアが付
着し易くなるという問題や、バイアス電圧が十分
に印加されなくなるという問題点を発生させない
ために、キヤリアの抵抗率は108Ωcm以上、好ま
しくは1013Ωcm以上、さらに好ましくは1014Ωcm
以上の絶縁性のものがよく、さらにこれらの抵抗
率で、粒径が上述したものがよい。本実施例では
磁化50e・m・uの樹脂分散型で固有抵抗が1014
Ωcm以上のキヤリアが用いられた。
また、前記キヤリアの固有抵抗は以下の測定法
により測定される。
により測定される。
すなわち粒子を0.50cm2の断面積を有する容器に
いれてタツピングした後、詰められた粒子上に1
Kg/cm3の荷重をかけ、荷重と底面電極との間に
1000V/cmの電界が生ずる電圧を印加し、そのと
き流れる電流値をよみとり、所定の計算を行なう
ことによつて求められる。なお、このときキヤリ
ア粒子の厚さは1mm程度とされる。
いれてタツピングした後、詰められた粒子上に1
Kg/cm3の荷重をかけ、荷重と底面電極との間に
1000V/cmの電界が生ずる電圧を印加し、そのと
き流れる電流値をよみとり、所定の計算を行なう
ことによつて求められる。なお、このときキヤリ
ア粒子の厚さは1mm程度とされる。
このような微粒子化されたキヤリアの製造方法
は、トナーについて述べた磁性体と熱可塑性樹脂
を用いて、磁性体の表面を樹脂で被覆するか、あ
るいは磁性体粒子を分散含有させた樹脂で粒子を
作るかして、得られた粒子を従来公知の平均粒径
選別手段で粒径選別することによつて得られる。
は、トナーについて述べた磁性体と熱可塑性樹脂
を用いて、磁性体の表面を樹脂で被覆するか、あ
るいは磁性体粒子を分散含有させた樹脂で粒子を
作るかして、得られた粒子を従来公知の平均粒径
選別手段で粒径選別することによつて得られる。
そして、トナーとキヤリアの撹拌性及び現像剤
の搬送性を向上させ、また、トナーの荷電制御性
を向上させてトナー粒子同志やトナー粒子とキヤ
リアを球形化することが望ましいが、球形の磁性
キヤリア粒子は、樹脂被覆キヤリア粒子では、磁
性体粒子にできるだけ球形のものを選んでそれに
樹脂の被覆処理を施すること、磁性体微粒子分散
系のキヤリアでは、できるだけ磁性体の微粒子を
用いて、分散樹脂粒子形成後に熱風や熱水による
球形化処理を施すこと、あるいはスプレードライ
法によつて直接球形の分散樹脂粒子を形成するこ
と等によつて製造される。
の搬送性を向上させ、また、トナーの荷電制御性
を向上させてトナー粒子同志やトナー粒子とキヤ
リアを球形化することが望ましいが、球形の磁性
キヤリア粒子は、樹脂被覆キヤリア粒子では、磁
性体粒子にできるだけ球形のものを選んでそれに
樹脂の被覆処理を施すること、磁性体微粒子分散
系のキヤリアでは、できるだけ磁性体の微粒子を
用いて、分散樹脂粒子形成後に熱風や熱水による
球形化処理を施すこと、あるいはスプレードライ
法によつて直接球形の分散樹脂粒子を形成するこ
と等によつて製造される。
以上の条件で階調あるいは4色画像を形成した
ところ、高像力で階調性に優れ、カラーバランス
のよい鮮明な画像が得られた。また文字及び線画
等においても鮮明な記録が得られた。
ところ、高像力で階調性に優れ、カラーバランス
のよい鮮明な画像が得られた。また文字及び線画
等においても鮮明な記録が得られた。
〔実施例 2〕
次に入力系を有するカラー画像形成システムの
概要を第16図により説明する。画像読みとり装
置及びプリンターは最大でA3サイズまで扱うこ
とができるものであるプリンターは実施例1で用
いたものである。
概要を第16図により説明する。画像読みとり装
置及びプリンターは最大でA3サイズまで扱うこ
とができるものであるプリンターは実施例1で用
いたものである。
CPUからの制御信号により記録装置、ドツト
パターンメモリおよび像形成プロセスが制御駆動
され、例えば第17図の露光系(ランプ2、ミラ
ー6a,6b,6c)の移動に伴ないカラースキ
ヤナの一種であるCCDイメージセンサ4が原稿
の横方向のB(ブルー)、G(グリーン)、R(レツ
ド)の色情報を読み取り、アナログビデオ信号を
出力する。
パターンメモリおよび像形成プロセスが制御駆動
され、例えば第17図の露光系(ランプ2、ミラ
ー6a,6b,6c)の移動に伴ないカラースキ
ヤナの一種であるCCDイメージセンサ4が原稿
の横方向のB(ブルー)、G(グリーン)、R(レツ
ド)の色情報を読み取り、アナログビデオ信号を
出力する。
この信号はA/D変換後色情報および光学系等
による歪を除去するためシエイデイング補正がな
され、かつバツフアメモリーに一時的に入力され
て各B,G,Rを同一画像位置に対応させる。次
いで該バツフアメモリーからのB,G,R信号は
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)に補
色変換され、かつ階調補正がなされた後、Y,
M,Cの各データから黒成分の抽出(UCR)を
行ない、有彩色成分と無彩色成分とに分離する。
による歪を除去するためシエイデイング補正がな
され、かつバツフアメモリーに一時的に入力され
て各B,G,Rを同一画像位置に対応させる。次
いで該バツフアメモリーからのB,G,R信号は
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)に補
色変換され、かつ階調補正がなされた後、Y,
M,Cの各データから黒成分の抽出(UCR)を
行ない、有彩色成分と無彩色成分とに分離する。
ここで有彩色成分であるY,M,Cが色修正さ
れ、かつ黒成分(BK)と共に階調補正された
後、パターンジエネレータ(PG)に入力される。
ここでは前述のようなデイザ法に基づくデイザ処
理を行なつてデジタルドツトパターン信号に変化
され、色別にページメモリに格納される。次にY
ドツトパターンはバツフアとして必要なラインメ
モリーを介して記録装置へと出力され、同一の2
つの第1のトナー像の書き込みおよび像形成が行
なわれる。同様にして、ページメモリに格納され
たMドツトパターン、Cドツトパターン、BKド
ツトパターン等は書き込みタイミングに合せて合
せて順次とり出され、書き込みを行ない、静電像
を形成し現像され、2つのカラートナー像が形成
される。
れ、かつ黒成分(BK)と共に階調補正された
後、パターンジエネレータ(PG)に入力される。
ここでは前述のようなデイザ法に基づくデイザ処
理を行なつてデジタルドツトパターン信号に変化
され、色別にページメモリに格納される。次にY
ドツトパターンはバツフアとして必要なラインメ
モリーを介して記録装置へと出力され、同一の2
つの第1のトナー像の書き込みおよび像形成が行
なわれる。同様にして、ページメモリに格納され
たMドツトパターン、Cドツトパターン、BKド
ツトパターン等は書き込みタイミングに合せて合
せて順次とり出され、書き込みを行ない、静電像
を形成し現像され、2つのカラートナー像が形成
される。
上記のようにシステムの概要が構成されてい
る。そして前述の方法によれば、像形成体を有効
に使用することができ、A−3のプリント速度に
比べてA−4のプリント速度は2倍となる。
る。そして前述の方法によれば、像形成体を有効
に使用することができ、A−3のプリント速度に
比べてA−4のプリント速度は2倍となる。
また、ページプリントを得る場合には1枚目の
A−4サイズのイエローデータを用いて前記と同
様に像露光を行つた後に、2枚目のA−4サイズ
のイエローデータを転送し、像露光を行う。な
お、データ転送は予め2枚分を先に転送し、メモ
リーにストツクしておいてもよい。
A−4サイズのイエローデータを用いて前記と同
様に像露光を行つた後に、2枚目のA−4サイズ
のイエローデータを転送し、像露光を行う。な
お、データ転送は予め2枚分を先に転送し、メモ
リーにストツクしておいてもよい。
このようにして像形成体上に二種類の画像から
なる静電潜像を形成し、つぎにこれをイエロート
ナーで現像する。このプロセスをマゼンタデー
タ、シアンデータおよび黒データについて繰り返
すことにより2枚の多色トナー像を像形成体上に
形成し、つぎにこのトナー像を転写、定着する。
このようにして3枚目と4枚目、5枚目と6枚目
というふうにプリントすることができる。
なる静電潜像を形成し、つぎにこれをイエロート
ナーで現像する。このプロセスをマゼンタデー
タ、シアンデータおよび黒データについて繰り返
すことにより2枚の多色トナー像を像形成体上に
形成し、つぎにこのトナー像を転写、定着する。
このようにして3枚目と4枚目、5枚目と6枚目
というふうにプリントすることができる。
〔実施例 3〕
次にフレームメモリー11を用いずに画像読み
取り装置と同期して像形成体上にトナー像を順次
形成する場合について説明する。
取り装置と同期して像形成体上にトナー像を順次
形成する場合について説明する。
まず、画像読み取り装置およびプリンターが最
大でA3サイズまで扱うことができるものである。
大でA3サイズまで扱うことができるものである。
この場合、画像読取り装置上にA−3の原稿を
おいた場合は、画像読取りと像形成体への書き込
みとは同期して行なわれ、これを繰り返すことで
像形成体上に多色トナー画像を形成することがで
きる。
おいた場合は、画像読取りと像形成体への書き込
みとは同期して行なわれ、これを繰り返すことで
像形成体上に多色トナー画像を形成することがで
きる。
また、原稿がA−4の場合には、2つの原稿
A,Bを並列に並べ、A−3の原稿の場合と同じ
操作により、像形成体上に2つの原稿に対応する
多色トナー画像を形成する。
A,Bを並列に並べ、A−3の原稿の場合と同じ
操作により、像形成体上に2つの原稿に対応する
多色トナー画像を形成する。
このようにして形成された2枚の多色トナー画
像は原稿A,Bの各画像に同期して搬送された紙
に転写されて順次排出され、このような2つの原
稿を用いた場合の画像形成装置は第18図および
第19図に示され、またタイムチヤートは第20
図に示されていて、EY1,EM1,BC1,EB1は基
準トナー像形成のために書き込まれた、所謂パツ
チに応じたものであり、これを各現像器によつて
現像し(現像タイミングはDY1,DM1,DC1,
DB1)、その現像状態からトナー濃度コントロー
ルを行なう。またこの情報(パツチ情報)から帯
電電位、露光強度、現像バイアスへフイードバツ
クされて用いられる態様もある。
像は原稿A,Bの各画像に同期して搬送された紙
に転写されて順次排出され、このような2つの原
稿を用いた場合の画像形成装置は第18図および
第19図に示され、またタイムチヤートは第20
図に示されていて、EY1,EM1,BC1,EB1は基
準トナー像形成のために書き込まれた、所謂パツ
チに応じたものであり、これを各現像器によつて
現像し(現像タイミングはDY1,DM1,DC1,
DB1)、その現像状態からトナー濃度コントロー
ルを行なう。またこの情報(パツチ情報)から帯
電電位、露光強度、現像バイアスへフイードバツ
クされて用いられる態様もある。
図において、ハイレベルでは、各手段が駆動さ
れていることを示す。
れていることを示す。
また第16図のRA1,RB1,RA2,RB2,
RA3,RB3,RA4,RB4はA,Bの原稿をスキヤ
ナーで読み取るタイミングを示し、第16図
VY,VM,VC,VBはそれぞれイエロー、マゼ
ンタ、シアン、黒トナー現像を行なうための帯電
タイミングEY2A,EY2B,EM2A,EM2B,EC2A,
EC2B,EB2A,EB2BはそれぞれタイミングRA1,
RB1,RA2,RB2,RA3,RB3,RA4,RB4で読
み取つたそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、
黒の情報を書き込むタイミングで、この書き込ま
れた情報はタイミングDY2,DE2,DC2,DB2に
よつてイエロー、マゼンタ、シアン、黒の現像が
現像器15,16,17,18によつて行なわれ
る。
RA3,RB3,RA4,RB4はA,Bの原稿をスキヤ
ナーで読み取るタイミングを示し、第16図
VY,VM,VC,VBはそれぞれイエロー、マゼ
ンタ、シアン、黒トナー現像を行なうための帯電
タイミングEY2A,EY2B,EM2A,EM2B,EC2A,
EC2B,EB2A,EB2BはそれぞれタイミングRA1,
RB1,RA2,RB2,RA3,RB3,RA4,RB4で読
み取つたそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、
黒の情報を書き込むタイミングで、この書き込ま
れた情報はタイミングDY2,DE2,DC2,DB2に
よつてイエロー、マゼンタ、シアン、黒の現像が
現像器15,16,17,18によつて行なわれ
る。
第16図では、第15図に対応して原稿Aを先
に読みとるタイミングチヤートであるか第14図
では原稿Bを先に読みとるようにする。
に読みとるタイミングチヤートであるか第14図
では原稿Bを先に読みとるようにする。
そして、第18図、第19図に示すように画像
読取り装置に多数枚原稿を自動給紙してプリント
する装置(自動原稿供給装置)を有する場合、紙
サイズ検知あるいは紙サイズの指定によりA−4
サイズの場合は2枚の原稿を給送し、読み取り、
2枚の原稿に対応した多色トナー画像を像形成体
上に形成する。
読取り装置に多数枚原稿を自動給紙してプリント
する装置(自動原稿供給装置)を有する場合、紙
サイズ検知あるいは紙サイズの指定によりA−4
サイズの場合は2枚の原稿を給送し、読み取り、
2枚の原稿に対応した多色トナー画像を像形成体
上に形成する。
さらに、多数枚原稿を多数枚コピーする場合は
非紙装置に各々排紙したら原稿が混じつてしまう
ために2枚のプリントを組で排紙して多重コピー
する。
非紙装置に各々排紙したら原稿が混じつてしまう
ために2枚のプリントを組で排紙して多重コピー
する。
第18図には原稿面が下になるようにセツトす
る原稿送り装置を用いた画像形成装置の1例の概
略図が、第19図には原稿面が上になるようにセ
ツトする原稿送り装置を用いた画像形成装置の他
の概略図がそれぞれ示してあり、第18図および
第19図において、第13図および第17図に示
す部材と同一の部材には同一の符号を付して説明
を省略すると、第18図に示すものにあつては自
動原稿送り装置7にA−4の多数枚原稿A,Bを
表(記録しようとする画像のある側)が下になる
ようにセツトし、つぎにコピースタートにより2
枚の原稿B,Aが給送され原稿台上にセツトされ
る。そして、露光ランプ2、ミラー6a,6b,
6cおよびレンズ3よりなる光学系が走査を図中
左側から始めて情報をCCDイメージセンサー4
に読取らせつつ、像形成体である感光体11上に
像露光が行なわれる。
る原稿送り装置を用いた画像形成装置の1例の概
略図が、第19図には原稿面が上になるようにセ
ツトする原稿送り装置を用いた画像形成装置の他
の概略図がそれぞれ示してあり、第18図および
第19図において、第13図および第17図に示
す部材と同一の部材には同一の符号を付して説明
を省略すると、第18図に示すものにあつては自
動原稿送り装置7にA−4の多数枚原稿A,Bを
表(記録しようとする画像のある側)が下になる
ようにセツトし、つぎにコピースタートにより2
枚の原稿B,Aが給送され原稿台上にセツトされ
る。そして、露光ランプ2、ミラー6a,6b,
6cおよびレンズ3よりなる光学系が走査を図中
左側から始めて情報をCCDイメージセンサー4
に読取らせつつ、像形成体である感光体11上に
像露光が行なわれる。
そして所定の動作が行なわれたのちに原稿A,
Bのプリントは排紙装置8(実施例ではソータを
用いた)の排紙皿にB,Aの順で表が上に重なつ
て排出されるのでページ揃えが行なわれる。
Bのプリントは排紙装置8(実施例ではソータを
用いた)の排紙皿にB,Aの順で表が上に重なつ
て排出されるのでページ揃えが行なわれる。
また第19図に示すものにあつては自動原稿送
り装置7にA−4の多数枚原稿を表が上になるよ
うにセツトし、つぎにコピースタートにより2枚
の原稿B,Aが給送され、原稿台1上にセツトさ
れる。そして、露光ランプ2、ミラー6a,6
b,6cおよびレンズ3よりなる光学系が走査を
図中右側から始めて情報をCCDイメージセンサ
ー4に読取らせつつ、像形成体である感光体11
上に像露光が行なわれる。
り装置7にA−4の多数枚原稿を表が上になるよ
うにセツトし、つぎにコピースタートにより2枚
の原稿B,Aが給送され、原稿台1上にセツトさ
れる。そして、露光ランプ2、ミラー6a,6
b,6cおよびレンズ3よりなる光学系が走査を
図中右側から始めて情報をCCDイメージセンサ
ー4に読取らせつつ、像形成体である感光体11
上に像露光が行なわれる。
そして所定の動作が行なわれたのちに原稿A,
Bのプリントは排紙装置8の排紙皿にA,Bの順
に表が下の状態で重なつて排出されるのでページ
揃えが行なわれる。
Bのプリントは排紙装置8の排紙皿にA,Bの順
に表が下の状態で重なつて排出されるのでページ
揃えが行なわれる。
また原稿A−4の場合には画像読みとりの走査
をA−4の所までとし、素早く元にもどして再度
画像読みとりを行なうという2回の読取りプロセ
スを感光体の1回転中に行なうようにしてもよ
い。こうすることにより感光体上に同一の2つの
トナー像が形成できプリント速度を早くすること
ができる。この場合もフレームメモリーを設けな
くともよい。
をA−4の所までとし、素早く元にもどして再度
画像読みとりを行なうという2回の読取りプロセ
スを感光体の1回転中に行なうようにしてもよ
い。こうすることにより感光体上に同一の2つの
トナー像が形成できプリント速度を早くすること
ができる。この場合もフレームメモリーを設けな
くともよい。
〔実施例 4〕
前記実施例3においては画像読取りと像形成と
が同期して行なわれて、フレームメモリーを用い
ない場合を示したがフレームメモリーを用いた場
合には前記実施例2と同様な方法で同期せずにプ
リントすることができるが、フレームメモリーは
高価なので複数枚分も用意することは高価になり
すぎるために画像読取りと像形成の同期をとりつ
つその時の画像読取りデータをフレームメモリー
に保管し、後の像形成に用いることができる。
が同期して行なわれて、フレームメモリーを用い
ない場合を示したがフレームメモリーを用いた場
合には前記実施例2と同様な方法で同期せずにプ
リントすることができるが、フレームメモリーは
高価なので複数枚分も用意することは高価になり
すぎるために画像読取りと像形成の同期をとりつ
つその時の画像読取りデータをフレームメモリー
に保管し、後の像形成に用いることができる。
すなわち、本実施例ではA−3あるいはA−4
の1色1画面分のフレームメモリーを用意するだ
けでよい。
の1色1画面分のフレームメモリーを用意するだ
けでよい。
そして、A−4の原稿を一枚用意した場合、こ
の一枚の原稿の画像読取りと像形成とを同期して
行なう一方、画像読取りからの信号をフレームメ
モリーに一担収納し、つぎに呼出して2枚目の書
き込みを行ない像形成を行なう。
の一枚の原稿の画像読取りと像形成とを同期して
行なう一方、画像読取りからの信号をフレームメ
モリーに一担収納し、つぎに呼出して2枚目の書
き込みを行ない像形成を行なう。
これにより像形成体上には2つの同じトナー像
が形成される。
が形成される。
そしてこの工程を各色について3〜4回行ない
2つの多色トナー像を形成した後に、各画像に同
期して搬送されてきた紙に転写して排出する。
2つの多色トナー像を形成した後に、各画像に同
期して搬送されてきた紙に転写して排出する。
この場合のタイムチヤートは第21図に示され
ており、第21図においてハイレベルで各手段が
駆動されていることを示す。
ており、第21図においてハイレベルで各手段が
駆動されていることを示す。
また、RA1,RA2,RA3,RA4は原稿をスキヤ
ナーで読み取るタイミングを示し、VY1,VM1,
VC1,VB1はそれぞれイエロー、マゼンタ、シア
ン、黒現像を行なうための帯電タイミングEY2,
EM2,BC2,EB2はそれぞれタイミングRA1,
RA2,RA3,RA4で読み取つたイエロー、マゼン
タ、シアン、黒の情報を書き込むタイミングであ
り、また、読み取りと同時にフレームメモリーに
記憶されたRA1,RA2,RA3,RA4の内容は、そ
れぞれEY2′,EM2′,BC2′,EB2′のタイミング
で書き込まれ、全て書き込まれた情報はタイミン
グDY2,DM2,DC2,DB2によつてイエロー、マ
ゼンタ、シアン、黒の現像が現像器15,16,
17,18によつて行なわれる。
ナーで読み取るタイミングを示し、VY1,VM1,
VC1,VB1はそれぞれイエロー、マゼンタ、シア
ン、黒現像を行なうための帯電タイミングEY2,
EM2,BC2,EB2はそれぞれタイミングRA1,
RA2,RA3,RA4で読み取つたイエロー、マゼン
タ、シアン、黒の情報を書き込むタイミングであ
り、また、読み取りと同時にフレームメモリーに
記憶されたRA1,RA2,RA3,RA4の内容は、そ
れぞれEY2′,EM2′,BC2′,EB2′のタイミング
で書き込まれ、全て書き込まれた情報はタイミン
グDY2,DM2,DC2,DB2によつてイエロー、マ
ゼンタ、シアン、黒の現像が現像器15,16,
17,18によつて行なわれる。
また前記実施例3と異なり、画像読取り装置は
A−4の原稿を走査して初期位置に戻つても良
い。尚第21図では、先に記録される1枚目は、
メモリを通さず記録され、2枚目はメモリのデー
タから記録するようにしているが、原稿走査を早
く行ない画像データをメモリーに蓄積しデータを
用いて記録してもよい。
A−4の原稿を走査して初期位置に戻つても良
い。尚第21図では、先に記録される1枚目は、
メモリを通さず記録され、2枚目はメモリのデー
タから記録するようにしているが、原稿走査を早
く行ない画像データをメモリーに蓄積しデータを
用いて記録してもよい。
なお、EY1,EM1,BC1,EB1は前述と同様基
準トナー像形成のために書込まれた、所謂パツチ
に応じたものであり、これを各現像器によつて現
像し、その現像状態からトナー濃度コントロー
ル、帯電電位、露光強度、現像バイアスへフイー
ドバツクされて用いられる。
準トナー像形成のために書込まれた、所謂パツチ
に応じたものであり、これを各現像器によつて現
像し、その現像状態からトナー濃度コントロー
ル、帯電電位、露光強度、現像バイアスへフイー
ドバツクされて用いられる。
また、画像読取り装置に多数枚原稿を自動給紙
する装置(自動原稿送り装置)を有する場合には
プリント終了後につぎの原稿を送り出し、前記の
動作を繰り返せばよく、また排紙装置は原稿のコ
ピーごとに排紙皿を換えて使用すればよいもので
ある。
する装置(自動原稿送り装置)を有する場合には
プリント終了後につぎの原稿を送り出し、前記の
動作を繰り返せばよく、また排紙装置は原稿のコ
ピーごとに排紙皿を換えて使用すればよいもので
ある。
なお、実施例2及びこの実施例4で用いたフレ
ームメモリーは画像読取り装置からの色信号に応
じて内容が変化するものであるが原稿あるいはプ
リントが単色でよい場合(通常のモノクロ複写機
のように多数枚コピーととる場合)には一度の画
像読取りを行なつてフレームメモリーに記憶させ
ておけばこのフレームメモリーによつて何枚でも
プリントするのに用いることができるものであ
る。
ームメモリーは画像読取り装置からの色信号に応
じて内容が変化するものであるが原稿あるいはプ
リントが単色でよい場合(通常のモノクロ複写機
のように多数枚コピーととる場合)には一度の画
像読取りを行なつてフレームメモリーに記憶させ
ておけばこのフレームメモリーによつて何枚でも
プリントするのに用いることができるものであ
る。
また上記実施例では等倍を例にして説明したが
変倍の場合も本発明の思想は利用できる。
変倍の場合も本発明の思想は利用できる。
例えば、A−3サイズの原稿からA−4サイズ
あるいはB−5サイズに縮小あるいはA−4、B
−5サイズの切り出しを行なう場合、感光体上に
複数の画像を形成するシーケンスに変更する。
あるいはB−5サイズに縮小あるいはA−4、B
−5サイズの切り出しを行なう場合、感光体上に
複数の画像を形成するシーケンスに変更する。
逆にA−4サイズをA−3サイズに拡大を行な
つた場合は感光体上に一枚の画像を形成するシー
ケンスに変更する。
つた場合は感光体上に一枚の画像を形成するシー
ケンスに変更する。
このようにして、像形成体を有効に利用するこ
とが可能となる。
とが可能となる。
この発明は前記のように構成したことにより、
最大の画像サイズ内に収納されるサイズであれば
複数枚の原稿のプリントや、あるいは複数枚のプ
リントを前記最大の画像サイズのプリントに要す
る時間で行なうことができるので非常に短時間で
行なうことができるというすぐれた効果を有する
ものである。
最大の画像サイズ内に収納されるサイズであれば
複数枚の原稿のプリントや、あるいは複数枚のプ
リントを前記最大の画像サイズのプリントに要す
る時間で行なうことができるので非常に短時間で
行なうことができるというすぐれた効果を有する
ものである。
第1図は画像形成方法の原理を示す図、第2図
および第3図は濃度分布と閾値群とパターンとの
関係を示す図、第4図は色修正部門の演算処理部
を示す図、第5図および第6図は濃度値を示す
図、第7図、第8図a,bおよび第9図a,bは
マトリツクスを示す図、第10図はパターンを示
す図、第11図は像形成体を展開した状態を示す
図、第12図は多色画像形成装置を示す概略図、
第13図はレーザ装置を示す概略図、第14図は
現像装置を示す概略図、第15図は多色画像形成
装置を示す概略図、第16図はカラー画像システ
ムの概要を示す図、第17図は露光系を示す図、
第18図および第19図は多色画像形成装置を示
す概略図、第20図および第21図は多色画像形
成装置の各部の動作を示すタイムチヤートであ
る。 1……原稿台、2……露光ランプ、3……レン
ズ、4……CCDイメージセンサー、6a,6b,
6c……ミラー、7……自動原稿送り装置、8…
…排紙装置、11,15……像形成体、12,5
2……スコロトロン帯電器、14,53,57,
61……露光器、15,16,17,18,5
4,58,62……現像器、24,66……転写
極、25,67……分離極、48……直流バイア
ス電源、49……交流バイアス電源、T……トナ
ー、D……現像剤、P……記録紙、Yi,Mi,Ci,
BKi……外部メモリーからの画像データ、Ym,
Mm,Ci,BKi……演算処理部での色修正後のデ
ータ、Yo,Mo,Co,BKi……二値化データ、
My,Mm,Mc,Mbk……各色データメモリー
の画像データ。
および第3図は濃度分布と閾値群とパターンとの
関係を示す図、第4図は色修正部門の演算処理部
を示す図、第5図および第6図は濃度値を示す
図、第7図、第8図a,bおよび第9図a,bは
マトリツクスを示す図、第10図はパターンを示
す図、第11図は像形成体を展開した状態を示す
図、第12図は多色画像形成装置を示す概略図、
第13図はレーザ装置を示す概略図、第14図は
現像装置を示す概略図、第15図は多色画像形成
装置を示す概略図、第16図はカラー画像システ
ムの概要を示す図、第17図は露光系を示す図、
第18図および第19図は多色画像形成装置を示
す概略図、第20図および第21図は多色画像形
成装置の各部の動作を示すタイムチヤートであ
る。 1……原稿台、2……露光ランプ、3……レン
ズ、4……CCDイメージセンサー、6a,6b,
6c……ミラー、7……自動原稿送り装置、8…
…排紙装置、11,15……像形成体、12,5
2……スコロトロン帯電器、14,53,57,
61……露光器、15,16,17,18,5
4,58,62……現像器、24,66……転写
極、25,67……分離極、48……直流バイア
ス電源、49……交流バイアス電源、T……トナ
ー、D……現像剤、P……記録紙、Yi,Mi,Ci,
BKi……外部メモリーからの画像データ、Ym,
Mm,Ci,BKi……演算処理部での色修正後のデ
ータ、Yo,Mo,Co,BKi……二値化データ、
My,Mm,Mc,Mbk……各色データメモリー
の画像データ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 像形成体の回転毎に特定色のトナー像を形成
する工程を繰り返すことにより、前記像形成体上
にカラー画像を形成する多色画像形成装置であつ
て、前記カラー画像が前記像形成体上に画像サイ
ズとして複数のカラー画像を収納出来ない時は、
前記像形成体上に単数の画像を前記像形成体の回
転毎に特定色のトナー像で形成して、単数のカラ
ー画像を形成する第一のモードと、前記カラー画
像が前記像形成体上に画像サイズとして複数のカ
ラー画像として収納可能な時は、前記像形成体上
に複数の画像を前記像形成体の回転毎に特定色の
トナー像で形成して、複数のカラー画像を形成す
る第二のモードとを有し、前記画像サイズの情報
に応じて、前記第一のモードと前記第二のモード
を選択することを特徴とする多色画像形成装置。 2 前記複数のカラー画像は、同一画像であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多色
画像形成装置。 3 前記複数のカラー画像は、異なる画像である
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多
色画像形成装置。 4 複数枚のカラー画像形成時、前記色毎の画像
形成が原稿の読み取り走査と同期して、前記像形
成体の回転毎に複数回行われることを特徴とする
特許請求の範囲第1項から第3項記載の多色画像
形成装置。 5 複数枚のカラー画像形成時、前記色毎の画像
形成が原稿の読み取り走査と同期して、前記像形
成体の回転毎にメモリーへの記録と画像形成が同
時に行われることを特徴とする特許請求の範囲第
1項から第3項記載の多色画像形成装置。 6 前記像形成体は、感光体であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項から第5項記載の多色
画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1009247A JPH01230074A (ja) | 1989-01-18 | 1989-01-18 | 多色画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1009247A JPH01230074A (ja) | 1989-01-18 | 1989-01-18 | 多色画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60066321A Division JPS61223856A (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5114699A Division JP2676579B2 (ja) | 1993-05-17 | 1993-05-17 | 多色画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01230074A JPH01230074A (ja) | 1989-09-13 |
JPH0439069B2 true JPH0439069B2 (ja) | 1992-06-26 |
Family
ID=11715079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1009247A Granted JPH01230074A (ja) | 1989-01-18 | 1989-01-18 | 多色画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01230074A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03177862A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-01 | Konica Corp | 画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51106440A (ja) * | 1975-03-17 | 1976-09-21 | Ricoh Kk | |
JPS5384732A (en) * | 1976-12-29 | 1978-07-26 | Katsuragawa Denki Kk | Control circuit for electrocopier |
JPS5625759A (en) * | 1979-07-16 | 1981-03-12 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Formation of multicolor image |
JPS59121349A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-13 | Toshiba Corp | 電子写真法 |
JPS59125772A (ja) * | 1983-01-06 | 1984-07-20 | Ricoh Co Ltd | ベルト走行装置 |
-
1989
- 1989-01-18 JP JP1009247A patent/JPH01230074A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51106440A (ja) * | 1975-03-17 | 1976-09-21 | Ricoh Kk | |
JPS5384732A (en) * | 1976-12-29 | 1978-07-26 | Katsuragawa Denki Kk | Control circuit for electrocopier |
JPS5625759A (en) * | 1979-07-16 | 1981-03-12 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Formation of multicolor image |
JPS59121349A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-13 | Toshiba Corp | 電子写真法 |
JPS59125772A (ja) * | 1983-01-06 | 1984-07-20 | Ricoh Co Ltd | ベルト走行装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01230074A (ja) | 1989-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2788514B2 (ja) | グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法 | |
JPS61225973A (ja) | 多色像形成装置 | |
GB2164222A (en) | Method and apparatus for multicolor image forming | |
JP2000347476A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH06143686A (ja) | タンデム3レベルプロセスカラープリンタ | |
JPS61199380A (ja) | 像形成方法及びその装置 | |
US4970536A (en) | Apparatus for multicolor image forming wherein image forming conditions are adjusted based on reference images | |
US5281999A (en) | Modular highlight color and process color printing machine | |
US4641200A (en) | Image reproducing apparatus with variable AC bias | |
US5700611A (en) | Method for forming overlapping toner images | |
US5194351A (en) | Single pass digital xerographic process color reproduction | |
JPS61223856A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS616664A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPH0439069B2 (ja) | ||
JPH0552941B2 (ja) | ||
JP2676579B2 (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPS61226766A (ja) | 像形成方法及びその装置 | |
US6175374B1 (en) | Method for stable electro (stato) graphic reproduction of a continuous tone image | |
JPS61223853A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JP2002139882A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001075321A (ja) | 中間調を有する画像を形成する画像作成装置及びその方法 | |
JPH10186779A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0659083B2 (ja) | 多色像形成装置 | |
JPH079550B2 (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPH0659084B2 (ja) | 多色像形成装置 |