JPH06143686A - タンデム3レベルプロセスカラープリンタ - Google Patents

タンデム3レベルプロセスカラープリンタ

Info

Publication number
JPH06143686A
JPH06143686A JP5155889A JP15588993A JPH06143686A JP H06143686 A JPH06143686 A JP H06143686A JP 5155889 A JP5155889 A JP 5155889A JP 15588993 A JP15588993 A JP 15588993A JP H06143686 A JPH06143686 A JP H06143686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
spot
forming
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5155889A
Other languages
English (en)
Inventor
John F Knapp
ジョン・エフ・ナップ
Richard F Koehler
リチャード・エフ・ケーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH06143686A publication Critical patent/JPH06143686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0106At least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロセスカラー像を形成するために3レベル
電子写真装置を用いたカラー印刷装置を提供する。 【構成】 3つの3レベルエンジン(5)(6)(7)
がタンデム形に配置されている。各エンジンは、3原色
のうちの1つと別の1色とを用いる。隣接スポット式の
2色3レベル像を各エンジンで形成することができる。
隣接スポット像は、4色刷り像を形成する場合には重合
スポット式に、ハイライトまたはロゴカラー像を形成す
るためには隣接スポット式に中間ベルト部材(1)へ転
写される。3レベルエンジンによって形成された像は、
隣接スポット式及び重合スポット式の両方の転写が実施
されるようにして中間体(1)に転写することもでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕本発明は、4色単パスカラ
ー印刷装置に、特に一般的にラスター出力スキャナ(R
OS)光学系と、ハイライトカラー像と共に4色像を形
成することができるようにタンデム形に配置されている
複数の3レベル(tri-level) エンジンとで構成されてい
るカラー印刷装置に関するものである。
【0002】従来の2レベル(bi-level)ゼログラフィを
実施するには、最初に光導電部材等の電荷保持表面を均
一に帯電させることによって電荷保持表面上に静電潜像
を形成するのが一般的な手順である。原稿像に対応した
活性化照射パターンに従って静電荷を選択的に消散させ
る。電荷の選択的消散によって、照射が当てられなかっ
た領域が高電荷領域である2レベル電荷潜像が結像表面
上に残る。この電荷像の2レベルのうちの一方のレベ
ル、一般的に高い方が、トナーで現像することによって
可視化される。低い方のレベルの電荷の現像は一般的に
逆現像と呼ばれている。トナーは、一般的に静電吸着に
よって電荷像に付着する着色粉である。現像された像は
次に結像表面に定着されるか、または普通紙等の支持基
材に転写されてから、適当な定着法によってそれに定着
される。
【0003】3レベル結像では、従来のゼログラフィと
異なって、2つの像領域とそれら2つの像領域の中間の
背景電圧領域とに対応する3つの電圧レベルが像領域に
含まれている。像領域の一方は感光体の非放電(すなわ
ち帯電)領域に対応し、他方の像領域は感光体の放電領
域に対応している。
【0004】3レベルハイライトカラーゼログラフィの
概念は、ガンドラッシュ(Gundlach)に発行された米国特
許第4,078,929号明細書に記載されている。ガ
ンドラッシュ特許は、単パスハイライトカラー結像を達
成する手段として3レベルゼログラフィを使用すること
を教示している。その特許に開示されているように、電
荷像は第1及び第2色のトナー粒子で現像される。一方
の色のトナー粒子は正に帯電され、他方の色のトナー粒
子は負に帯電されている。一実施例では、トナー粒子は
摩擦電気的に相対的正及び相対的負のキャリア粒の混合
物を有する現像剤で供給される。それらのキャリア粒
は、それぞれ相対的負及び相対的正のトナー粒子を支持
している。一般的にそのような現像剤は、電荷像を支持
している結像表面を横切るように流れ落ちることによっ
て電荷像に供給される。別の実施例では、1対の磁気ブ
ラシによってトナー粒子が電荷像に与えられる。各ブラ
シは1色で1つの電荷のトナーを供給する。さらに別の
実施例では、現像装置にほぼ背景電圧のバイアスがかけ
られる。そのようなバイアスによって色が鮮やかに現像
された像を得ることができる。
【0005】ジョージ・J・ローラ(George J. Roller)
が1990年12月21日付けで出願した米国特許出願
第07/632,298号は、3レベルハイライトカラ
ー処理を用いて全色を得ることができる電子写真方法及
び装置を開示している。先に現像されている像のピクセ
ル間隔内に3レベル像が形成される。これらの像を2色
のトナーのうちの一方で現像してから、電荷保持表面を
再帯電して第2露光を実施することによって、さらなる
3レベル像を形成し、他のトナーとも色が異なっている
2種類の色のトナーを用いて選択的に現像する。
【0006】エリス・D・ハリス(Ellis D. Harris) が
1992年8月3日付けで出願した米国特許出願第07
/923,648号は、一般的にラスター出力スキャナ
(ROS)光学装置とタンデム形の2つの3レベル電子
写真装置とで構成されている4色トナー単パスカラー印
刷装置に関するものである。重合トナードットを組み合
わせて加法原色を作成するために、シアン、マゼンタ及
び黄色の減法3原色のうちの2色だけを使用可能であ
る。これによって得られるカラー印刷装置は、黒白及び
6原色のうちの5色のピクセルを作成することができ、
隣接ピクセル印刷によって第6原色の加法原色のほとん
ど最強の彩度を作り出す。カラー印刷装置は4色トナー
か、または黒色トナー及び3色トナーを用いる。
【0007】スチーブン・J・ハリントン(Steven J. H
arrington)に1990年2月20日付けで発行された米
国特許第4,903,048号明細書は、互いに隣接さ
せた微細ドットパターンを用いることによって2種類の
着色材から作成された灰色レベルパターンを用いた模擬
カラー結像に関するものである。ドットが背景と混ざっ
て、離れた位置から見た時に灰色または着色された外観
を呈する。結像処理はインキパターンデザインを整合2
色結像と組み合わせて用い、これによって模擬カラー像
を形成することができる。2組の灰色レベル形成パター
ン、すなわちA色用のA組及びB色用のB組を表すデジ
タル情報がコンピュータのメモリに電子的に記憶され
る。B組のパターンはA組のパターンの逆である。見か
けすなわち模擬カラー像は、A組からのパターンとB組
からの逆パターンとを並置して形成され、その結合像は
次に2種類の着色剤を用いて可視化される。灰色レベル
パターンは、最初の像の各基本領域に対して作成でき
る。
【0008】3レベルゼログラフィは、電荷保持表面及
びコピー用紙の1回の通過で文書の2種類のトナー(一
般的に異なった色)を現像することができる。3レベル
ゼログラフィは、基本装置のフル生産性で黒色及び1つ
のハイライトカラーを有する文書を作成するために48
50(登録商標)装置に現在使用されている。言い換え
れば、4850(登録商標)装置は黒色だけのモードか
ハイライトカラーモードのいずれで作動する場合も、5
0コピー/分(cpm)の速度で印刷することができ
る。残念ながら、1つのエンジンがシアン、マゼンタ及
び黄色の3原色のうちの2つを送り出すことになってい
る時には3レベル結像をプロセスカラー印刷に用いるこ
とができない。それは、プロセスカラー像では両方の原
色で1つの像を100%まで被覆することが必要になる
からである。例えば、濃い緑はシアン及び黄色の両方で
完全に被覆することを必要とする。3レベル結像では、
各ピクセルがいずれか一方の色でなければならず、従っ
て両方の色を含むことができない。すなわち、両方の色
の合計が100%であり、例えば緑はシアン50%、黄
色50%の被覆率になるであろう。従って、それによっ
て得られる像は濃い緑ではなく薄い緑になるであろう。
この問題を回避してフル生産性を達成するため、プロセ
スカラー印刷のための様々な提案は、個別の着色エンジ
ンで各々の色の分離像を作成して、その分離像を用紙ま
たは他の適当な中間体に転写することによって結合させ
て4色像を作成するタンデム構造に基づいている。原則
的に、タンデム構造は所望数のエンジン(従って色)を
含むことができるが、一般的な構造では3原色エンジン
と黒色エンジン、すなわち合計4つのエンジンが設けら
れている。
【0009】本発明の目的は、プロセスカラー像を形成
するために3レベル電子写真装置を用いたカラー印刷装
置を提供することである。
【0010】本発明の別の目的は、ほぼ4色刷りを行う
ことができるカラー印刷装置を提供することである。
【0011】本発明のさらに別の目的は、生産性を低下
させず、また光学及び電子写真部材の数及び費用を減少
させる単パスカラー印刷装置を提供することである。
【0012】本発明の別の目的は、重合スポット現像を
用いることによって、微細な像整合要件が決定的になら
ないようにした4色刷りプリンタを提供することであ
る。
【0013】本発明のさらなる目的は、既に存在してい
るトナー像を通して露光することによって像を形成する
必要なく像の露光を実施できる4色刷りプリンタを提供
することである。
【0014】本発明のさらなる目的は、現像界を劣化さ
せない4色刷りプリンタを提供することである。
【0015】〔発明の概要〕タンデム形3レベルプリン
タが提供されている。すなわち、ガンドラッシュ特許に
従った3レベル結像の隣接スポット技術特徴を用いてカ
ラー像を形成する3つの3レベルエンジンがタンデム式
に配置されて、各3レベルエンジンから1色だけが送ら
れて構成された重合スポットトナー像が中間体上に作成
されるようになっており、その像は次に最終支持基材に
転写される。各3レベルエンジンには、1つの原色と別
の1つの色とを現像できる現像装置が設けられている。
プロセスカラーの要件は、各原色で100%まで現像で
きことであるから、3つのエンジンはその要件を満たす
ことができる。エンジン内の他の3色は黒色と2つの特
別な、例えばハイライトまたはロゴカラートナーにする
ことができる。
【0016】本発明には、タンデム構造の4色刷りプリ
ンタが4つのエンジンではなく3つだけで形成できると
いう利点がある。また、ほとんど費用または複雑さを増
大させず、また生産性を低下させることなく個々の顧客
の必要に合わせて他の2つのトナー(例えば赤、青及び
MICR等)を含めることができる。MICRは、グル
ーバ(Gruber)らに1985年5月5日付けで発行された
米国再発行特許第33,172号明細書に記載されてい
るように、磁気インキ文字認識材(Magnetic Ink Charac
ter Recognition)の頭文字である。それは、別のトナー
と色が物理的に似ていたり、同じ色であってもよい。
【0017】〔図面の詳細な説明〕図1は、本発明によ
るタンデム形3レベル印刷装置の概略図である。図2a
は、3レベル静電像を説明する光誘発放電曲線(PID
C)である。図2bは、3レベル静電像を説明する感光
体の電位のグラフである。
【0018】〔本発明の好適な実施例の詳細な説明〕3
レベルハイライトカラー結像の概念をさらに理解するた
め、それについて図面を参照しながら以下の説明する。
図2aは、本発明による3レベル静電潜像の光誘発放電
曲線(PIDC)を示している。ここで、V0 は初期電
荷レベル、Vddp (VCAD )は暗放電電位(未露光)、
W (VMod )は白色すなわち背景放電レベル、V
C (DDAD )は感光体残留電位(3レベルラスター出力
スキャナROSを用いた完全露光)である。VCAD 、V
Mod 及びVDAD の公称電圧値は、例えばそれぞれ78
8、423及び123である。
【0019】静電潜像の現像の際の色識別は、現像剤ハ
ウジング内のトナーの極性すなわち符号によって決まる
方向へ背景電圧VMod から片寄った電圧の電気バイアス
をハウジングに掛けることによって、感光体が2つのタ
ンデム形現像剤ハウジングを通過する時に、すなわち単
パスで実施される。一方のハウジング(説明上、第2の
もの)には、摩擦電気特性(正帯電)を備えた黒色トナ
ーの現像剤が入っており、従って感光体と図2bに示さ
れているようにVblaci bias(Vbb)のバイアスが掛け
られている現像ローラとの間の静電界によって潜像の最
も高い電荷(Vddp )領域へトナーが進む。反対に、第
1ハウジング内の着色トナーの摩擦電気電荷(負電荷)
は、感光体とVcolor bias(Vcb)のバイアスが掛けら
れている第1ハウジング内の現像ローラとの間に存在し
ている静電界によって潜像の残留電位(VDAD )部分へ
トナーが進むように選択されている。Vbb及びVcbの公
称電圧レベルはそれぞれ641及び294である。
【0020】図1に示されているように、本発明の印刷
装置は、複数のローラ2及び3に掛けられて矢印4の方
向へ移動できるようにした中間ベルト1を有している。
ベルト1には、複数の3レベル像形成装置即ちエンジン
5、6及び7を用いて形成された複数のトナー像が転写
される。各エンジン5、6及び7は、各現像剤装置に対
応したトナーの色以外は同一である。
【0021】エンジン5は、公知の製造技法によって製
造された光導電ドラム10の形状をした電荷保持部材を
有している。ドラムは時計回りに回転できるように支持
されて、その表面が電子写真処理部を順次通過するよう
になっている。図1からわかるように、ドラム10の連
続部分は最初に帯電部Aを通過する。帯電部Aでは、コ
ロナ放電装置12がドラム10を選択的に高い均一電位
0 に帯電させ、その帯電の極性は感光体に用いる素材
によって決まる。前述したように、初期電荷は暗減衰放
電電圧Vddp (VCAD )まで減衰する。
【0022】次に、感光表面の帯電部分は露光部Bへ進
む。露光部Bでは、均一帯電感光体すなわち電荷保持表
面10がレーザ利用の入出力走査装置48で露光され
て、電荷保持表面が走査装置からの出力に応じて放電す
る。走査装置は3レベルレーザラスター出力スキャナ
(ROS)であることが好ましい。あるいは、3レベル
像を形成できる原稿を用いれば、ROSの代わりに従来
形電子写真露光装置を用いることもできる。ROSは適
当な光学装置、センサ、レーザ及び常駐制御装置または
ピクセルボードを有している。ROS48に対する入出
力は電子サブシステム(ESS)50によって制御され
る。ESSはベルト移動とエンジン5、6及び7との同
期も制御して、後者から前者への転写時に重合スポット
または隣接スポットによって形成されるトナー像が先に
転写されている像と正確に整合できるようにする。
【0023】最初にV0 に帯電されている感光体は、約
−900ボルトのVddp またはVCA D レベルまで暗減衰
してCAD像を形成する。露光部Bで露光されると、約
−100ボルトのVC またはVDAD まで放電して、像の
ハイライトカラー(すなわち黒色以外の色)部分でゼロ
すなわち大地電位に近いDAD像を形成する。感光体は
また、背景(白色)領域ではおよそ−500ボルトのV
W またはVmod まで放電する。
【0024】現像部Cでは、磁気ブラシ現像装置56が
現像剤を感光体上の静電潜像と接触する位置へ進める。
現像装置56には第1及び第2磁気ブラシ現像剤ローラ
構造体58及び60が設けられている。好ましくは、各
々の磁気ブラシ現像構造体には少なくとも複数の磁気ブ
ラシ現像剤ローラが設けられているが、図面をわかりや
すくするためにそのうちの1つだけが図示されている。
すなわち、構造体58には少なくとも1対のローラが設
けられている一方、構造体60には少なくとも1対の磁
気ブラシローラが設けられている。各対のローラはそれ
ぞれの現像剤を潜像と接触する位置へ進める。それぞれ
の現像剤構造体58及び60に電気接続されている図示
しない電源によって適当な現像剤バイアスがかけられて
いる。
【0025】静電潜像の現像の際の色識別は、現像剤ハ
ウジング内のトナーの極性によって決まる方向へ背景電
圧VMod から片寄った電圧の電気バイアスをローラに掛
けた2つの現像剤構造体58及び60を感光体が単パス
で通過することによって実施される。一方のハウジン
グ、例えば58(説明上、第1のもの)は、摩擦電気特
性(負帯電)を備えた黄色の導電性磁気ブラシ(CM
B)現像剤74を用いており、従って感光体と構造体5
8の現像ローラとの間の静電現像界(VDAD −Vco
lor bias)によって潜像の電位がVDAD の最低電荷領域
へトナーが進む。これらのローラには図示されていない
電源によってチョップ直流バイアスを用いてバイアスが
掛けられている。
【0026】第2磁気ブラシローラ構造体60に用いら
れる導電性黒色磁気ブラシ現像剤76の摩擦電気電荷
は、感光体と現像構造体76との間に存在している静電
現像界(VCAD −Vblack bias)によって潜像の最高帯
電電位VCAD の部分へ黒色トナーが進むように選択され
る。これらのローラも、構造体58のローラと同様に、
チョップ直流バイアスを用いてバイアスが掛けられてい
る。チョップ直流(CDC)バイアスとは、現像剤ハウ
ジングに加えられたハウジングバイアスが、DAD現像
剤用の基準バイアスをほぼ表す電位と基準バイアスより
も相当に負が強いバイアスを表す電位との2つの電位間
を交番することを意味しており、前者はVBias Lowで後
者はVBias High で表される。バイアスのこの交番は所
定の周波数で定期的に行われ、各サイクルの周期は5〜
10%(VBias High でのサイクル%)とVBias Low
90〜95%の仕事サイクルで2つのバイアスレベルに
分割される。CAD像の場合、VBias Low及びV
Bias High の両方の振幅はDADハウジングの場合とほ
ぼ同じであるが、波形が逆方向になっており、CADハ
ウジングに掛かるバイアスは90〜95%の仕事サイク
ルでVBias High である。VBias High 及びVBias Low
間での現像剤バイアスの切り換えは、使用電源によって
自動的に実施される。CDCバイアスに関するさらなる
詳細については、1992年1月14日付けでジャーメ
イン(Germain) らに許可された米国特許第5,080,
988号明細書を参照されたい。
【0027】反対に、前述の従来形3レベル結像では、
CAD及びDAD現像剤ハウジングバイアスは、約−1
00ボルトだけ背景電圧から片寄っている単一の値に設
定されている。像の現像中、単一の現像剤バイアス電圧
が各現像構造体に連続的に加えられている。別の表現を
すれば、各現像剤構造体に対するバイアスの仕事サイク
ルは100%である。
【0028】感光体上に現像された合成像は正負の両方
のトナーで構成されているため、プレ転写部Dに負のプ
レ転写デコロトロン部材98を設けて、正のコロナ放電
を用いて支持体に効果的に転写できるようにトナーを調
節できるようにしている。
【0029】転写部Dでは、電気バイアスが掛けられて
いるローラ102が中間ベルト1の背面に接触すること
によって、トナー像をエンジン5の光導電ドラムからベ
ルト1へ静電気及び圧力の両方で転写することができ
る。適当な大きさの直流電源104を設けてローラ10
2に所定の極性の、この場合には負のバイアスを掛ける
ことによって、トナー粒子がドラムからベルトへ引きつ
けられる。
【0030】エンジン5を用いて形成されたトナー像が
ドラム10の光導電表面から転写された後、光導電表面
上の非像領域に支持されている残留トナー粒子がそこか
ら除去される。これらの粒子はクリーニング部Eで取り
除かれる。クリーニングハウジング100が内部に2つ
のクリーニングブラシ132、134を支持しており、
これらのブラシは互いに逆転するように支持され、また
それぞれ光導電ベルト10をクリーニングできるように
支持されている。各ブラシ132、134はほぼ円筒形
であって、長手方向軸線が光導電ドラム10にほぼ平行
で感光体の移動方向16に直交するように配置されてい
る。ブラシ132、134の各々は、回転可能に軸支さ
れている(駆動部材は図示されていない)ベース部分に
多数の絶縁繊維を取り付けて構成されている。ブラシ
は、一般的にフリッカーバーを用いてトナーを落とし、
そのように落とされたトナーは、真空源(図示せず)に
よってハウジングと感光体ベルト10との間の隙間から
絶縁繊維を通過移動する空気で搬送されて、図示しない
チャネルを通って排出される。一般的なブラシ回転速度
は1300rpmであり、ブラシ/感光体間の干渉は一
般的に約2mmである。ブラシ132、134がフリッ
カーバー(図示せず)に衝突することによって、ブラシ
に付着しているトナーが落とされ、またブラシ繊維の適
当な摩擦帯電が行われる。
【0031】エンジン6及び7は、現像剤構造体が異な
った色のトナーを用いている点を除いて、エンジン5と
同じである。例えば、エンジン6の現像剤構造体はマゼ
ンタと、赤、青または緑等のハイライトカラーまたはロ
ゴカラーのいずれかとを用いることができる。エンジン
7の現像剤構造体は減法原色の第3色であるシアンと、
他のいずれのトナーとも異なった色のハイライトまたは
ロゴカラーのいずれかとを用いることができる。
【0032】すべてのトナー像がエンジン5、6及び7
から転写された後、合成像が普通紙等の最終支持材15
0に転写される。次に、支持材150は定着装置156
へ送られ、定着装置156では加熱ローラ部材158と
圧力ローラ部材160とが協働して、合成トナー像を支
持材に定着させる。
【0033】各エンジンで形成されたトナー像は、3レ
ベル結像処理の特徴に従って隣接スポット式に形成され
ることは明らかである。しかし、第1像転写に続いて像
を中間ベルト1に転写する時、転写は隣接スポット式ま
たは重合スポット式に実施される。プロセスカラーの像
を形成するためには、各エンジン5、6及び7で選択さ
れた色を3色まで組み合わせる重合スポット式の転写が
行われる。他方、ハイライトまたはロゴカラー像を形成
する場合、重合スポット式または隣接スポット式に転写
が行われる。
【0034】本発明を利用した像の形成では、すでに現
像されている像を通して像露光が実施される時に生じる
光の拡散の問題がなくなることは明らかである。言い換
えれば、色予測性が連続像の微細な整合に左右されな
い。さらに、エンジン5、6及び7のすべての像を形成
するための現像界強さが同じである。すでに存在してい
るトナー層を通して結像または露光を行う装置では、黄
色及びマゼンタトナーを通して結像する時に満足できる
結像が得られるだけであるため、処理が制限される。こ
のため、すでに存在しているトナー層を通して結像を行
う必要がない場合、色の予測性が高くなる。言い換える
と、色予測性がトナーの微細整合に左右されない。ま
た、すでに存在しているトナー層を通して結像を行う必
要がある場合、再帯電ステップを設けなければ現像界の
劣化が生じる。後続結像の前に再帯電を行っても、必ず
しも最大現像界を保障できない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるタンデム形3レベル印刷装置の
概略図である。
【図2】 aは3レベル静電像を説明する光誘発放電曲
線(PIDC)であり、bは3レベル静電像を説明する
感光体の電位のグラフである。
【符号の説明】
1 中間ベルト、5,6,7 3レベル像形成エンジ
ン、10 光導電ドラム
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 112

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のステップを有する、トナー像を形成
    する方法:物理的特性が異なっているトナーのスポット
    に隣接してトナーのスポットを設けることによって第1
    隣接スポットトナー像を形成する;物理的特性が異なっ
    ているトナーのスポットに隣接してトナーのスポットを
    設けることによって第2隣接スポットトナー像を形成す
    る;前記第2隣接スポットトナー像を形成している前記
    トナースポットは、前記第1隣接スポットトナー像を形
    成しているトナーとは物理的特性が異なっている;そし
    てさらに、前記第1及び第2隣接スポット像を利用し
    て、中間結像部材上の重合スポット像を形成する。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2隣接スポットトナー像
    を形成する前記ステップは、3レベル結像構造体を用い
    ることを有する、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記中間体上に前記重合スポット像と共
    に隣接スポット像を形成するステップを含む、請求項1
    の方法。
  4. 【請求項4】 第3隣接スポットトナー像を形成するス
    テップを有しており、前記第3隣接スポットトナー像は
    他のすべてのトナー像とは物理的特性が異なっている、
    請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 第1、第2及び第3隣接スポット像を形
    成する前記ステップは、マゼンタ、シアン及び黄色像を
    形成するステップを有している、請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記中間体上に前記重合スポット像と共
    に隣接スポット像を形成するステップを含む、請求項5
    の方法。
  7. 【請求項7】 第1、第2及び第3トナー像を形成する
    前記ステップは、前記像の少なくとも1つを形成するた
    めに磁気トナーを用いて実施される、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 次のものを有する、トナー像を形成する
    装置:複数の隣接スポットトナー像を形成する手段;前
    記複数の像を中間体に連続的に転写することによって、
    少なくとも1つの重合スポット像が前記中間体上に形成
    されるようにする手段。
  9. 【請求項9】 複数の隣接スポットトナー像を形成する
    前記手段は3レベル結像構造体を有している、請求項8
    の装置。
  10. 【請求項10】 前記中間体上に前記重合スポット像と
    共に隣接スポット像を形成する手段を含む、請求項8の
    装置。
  11. 【請求項11】 第3隣接スポットトナー像を形成する
    手段を有しており、前記第3隣接スポットトナー像は他
    のすべてのトナー像とは色が異なっている、請求項10
    の装置。
  12. 【請求項12】 第1、第2及び第3隣接スポット像を
    形成する手段は、マゼンタ、シアン及び黄色像を有して
    いる、請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 前記中間体上に前記重合スポット像と
    共に隣接スポット像を形成する手段を含む、請求項12
    の装置。
JP5155889A 1992-10-23 1993-06-25 タンデム3レベルプロセスカラープリンタ Pending JPH06143686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US965451 1992-10-23
US07/965,451 US5337136A (en) 1992-10-23 1992-10-23 Tandem trilevel process color printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06143686A true JPH06143686A (ja) 1994-05-24

Family

ID=25509978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155889A Pending JPH06143686A (ja) 1992-10-23 1993-06-25 タンデム3レベルプロセスカラープリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5337136A (ja)
EP (1) EP0594368A3 (ja)
JP (1) JPH06143686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152757A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp カラー画像形成装置
US6016156A (en) * 1997-02-24 2000-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2004258512A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469248A (en) * 1993-02-01 1995-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having means for applying a common transfer bias voltage to first and second transfer rollers
JPH07134503A (ja) * 1993-09-17 1995-05-23 Canon Inc 画像形成装置
JP3449497B2 (ja) * 1993-11-12 2003-09-22 日立プリンティングソリューションズ株式会社 カラー画像形成装置
WO1996034320A1 (fr) * 1995-04-26 1996-10-31 Hitachi, Ltd. Dispositif d'enregistrement electrophotographique
JP3576709B2 (ja) * 1996-07-22 2004-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法
US5807652A (en) * 1997-08-20 1998-09-15 Xerox Corporation Process for producing process color in a single pass with three wavelength imager and three layer photoreceptor
US5837408A (en) * 1997-08-20 1998-11-17 Xerox Corporation Xerocolography tandem architectures for high speed color printing
US5895738A (en) * 1997-08-22 1999-04-20 Xerox Corporation Extension of xerocolorgraphy to full color printing employing additive RGB+ K colors
JPH11109764A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6028616A (en) * 1997-10-23 2000-02-22 Xerox Corporation Enhanced color gamut from 2-pass xerocolography with 2λ imager and 2-layer photoreceptor
JP4260313B2 (ja) * 1999-02-08 2009-04-30 株式会社リコー 画像形成装置
US6163672A (en) * 1999-06-30 2000-12-19 Xerox Corporation Tandem tri-level xerographic apparatus and method for producing highly registered pictorial color images
US6188861B1 (en) 1999-06-30 2001-02-13 Xerox Corporation Tandem tri-level xerographic apparatus and method for producing pictorial color images
US6198897B1 (en) * 1999-09-17 2001-03-06 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for correcting transfer belt position via stored parameters
US6757071B1 (en) 1999-11-09 2004-06-29 Xerox Corporation Intelligent printer driver and user interface and method to recommend and/or automatically modify a document for printing, and a method therefore
US6203953B1 (en) 1999-11-10 2001-03-20 Xerox Corporation Method for forming a toner image with low toner pile height
JP3800319B2 (ja) * 2001-04-17 2006-07-26 リコープリンティングシステムズ株式会社 電位分割現像プロセスを用いたフルカラー記録装置
US20080219689A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Xerox Corporation Selectable micr system and method
US7734225B2 (en) * 2007-03-28 2010-06-08 Xerox Corporation Tri-level tandem xerographic architecture using reduced strength toner
US7801455B2 (en) * 2007-12-21 2010-09-21 Xerox Corporation Architecture for a multi toner printing system
US8007969B2 (en) * 2008-06-09 2011-08-30 Xerox Corporation Tri-level xerography for hypochromatic colorants

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189563A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Ricoh Co Ltd カラ−電子複写方法
JPS62231274A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真方法
JPS62262068A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真方法
JPH04221974A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPH04234069A (ja) * 1990-07-02 1992-08-21 Xerox Corp トライレベルゼログラフィ用ハイブリッド現像装置及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078929A (en) * 1976-11-26 1978-03-14 Xerox Corporation Method for two-color development of a xerographic charge pattern
JPS61103171A (ja) * 1984-10-27 1986-05-21 Canon Inc 多色画像形成装置
GB2190209B (en) * 1986-05-01 1990-04-11 Ricoh Kk Optical system for color copier
US4901114A (en) * 1987-03-30 1990-02-13 Xerox Corporation Tri level xerography using a MICR toner in combination with a non-MICR toner
US4868611A (en) * 1987-12-10 1989-09-19 Xerox Corporation Highlight color imaging with first image neutralization using a scorotron
US4903048A (en) * 1988-11-28 1990-02-20 Xerox Corporation Simulated color imaging using only two different colorants/toners
US5080988A (en) * 1989-11-22 1992-01-14 Xerox Corporation Biasing scheme for improving latitudes in the tri-level xerographic process
US5121172A (en) * 1990-09-04 1992-06-09 Xerox Corporation Method and apparatus for producing single pass highlight and custom color images
US5121171A (en) * 1991-01-09 1992-06-09 Xerox Corporation Hybrid color printing machine
US5155541A (en) * 1991-07-26 1992-10-13 Xerox Corporation Single pass digital printer with black, white and 2-color capability
US5223906A (en) * 1992-08-03 1993-06-29 Xerox Corporation Four color toner single pass color printing system using two tri-level xerographic units
US5221954A (en) * 1992-10-01 1993-06-22 Xerox Corporation Single pass full color printing system using a quad-level xerographic unit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189563A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Ricoh Co Ltd カラ−電子複写方法
JPS62231274A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真方法
JPS62262068A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真方法
JPH04234069A (ja) * 1990-07-02 1992-08-21 Xerox Corp トライレベルゼログラフィ用ハイブリッド現像装置及び方法
JPH04221974A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152757A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp カラー画像形成装置
US6016156A (en) * 1997-02-24 2000-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2004258512A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5337136A (en) 1994-08-09
EP0594368A3 (en) 1995-02-15
EP0594368A2 (en) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337136A (en) Tandem trilevel process color printer
JP2788514B2 (ja) グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法
US5155541A (en) Single pass digital printer with black, white and 2-color capability
US5223906A (en) Four color toner single pass color printing system using two tri-level xerographic units
JPS63123063A (ja) 一回通しでの黒と複数の強調色による像の印刷装置およびその方法
JPH0342685A (ja) ハイライトカラー像形成方法
US5241356A (en) Method and apparatus for minimizing the voltage difference between a developed electrostatic image area and a latent electrostaic non-developed image
US5221954A (en) Single pass full color printing system using a quad-level xerographic unit
JPH103191A (ja) イメージオンイメージプロセスカラー画像の作成方法及びイメージオンイメージプロセスカラー画像を作成するためのプリント装置
JP3584043B2 (ja) 複数の像を形成する装置
JP2001034029A (ja) 画像形成方法及びタンデム型ゼログラフィ装置
EP0516158B1 (en) Image forming method
US5565974A (en) Penta-level xerographic unit
US5030531A (en) Tri-level xerographic two-color forms printer with slide attachment
US5480751A (en) Tri-level background suppression scheme using an AC scorotron with front erase
EP0251816B1 (en) Image forming method and apparatus therefor
JPH07281499A (ja) 逆符号の電荷のトナーを用いた電子写真画像形成システムおよび方法
US5914741A (en) Method of creating multiple electrostatic latent images on a pyroelectric imaging member for single transfer of a developed multiple layer image
JP2002139882A (ja) カラー画像形成装置
JPH0228867B2 (ja)
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JP2001075321A (ja) 中間調を有する画像を形成する画像作成装置及びその方法
US5809382A (en) DAD, DAD, DAD single-pass color printing
EP1152299A2 (en) Color laser printer apparatus
JPH09277607A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970207