JPS63253383A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63253383A
JPS63253383A JP62088137A JP8813787A JPS63253383A JP S63253383 A JPS63253383 A JP S63253383A JP 62088137 A JP62088137 A JP 62088137A JP 8813787 A JP8813787 A JP 8813787A JP S63253383 A JPS63253383 A JP S63253383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
density
image forming
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62088137A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Satoru Haneda
羽根田 哲
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62088137A priority Critical patent/JPS63253383A/ja
Publication of JPS63253383A publication Critical patent/JPS63253383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法による多色像形成装置に関し、詳し
くは回転可能の像担持体上に二つ又はそれ以上のトナー
像を重ねて多色像を形成する画像形成vc置に関する。
〔発明の背景〕
電子写真方式による複写装置などにおいて、像形成体上
の潜像を現像する方法としては、トナー自身に磁性を付
与してキャリアを不用とした一成分現像剤を用いる場合
と、非磁性又はわずかに磁性が付与されたトナーと磁性
キャリアとから成る二成分現像剤を用いる場合とがある
が、後者はトナーの摩擦帯電の制御が容易で、現像性が
すぐれ、かつトナーに任意の色を付与できるという特徴
があり、広く用いられている。かかる現像剤において、
得られる画像面の解像力及び階調再現性その地合般的な
画質の改良を図るためキャリア及びトナーの粒径を小な
らしめる試みがなされている。
例えば本出願人が先に提案した特開昭60−12976
4号、特開昭60−166974号等明細書には従来の
50〜500μlという大粒径のキャリアに代えて30
μ端以下の小粒径キャリアとし、混合されるトナーの粒
径を15μ鎗以下とした現像剤を用いて非接触で現像す
る技術が記載されている。
さらにこの現像方法は複数の現像装置を有し、像担持体
上に二つ又はそれ以上のトナー像を重ねて形成する多色
像形成装置にも用いられる。
上述の電子写真法による像形成は導電性基板上に光導電
層を有する像形成体上で■帯電■像露光■現像を1サイ
クルとしてこれを2回以上行なうことにより実現される
。(例えば特開昭60−76766号)あるいは像形成
体として光導電層の外側に透過性の絶縁層を設けたもの
を用いて、■−次帯電■二次帯電同時像露光■一様露光
■現像を1サイクルとして2回以上行なう方法、または
■−次帯電■二次帯電■像露光■現像を1サイクルとし
て2回以上行なう方法(例えば特開昭60−75850
号)などがある、これらの方法はいずれも像形成体上で
の多色現像や像の合成を可能とするもので、これらの重
ね合わせ像は1度の転写プロセスで転写体に転写できる
ので、簡単な構成で多色像や合成像が得られる装置とな
る。
上述のような像形成装置の一例としでは潜像形成手段が
色別に潜像を形成し、それぞれの潜像を対応した色のト
ナーを用いている現像装置で現像するものがある。
このような多色像形成装置においては、導電性基板上に
光導電性物質を有する像形成体(以下感光体という場合
もある)にレーザーなどの光線を照射して静電潜像を形
成するものが代表的である。
このような装置においては、tIS1o図の70−チャ
ートに示すようにして多色像が形成される。
第10図は像担持体の表面電位の変化を示したものであ
り、Pl+は像担持体の露光部、D^は像担持体の非露
光部、T1は第1回目の現像で像担持体上に付着したト
ナー、T2は第2回目の現像で像担持体上に付着したト
ナーで、DUPは露光部P)Iに第1回目の現像でトナ
ーT1が付着したため生じた電位の上昇分を示す、説明
のため潜像の極性を正とする。
■ 像担持体は帯電器により一様な帯電が施されて、一
定の正の表面電位Eとなる。
■ レーザー・陰極線管・LEDなどを露光源とする第
一の像露光が与えられ、露光部PHの電位はその光lに
応じて低下する。
■ このようにして形成された静電潜像を、未露光部の
表面電位Eにほぼ等しい正のバイアスを印加された現像
装置が現像する。その結果、正帯電トナーT1が相対的
に電位の低い露光it’第1に付着し、第一のトナー像
が形成される。このトナー像が形成された領域は、正帯
電トナーT、が付着したことにより電位がDUI’だけ
上昇するが、通常は未露光部D^と同電位にはならない
■ 次に第一のトナー像が形成された像担持体表面は帯
電器により2回目の帯電が施され、その結果、トナーT
、の有無にかかわらず、均一な表面電位Eとなる。
■ この像担持体の表面に第二の像露光が施されて静電
潜像が形成される。
■ 前記■と同様にしてトナーT、とは異なる色の正帯
電トナーT2の現像が行なわれ第二のトナ−像が得られ
る。
以下同様のプロセスを必要回数行なって像形成体上に多
色トナー像を得る。これを転写材に転写し、さらにこれ
を加熱または加圧して定着することに上1)多色記録画
像が得られる。この場合には像形成体の表面に残留する
トナーおよび電荷をクリーニングして次の多色像形成に
用いられる。
現像方法としては、この場合、前述のような方法、例え
ば非磁性トナーと磁性キャリアの混合物からなる現像剤
を用いて特開昭59−181362号あるいは特願昭6
0−192712号明#I書に記載された条件の下で行
なうことが必須である。
この現像方法は磁気ブラシ現像法の一種であるが、磁気
ブラシを像形成体に接触させず、トナーのみを像形成体
の潜像面へ飛翔させることを特徴とする。
更にこの現像方法の特徴は磁気ブラシと潜像面とが接触
しないので一度現像されたトナーが機械的な外力を受け
ることがな(、安定で高解像力の画像が得られることで
ある1反面トナーを飛翔させるために接触現像とは異な
った外力を加える必要がある。このため周期的な磁気あ
るいは電気的バイアスを印加することが不可欠で、特に
後者は重要である。
このような外力により高画質画像が得られるが、接触現
像方式に比べてパラメータが増え、現像特性が複雑なも
のになる。このため現像条件の設定は非常に微妙なもの
になり、現像特性の安定化が重要な課題になる。
一方、電子写真法は複写機などのように光学像から直接
像担持体に潜像を形成するもののほかに、レーザー、L
EDなどを光源として潜像を形成するプリンターにも利
用される。後者は電気信号を可視化するもので、その応
用範囲は広い。
このようなデジタル信号に基づいて画像を形成する場合
、中間調は、トナーにより着色する面積を変えて表わす
方法(以下面積階調法と呼ぶ)と画素単位で多値の潜像
を形成する方法(以下多値隋調法と呼ぶ)とがあり、そ
の一方あるいは両方を併用して使用される。
具体的な方法としてはディザ法や濃度パターン法が採用
される。
これらの方法は、オリジナル画像データと閾値とを比較
器で比較して、2値あるいは多値の画像データを()る
ものである、ディザ法はオリジナル画像データに対し、
画素ごとに異なる閾値を適用するものである。そのうち
、予め複数の閾値を適当な大きさの二次元状のパターン
として用意しておき、これをオリジナル画像データに対
し周期的に適用する方法である組織的ディザ法は、回路
構成が簡単で、リアルタイム処理に適しているため、本
発明に用いるのに好ましい、一方、濃度パターン法は、
オリジナル画像データの各画素を複数の画素マトリクス
から成る濃度パターンに変換するもので、この場合も予
め各濃度値に対応するパターンを用意しておく方法が本
発明には好ましい。
これらの方法は着色される画素の面積で中間調を表わそ
うとするもので、人聞の視覚特性を巧妙に利用したもの
であり、疑似中間調再現方法と呼ばれる。
ところで画像濃度を一定に保つ方法として多くの方法が
知られているが、殆んどは°最大濃度をある程度以上に
保つというものであり、疑似中間調までを一定にすると
いうものはない、しかしこの要請の重要性は写真画情報
を記録しようとする場合には大きなものである。
先にも説明したように、非接触型の現像方法では現像特
性の安定化が微妙であるという点が上記の課題に加わり
、問題はいっそう複雑になる。
また多色の場合は、中間調再現特性が色バランスに関わ
るので、中間調再現特性の安定化は重要な課題である。
そこで本出願人は先に特開昭61−63857号、同6
1−55658号、同61−67043号公報明#if
において像形成体上に基準トナー像を形成し、その反射
濃度を検知し、結果を像形成条件へフィードバックする
方法を提案した。しかしこの方法では最大濃度をほぼ一
定に保つことはできるが、色表現にとって′lILらm
*な階調表現特性を一定にする条件を得る二とができな
い。
また特開昭60−57868号公報にはトナー像を転写
部の透明部材上に転写してその濃度を検知する方法が示
されている。しかし、像形成体のほかに高精度で駆動さ
れる転写部が必要となり、装置全体の構成が複雑化・大
型化するという問題点がある。
さらに本出願人は特願昭61−239739号明IIa
書において記録面積率の異なる複数の基準トナー像(パ
ッチ)を形成し、その反射濃度を読取り、その結果に応
じて像形成条件を設定することを特徴とする多色像形成
装置を提案したが、その提案の多色像形成装置で用いる
制御方法は複雑であるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は簡単な方法により疑似中間調再現特性を一定に
保てる画像形成装置を提供することを目的とする。
〔発明のh1成〕 上記目的は、回転可能な像担持体と、前記像担持体に画
像データに基づいて面積階調法を含めた疑似中間調再現
方法に従った潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像
をトナーで現像する現像手段と、前記像担持体に形成さ
れたトナー像を転写体に転写する転写手段と、前記像担
持体の非転写部に形成されたトナー像の濃度を検知する
手段と、前記濃度検知手段からの出力結果に基づいて現
像条件を制御する制御部とを有する画像形成装置におい
て、前記非転写部に形成されたトナー像は記録面積率が
異なる2種類の潜像を現像したものであり、前記制御部
は、前記濃度検出手段の記録面積率の異なる二つのトナ
ー像に対応する出力値に応じて、中間調を含めた濃度を
設定条件内に収めるように現像条件を制御することを特
徴とする画像形成装置により達成される。
〔作用〕
本発明は以下のような実験事実に基づいてなされたもの
である。
第1図、第2図は第3図のようなパターンによる記録面
積率とそれを現像して得られた反射濃度との関係である
。このうち第1図はへ〇バイアスによる変化、第2図は
DCバイアスによる変化を示す。
第3図は8×8画素を単位としたパターンで、階調レベ
ルが増すにつれて、要素の数字の順に画素が記録(1色
)されてい(、実際の画面上ではこのパターンが周期的
に並んでいる。
第1表に第1図、第2図の各曲線に相当する現像条件を
示す。
IpJ1表 なお(A)〜(E)いずれも用いた装置、トナーなどは
同じである。
他の条件を変えても曲線の傾きは大きく変化せず、平行
的な変化をするのみであることが明らかになった。
(A)〜(E)のうち、画像データの情報を最も忠実に
記録できているのは(B)であるといえる1曲Jl(B
)の他ときわだった特徴は、記録面積率が0%付近およ
び100%付近でもよい階調性が示されていること、す
なわち殆んど直線的であることである。そのため記録面
積率50%では濃度も殆んど最大濃度(De+ax)と
最小濃度(Dsin)の中間である。
以上のことから、本発明者は特定の記録面積率(例えば
50%)のパターンを基準パッチとして使用することに
より0曽inからDe+axまでの濃度域の再現特性を
一定にすることができるという技術的発想を持つに至っ
た。
確認実験の結果、他の条件によらずバイアスの調整のみ
でDs+axなどが変わり、曲線の傾きは変化しないこ
と、傾きを変化させるには他の条件(トナー搬送量など
)を変える必要があること、などが明らかになった。
また他の系でも同様の結果が得られている。
〔実施例〕
第4図は本発明に基づいて構成された多色像形成装置で
ある6図中1は矢印方向に回転する像担持体、21はコ
ロナ帯電器、Lはレーザー光学系26より照射される像
露光、D^、 DB、 DC,DOはイエロー、マゼン
タ、シアン、黒のトナーを有する現像装置、32は転写
前露光ランプ、33は転写電極、34は分離電極、pは
転写紙、35は像担持体上の基準トナー像の濃度を検知
する光センサ−、また36はクリーニング装置で38a
は7T−ブラシ、36bはトナー回収ローラーで36c
はスクレーパーである。
これは次のようにして多色像を形成゛する。
像担持体1はスフロトロンを用いたコロナ帯電器21に
よって表面が均一に帯電される。続いてレーザー光学系
26からイエロー成分の記録データに従った像露光りが
像担持体1上に照射される。このようにして静電潜像が
形成される。このe電潜像はイエロートナーが収容され
ている現像装aD^により現像される。
イエロートナー像を形成された像担持体は、再びスフロ
トロン帯電極により均一に帯電され、マゼンタ成分の記
録データに従った像露光りを受ける。形成された静電潜
像はマゼンタトナーが収納されている現像装fiDBに
より現像される。この結果、像担持体1上にイエロート
ナーとマゼンタトナーによる2色トナー像が形成される
。以下同様にしてシアントナー、黒トナーが重ねて現像
され、像形成体1上に4色トナー像が形成される。
本発明により設けられた光センサ−35は発光素子と受
光素子とがらなり、第5図に示すイエロー、マゼンタ、
シアン、黒による基準トナー像c1〜04の反射濃度の
読取りを行なう。
像担持体1上に得られた多色トナー像は基準トナー像を
除き画像部Bが転写極33により記録紙Pに転写される
。記録紙Pは分離極34により像担持体1から分離され
、定着器31で定着される。一方、像担持体1は除電極
35とクリーニング装−fi36により清掃される。
7アーブラシ36aは像形成中は像担持体1とは非接触
に保たれていて、像担持体1に多色像が形成されるとそ
の転写後に像担持体1と接触し、矢印方向に回転しなが
ら転写残トナーを掻か取る。
クリーニングが終わると7フ一ブラシ36mは再び像担
持体1がら離れる。トナー回収ローラー36t+は矢印
方向に回転しながら適当なバイアスが印加されて%7フ
ープラシ36aよりトナーなどを回収する。それはさら
にスクレーパー36cで掻き取られ、一時貯蔵される。
第6図には像露光を行なうレーザー光学系26を示す0
図中、37は半導体レーザーダイオード、38は回転多
面鏡、39はfθレンズである。レーザー光学系26は
像担持体1上に画像と共に基準トナー像を形成する。
第5図は像担持体の表面を平面に展開した図で、矢印が
移動(回転)方向である。AとA′で示す線は像担持体
上で一致する。またBは画像部であって転写材に転写さ
れる頒域である。
本発明においては、第5図(イ)のC1〜C4の位置に
それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、黒トナーにより
記録面積率の50%と100%の基準トナー像を形成し
、その反射濃度を光センサーを用いた濃度検出器35で
読取り、その結果を像形成条件に反映させる。
本発明においては、像形成条件を設定すると外に、 ■ 最大濃度および最小濃度をそれぞれ一定範囲に収め
る。
■ 階調表現性を合わせる。
という二つの調整階段を踏むことが好ましい、すなわち
、■においては画像の地肌へのかぶりがなく、かつ十分
なコントラストを得られる条件を設定し、ついで■にお
いては■で達成された最大および最小濃度を保持1つつ
、申開調を表現できる条件を設定する。したがって■と
■で設定する像形成条件は独立に記ti特性を変えられ
るものであることが望ましい。
このようにして像形成条件を設定するために、■を実現
する手段としてトナー補給を行ない、■を実現する手・
段として現像バイアスの制御を行なう。
第7図は像形成条件を設定する手順を示すフローチャー
トである。基準トナー像の記録面積率100%の濃度値
が色ごとに予め設定されている基準値より低いときは制
御部がトナー補給信号を出力する。*た記録面積率50
%の濃度値が一定範囲の中になければバイアスの調整が
行なわれる。この調整は濃度値のずれとバイアス値を対
応させたテーブルを参照する方法などにより行なわれる
以上のように現像条件を**することにより、最大濃度
値と階調再現特性を常に一定に保つことがで終る。特に
この実施例のように多色像形成の場合、各色どうしの記
録特性の関係も常に一定とすることが可能になる。この
結果、色表現特性も安定したものになる。
第5図(イ)に示す基準トナー像01〜04を読取る光
センサ−35は4個必要である。01〜C4は各々色が
異なるので、光センサーの出力特性は当然具なっている
。これらの反射濃度と出力特性の関係はあらかじめ実験
により求めておき、濃度値に変換する際にパラメータと
して利用する。
またバイアス調整の場合、^CバイアスとDCバイアス
がともにその対象になる。どちらを用いても結果は良好
である。
第9図は第4図の装置の制御系を示すブロック図である
。制御部は濃度検出器の出力値に応じてトナー補給用モ
ータ駆動およびバイアス電源出力値を第1第11する。
また装置全体のシーケンスのコントロールも行なうが、
この機能は他の部分へ分離させてもよい。
なお、記録面積率50%の濃度値は100%濃度値の4
0〜60%であることが好ましく、45〜55%であれ
ばさらに好ましいことが実験的に明らかになった。
この実施例では第5図(イ)に示すような位置に基準ト
ナー像C1、C2、C3、C4ヲ作成シタカ、これに限
定されるものではない0例えば同図(ロ)に示すように
すると1つの光センサーですべての色の基準トナー像C
I 、C2、C3、C4の濃度を読み取ることができる
。また他の状況が許す限りより多くの階調をもった基準
トナー像を形成することが望ましい。
第7図は像形成条件を設定する方法を示す70−チャー
トを示したものである。
次に先に説明した第4UIJの多色像形r&!Ill!
の他の構成部である現像装置について説明する。
tj48図は現像装置の断面図である0図中2はハウジ
ング、3はスリーブ、4は現像剤搬送体すなわちスリー
ブ内に設けられた磁界発生手段でありN、S極を有する
磁気ロール、5は層形成部材、6は該部材の固定部材、
7は第1の攪拌部材、8は第2の第1件部材である。9
及び10は前記攪拌部材7及び8の回転軸、第1はスリ
ーブクリーニング部材、13は現像剤溜り、14は現像
バイヤス電源、15は現像域すなわちスリーブ3により
搬送されたトナーが像形成体に静電的な力を受けて移行
しうる領域、Dは現像剤を表す、かかる現像装置におい
て、二つの攪拌部材7.8はスクリュー状のもので、図
の矢印方向に回転することにより、現像剤の攪拌および
搬送を行なう、攪拌部材7は紙面手前方向へ、攪拌部材
8は紙面奥側へ搬送されるような形状をしている0両者
の中間部で現像剤が滞留しないように壁12が設けられ
ていて、このためこの領域で紙面左右方向に現像剤の交
換が行なわれる。
第8図において16は補給用トナーが入れられたトナー
補給容器、17はトナー補給用スポンジローラ、18は
スクレーパである。制御部よりトナー補給信号が出力さ
、れると、トナー補給ロー217が矢印方向に回転し、
スクレーバ18によりローラ17に含まれたトナーが現
像剤溜り13中に掻き落とされ、現像剤りに混合される
。このトナーは攪拌部材8により紙面奥側へ、攪拌部材
7により紙面手前側、へと概略循環し、トナーとキヤ+
77が均一に混合される。しかし、トナー補給の位置は
特にこれに限定されるものではなく、例えば第8図右側
がらスリーブ軸に対し一様に補給するような方法でもよ
い。
この上うにして現像削りは十分攪拌混合され、矢印方向
に回転するスリーブ3と磁気ロール4の搬送力によりス
リーブ3の回転方向と同方向に搬送される。前記スリー
ブ3表面にはハウジング2から延ゾる固定部材6により
保持された層形成部材5が圧接されていて、搬送される
現像剤りの量を規制し、現像剤層を形成する。
なお現像剤層を形成する他の手段としては、例えばスリ
ーブと一定の間隙をへだでて配置された磁性または非磁
性の規制板、スリーブに近接して配置された磁気ロール
など従来公知のいずれを使用してもよい。
現像剤を構成するキャリア及びトナーは小粒径の方が画
質の解像力及び階調再現性の点から有利である0例えば
現像剤層の幹ヤリア°を5θμ論以下あるいは30μ論
以下の小粒径とした場合でも前記した層形成部材5のよ
うな手段を用いることにより現像剤中の不純物や粒塊等
を自動的に排除して均一な長さの磁気ブラシを形成する
ことができる。
しかも前記キャリアがトナーと同程度の小粒径とされた
場合でも同様不純物の混入が排除されて均一な長さの磁
気ブラシ形成が可能である。
スリーブクリーニングローラ第1は、矢印方向に回転し
、現像領域を通過してトナーを消費した現像剤をスリー
ブ3から掻き取る。このために現像領域に搬送されるト
ナーの量を一定に保つことができ、現像条件が安定する
次に本発明の多色像形成装置に用いられる好ましい現像
剤の構成について゛述べる。
トナーの構成例をあげれば以下のようである。
■ 熱可塑性樹m<結着剤)80〜90れ%例:ボリス
チレン、スチレンアクリル重合体、ポリエステル、ポリ
ビニルブチラール、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リエチレン、エチレン酢ビ共重合体など、あるいは上記
の混合物 ■ 顔料(着色剤)O〜15−t% 例:黒;カーボンブラック イエロー ;ベンジノン誘導体 マセンタ; ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど シアン :7りロシアニン、スルホンアミド誘導体染料
など ■ 荷電制御剤 θ〜5れ% 例ニブラスドナー;ニグロンン系の電子供与性染料、ア
ルコキシル化アミン、 フルキル7ミド、キレート、 顔料、4級アンモニウム塩な と マイナストナー;電子受官性の有機錯体、塩素化パラフ
ィン、塩素化ポ リエステル、酸基過剰のポ リエステル、塩素化銅7タ ロシアニンなど ■ 流動化剤 例:フロイグルシリ力、疎水性シリカ、シリフンワニス
、金属石ケン、非イオン界面活性剤など ■ クリーニング剤(感光体上のトナーのフィルミング
を防止) 例:脂肪酸金属塩、表面に有機基をもつ酸化ケイ素酸、
フッ素系界面活性剤など ■ 充填剤(i第1像の表面光沢の改良、原材料費の低
減) 例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料などこれら
の材料のほか、画像面へのかぶりやトナー飛散を防ぐた
め、磁性粉を少量含有させてもよい。
このような磁性粉としでは粒径0.1〜1鋤曽の四三酸
化鉄、γ−酸化第二鉄、二酸化クロム、ニッケル7エラ
イト、鉄合金粉末などが用いられ、0.1〜SHt%含
有される。又トナーの色調、特にカラートナー色調を鮮
明なものとするため前記磁性粉の含有量は1れ%以下と
するのが望ましい。
なお、約20kg/cmの力で塑性変形して紙に定着さ
せる圧力定着用トナーに適する樹脂としては、ワックス
、ポリオレフィン類、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポ
リフレタシ、ゴムなどの粘着性樹脂などが用いられる。
以上の材料を用いて従来公知の製造方法によりトナーを
作ることができる。
本Iraにおいて、さらに好ましい画像を得るために、
トナー粒径(重量平均)は50μ論程度以下、特に15
〜1μ−とするのが好ましい。15μ輪を超えると画質
が悪り、50μ−を超える場合細字がよみにくくなり、
1μ−以下だとかJ:9が発生し、画像の鮮明さが失わ
れる。なお、本発明でいうトナー及びキャリアの粒径、
又は平均粒径は重量平均粒径を意味し、該重量平均粒径
はコールタ−カウンタ (コールタ社製)で測定された
値である。また粒子の固有抵抗は、粒子を0.50cm
”の断面積を有する容器に入れてタッピングした後、詰
められた粒子上に1 kg/c鋤2の荷重をかけて厚さ
を1−程度とし、荷重と底面電極との間に102〜10
’V/cmの電界を発生させてそのとき流れる電流値か
ら求められる。
キャリアの構成は以下のようであり、基本的にトナーの
構成材料として挙げたものが用いられる。
キャリア粒子は磁性体粒子と樹脂を主な成分と゛するも
のであって、解像力や階調再現性を向上させるため、好
ましくは球形化され、重量平均粒径が5μ1以上50μ
m以下のものが好適である。ここでキャ177粒子径が
50μ鐘を超えると磁気ブラシが長くかつ粗くなって現
像剤層の薄層化が実現困難になり、その結実現像性が悪
くなり、画質が低下する。又5μ一未満だと現像剤の現
像性、摩擦帯電性、流動性が悪くかつキャリア飛散が発
生する。
また、バイアス電圧によって電荷が注入されて像形成体
面にキャリアが付着したり、潜像を形成する電荷が消失
したりするのを防ぐため、キャリアの抵抗率は10′Ω
ela以上、好ましくは10′)05第1以上さらに好
ましくは10日ΩC−以上の絶縁性のものがよい。
このようなキャリアは、磁性体の表面を樹脂で被覆する
か、あるいは磁性体粒子を樹脂に分散含有させ、得られ
た粒子を公知の粒径選別手段で選別して作られる。
さらにキャ+77を球形化する場合は以下のように行う
■ 樹脂被覆キャリア:磁性体粒子として球形のものを
選ぶ。
■ 磁性粉分散キャリア二分散樹脂形成後に熱風や熱水
による球形化処理を施したり、スプレードライ法により
直接球形の分散樹脂を形成する。
上述のトナーとキャーJ7を、各表面積の総和が等しく
なる程度の比で混合することが好ましい。
例えばトナーの平均粒径が10μ論、比重が1.2g/
c+s’、キャリアの平均粒径が35μ鋤、比重が4.
5g7cm’であるとき、トナー濃度(現像剤に対する
トナーの重量比)は2〜30れ%、好ましくは5〜15
れ%に設定するのが適当である。トナー濃度が上記範囲
より小さければ、トナーの搬送を十分に行なうのが困難
になるとともに帯電量が大きくなりすぎて、十分な現像
が行なわれない、虫たトナー濃度が上記範囲を上回る値
になると、トナーの帯電が不十分で、キャリアから離れ
やすくなり、トナーの飛散による機内汚れが大きな問題
になる。
以上のような構成の下に以下のような条件で多色像形成
を行ない、前記のように像形成体の非転写部に、記録面
積率の異なる複数の基準トナー像を形成し、その反射濃
度を読取り、その結果に応じて像形成条件を設定するよ
うにした。
本実施例では記録面積率50%と100%の基準トナー
像を形成し、それぞれ現像バイアスとトナー濃度を制御
したが、前者では次の2通りの方法を試みた。
(1) DCバイアス値二様準値に対してZOV間隔で
±200V変更可能 ^(//   6標準値 (2)DCII   :標準値 ^C〃  :標準値に対して200Vp−p間隔で±1
にVll−第1変更可能 またトナー濃度は標準値±2wL%以内になるように制
御した。
以下余白 fi2表 書込み解像度: 16dot/mm*書込みレベル:2
値また現像剤の処方は以下のとおりである。
(現像剤処方) トナー組成物:ポリスチレン   45重量部ポリメチ
ルメタクリレート 44重量部 バリ7アースト  0.2〃 (荷電制御剤) 着  色  剤       10,5//但し着色剤
はイエロートナーがオーラミン、マゼンタトナーがロー
ダミンB1ンアントナーが銅7タロシ7ニン、黒トナー
がカーボンブラックである。上記組成物を混合、練肉、
分級して所望のトナーをうるようにしている。
キャ177(樹脂被覆キャリア)組成物:コア:7エラ
イト コーティング樹N:スチレン・アクリル(4:6)磁 
 化        2フemu/g粒  径    
    30μm 比  重        5.2g/e+*’非抵抗 
    1013ΩC−以上 上記組成物を混合、練肉、分級後熱風処理して球形キャ
リアが得られる。
次いで前記キャリアと各色のトナーとをそれぞれ所定の
割合で十分混合して目的の現像剤を得る。
ここでは現像剤(トナーとキャリア)に占めるトナーの
ffi量比は標準値としていずれも5〜10wt%に設
定されている。
以上は本発明の一実施例で、発明の応用範囲はこれに限
定されるものではない0例えば潜像形成手段が多値書込
み可能なものでも、特定のパターンにより形成した中間
調の潜像を現像した基準トナー像の濃度から現像条件を
設定するものは本発明を用いている。また基準Fナー像
の階i#(記録面積率)は50%と100%に限定され
るものではなく、任意の値をとることが可能である。さ
らに現像特性がMS1図や第2図のように直線的である
か否かは発明の本質と関係がなく、どのような系にも適
用できる。
〔発明の効果〕
本発明による多色像形成装置にあっては、各色の最大濃
度が一定に保たれるだけでなく、各色の階調表現性につ
いてもill整され、色バランスが良好に保たれるとい
う、従来にない優れた像形成が簡単な構成によって達成
されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図はACバイアスによる記録面積率と反射濃度の関
係を示すグラフである。 第2図はDCバイアスによる記録面積率と反射濃度の関
係を示すグラフである。 第3図は画像濃度のパターン例を示す。 第4図は本発明の一実施例の内部構成を示す概略図であ
る。 第5図(イ)(ロ)はともに像担持体の表面を平面に展
開した実施例を示す。 第6図は実施例のレーザー光学系を示す平面図である。 第7図は像形成条件を設定する方法を示す70−チャー
トである。 第8図は実施例の現像装置の断面図である。 第9図は第4図の実施例における制御ブロック図である
。 第10図は像担持体の表面電位の変化を示す70−チャ
ートである。 1・・・像形成体 21・・・コロナ帯電器 26・・・レーザー光学系 33・・・転写電極 35・・・光センサ− 36・・・クリーニング装置 0^、 DB、 DC,DD・・・現像装置C1〜04
・・・基準トナー 出願人  小西六写真工業株式会社 吉己a面 積りト 〔シ、] 1己4吠kIfl  才責 1「  〔φム〕第4図 第6図 第5図 第9図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転可能な像担持体と、前記像担持体に画像デー
    タに基づいて面積階調法を含めた疑似中間調再現方法に
    従った潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像をトナ
    ーで現像する現像手段と、前記像担持体に形成されたト
    ナー像を転写体に転写する転写手段と、前記像担持体の
    非転写部に形成されたトナー像の濃度を検知する手段と
    、前記濃度検知手段からの出力結果に基づいて現像条件
    を制御する制御部とを有する画像形成装置において、前
    記非転写部に形成されたトナー像は記録面積率が異なる
    2種類の潜像を現像したものであり、前記制御部は、前
    記濃度検出手段の記録面積率の異なる二つのトナー像に
    対応する出力値に応じて、中間調を含めた濃度を設定条
    件内に収めるように現像条件を制御することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. (2)前記制御部が制御する現像条件は2種類以上の手
    段によることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。
  3. (3)前記現像手段は交流成分を含むバイアスを印加さ
    れて現像を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記制御部が制御する現像条件はバイアス条件と
    トナー供給量であることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項または第3項記載の画像形成装置。
  5. (5)前記制御部が制御する現像条件は直流と交流バイ
    アスのうち少なくとも一方を調整することを含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項の何れか
    1項記載の画像形成装置。
  6. (6)各々色の異なるトナーを有する複数の現像手段を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    5項の何れか1項記載の画像形成装置。
JP62088137A 1987-04-09 1987-04-09 画像形成装置 Pending JPS63253383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088137A JPS63253383A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088137A JPS63253383A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253383A true JPS63253383A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13934544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088137A Pending JPS63253383A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63253383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400120A (en) * 1991-11-14 1995-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic apparatus
DE19509852A1 (de) * 1994-03-18 1995-09-21 Hitachi Ltd Bildaufzeichnungsgerät zur Bildsteuerung hoher Qualität, und Bildqualität-Steuerverfahren desselben
JP2005091932A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Printing Systems Ltd カラー画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400120A (en) * 1991-11-14 1995-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic apparatus
DE19509852A1 (de) * 1994-03-18 1995-09-21 Hitachi Ltd Bildaufzeichnungsgerät zur Bildsteuerung hoher Qualität, und Bildqualität-Steuerverfahren desselben
US5576811A (en) * 1994-03-18 1996-11-19 Hitachi, Ltd. Image recording apparatus for controlling image in high quality and image quality control method thereof
DE19509852C2 (de) * 1994-03-18 1998-01-29 Hitachi Ltd Bildaufzeichnungsgerät zur Bildsteuerung hoher Qualität, und Bildqualität-Steuerverfahren desselben
JP2005091932A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Printing Systems Ltd カラー画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894685A (en) Multicolor image forming method and apparatus
JPH08211681A (ja) 静電複写画像形成システムにおける使用者により色の選択を可能とする方法
JPS61225973A (ja) 多色像形成装置
JPS61199380A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS63253383A (ja) 画像形成装置
JPS6395471A (ja) 多色像形成方法
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS6392967A (ja) 多色像形成装置
JPS63106672A (ja) 多色像形成方法
JPS616664A (ja) 多色画像形成方法
JPS6252567A (ja) 現像方法
JPS61223853A (ja) 多色画像形成方法
JPS61226773A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS61224780A (ja) 多色画像形成方法
JPS6126064A (ja) 画像形成装置
JPS6252565A (ja) 現像方法
JPS62247382A (ja) 二成分現像剤を用いた現像装置
JPS6127566A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62191869A (ja) 現像剤層形成装置
JPS6348587A (ja) カラー画像形成装置
JPS6344669A (ja) 多色の像形成装置
JPS61156067A (ja) 多色像形成装置
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS63144367A (ja) 像形成方法
JPS63301963A (ja) 電子写真用トナ−