JPS6127567A - カラ−画像形成装置 - Google Patents

カラ−画像形成装置

Info

Publication number
JPS6127567A
JPS6127567A JP15044984A JP15044984A JPS6127567A JP S6127567 A JPS6127567 A JP S6127567A JP 15044984 A JP15044984 A JP 15044984A JP 15044984 A JP15044984 A JP 15044984A JP S6127567 A JPS6127567 A JP S6127567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
toner
data
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15044984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318182B2 (ja
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Satoru Haneda
羽根田 哲
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15044984A priority Critical patent/JPS6127567A/ja
Priority to US06/753,335 priority patent/US4680625A/en
Priority to GB08517625A priority patent/GB2164222B/en
Priority to DE3525414A priority patent/DE3525414C3/de
Publication of JPS6127567A publication Critical patent/JPS6127567A/ja
Priority to GB08716525A priority patent/GB2191657B/en
Publication of JPH0318182B2 publication Critical patent/JPH0318182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、像支持体上に順次トナー像を形成してカラー
画像を形成するカラー画像形成装置に関し、静電記録及
び電子写真の分野で利用される。
〔従来技術〕
従来、例えば電子写真法によりカラー画像を形成するに
は、各成分色ごとに帯電、像露光、現像、転写の工程を
繰り返えして記録紙上に重ねられた各色トナー像を得る
ようにしている。即ちカラー原稿からの色情報データに
より変調される光を用いて、イエロー、マゼンタ、シア
ン、黒の各色トナーによるカラー画像を形成するため、
前記工程を4回繰り返えしてカラートナー像を得るよう
にされる。しかしながらかかるカラー画像形成法におい
ては、各色トナーによる現像が終了する毎に転写体に転
写する必要があり、装置が大型化する外、記録工程が複
雑となり、消費時間のロスが多いなどの問題がある。又
、各色トナー像を記録紙上に工程別に転写するため、転
写ずれを生じてみぐるしいカラー画像が形成されるなど
の問題がある。
そこで同一の感光体上に複数のトナー像を重ね合わせて
現、像し、転写工程を一度で済むようにして上記問題点
を解決するカラー画像形成方法がある。しかしながらこ
の方法においても、後段の現像時前段の現像により得ら
れたトナー像を乱したり、後段の現像剤中に前段のトナ
ーが混合されるため、最終画像のカラーバランスが崩れ
るなどの整置がある。
そこで例えば特開昭56−144452号公報には、感
光体、と現像剤層の穂立とを非接触として現像する方法
を採用することが提案されている。該現像方法において
は、交流バイアスが印加され、この交流バイアスの作用
で現像剤中のトナーを感光体に向けて飛翔させることに
より、非接触で現像が遂行される。
以下前記現像方式を用いた公報記載の画像形成法の原理
を以下に説明する。第1図の70チヤートは、正極性の
帯電が施こされ、かつ正極性のトナーで現像されたとき
の感光体の表面電位の変化を示している。PHは感光体
の露光部、DAは感光体の非露光部、DUPは露光部P
Hに第1回現像で正帯電トナーTが付着したために生じ
た電位の上昇分、CUPは第2回帯電により生じた露光
部PHの電位上昇分を示す。
感光体は、スフロトロン帯電器により一様な帯電が施こ
されて一定の表面電位Eが与えられる。
この表面電位Eは、レーザ、陰極線管、発光ダイオード
等の露光源からの第1回の像露光により・露光部PHに
おいて零電位に近い所まで低下する。
ここで現像装置に対し、直流成分が未露光部の表面電位
Eにほぼ等しい正のバイアスが印加されて現像されるこ
とにより、現像装置内の正帯電トナーが相対的に電位の
低い露光部PHに付着するようになり、第1の可視像が
形成される。該可視像が形成された領域は、正帯電トナ
ーが付層したことにより電位がDUP分上昇するが、次
に又スコロ・トロン帯電器により第2回の帯電が施こさ
れることにより更に表面電位がCUP分上昇して、非露
光部DAとほぼ同様の表面電位Eが得られる。
次に一様な表面電位Eが得られた感光体の表面に、第2
回の像露光が施こされて静電潜像が形成され、同様の現
像操作を経て第2の可視像が得られる。
以上の操作を繰り返えすことにより、感光体上に次々に
トナー像が重ねられ、カラートナー像が得られる。さら
にこのカラートナー像は記録紙に転写され、加圧又は加
熱定着されてカラー画像が形成される。ここで感光体に
残留するトナー及び電荷は、クリーニング及び除電され
て次のカラー佇形成に備えられる。なお前記カラー画像
形成方法において、第2回以降の帯電を省略することが
できる。かかる帯電を省略せず毎回帯電を繰り返えす場
合は、帯電前に除電工程を入れるようにすることができ
、又毎回の像露光に用いる露光源は同じでも異なっても
よいとされている。
ところでカラー画像形成法において、イエ0−。
マゼンタ、シアンの3原色の重ね合わせにより色調を表
現する場合、減色法の原理からすれば黒の成分は不要の
筈である。しかしながら文字や線図のような鮮鋭な画像
を表現する場合に、前記3原色に比して黒を強調する必
要が生ずるが、このような場合には特に3原色の重ね合
わせにより形成される黒では不充分となる。その理由と
しては、実用化されている3原色トナーが理想の光吸収
波長域を有していないこと、及び3原色のトナーの厳密
な位置合わせが不可能であって、多少のズレが生ずるこ
と等に基づくと推察される。また、3原色を画面上の同
位置に重ねずに色再現を行う加色法においても、同様の
理由で画像濃度の不足等がある。そこで通常カラー画像
の形成に際しては、黒トナーを収容する現像装置が用意
される。
一般に電子写真法によりカラー画像を形成するには、感
光体上の静電荷像に対して、これと異なった極性のトナ
ーを用いて現像する正規現像法と、静電荷像と同極性の
トナーで現像する反転現像法とがある。該反転現像法は
トナーが付着する部分のみを露光すれば良く、正規現像
法の場合のように背景部を隙間なく露光する必要がない
ため、光学系に厳密な機械精度が要求されず、感光体の
疲労が少なく長持ちする外、感光体上への帯電と付着す
るトナーとが同極性であるため静電転写が容易であるな
どの利点がある。
したがって、レーザー、陰極線管2発光ダイオード等を
露光源とした記録装置では、反転現像法が採用される場
合が多い。しかしながら、該反転現像法を採用して〜光
体上にカラートナー像を形成する場合、以下の問題点が
ある。即ち前段の現像によりトナーが付着している領域
には像露光が透過しに<<、感光体の表面電位が下がら
ないため、後段の現像においてトナーが付着しにくい。
加色法の場合にも、完全な位置合わせと静電荷像に応じ
た完全な現像は困難であるため、同様な問題が発生する
。従ってイエ0− 、マゼンタ、シアンの3原色のトナ
ーを順次現像して、様々な色調を再現しようとしても、
カラーバランスが崩れたりエツジの周辺で像が乱れるな
どして、望ましいカラー画像が形成されない。
〔発明の目的〕
本発明は前記実情に鑑みて提案されたものであり、本発
明の目的は、外部指令により画像データの色調を修正変
換し、この変換されたデータを用いてカラー画像を形成
することによりカラーバランスが良好で、画像乱れがな
く解明なカラー画像が形成される画像形成装置を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
前記の目的は相異なる複数の色情報から成る画像データ
を色補正する手段と、該手段により色補正された結果に
基づいて像支持体上に潜像を形成する手段と、該手段に
より形成された潜像を相異なる色のトナーで現像する複
数の現像手段とを有し、前記像支持体上に相異なる複数
のトナー像を順次形成してカラー画一を形成する装置に
おいて、前記色補正手段が、前記画像データの色調を外
部指令により変換するための演算処理部を有するカラー
画像形成装置により達成される。
〔実施例〕
れるものではない。第2図乃至第7図は本実施例を説明
する図であり、第2図はカラー画像形成装着の要部断面
図、第3図は第2図のカラー画像形成装置の現像装置の
断面図である。
第4図は色補正手段における演算処理部のブロック図、
第5図及び第6図は第4図の演算処理部における演′算
処理のアルコリズムを説明する図、第7図は像形成機器
の動作タイミングを説明するタイミングチャートである
第2図は、原稿を走査した撮像素子の出力信号、他機器
からの伝送信号、あるいはメモリのデータ等を画像デー
タとして記録する装置である。ドラム状感光体1は矢印
方向に周速120 +++m/seeで回動する径1’
20 Haのセレン感光体で、該感光体にはスコロトロ
ン帯電器2により+600■の一様な帯電が付与される
。次いでイエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色の画像
データのうち、まずイエローデータがレーザ装置3に入
力される。該レーザ装N3において変調され、回転多面
鏡で反射されたレーザ光LYは、結像レンズ4を介して
感光体lに像露光され、静電荷像が形成される。この静
電荷像は第1の現像袋NAにより現像され、感光体1上
に第1のトナー像(イエロートナー像)が形成される。
このトナー像を記録紙に転写することなく感光体1は再
びスコ四トロン帯電器2により帯電され、マゼンタ情報
データに基づくトナー像が形成される。即ちレーザ光L
Mの像露光により静電荷像が形成され、第2の現像装置
jBにより第2のトナー像(マゼンタトナー像)が形成
される。以下同様にしてシアン情報に基づくレーザ光り
、の像露光と第3現像装置Cによる現像、および黒情報
に基づくレーザ光LBの像露光と第4現像装置りによる
現像の結果、第3のトナー像(シアントナー像)、第4
のトナー像(黒トナー像)が形成される。かくして感光
体1上には前記第1乃至第4のトナー像が重ね合わされ
て多色トナー像が形成される。
前記感光体1上のトナー像は、帯電器5により転写前帯
電され、給紙装置6から給紙ロール7及びガイド8によ
り供給された記録紙P上に転写器9の作用で転写される
。このトナー像が転写された記録紙Pは、分離器10の
作用で感光体lから分離され、ガイド11を介して搬送
ベルト12により搬送されて熱ロール13に送り込まれ
る。ここで加熱定着された後排出皿14へと排出される
。一方転写が終了した感光体1は、トナー像形成中使用
されなかった除電器16により除電された後、表面に残
留しているトナーが、トナー像形成中使用されなかった
クリ2−ニング装置15のブレード17により除去され
る。
ここで用いられる現像装置Aは、第3図に示される。な
お現像装置B、C,Dは基本的に現像袋wAと同一構造
とされる。現像剤には、6個の磁極を有する磁気ロール
21が100Or、 p、 mの速度で矢印F方向に、
径30闘のスリーブnが周速1201F’secで矢印
G方向に回動されることにより、矢印G方向に搬送され
る。現像剤には二成分系現像剤であって、搬送途中で穂
立規制ブレード乙によりその厚さが規制され、0.5m
m厚の現像剤層が形成される。現像剤溜り以内には、現
像剤にの攪拌が十分性われるように攪拌器5が設けられ
ており、現像剤溜りU内の現像剤中のトナーが消費され
たときには、トナー供給ローラ%によりホ、バnから定
量的にトナーTが補給される。次にスリーブnと感光体
1との間隙dは0.8mとされ、この間には反転現像を
行うため現像バイアスを印加すべく直流電源列が設けら
れている。又現像剤Kを現像領域Eで振動させ、現像剤
Kが感光体lに十分供給できるようにすると共に非接触
で現像できるようにするため交流電源器が直列電源列と
直列に設けられている。Rは保護抵抗である。ここで前
記現像バイアスは、直流成分が+500V、交流成分が
2 KH,で実効値1.OKVとされる。又現像装置A
内の現像剤には、現像領域Eに到るまでに該現像剤に中
のトナーに加μ的 の摩擦帯電電荷を付与するように搬
送される。なお現像波ftB乃至りにおける現像バイア
スの直流成分はいずれも+500■とされるが、交流成
分については現像装置B及びCの場合は2KH,で実効
値1.8KVとされ、現像装置りの場合は2KH,で実
効値1.5KVとされる。
なお本実施例では現像剤Kが感光体lに非接触で搬送さ
せるため、交流バイアスにより潜像面へトナーを飛翔さ
せるようにしている。ここで刻々に変化する交流の位相
により感光体lと現像装置(例えばB、C,D)との間
のトナー粒子に対して感光体1へ向う電気力とその逆方
向の電気力とが作用する。このうち後者は感光体1上の
トナーを現像装置へ逆戻りさせて、現像装置内の現像剤
へ異色のトナーを混入させることがある。
かかる問題の対策としてトナー像を重ね合わせるにつれ
て以下の手段をとることができる。
(1)順次帯電量の大きいトナーを使用する。
(1j)現像バイアスの交流成分の振幅及び/又は周期
を順次小さくする。
(lii )  使用していない現像装置を感光体1か
ら遠ざける。
(IV)  )ナー供給量を順次大きくする。
(い 潜像電位コントラストを順次大きくする。
(vl)感光体1と現像剤層との間隙dを順次大きくす
る。
’  (Vi+)  使用していない現像装置に対し、
異色のトナーが混入しないようなバイアス(トナーと同
極性のバイアス)を印加する。
次に前記現像装置に好ましく用いられる現像剤としては
、以下に記載されるものがある。
トナーとキャリアから構成される二成分現佐剤と、トナ
ーのみからなる一成分現像剤とがある。
二成分現像剤はキャリアに対するトナーの量の管理を必
要とするが、トナー粒子の摩擦帯電制御が容易に行える
という長所がある。また、特に磁性キャリアと非磁性ト
ナーで構成される二成分現像剤では、黒色の磁性体をト
ナー粒子に大量に含有させる必要がないため、磁性体に
よる色濁りのないカラートナーを使用することができ、
鮮明なカラー画像を形成できるなどの利点がある。
本発明で用いられる二成分現像剤はキャリアとして磁性
キャリアと、トナーとし″で非磁性トナーとから構成さ
れることが特に好ましい。
トナーの措或は一般に次の通りである。
■ 熱可塑性樹脂:結着剤 (資)〜90wt%例:ボ
リスチレン、スチレンアクリル重合体。
ポリエステル、ポリビニルブチラール。
エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、エチレ
ン酢ビ共重合体などが混合使用される場合が多い。
■ 顔料:着色剤     0〜15wt%例:黒:カ
ーボンプラック シアン:銅フタロシアニン、スルホンアミ ド誘導体染
−料 イエシー:ベンジジン誘導体 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど。
■ 荷電制御剤      0〜5 wt%プラスドナ
ー:ニゲ覧シン系の電子供与性染料が多く、その外ナフ
テン酸又は高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン
、アルキルアミド、キレート、顔料、4級アンモニウム
塩など。。
マイナストナー:電チー受容性の有機錯体が有効で、そ
の外項素化パラフィン、塩素化ポリエステル、酸基過剰
のポリエステル、塩素化鋼フタロシアニンなど。
■ 流動化剤 例:コロイダルシリカ、疎水性シリカが代表的であり、
その他、シリコンワニス、金属石ケン、非イオン界面活
性剤などがある。
■ クリーニング剤 感光体におけるトナーのフィルミングを防止する。
例:脂肪酸金属塩1表面に有機基をもつ醗化ケイ素酸、
フッ素系界面活性剤がある。
■ 充填剤 画像の表面光沢の改良、原材料費の低減を目的とする。
例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料などがある
これらの材料のほかに、がぶりゃトナー飛散を防ぐため
磁性体を含有させてもよい。
磁性粉としては、0.1〜1μmの四三酸化鉄、r−酸
化第二鉄、二酸化クロム、ニッケルフェライト、鉄合金
粉末などが提案されているが、現在の所、四三酸化鉄が
多く使用されトナーに対して5〜70 wt%含有され
る。磁性粉の種類や量によってトナーの抵抗はがなり変
化するが、十分な抵抗を得るためには、磁性体量を55
 wt%゛以下にすることが好ましい。また、カラート
ナーとして、鮮明な色を保つためには、磁性体量を3o
 wt%以下にすることが望ましい。
その地圧力定着用トナーに適する樹脂としては、約20
にν撫程度の力で塑性変形して紙に接着するように、ワ
ックス、ポリオレアイン類、エチレン酢酸ビニル共重合
体、ポリウレタン、ゴムなどの粘着性樹脂などが選ばれ
る。カプセルトナーも用いることができる。
以上の材料を用いて、従来公知の製造方法によりトナー
を作ることができる。
本発明の構成において、更に好ましい画像を得るために
これらのトナー粒径は、解像力との関係から通常重量平
均粒径が父ミクロン程度以下であることが望ましい。本
手段ではトナー粒径に対して原理的な制限はないが、解
像力、トナー飛散や搬送の関係から通常1〜30ミクロ
ン程度が好ましく用いられる。本実施例では、4色共に
重量平均粒径10μmのトナーが用いられる。
また、繊細な点や線をあるいは階調性をあげるために磁
性キャリア粒子は磁性体粒子と樹脂とから成る粒子例え
ば磁性粉と樹脂との樹脂分散系や樹脂コーティングされ
た磁性粒子であって、さらに好ましくは球形化されてい
る、重量平均粒径が好ましくは50μm以下、特に好ま
しくは30μm以下5μm以上の粒子が好適である。
本実施例では4色共に重量平均粒径5oμmのキャリア
粒子が用いられた。前記トナー及びキャリアの重量平均
粒径はコールタ−カウンタ(コールタ社製)で測定され
た。
また、良好な画像形成の妨げになるキャリア粒子にバイ
アス電圧によって電荷が注入されやすくなって像担持体
面にキャリアが付着し易くなるという問題やバイアス電
圧が充分に印加されなくなるという問題点を発生させな
いために、キャリアの抵抗率は108 Ω釧以上好まし
くは1013Ω釧以上、更に好ましくは1014Ωm以
上の絶縁性のものがよく、更にこれらの抵抗率で、粒径
が上述したものがよい。本実施例では磁化50 e、 
m、 u、の樹脂分散型で固有抵抗1Q 14Ω釧以上
のキャリアが用いられた。。
又前記キャリアの固有抵抗は以下の測定法により測定さ
れる。即ち粒子を0.50c!tの断面積を有する容器
に入れてタッピングした後、詰められた粒子上に1 k
g/crlの荷重をかけ、荷重と底面電極との間に10
”’−’ v/crnの電界が生ずる電圧を印加し、そ
のとき流れる電流値をよみとり、所定の計算を行うこと
によって求められる。このときキャリア粒子の厚さは1
動程度とされる。
このような微粒子化されたキャリアの製造方法は、トナ
ーについて述べた磁性体と熱可塑性樹脂を用いて、磁性
体の表面ご樹脂で被覆するかあるいは磁性体微粒子を分
散含有させた樹脂で粒子を作るかして、得られた粒子を
従来公知の平均粒径選別手段で粒径選別することによっ
て得られる。
そして、トナーとキャリアの攪拌性及び現像剤の搬送性
を向上させ、また、トナーの荷電制御性を向上させてト
ナー粒子゛同志やトナー粒子とキャリア粒子の凝集を起
りにくくするために、キャリアを球形化することが望ま
しいが、球形の磁性キャリア粒子は、樹脂被覆キャリア
粒子では、磁性体粒子にできるだけ球形のものを選んで
それに樹脂の被覆処理を施こすこと、磁性体微粒子分散
系のキャリアでは、できるだけ磁性体の微粒子を用いて
、分散樹脂粒子形成後に熱風や熱水による球形化処理を
施こすこと、あるいはスプレードライ法によって直接球
形の分散樹脂粒子を形成すること等によって製造される
次に本発明のカラー画像形成装置における演算処理部の
機能について、第4図により説明する。
入力画像データは予め決め5れた大きさの領域に分割さ
れ、演算処理は前記領域毎に行われる。即ちイエロー、
マゼンタ、シアン、黒の濃度データY・ 1M・、C・
、Biは後記演算処理のアルボリズムに従って処理され
てY。+ Mo + Co + Boに変換され、メモ
リM、、Mr11.Mo、MBに格納される。記録され
るべき画像データが総て演算処理されると制御部からの
指定により前記メモリに格納されていト濃度データがと
り出され、該データにより一色ずつ露光系及び対応する
現像装置が駆動されて、感光体1上にカラートナー像が
形成される。
次に第5図及び第6図により前記演算処理のアルゴリズ
ムを説明する。第5図は前記分割された一つの領域中に
おける各色毎の色濃度レベルの総和を、ヒストグラムで
示したものである。今入力データが第5図(イ)のデー
タの場合を例にとると、等しい濃度レベルの3原色イエ
ロー、マゼンタ。
シアンが混合されたとき、黒になることを利用して第5
図(イ)を(ロ)に変換する。即ち入力データのうち最
小の濃度値を示すC1の分を、前記データX。
Mi、Ciから差し引き、これを黒成分に置き換えるよ
うにする。このように画像データを処理すると感光体1
に付着するトナー量が少なくなり、消費トナー量を大巾
に節約できるなどの利点がある。しかしながら前記した
ように感光体上に反転現像によりトナー像を順次形成し
ていくとき、先のトナー像上に後のトナー像が重なりに
<<、先のトナー像の色調が強調されるという問題があ
る。
本実施例ではこの問題を解決するため画像データの演算
処理方式を前記濃度レベルの置き換えに固定せず、外部
から演算処理のためのパラメータを指定するようにして
いる。ががるパラメータの指定は、例えば現像剤の組成
、現像装置へのバイアス電圧、各色トナーの現像順序等
を検知し、その結果をフィードバックする方式であって
もよく、又実験的に定められたデータに基づくオペレー
タのマニュアル操作によるものであってもよい。
以上に述べた画像データの演算処理方法を式で表わすと
、下記のようになる。
式 %式%) 全入力データYi、 Mi、 C1,BHの各色濃度レ
ベルのヒストグラムが第5図(イ)で示され、各色トナ
ーの現像順序をイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順序
とし、パラメータα1乃至α4及びβ、乃至β4 を全
て1として演算処理して得られるデ゛−タYo 、 M
o 、 Co 、 Boの各色濃度レベルのヒス門グラ
ムは、第5図(ロ)に示される。又パラメータβ、を1
.5と指定したときのヒストグラムは、第5図(ハ)に
示される。(但しYO’はβ、=1.5  としたとき
のイエロー変換データを示す。) 第6図の(イ)、(ロ)、(ハ)の各図は第5図の(イ
)、(ロ)。
(ハ)の各図にそれぞれ対応するもので、第6図(イ)
は第5図(イ)の入力データをそのまま割り当てたもの
であり、第6図(ロ)及び(ハ)は演算処理部において
データ変換されたものを割り当てたものである。第6図
(イ)、(ロ)、(ハ)を比較すると(イ)に比してデ
ータ変換された(口)、(ハ)の方が明らかに感光体l
に付着されるトナー量が大巾に少なくなっている。特に
第6図(ハ)では先に現像されるイエロートナー像が抑
制されて、カラーバランスの適正化がなされていること
が理解される。
なお前記アルゴリズムによる演算処理において、入力デ
ータは色情報が含まれていればどのようなものでもよい
。例えばテレビ画像が送信される場合、青、緑、赤の輝
度レベルが加色法3原色になっているが、各色レベルの
飽和量との差をとると、それぞれ減色法3原色イエロー
、マゼンタ、シアンの濃度レベルに変換される。又撮像
素子等のイエ四−,マゼンタ、シアンのアナログ出力信
号をそのまま演算処理の入力データとしてもよいし、こ
れをデジタル化したり、必要により別のデータを追加し
たものを入力データとすることも可能である。
以上説明したカラー画像形成装置における色情報は3色
又は4色以上の場合であってもよい。
本実施例のカラー画像形成装置における各作像器機の動
作タイミングは、第7図に示される。
横軸は各作像サイクルの経過時間(秒)を、縦軸は各機
器の動作を表わしている。図において感光体ドラム1の
回転は4サイクル迄が示されており、各サイクルに応じ
て帯電、像露光、現像装置A。
B、C,Dがタイミングをとって順次作動されてカラー
画佐が形成される。なお前記4サイクル中の現像工程中
、現像を行っていない現像装置には、異色のトナーが混
入しないように+500■のバイアスが印加され、現像
の直前、直後にはトナーの飛散を防止するため一300
vのバイアスが印加される。又磁気四−ル21とスリー
ブnは、現佐時のみ回転させるように制御される。以上
の条件で4色のカラー画像を形成したところ、カラーバ
ランスが良好で画像の乱れのない鮮明なカラー画像が得
られた。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、カラー画像形成装置の色補正手段と
して、外部情報からの指令により色情報からのデータを
演算処理して変換することにより、感光体上に多色トナ
ー像を重ね合わせてカラー画像を形成するときの整置が
排除され、良好なカラーバランスと、画像乱れのない鮮
明な画像が得られる等の効果が妻される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカラー画像形成装置における画像形成法
の原理を説明するフローチャート、第2図は本発明のカ
ラー画像形成装置の要部断面図、第3図は第2図の画像
形成装置における現像装置の断面図−第4図は色補正手
段における演算処理部のブロック図である。 第5図及び第6図は第4図の演算処理部における演算処
理のアルゴリズムを説明する図、第7図は、像形成機器
の動作タイミングを表わすタイミングチャートを示す。 1・・・ドラム状感光体  2・・・スコロトロン帯電
器3・・・レーザ装rR4・・・結倫レンズ5・・・転
写前帯電器   9・・・転写電極列・・・直流バイア
ス   四・・・交流バイアスA、B、C,D・・・現
像装置  K・・・現像剤Y、M、C,B・・・イエロ
ー、マゼンタ、シアン。 黒 Yi、 Ml 、Ci 、Bi  ・・・イエロー、マ
ゼンタ、シアン、黒の入力データ Yo 、 Mo 、 Co 、 Bo  ・”イエロー
、マゼンタ、シアン、黒の変換データ α8.α2.α5.α1.β1.β3.β8.β4・・
・ノぐラメータ T・・・トナー   P・・・記録紙 代理人  弁理士 野 1)義 親 第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 LA) (八)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相異なる複数の色情報から成る画像データを色補
    正する手段と、該手段により色補正された結果に基づい
    て像支持体上に潜像を形成する手段と、該手段により形
    成された潜像を相異なる色のトナーで現像する複数の現
    像手段とを有し、前記像支持体上に相異なる複数のトナ
    ー像を順次形成してカラー画像を得る装置において、前
    記色補正手段が、前記画像データの色調を外部指令によ
    り変換するための演算処理部を有することを特徴とする
    カラー画像形成装置。
  2. (2)前記画像データが、黒、イエロー、マゼンタ、シ
    アンの4色の色情報から成ると共に前記演算処理部にお
    いて下記式に基づいて演算処理される特許請求の範囲第
    1項記載のカラー画像形成装置。 式 B_0=α_1Bi+β_1min(Yi、Mi、Ci
    )Y_0=α_2Yi−β_2min(Yi、Mi、C
    i)M_0=α_3Mi−β_2min(Yi、Mi、
    Ci)C_0=α_4Ci−β_3min(Yi、Mi
    、Ci)〔式中、Bi、Yi、Mi、Ciは演算処理部
    へ入力される黒、イエロー、マゼンタ、シアンの濃度値
    を示す入力データ、B_0、Y_0、M_0、C_0は
    演算処理部で変換された黒、イエロー、マゼンタ、シア
    ンの濃度値を示すデータ、min(Yi、Mi、Ci)
    は3原色データYi、Mi、Ciのうちの最小濃度値を
    示すデータ、α_1、α_2、α_3、α_4、β_1
    、β_2、β_3、β_4は外部指令により変換される
    パラメータである。〕
  3. (3)前記複数の現像手段の少なくとも2回目以降の現
    像手段が、非接触の現像手段である特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のカラー画像形成装置。
  4. (4)前記複数の現像手段が、反転現像手段である特許
    請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載のカラー画像
    形成装置。
JP15044984A 1984-07-18 1984-07-18 カラ−画像形成装置 Granted JPS6127567A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15044984A JPS6127567A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 カラ−画像形成装置
US06/753,335 US4680625A (en) 1984-07-18 1985-07-09 Method and apparatus for multicolor image forming
GB08517625A GB2164222B (en) 1984-07-18 1985-07-12 Method and apparatus for multicolor image forming
DE3525414A DE3525414C3 (de) 1984-07-18 1985-07-16 Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Mehrfarbbilds
GB08716525A GB2191657B (en) 1984-07-18 1987-07-14 Method and apparatus for multicolor image forming

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15044984A JPS6127567A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 カラ−画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127567A true JPS6127567A (ja) 1986-02-07
JPH0318182B2 JPH0318182B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=15497173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15044984A Granted JPS6127567A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 カラ−画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127567A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318182B2 (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696880A (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
JPS6095456A (ja) カラ−画像記録方法
US4500616A (en) Extraction developing method for electrostatic latent images
JPS61199380A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS63231369A (ja) 多色画像形成方法
JPS616664A (ja) 多色画像形成方法
JPS6127566A (ja) カラ−画像形成装置
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPS6127567A (ja) カラ−画像形成装置
JPH0518509B2 (ja)
JPS61223853A (ja) 多色画像形成方法
JPS61223858A (ja) 多色画像形成装置
JPH0438349B2 (ja)
JPS61208062A (ja) 多色像形成装置
JPS61223857A (ja) 多色画像形成装置
JPS63253383A (ja) 画像形成装置
JPS6392967A (ja) 多色像形成装置
JPH079550B2 (ja) 多色画像形成方法
JP2802847B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS6132854A (ja) 画像形成方法
JPH0519704B2 (ja)
JPS61176958A (ja) 画像形成装置
JPH0659083B2 (ja) 多色像形成装置
JPS61226764A (ja) 多色像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees