JPH0122987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122987Y2
JPH0122987Y2 JP16203883U JP16203883U JPH0122987Y2 JP H0122987 Y2 JPH0122987 Y2 JP H0122987Y2 JP 16203883 U JP16203883 U JP 16203883U JP 16203883 U JP16203883 U JP 16203883U JP H0122987 Y2 JPH0122987 Y2 JP H0122987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
axial direction
piston
joint member
protruding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16203883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071742U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16203883U priority Critical patent/JPS6071742U/ja
Publication of JPS6071742U publication Critical patent/JPS6071742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122987Y2 publication Critical patent/JPH0122987Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラツク等の車両に使用しているス
プリング・ブレーキ用のスプリング・シリンダに
関する。
第1図は、従来におけるスプリング・シリンダ
の側断面図を示している。
第1図において、シリンダ1aには軸方向への
摺動運動を可能に、ピストン2が嵌合しており、
ピストン2とシリンダ1aとは、押しのけ室1c
を形成し、ピストン2にはスプリング2aの附勢
力が与えられている。
ピストン2に固着したパイプ状のボス2bに
は、ボルト2cが嵌着し、ボルト2cは接手3a
を介して、突棒3に連接し、突棒3は、スラツク
アジヤスタのようなアーム4を介して、車輪のブ
レーキ機構におけるSカム5に連接している。
接手3aは、その先端に凸状の球面3bを形成
し、球面3bは、ボルト2cにおける凹球面状の
受面2dへ、揺動摺動を可能に嵌合している。
また、ケーシング1はボルト1dによつて、自
動車のばね下系に締着している。
なを、6はブレーキドラム、6aはシユー、お
よび6bはスプリングである。
上記従来の構成において、その作用を説明する
と、自動車が走行している場合においては、第1
図に図示しているように、入口孔1bに圧縮空気
を導入して、ピストン2を上方へ引き込み、ブレ
ーキドラム6にブレーキがかからないような態勢
とさせている。
この走行状態から自動車を停止させ、自動車を
パーキングの状態とするときには、入口孔1bに
圧送している圧縮空気を開放する。
この開放によつて押しのけ室1c内の空気圧が
減少し、その結果、ピストン2は、スプリング2
aの附勢力によつて、押しのけ室1cの容積を減
少させる方向にもどされ、そのことによつて、ボ
ス2bおよびボルト2cは接手3a、突棒3およ
びアーム4を介して、Sカム5を回転させ、ブレ
ーキドラム6にブレーキをかけることになる。
以上のような作用において、突棒3が第1図に
おける上下方向へストローク(stroke)するとき
は、アーム4がSカム5を中心としてクランク運
動をすることになり、その結果、そのクランク運
動によつて、突棒3の先端は第1図における横方
向に揺動することになる。
また、ケーシング1およびブレーキドラム6は
自動車のばね下に装着しているため、自動車の走
行中において、ケーシング1とSカム5との間に
かなりの振動を生じ、その振動はアーム4を介し
て突棒3を横方向に振動させる。
そのため、第1図に示す従来の構成において
は、上記揺動と該振動を逃げるため、ボルト2c
と接手3aとの間の連接を球面3bの構成として
いる。
すなわち、突棒3に揺動が生じても、あるいは
ブレーキドラム6系が振動することによつて、そ
の振動がアーム4、突棒3および接手3aに伝わ
つても、その揺動あるいは振動は球面3bと受面
2dとの摺動面において逃げてしまうようになつ
ている。
しかし、このような球面3bと受面2dとの球
面による連接は、その球面加工と、その球面嵌合
の精度を出すことが困難である。
そのため、従来におけるこのような構成は、量
産に適せず、且つ、その製造単価も高価となる欠
点を有している。
本考案の目的は、上記のような欠点を改良した
スプリング・シリンダを提供することにある。
以下、実施例に基づいて本考案を説明する。
第2図は、本考案における一実施例としてのス
プリング・シリンダを側断面図によつて示したも
のである。
第2図において、第1図と異なる点は、ボス2
bと突棒3との間における連接構成が異なつてい
ることにある。
以下、その異なつている構成のみを説明する。
突棒3には、接手材30が螺着し、ナツト30
dは該螺着をロツクするためのもの(いわゆるW
ナツトの構成)であり、ナツト30aもナツト3
0cとWナツトの構成によつて、接手材30に螺
着している。
ナツト30aおよび30dには、それぞれフラ
ンジ30bおよび30eがそれぞれ固着し、フラ
ンジ30bとフランジ30eとの軸方向における
間の寸法は、ボス2bの軸方向の長さよりも、所
定の遊びの長さを加算した寸法となつている。
接手材30とボス2bとの径方向においては遊
びを有し、その遊びの部分には合成ゴムのような
弾性材30fを介設している。
以上の本考案における構成において、以下、そ
の作用を説明する。
自動車が走行するときは、第1図における場合
と同様に、押しのけ室1cに圧縮空気を導いてピ
ストン2を上方に押し上げ、そのことによつて、
ピストン2はボス2b、フランジ30b、ナツト
30a、接手材30、突棒3およびアーム4を介
して、Sカム5を操作し、シユー6aとブレーキ
ドラム6との間を離し、非ブレーキ状態としてい
る。
なお、この場合において、ピストン2が上方へ
移行する速度が緩やかであるときは、スプリング
6b(第1図)の力によつて、突棒3を上方へ押
し上げようとする力が勝つて、フランジ30eが
ボス2bの軸方向端面に当接しながら、ピストン
2は上方へ移行してゆくことになる。
これに対し、パーキング・ブレーキをかける場
合は、同じく第1図における場合と同様に、押し
のけ室1cの空気圧を開放する。
この開放によつて、スプリング2aがピストン
2を下方に押圧し、その結果、ピストン2は、ボ
ス2b、フランジ30e、接手材30、突棒3お
よびアーム4を介して、Sカム5を操作し、車輪
にブレーキをかける。
以上の作用において、上述した突棒3の揺動あ
るいは突棒3に生ずる振動を逃げる作用は、下記
のようになつている。
該揺動あるいは該振動は、突棒3から接手材3
0まで伝わるが、接手材30とボス2bとの間に
おける関係は、その軸方向においても、又その径
方向においても、それぞれ遊びを有しているた
め、これらの揺動または振動は、この遊びによつ
て逃げている。
また、同時に接手材30とボス2bとの間には
弾性材30fを介設しているため、その振動は弾
性材30fによつて緩和され、且つ、その間には
ガタが存在せず、接手材30とボス2bとの間に
は、該振動によるガタ異音を生ずるようなことが
ない。
なお、第2図の実施例においては、弾性材30
fが接手材30の軸方向におけるピストン2側に
1個のみ設けているが、これは第3図におけるよ
うに、もう1個の弾性材30gを設ける構成とし
てもよいことは容易に理解できるであろう。
なお、第3図は、第2図における接手材30の
近傍のみを同じ側断面図によつて示した、本考案
における他の実施例である。
また、第2図および第3図においては、弾性材
30fあるいは弾性材30gが、その径方向にお
ける揺動と振動のみを受けもつている。
これは該揺動は当然のこととして、該振動はそ
の径方向のみに生じ、その軸方向には生じないと
しているからである。
すなわち、突棒3とSカム5との関係がアーム
4によつてリンク結合し、且つ、スプリング6b
(第1図)の附勢力によつて、フランジ30eは
常にボス2bに当接する構成となつており、且つ
軸方向におけるSカム5と突棒3の間における振
動は該リンク結合において逃げるため、フランジ
30eとボス2bとの間におけるガタ音を生ずる
ことはないと考えられるからである。
しかし、該軸方向における振動が非常に大き
く、該ガタ音が生ずるような場合は、第4図の本
考案における他の実施例のようにしてもよい。
すなわち、第4図は、第3図と同じ部分を同じ
側断面図によつて示したものであり、第3図と異
なる点は、第3図におけるボス2bを肩20aを
有したフランジ20の構成とし、弾性材30fお
よび30gを弾性材30hとしていることにあ
る。
この第4図における構成から明らかなように、
上記軸方向の振動が生じた場合のガタ音は、その
軸方向において肩20aとナツト30aとの間に
介設している弾性材30hが防止するものとな
る。
また、弾性材30hは第2図および第3図にお
けると同様に、接手材30とフランジ20との径
方向の間にも介設している関係にあるから、その
径方向におけるガタ音も防止していることにな
る。
以上の説明から明らかなように、本考案におけ
る構成は、 a スプリング2aあるいは圧縮空気によつて作
動するピストン2と、車輪におけるブレーキ機
構を操作する突棒3との間には、接手機構を介
設し、 b その接手機構の構成は、 突棒3に固着した接手材30の径方向外周を
所定の遊びを有して、ピストン2におけるボス
2bが包設し、 且つ、ボス2bと接手材30との軸方向にお
ける関係は、フランジ30bとフランジ30e
がボス2bに対して、所定の遊びを有して、い
ずれの軸方向にも力を及ぼしあえる、 以上の関係の構成となつているため、ブレーキ
作用の際は、従来と同様に十分に剛性をもつてブ
レーキをきかせ、且つ、そのブレーキ作用の際の
突棒3の揺動と、自動車の走行中において車輪か
ら突棒3に伝わる振動は、上記遊びの部分におい
て、従来と同様に自由に逃げることが可能にな
り、 また、接手材30とボス2bとの間には、弾性
材30f,30gあるいは30hを介設する構成
としているため、 接手材30とボス2bとの間においては、その
振動の逃げから生ずるガタが従来と同様に防止さ
れ、その結果、そのガタから生ずるガタ音も生じ
ないものとなり、 そのガタ音防止の構成は、従来に比し、単に弾
性材を接手材30とボス2bとの間に介設するの
みであるから、 1 その構成が従来の球面3bによる接手より
も、格段と簡単になり、 2 その結果、接手部分の量産が可能になり、 3 且つ、その製造単価も従来のスプリング・シ
リンダより安価となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来におけるスプリング・シリンダ
の側断面図を示し、第2図は、本考案における一
実施例としてのスプリング・シリンダを第1図と
同様の側断面図によつて示し、第3図および第4
図のそれぞれは、第2図における接手材30近傍
の本考案における他の実施例を示している。実施
例に使用した符合は下記のとおりである。 1:ケーシング、1a:シリンダ、1b:入口
孔、1c:押しのけ室、2:ピストン、2a:ス
プリング、2bおよび20:ボス、3:突棒、3
0:接手材、30a,30cおよび30d:ナツ
ト、30bおよび30e:フランジ、30f,3
0gおよび30h:弾性材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 シリンダ1a内には、該シリンダにおける軸
    方向への摺動運動を可能に、ピストン2が嵌合
    し、 前記シリンダおよび前記ピストンによつて押
    しのけ室1cを形成し、 前記押しのけ室には、空気圧が選択的に導入
    される構成をなし、 前記ピストンには、前記軸方向にして、且
    つ、前記押しのけ室の方向へスプリング2aに
    よる附勢力を与えており、 前記ピストンには、接手機構を介して、突棒
    3が連接し、 前記突棒は、自動車の車輪におけるブレーキ
    機構に連接している、 以上の構成において、 前記接手機構は、 a 前記突棒における前記軸方向の一端に接手
    材30が固着し、 b 前記接手材における径方向外周には、パイ
    プ状にボス2bが包設し、 c 前記ボスは、前記ピストンに固着し、 d 前記ボスと前記接手材との前記軸方向にお
    ける関係は、所定の遊びを有して、いずれの
    前記軸方向の側からも力を与えあえる関係の
    構成を有し、 e 前記ボスと前記接手材との径方向には、他
    の所定の遊びを設け、 f 前記他の遊びの部分には、弾性材30fを
    設けている、 以上のa)〜f)までの構成となつているこ
    とを特徴とするスプリング・シリンダ。 2 所定の遊びを有して、いずれの軸方向の側か
    らも力を与えあえる関係の構成は、 接手材30の前記軸方向において、その径方
    向にフランジ30bおよび他のフランジ30e
    を固設し、 前記固設の前記軸方向における位置は、ボス
    2bの前記軸方向における長さに前記所定の遊
    びを加算した寸法の位置となつているものであ
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のスプリ
    ング・シリンダ。
JP16203883U 1983-10-21 1983-10-21 スプリング・シリンダ Granted JPS6071742U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203883U JPS6071742U (ja) 1983-10-21 1983-10-21 スプリング・シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203883U JPS6071742U (ja) 1983-10-21 1983-10-21 スプリング・シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071742U JPS6071742U (ja) 1985-05-21
JPH0122987Y2 true JPH0122987Y2 (ja) 1989-07-13

Family

ID=30355941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16203883U Granted JPS6071742U (ja) 1983-10-21 1983-10-21 スプリング・シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071742U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005001234A1 (de) * 2005-01-11 2006-07-20 Wabco Gmbh & Co.Ohg Bremszylinder mit Parkbremsfunktion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071742U (ja) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122987Y2 (ja)
JPH0133696B2 (ja)
JPS63275458A (ja) 車両の制動装置
JPS5934750Y2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
US2614663A (en) Brake operating mechanism
CN101788027A (zh) 一种汽车盘式制动器
US3133614A (en) Self-energizing disc brake
JPH042155Y2 (ja)
KR100383989B1 (ko) 자동차의 디스크브레이크
JP3914997B2 (ja) スプリングアクチュエータ装置
US2929470A (en) Lever system for rotor brake
GB1133370A (en) Railway car truck brake apparatus
JPH0459197B2 (ja)
JPS5914303Y2 (ja) 車輪踏面清浄装置
KR19980038911A (ko) 자동차의 드럼 브레이크 장치
JP2003194111A (ja) スプリングブレーキ装置
JP2584656Y2 (ja) ネガティブ型ディスクブレーキ
KR0178943B1 (ko) 자동차의 드럼 브레이크 장치 및 그 제동방법
JPH072082A (ja) マスターシリンダ用駆動装置
US1619262A (en) Brake
US3337005A (en) Vehicle brake structure
KR200155106Y1 (ko) 파킹 브레이크 내장형 리어 디스크 브레이크에 있어서 캠축의 축 방향 유동 방지장치
US1807151A (en) Brake apparatus
KR0123510Y1 (ko) 철도차량용 제동실린더장치
KR100243593B1 (ko) 자동차의 디스크식 브레이크용 캘리퍼의 공기배출수단