JPH01229770A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH01229770A
JPH01229770A JP5476288A JP5476288A JPH01229770A JP H01229770 A JPH01229770 A JP H01229770A JP 5476288 A JP5476288 A JP 5476288A JP 5476288 A JP5476288 A JP 5476288A JP H01229770 A JPH01229770 A JP H01229770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
steering angle
wheel steering
rear wheels
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5476288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671990B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63054762A priority Critical patent/JP2671990B2/ja
Publication of JPH01229770A publication Critical patent/JPH01229770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671990B2 publication Critical patent/JP2671990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分厨) 本発明は、後輪を操舵する計画の後輪操舵装置に関ずろ
ものである。
(従来技術) i1j両のなかには、いわゆる四輪操舵(4W S )
とJ′rばれるように、前輪と共に後輪をも転舵するよ
うにしたものがある、。
この四輪操舵においては、その後輪の操舵機構として、
前輪転舵機構と後輪転舵機構とを機械的に連結した機械
式と、実開昭62〜25275号公■に見られろように
、後輪転舵機構に例えば電動子−夕等の電磁式駆動手段
を連係させて、この駆動−1段の駆動力で後輪を転舵す
るようにした電気式とに大別される、そして、この電磁
式のものにおいては、駆動手段の容量を極力小さくし得
るように、駆動手段と後輪転舵機構との間に減速機構を
介在させることも提案されている(実開昭62−252
77号公■参照)。
上記゛電気式のものにあっては、後輪操舵が専ら電気的
に制御されるため、この制御系の故障笠のフェイルセー
フに対しては十分に検討を加える必要がある。かかる観
点から、特開昭61−202977号公報に見られるよ
うに、後輪転舵機構に、該後輪転舵機構を常時中ヴ方向
に付勢する中1γ保持手段を付設することが提案されて
いる。この提案は、制御系に何らかの故障が発生したと
きには、後輪操舵の制御を中+LL、、て、−上記中立
保持手段により後輪を強制的に中を位置に復帰させよう
とする考えに基づくものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、後輪転舵機構の駆動源となる駆動手段には、
たとえ間に減速機構を介在させたとしても、後輪を転舵
させるのにかなり大きな負荷が加わることになり、とり
わけ後輪の転舵抵抗が大きくなる低速時に駆動手段への
負荷が犬となる。したがって、駆動手段の耐久性という
点からは、駆動手段には必要以上の大きな負荷が加わら
なうようにすることが1R要となる。
一方、駆動手段へ極めて大きな負荷が加わる状態として
、後輪か“IS実]二転舵不能になってしまうときが考
えられる。すなわち、後輪が側溝や深いわだちにはまり
込んでしまった場合、駆動手段で後輪を転舵させるには
事実F不可能となる。したがって、このような場合に駆
動手段により後輪をy!!−理に転舵させようとすると
、駆動手段が破損する大きな原因となる。
したがって、本発明の目的は、駆動手段に無理な負担な
かけることを防1f:して、この駆動1段の故障を未然
に防II、シ得るようにした車両の後輪操舵装置を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の11的を
達成するため、本発明にあっては次のような構成としで
ある。すなわち、第8図にブロック図的に示すように、 後輪を転舵させるための後・輪転舵機構と、+1?1記
後輪転舵機構に連係され、該後輪転舵機構を変位させる
駆動源としての駆動手段と。
後輪の実際の転舵角を検出する後輪転舵角検出手段と、 あらかじめ定めた条件にしたがって後輪の目標転舵角を
決定する[I標転舵角決定手段と。
前記後輪転舵角検出手段で検出される実際の後輪転舵角
が前記目標転舵角となるように前記駆動手段を制御する
駆動制御手段と、 前記駆動制御手段による制御を行った際に、所定時間以
−ヒ経過したにも拘わらず後輪の実際の転舵角が[]標
転舵角と一致しなかったときに、前記駆動手段の制御を
中断させる中断手段と。
を備えた構成としである。
このように、本発明では、目標転舵角となるように駆動
手段を作動させたにも拘らず、所定時間経過しても実際
の後輪転舵角が目標転舵角とならないときは、後輪を転
舵させることか不可能な状態であるとして、この駆動手
段の作動を中断すなわち駆動手段が停止トされることに
なる。これにより、駆動手段に無理な負担がかかるのが
防止される。
(実施例) 以↑゛本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図において、IRは右1i11輪、1[、は左ti
i7輪、2Rは右後輪、21.は左後輪であり、左右の
111輸IR,IL、は1γi輪転舵機構Aにより連係
され、また左右の後輪2R,2Lは後輪転舵機構Bによ
り連係されている。
0;i輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対
のナックルアーム3R13Lおよびタイロッド4R54
1−と、該左右一対のタイロッド4 R54[4同志を
連結するリレーロッド5とから構成されている。この前
輪転舵機構Δにはステアリング機構0が連係されており
、ステアリング機構Cは、実施例ではラックアンドビニ
オン式とされて、その構成要素であるビニオン6は、シ
ャフト7を介してハンドル8に連結されている1、これ
により、ハンドル8を右に切るような操作をしたときは
、リレーロッド5が第1図左方へ変位して、→−ツクル
アーム3R,31、がその回動中心31(’ 1.3L
’ を中心にして−E−5Qハンドル8の操作変位量つ
まりハンドル舵角に応じた分だけ同図時計方向に転舵さ
れる。同様に、ハンドル8を左に切る操作をしたときは
、この操作変位量に応じて、左右前輪IR1ILが左へ
転舵されることとなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアームl0R110Lおよびタイロ
ッドIIR1IILと、該タイロッドIIR,IIL同
志を連結するリレーロッド12とを有し、このリレーロ
ッド12には中立保持手段+3が付設されている。中立
保持手段13は、第3図に示すように、車体14に固定
されたケーシング15を有し、ケーシング15内には一
対のばね受け16a、16bが遊嵌されて、これらばね
受け16a、16bの間に圧縮ばね17が配設されてい
る。上記リレーロッド12はケーシング15を貫通して
延び、このリレーロッド12には一対の鍔部12a、1
2bが間隔をおいて形成され、該鍔部12a、12bに
より上記ばね受け16a、16bを受1ヒする構成とさ
れて、リレーロッド12は圧縮ばね17によって常時中
立方向に付勢されている。勿論圧縮ばね17はコーナリ
ング時のサイドフォースに打ち勝つだけのばね力を備え
るものとされている。
上記後輪転舵機構Bは、後輪2R12Lを転舵させる駆
動源としてのサーボモータ2oに連係されている。より
具体的には、リレーロッド12とサーボモータ20との
連係機構中に、リレーロッド12側から順に、歯車列2
1a及びボールねじ21bを含む減速機構21と、クラ
ッチ22と、ブレーキ機構23が介在されている。これ
により、クラッチ22によって適宜サーボモータ2゜と
後輪転舵機構Bとの連係を機械的に切断し得る構成とさ
れ、また上記ブレーキ機構23によりサーボモータ20
の出力軸を把持して該出力軸の回転をロックさせ得るよ
うにされている。
以トの構成により、クラッチ22が接続状態にあるとき
には、サーボモータ2oの正回転あるいは逆回転により
、リレーロッド12が第1図中左方あるいは右方へ変位
して、ナックルアーム1゜R5101、がソノ回動中心
10R′、lOL、’ を中心にしてL記す−ボモータ
20の回転量に応じた分だけ同図時計方向あるいは反時
計方向に転舵されることとなる。他方、上記クラッチ2
2が切断された状態にあるときには、上記中立保持手段
I3によって後輪2R12Lは強制的に中立位置に復帰
され、この中立位置で保持されることとなる。つまり、
クラッチ22が断たれたときには。
前輪IR,lLのみが転舵される、いわゆる2wSの車
両ということになる。
後輪操舵の制御は、ここでは車速感応とされて、車速に
応じた転舵比の変更の一例としては第3図に示すような
場合がある。この第3図に示す制御特性を付与したとき
には、ハンドル舵角に対する後輪転舵角は、車速か太き
(なるに従って同位相方向へ変化することとなる。この
様子を第4図に示しである。このような制御をなすべく
、コントロールユニットUには、基本的には、ハンドル
舵角センサ30、車速センサ31、並びに上記サーボモ
ータ20の回転位置を検出するエンコーダ32からの信
号が人力され、コントロールユニットUではハンドル舵
角と車速とに基づいて目標後輪舵角を演算し、必要とす
る後輪操舵量に対応する制御信号がサーボモータ2oに
出力される。そして、サーボモータ2oの作動が適正に
なされているか否かをエンコーダ32によって常時監視
しつつ、つまりフィードバック制御の下で後輪の2R1
2Lの転舵がなされるようになっている。
上記基本的制御は、フェイルセーフのために、その制御
系が2巾構成とされている。つまり上記ハンドル舵角セ
ンサ30に対して前輪舵角センサ34が付加され、車速
センサ31に対して第2の車速センサ35が付加され、
エンコーダ32に対して、クラッチ22よりもリレーロ
ッドI2側の部材の機械的変位を検出する後輪舵角セン
サ36が付加されて、これらセンサ3o〜36において
、対応するセンサの両者が同一の値を検出したときにの
み後輪操舵を行なうようにされている。
すなわち、上記センサ3o〜36において1例えば第1
の車速センサ31で検出した車速と第2の車速センサ3
5で検出した車速とが異なるときには、故障発生という
ことで、後述するフェイルモード時の制御によって後輪
2R12[、を中立状態に保持するようになっている。
また、各種の故障検出のために、コントロールユニット
Uには、スイッチ37〜40からのオン・オフ信号が人
力され、またオルタネータのり、端子41からは発電の
有無を表す信号が人力される。ここでF2スイッチ37
はニュートラルクラッチスイッチ、スイッチ38はイン
ヒビタースイッチ、スイッチ39はブレーキスイッチ、
スイッチ40はエンジンスイッチである。ここで、ニュ
ートラルスイッチ37は、手動変速機を備えた車両にお
いて、手動変速機のシフト位置がニュートラルあるいは
クラッチペダルを踏み込んだときにオフ信号が出力され
、それ以外はオン信号が出力されるようになっている。
インヒビタースイッチ38は、自動変速機を備えた車両
において、そのレンジがニュートラル(N)あるいはパ
ーキング(P)にあるときには、オン信号が出力され、
走行レンジにあるときにはオフ信号か出力されるように
なっている。ブレーキスイッチ39はブレーキペダルを
踏み込んだときにオン信号が出力され、エンジンスイッ
チ40はエンジンが運転状態にあるときオン信号が出力
されるようになっている。
上記制御系をブロック図で示せば、第5図のようになる
。すなわち、マイクロプロセッサ50はlとIIとの2
市構造とされ、このマイクロプロセッサ50には、車速
センサ31.35及びスイッチ37〜40並ひにオルタ
ネータのり、 E子41からの信号がバッファ51を介
して入力され、またセンサ30.34.36からの信号
がA/D変換器52を介して人力され、エンコーダ32
からの信号がインタフェース53を介して人力される。
他方マイクロプロセッサ50において生成された信号は
、駆動回路54を介してサーボモータ29に送出され、
またブレーキ駆動回路55を介してモータブレーキ23
に送出され、あるいはクラッチ駆動回路56を介してク
ラッチ22に送出される。この後輪操舵の制御は、オル
タネータのL端f41からの信号がハイ(Hi)となっ
たことを条件に開始されるようになっている。尚、同図
中符号57はバッテリー、58はイグニッションキース
イッチ、59はリレーで、4輪操舵の制御系に何らかの
故障が発生したときには、リレー駆動回路60の作動に
よってコ、イル61への通電が停止され、この結果リレ
ー59のB接点が閉成されて警告ランプ62の点灯がな
される。
次に故障とその処置について説明すると、ここでは、故
障の発生箇所に対応した処置を施すこととされ、処置の
態様としては以下の2つの態様がある。
L置部・A(第1フエイルモード、°の;b制御)後輪
2R12[、の制御及びその位置判定が依然として可能
な場合の態様である。すなわち、モータ20によって中
立に復帰させることが可能なときには、このモータ20
によって中立復帰を1−′rうようになっている。具体
的には、本処置の内容は、次のようになっている ■警告ランプ62の点灯の後に、 ■サーボモータ20の駆動により後輪2R121、は中
1γ位置に戻され ■その後モータブレーキ23の締結がなされる。
炸五籐且1」」2フエイルモード、の;t1′)後輪2
R12[、の制御及びその位置判定が不能となった場合
の態様である。本処置の内容は、次の通りである。
(1)警告ランプ62の点灯の後に、 ■クラッチ22をオフにしで、サーボ干−夕20と後輪
転舵機構Bとの連係が切断され、■中η保持手段13の
ばね力によって後輪21?、21−1が中立位置に復帰
するのを待った後に、 ■クラッチ22の接続がなされる。
尚、好ましくは、クラッチ22を切断した後にモータブ
レーキ23の締結がなされるようになっている。これに
より、とりあえずモータ20の暴走に伴なう後輪2R1
2Lの転舵が物理的に禁11ユされることとなる。そし
て、その後干−夕20に対する電源の供給が遮断される
さて次に、制御ユニットUの;111制御内容のうも本
発明に関連した部分の概略について説明する。
制御ユニットtJは、後輪転舵の制御に際しては、11
η輪転舵角に基づいて、第4図(第5図)に示ず転舵比
特性を実現すべく、後輪2R12Lの実際の転舵角θR
が目標転舵角θ「となるように、モータ20が駆動され
る(フィードバック制御)。
上記モータ20の駆動を制御した際、所定時間(例えば
3秒)経過したにも拘らず、4二3己θ「とORとが一
致しない場合は、後輪2R12Lが側溝や深いわだちに
はまり込んでいるため後輪2[<、21、が転舵不能に
なっているときであるとして、モータ20への電源供給
がカットされる(後輪転舵の制御中断)。なお、この後
輪転舵を中断する場合は、好ましくはクラッチ20を切
断して、中立保持手段13により後輪2R12Lが中η
位置へいつでも復帰し得るようにしておくとよい。
に述した制御の詳細について、第7図に示すフローチャ
ートを参照しつつ詳述する。なお、この第7図では、後
輪2R12Lの転舵が不可能になる場合として、後輪3
R131、が側溝やわだちにはまり込んだ場合と、後輪
2R12Lのタイヤハウスに雪や泥が多量に付着して転
舵不能になった場合と、を考慮しである。そして、前者
にあっては、ilj速か小さいことを条件としてモータ
20の駆動を中断させると共に、重速が太き(なった時
点で丙びモータ20の駆動制御を再開させるようにしで
ある。また、上記後者にあっては、車速か人きいことを
条件としてモータ20の駆動制御を中断すると共に、東
速か小さくなったときにモータ20の駆動制御を再開さ
せるようにしである。
以上のことを前提として、第7図のQ(ステップ−以ド
同じ) ■においてシステムイニシャライズされた後、
Q2においてセンサ類からの信号人力がなされる。
Q3においては、後輪の目標θrが決定されるが、この
θ「は、Q2で入力された前輪転舵角を第4図(第5図
)の転舵比特性にあてはめることにより決定される。な
お、実施例では、この前輪転舵角としてセンサ30と3
4との2つが存在するが、安全性の上でより好ましくな
るように、該両センサ30.34のうち小さい方の値(
前輪転舵角が小となる方の値)を選択して、orを決定
するようにしである。
Q4においては、目標転舵角θrが変化したか否か、す
なわち後輪2R12Lを現在の状態から実際に転舵させ
なければならない状態であるか否かが判別される。この
Q4の判別でNoのときは、後輪2R12Lを現在の状
態から転舵させる必要のないときなので、そのままQ2
ヘリターンされる。
」〕記Q4の判別でYESのときは、Q5において、目
標転舵角θ「となるようにモータ20が駆動される。こ
の後、Q6において、目標転舵角θ「が、後輪2R12
I、の実際の転舵角を示すエンコーダ:32の出力EN
と一致したか否かが判別される。なお、実施例では、後
輪2R12Lの実際の転舵角の検出のために、−F2エ
ンコーダ32の曲にセンサ36を備えているが、エンコ
ーダ32の分解能の方が高いため、Q6の判別ではエン
コーダ32の出力ENを用いるようにしである。
勿論、このエンコーダ32が故障している場合は、セン
サ36の出力をQ6の判別に用いることもできる。そし
て、Q6の判別でYESのときは、Q2にリターンされ
る。
一上記Q6の判別でNoのときは、Q7において、モー
タ20を駆動し始めてから所定時間経過したか否かが判
別される。このQ7の判別でN Oのときは、制御の応
答遅れによるθ「とENとの不一致が煮えられるので、
Q6にリターンされる。
F記Q7の判別でY F、 Sのときは、orとENと
を一致させることが困難な状況下にあるときである。こ
の場合は、Q8に移行して、先ずモータ20およびエン
コーダ32が正常であるか否かが判別される。このQ8
の判別でYESのときは、モータ20の駆動制御を中断
させるときである。
この場合は、先ず、Q9において、重速が小さいか古か
(例えば15 K m / h以下であるか否か)が判
別される。このQ9の判別でYESのときは、後輪28
.2+、が側溝や深いわだちにはまり込んだものと考え
られる。このときは、QIOにおいて、クラッチ22を
切断した後(中立保持手段13により中Sγ位置復帰が
1能な状態に待機)、Q1+において千−夕20への電
源カットがなされる。そして、Q10において車速か大
きくなるのを待って、F■)びQ2以降の制御か開始さ
れる。
一方、1111記Q9の判別でNoのときは、小速か大
きくても後輪2R121,の転舵が不0■能なときであ
り、この場合は後輪211.2Lのホイールハウス内に
雪や泥が多量に付着しているときであると考えられる。
このときもQ l 3でクラ・ソチ22を切断した後、
Q10でモータ20への電源をカットする。そして、車
速か小さくなったときに、山びQ2へ灰される。 重層
Q8の判別でYl・:Sのときは、干−夕20、エンコ
ーダ;32の少なくとも一方が故障しているときである
。この場合は、後輪2R12L、を車掌に転舵制御する
ことが不可能であるとして、フェイルセーフのための処
理がなされる(11q述した処理態様Bの制御)。
すなわち、警告ランプ62を点灯させ(Q16)、クラ
ッチ22を切断しくQ17)、プレー123を締結しく
Q18)、干−夕20の電源をカットしくQ19)、所
定時間経過するのを待って(Q20) 、ltiびクラ
ッチ22を接続する(Q21)を接続する。
以[一実施例について説明したが、後輪転舵機ト11I
113の駆動源としての駆動手段は、電磁式の浦1−[
アクチュエータ等適宜のものを採択し得る。この場合、
制動手段としては、油圧式のアクチュエータに対する油
圧の給排を行なう切換弁を利用すればよい、すなわち、
油圧式アクチュエータから圧油の給排が全くなされない
状態に切換弁を保持することにより、当該油FF式アク
チュエータがロックされる。
(発明の効果) 以」二の説明から明らかなように、本発明によれば、後
輪が側溝等にはまり込んで転舵させることが不可能な場
合には、駆動手段による駆動を中断させることによりこ
の堅動丁段に対して無理な0担を強いないようにし、も
って駆動手段の故障を未然に防[卜することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は後輪転舵機構の構成図。 第3図は中立保持手段の拡大断面図。 第4図は後輪操舵の一例である車速感応タイプの制御特
性図。 第5図は車速に応じた後輪舵角変化を示す特性図。 第6図は実施例に係る制御系のブロック図。 第7図は本発明の制御例を示すフローチャート。 第8図は本発明の構成をブロック図的に示す図。 1 : +iif輪 2:後輪 20:サーボモータ(駆動手段) ;32:センサ(後輪転舵角検出用) lJ:コントロールユニット B:後輪転舵機(1/i 特許出!頭人マツダ株式会社 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後輪を転舵させるための後輪転舵機構と、前記後
    輪転舵機構に連係され、該後輪転舵機構を変位させる駆
    動源としての駆動手段と、 後輪の実際の転舵角を検出する後輪転舵角検出手段と、 あらかじめ定めた条件にしたがって後輪の目標転舵角を
    決定する目標転舵角決定手段と、前記後輪転舵角検出手
    段で検出される実際の後輪転舵角が前記目標転舵角とな
    るように前記駆動手段を制御する駆動制御手段と、 前記駆動制御手段による制御を行った際に、所定時間以
    上経過したにも拘わらず後輪の実際の転舵角が目標転舵
    角と一致しなかったときに、前記駆動手段の制御を中断
    させる中断手段と、 を備えていることを特徴とする計画の後輪操舵装置。
JP63054762A 1988-03-10 1988-03-10 車両の後輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2671990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054762A JP2671990B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054762A JP2671990B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229770A true JPH01229770A (ja) 1989-09-13
JP2671990B2 JP2671990B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12979781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054762A Expired - Lifetime JP2671990B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524479U (ja) * 1991-09-13 1993-03-30 光洋精工株式会社 パワーステアリング装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166161A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車のフエイルセ−フ方法及び装置
JPH01109479U (ja) * 1988-01-20 1989-07-24
JPH01190584A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用補助操舵装置の異常判断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166161A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車のフエイルセ−フ方法及び装置
JPH01109479U (ja) * 1988-01-20 1989-07-24
JPH01190584A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用補助操舵装置の異常判断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524479U (ja) * 1991-09-13 1993-03-30 光洋精工株式会社 パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671990B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685205B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2679803B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0764262B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2824838B2 (ja) 自動車の四輪操舵装置
JPH07468B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02227381A (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの協調制御装置
JPH01229770A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2832380B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2686532B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2758166B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2731846B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2679799B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06127409A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02254061A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01182163A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2731847B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01262267A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01229772A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2825835B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3717352B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2784767B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2514156Y2 (ja) 4輪操舵車のモ―ド切換装置
JP2680636B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2686956B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2765720B2 (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置