JPH01190584A - 車両用補助操舵装置の異常判断装置 - Google Patents

車両用補助操舵装置の異常判断装置

Info

Publication number
JPH01190584A
JPH01190584A JP1453488A JP1453488A JPH01190584A JP H01190584 A JPH01190584 A JP H01190584A JP 1453488 A JP1453488 A JP 1453488A JP 1453488 A JP1453488 A JP 1453488A JP H01190584 A JPH01190584 A JP H01190584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary steering
steering
abnormality
auxiliary
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1453488A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1453488A priority Critical patent/JPH01190584A/ja
Publication of JPH01190584A publication Critical patent/JPH01190584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両用補助操舵装置の異常判断装置に関するも
のである。
(従来の技術) 車両用補助操舵装置としては従来例えば、特開昭60−
161266号公報に示されている如く、前輪操舵時前
輪及び後輪の少な(とも一方を補助的に操舵して、車両
の運動性能や操舵安定性を向上させるようにしたものが
ある。
これに代表される補助操舵装置において故障等の異常を
判断するには、補助実舵角を検出し、これと演算値との
偏差が過大になった時をもって異常と判断するが一般的
である。
(発明が解決しようとする課題) しかし、かかる異常判断方式では、前輪操舵に対し過渡
特性を持たせて補助操舵を行う場合等において、補助操
舵系の応答遅れが補助操舵の過渡特性と重なって、前輪
操舵に対する補助操舵の遅れが安定限界を越えてしまう
ような異常を判断し得ない。
例えば、補助操舵系の油路に漏れ等の異常を生じ、補助
操舵系の応答遅れが大きくなった場合につき述べると、
以下の問題を生ずる。
第4図は1次遅れ制御による後輪補助操舵特性を、又第
5図は1次進み制御による後輪補助操舵特性を夫々示す
。これら図中実線は両制御の理想特性で、これら理想特
性により示すように高速操舵では前輪操舵に対して後輪
補助操舵の位相を90゜程度遅らせるのが良いことが知
られている。
しかして上記の異常により、補助操舵系の応答遅れが第
4図及び第5図中点線で示す如くに発生すると、結果と
して補助操舵特性が同図中1点鎖線で示す如きものとな
り、180°もの大きな位相遅れを生ずる。この大きな
位相遅れが、車両が応答し得ないような高操舵周波数域
において生ずる場合は問題とならないものの、車両が応
答し得るような操舵周波数域において生ずる場合は、上
記の大きな位相遅れによって車両の操縦性が悪化する。
(課題を解決するための手段) 本発明はかかる異常をも判断骨るようにして上記の危険
を回避可能としたもので、前輪操舵時走行条件に応じ前
輪及び後輪の少なくとも一方を補助的に操舵する装置に
おいて、補助操舵系の応答遅れの許容限界を設定し、前
記補助操舵系の応答遅れが前記許容限界以上となったこ
とを検出して異常と判定する異常判定手段を具備した構
成に特徴づけられる。
(作 用) 補助操舵装置は、前輪操舵時前輪及び後輪の少なくとも
一方を走行条件に応じて補助操舵し、車両の運動性能や
操縦安定性を向上させることができる。
この補助操舵中、異常判定手段は補助操舵系の応答遅れ
が設定した許容限界以上か否かを検出する。異常判定手
段は、この応答遅れが許容限界以上であることが検出さ
れた場合、異常と判定し、補助操舵を中止する等の安全
対策を指令することができる。これがため、補助操舵系
の油路に漏れが生じる等の異常で、補助操舵系の応答遅
れが大きくなっても、これにともなう車両の操縦性の悪
化が生じないよう対処し得ることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す車両の操舵装置で、l
は前2輪、2は後2輪を夫々示す。前輪1は夫々ステア
リングナックル3を介して車体に転舵可能に取付け、後
輪2も夫々ステアリングナックル4を介して車体に転舵
可能に取付ける。
ステアリングナックル3間をタイロッド5により連結し
、これに前輪用ステアリングギヤ6のラック7を固着す
る。ラック7に噛合してこれと共にステアリングギヤ6
を構成するビニオン8をステアリングシャフト9を介し
てステアリングハンドル10に連結する。
ステアリングナックル4間をタイロッド11により連結
し、これに後輪用ステアリングアクチュエータ12のピ
ストン13を固着する。アクチュエータ12のシリンダ
14を車体に固着し、ピストン13を室15、16内の
ばね17.18により中立位置に弾支する。
前輪用ステアリングギヤ6のギヤケース19は車体に対
し固着せず、インシュレータ20を介し長手方向へ少な
くとも前輪1の最大補助転舵量だけ変位可能に弾支し、
この変位を行なうためのアクチュエータ21をギヤケー
ス19及び車体間に架設する。
アクチュエータ21はピストン21aをその両側におけ
る室21b、 21c内のばね21d、 21eにより
中立位置に弾支して構成する。室21b、 21Cから
の回路22゜23及び室15.16からの回路24.2
5を夫々の電磁弁26、27を介して共通な供給路28
及びドレン路29に接続し、供給路28にポンプ30の
吐出ボートを接続して常時ポンプ圧を供給する。
電磁弁26.27は夫々電磁比例弁とし、目標前後輪補
助舵角δ1.δ1に対応したソレノイド26a。
27aへの駆動電流の方向及び大きさに応じ回路22゜
23間及び回路24.25間の圧力差を個々に決定する
ものとする。回路22.23間の圧力差はアクチュエー
タピストン21aを図中左行又は右行させて前輪1を目
標前輪補助舵角δ、たけ補助操舵し、回路24、25間
の圧力差はアクチュエータピストン13を目標後輪補助
舵角δ1だけ補助操舵する。
ソレノイド26a、 27aの駆動電流(δ2.δ、に
対応した電流)を補助操舵用のコントローラ31により
個々に制御し、このコントローラにはステアリングハン
ドルIOの切り角θを検出する操舵角センサ32からの
信号および車速Vを検出する車速センサ33からの信号
を入力する他、アクチュエーピストン13.21aのス
トローク、つまり前輪補助実舵角δF及び後輪補助実舵
角δ7を検出するストロークセンサ34.35からの信
号をフィードバックする。コントローラ31は入力情報
θ、■から第2図の機能を果して目標前輪補助舵角δ、
及び目標後輪補助舵角δ、を後述の如くに求め、これら
に対応した駆動電流をソレノイド26a、 27aに供
給し、アクチュエータ21.12を介してギヤケース1
9及びタイロッド11をストロークさせることにより前
輪1及び後輪2を目標舵角δ1.δ、だけ補助操舵する
次に、第2図に示すコントローラ310機能を説明する
先ず操舵角θ及び車速■を読込み、これら人力情報から
例えば前記文献に記載された如き周知の制御を行なうた
めの前後輪目標補助舵角δ1.δ、を演算する。
次に、前輪及び後輪の遅れ許容関数を選択する。
この関数は、■標補助舵角δ7.δ、に対する応答遅れ
の許容限界に対応した補助舵角δFL+  δRLを求
めるための関数で、例えば時定数Tの一次遅補助操舵の
カットオフ周波数が車速や制御関数によって変わるため
、同図中[2で示す許容遅れ限界のカットオフ周波数も
これら車速及び制御関数により変化させる必要があるこ
とから、上記関数の選択に当っては時定数Tが車速及び
制御関数に応じた遅れ許容関数を設定する。
このように選択した遅れ許容関数と目標補助舵角δ1.
δ1とから前輪及び後輪の遅れ許容限界に対応した補助
舵角δ、い δIILを演算する。そして、補助実舵角
δ1.δ7を読込み、これらδ、。
δ8が目標値δ2.δ1と許容限界値δ、い δRLと
の間にあるか否かにより補助操舵系の応答遅れが許容限
界内におさまっているか否かをチエツクする。
ところで、第3図に示すように補助実舵角δ、。
δ8が正常であっても、これらが目標値δ1.δ、と限
界値δFL+  δ8.との間から外れることがあるが
、第4図に示すような補助実舵角が異常である場合に比
べると、目標値δ2.δ、と限界値δFL+δ1との間
から外れる時間は大きく異なっていることがわかる。す
なわち、異常な場合には外れる時間が大きい。そこで、
外れたらその継続時間を定期的にリセットされるタイマ
TMRのインクリメントにより計測する。そして、タイ
マTMRが設定時間T8以上を示す時のみ異常と判断し
、δ、−〇、δ、=0の出力により前後輪補助操舵を一
切行わない異常処理を実行する。タイマTMRが設定時
間18未満なら、正常と判断し、通常通り目標補助舵角
δ1.δ、に対応した電流をソレノイド26a、 27
aに出力して前後輪を目標舵角δ1.δ、だけ補助操舵
する。
(発明の効果) かくして本発明装置は上述の如く、補助操舵系の応答遅
れが許容限界以上となったことを検出して異常と判定す
る構成としたから、補助操舵系の油路に漏れが生じる等
の異常で補助操舵系の応答遅れが大きくなった時も、異
常を確実に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す車両の操舵システ
ム図、 第2図は同側におけるコントローラが実行する補助操舵
機能のフローチャート、 第3図及び第4図は夫々正常時及び異常時における目標
補助舵角、補助実舵角及び遅れ許容限界値の変化タイム
チャート、 第5図及び第6図は夫々1次遅れ制御及び1次進み制御
による補助操舵特性を示す線図である。 1・・・前輪       2・・・後輪5.11・・
・タイロッド 6・・・前輪用ステアリングギヤ 9・・・ステアリングシャフト 10・・・ステアリングハンドル 12・・膏麦輪用ステアリングアクチュエータ19・・
・ギヤケース 21・・・前輪補助転舵アクチュエータ26、27・・
・電磁弁    30・・・ポンプ31・・・コントロ
ーラ   32・・・操舵角センサ33・・・車速セン
サ    34.35・・・スロークセンサ特許出願人
  日産自動車株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、前輪操舵時走行条件に応じ前輪及び後輪の少なくと
    も一方を補助的に操舵する装置において、補助操舵系の
    応答遅れの許容限界を設定し、前記補助操舵系の応答遅
    れが前記許容限界以上となったことを検出して異常と判
    定する異常判定手段を具備してなることを特徴とする車
    両用補助操舵装置の異常判断装置。
JP1453488A 1988-01-27 1988-01-27 車両用補助操舵装置の異常判断装置 Pending JPH01190584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1453488A JPH01190584A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 車両用補助操舵装置の異常判断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1453488A JPH01190584A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 車両用補助操舵装置の異常判断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190584A true JPH01190584A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11863814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1453488A Pending JPH01190584A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 車両用補助操舵装置の異常判断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229770A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229770A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9796409B2 (en) Power steering device and control device for vehicle-mounted instrument
JP5432990B2 (ja) 後輪トー角制御装置および後輪トー角制御装置における電動アクチュエータの基準位置較正方法
JP3216388B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
US20060047389A1 (en) Steering device
US20140081525A1 (en) Electronic power steering apparatus
CN110386186B (zh) 转向系统
JP6523720B2 (ja) 後輪転舵制御装置
JP2007190985A (ja) 車両用操舵装置
JP5412822B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPH01190584A (ja) 車両用補助操舵装置の異常判断装置
JP4873159B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4243146B2 (ja) 電動ステアリング装置におけるバッテリ状態判定装置
JP2019151327A (ja) アクチュエータ制御装置
JPS59143769A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0344026B2 (ja)
JPH052548B2 (ja)
JPS62218283A (ja) 車両の4輪操舵装置
US11167790B2 (en) Steering control device
JPH0285074A (ja) 車両用4輪操舵装置
JPS59227564A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH11152054A (ja) 車両用操舵装置
KR200161794Y1 (ko) 요 레이트를 이용한 4륜 조향시스템의 오류안전장치
JP4158680B2 (ja) 車両挙動制御装置
JPS62225467A (ja) 車両の4輪操舵制御装置
JPS59227567A (ja) 車両の4輪操舵装置